
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2013年3月2日 23:09 |
![]() |
15 | 14 | 2013年3月10日 18:25 |
![]() |
5 | 2 | 2013年3月25日 17:33 |
![]() |
4 | 3 | 2013年2月28日 10:31 |
![]() |
30 | 10 | 2013年6月29日 00:59 |
![]() |
8 | 7 | 2013年2月25日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92D
昨年中古のVARDIA(ヴァルディア) RD-XD92Dを中古で買いました。故障対策をしてあるとのことで安心していましたが1月ごろからフリーズの繰り返し出てきだしてエラ-6か7がでてとうとうフリーズしたままうごかなくなりました。
これはハードディスクを交換しないとダメかなと諦めていたのですがいろんなところのスレッドを見てハードディスクの配線コードが緩みやすいこと故障の多いことを知りました。
そこでダメもとで中を開けて最初はハードディスクの配線を緩みがないか見ただけでしたがなんと復活しました。
しかしその後またフリーズしだし動かなくなりました。
今度は中を開けて2個のハードディスクを外してその下にある配線を入れ直すのとハードディスク本体の配線を入れ直してみました。そうするとなんと再び復活しました。
(ハードディスク配線の接合部にはなんと布のようなセロテープみたいな絶縁テープみたいなテープで固定してありました。これが故障対策なのかとおもいましたが)
その後しばらくは使えていましたがこんだはこのディスクは録画も再生もできませんの文字がーーー
正直9割がたあきらめました。新しいレコーダーを探そうと。
諦める前にもう一度検索してみようとしたとき
番組ナビ画面にし、「ズーム」「931」「ズーム」を実施、電源OFF→ONをしました
のかきこみが見つかって試してみたら復活できました。
{番組ナビ画面にし、「ズーム」「931」「ズーム」を実施、電源OFF→ONをしました}
を発見した方ありがとうございました。たすかりました。
2点

復活できたのもいいのだろうけど、無理に使い続ける機種でもないと思う。
HDDは忘れた頃に壊れ、復活の呪文を唱えても一時的にしか復活しない。
書込番号:15840787
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360
WDのMY BOOK 4TBを買って、PCのWindows7に接続しても、フォーマット必要なので諦めてWINDOWS8に切り替えて、中に入ってたソフトをコピー。
そしてDBR-T360に接続してみました。
369h59m
3814.6GBでした。
次は、3TBx2をまとめた1台に挑戦してみたいけど、6TB認識するかな?
1点

T360から4TBに移動不可でした。
MYBOOKか?4TB未対応かも。
諦めてPC用に戻しました。
書込番号:15838758
2点

>そしてDBR-T360に接続してみました。
369h59m
3814.6GBでした。
仕様通り、
>T360から4TBに移動不可でした。MYBOOKか?4TB未対応かも。
過去ログで2Tモデルが使えたのを見かけた気がするから行けると思うんだどねえ?
HDD登録してもムーブを受け付けないとなると増設HDD自体の問題かもね(初期不良か
相性が悪い)それかムーブしたデータの問題?(DRでも丸でダメ?)
以下メーカーサイトのコピペ
>最大で1台あたり、4TB(4000GB)のUSBハードディスクまで使用可能です。4台同時
接続すると16TB(16000GB)まで録画容量が増やせます。なお、このUSBハードディスクの
登録は最大8台まで可能です。
書込番号:15839008
1点

>ムーブしたデータの問題?(DRでも丸でダメ?)
DRモード移動もUSB-HDDへの予約録画もダメでした。
3TBのHDD単体の報告も見かけないし、
もしかしたら、4TBは2TBの2台搭載かもしれません。
T360のフォーマットは、2TBまでかも?
詳しい人がいましたら、教えてください。
いま、玄蔵のUSB2.0 2台搭載をもってて、2.5TB×2台です。
その中に入っているデータをWD 4TBに移してから挑戦してみます。
しかし移動に時間が1日以上かかります。
書込番号:15839760
1点

空きのWD_2TBを見つけたので、玄蔵のGW3.5AA-SUP/MBに入れてUSB2.0接続。
184h59m
認識して、DRモードの番組を移動開始。
移動開始30分かかっても、1%以上上がらず、エラー。
相性が悪いかT360の不良?
たばこのオマケUSBハブを繋いだら、認識移動できました。
2台目の2TBを差したら、USB-HDD1と2が認識しない。
1台だけ対応ですか?同時接続は無理かな?
ハブ中継の4TBは移動エラーでした。
書込番号:15844168
1点

これか。電源供給USBハブを買わなきゃならないか。
USBハブ経由でUSBハードディスクを接続する場合には、USBハブにACアダプターを使用して電源供給する必要があります。USBハブにUSBハブを接続(多段接続)しての使用はできません。USBハードディスク・USBハブともに当社接続確認済み機器をご使用ください。接続確認済み機器については、「動作確認済み機器を調べる」からご覧ください。
書込番号:15844197
1点

>いま、玄蔵のUSB2.0 2台搭載をもってて、2.5TB×2台です。
これって、1つの箱(USBケーブルも1つ)に2台のHDDが搭載できる箱の事ですよね?
であれば、箱内部にUSB HUBがあるので、更にUSB HUBを繋ぐと、
>USBハブにUSBハブを接続(多段接続)しての使用はできません。
この多段接続になります。
つまり、玄蔵のUSB2.0 2台搭載を接続したら、他のHDDは同時接続できない。
と言う事になります。
しかしながら、私もREGZA(TV)にHUBを多段接続して、正常動作しています。
REGZAにセルフパワーのUSB HUBを繋ぎ、そこから2TBのHDDと、玄蔵のUSB2.0 2台搭載(3TBx2)を
繋いでいます。
しばらく使ってから、HUBの多段接続だと気がついたのですが、
ま、動いているから良いでしょう、の状態です。
T360でも動作するかは分かりませんが、最悪、録画番組消失の可能性を考えて行動してください。
書込番号:15844382
2点

>空きのWD_2TBを見つけたので、玄蔵のGW3.5AA-SUP/MBに入れてUSB2.0接続。
同じ仕様なら最低でもコレ↓の方が良いぞ(古過ぎるとアクセスランプ点きっぱなしで不便)
http://kakaku.com/item/K0000260418/
>これって、1つの箱(USBケーブルも1つ)に2台のHDDが搭載できる箱の事ですよね?
SU2↓の事なら違うみたいだぞ、
http://kakaku.com/item/K0000139182/
さて、我輩なんでもかんでもUSBハブを否定する気は無いのだがハブによる複数接続に
こだわる必要無いと思うのだが?、以下その根拠
1、同時接続しても増設HDD同士でデータのコピー/ムーブが出来無い
2、USBケーブルやアダプターがHDDの台数分必要、
なので逆に邪魔なので使うHDDの切り替えは手動でケーブルを差し替えて使っている。
書込番号:15844803
0点

家にあったパイオニアの古いレコーダーに接続したHDDケースを探し回ったら、
新品のWD 2TBと一緒にありました…orz
古いHDDケースは、形式も見えない…忘れました。あとで調べます。
このケースで認識テストと思ったら、T360の録画中で無理です。
明日やってみます。
母の部屋においてある東芝テレビのZ1に繋いだHDDケースと
DBR-Z160があるのを思い出しました…orz
またWD_Mybookを差してテストしてみます。ほかに一杯になった分解不可のHDDケースもあったはず。
>これって、1つの箱(USBケーブルも1つ)に2台のHDDが搭載できる箱の事ですよね?
私のは、GW3.5AX2-SU2/MB(USB2.0)です。形式を書かなくてすみません。
古いHDDケースのテストが終わったら、新品2台を差して認識してみます。
>逆に邪魔なので使うHDDの切り替えは手動でケーブルを差し替えて使っている。
T360の背面に差し替え面倒で、タバコのおまけHUBを使ってテストしています。
やっぱりRDは最高で最強さんと、yuccochanさんの良い返事にありがとうございます。
書込番号:15849928
1点

昨日の真夜中に
最初のWD_2TBを古いケースに入れてタイトル移動したら、10分ごとに1%ずつ移動。
途中で止めました。
今夜、別のWD_2TBを差したら、高速移動できましたが、再生できません。
玄蔵のGW3.5AA-SUP/MBに入れても同じでした。
最初のWD_2TBは、PCに接続してフォーマットして再度挑戦してみます。
書込番号:15853841
1点

最初の不良HDDを省いて、WD_MY BOOKをPCにつないで正常な2TBのデータを移動し終えました。
WD_2TBを手に入れて
PCの正常な2TBを>これって、1つの箱(USBケーブルも1つ)に2台のHDDが搭載できる箱の事ですよね?
GW3.5AX2-SU2/MB(USB2.0)に入れてT360に接続テスト。
1台分しか認識しないので、やめました。
182h1mだったと思う。
諦めて2TB1個だけのHDDケースを使っています。
教訓は、
USB3.0/2.0のHDDケースを接続しても、2.0しか認識されない。
WD_MY_BOXは認識不可。(分解して他のHDDケースに入れ替える手もあるが)
HDD2個分以上入れるHDDケースはやめたほうが良いです。
書込番号:15869199
1点

>教訓は、USB3.0/2.0のHDDケースを接続しても、2.0しか認識されない。
WD_MY_BOXは認識不可。(分解して他のHDDケースに入れ替える手もあるが)
アマやらここのレヴュー見た感じコレTVや録画機のデータ溜め込み用途には向いて無い
みたいだな、最近出たばっかだけど完成品だとコレが良い感じかも、
日立製
http://kakaku.com/item/K0000470728/
>HDD2個分以上入れるHDDケースはやめたほうが良いです。
そうとは限らんと思うよ、メーカーサイトでも最大4T対応って書いてあるから
多分コレ↓で行けるはず(Z260系で成功してる←でも今度2台目買う時日立製にするかも)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401824/SortID=15645662/
書込番号:15871130
0点

いろいろとやっぱりRDは最高で最強さんの別書き込みを読んでたら、気づきました。
2基1台の設定が、2基2台モードのセパレートモードから2基1台まとめのスパニングモードに切り替えてなかったと気づきました。
今、T360から1台のHDDにダビング中…途中中止できない仕様なんです。
また元に戻して、空のHDD2台を2基1台に入れてモード切替して接続してみます。
RDは最高で最強さん、ありがとうございます。
書込番号:15871509
1点

2基1台まとめのスパニングモードに切り替えて
DBR-T360に接続してみました。
369h59m
3814.6GBでした。
4TBを買った方が早いと思いますねえ。
3TBずつ2基1台まとめは可能かな?
書込番号:15874653
1点

>4TBを買った方が早いと思いますねえ。
でも2Tx2の方が現在最安値の完成品4Tより安いんだよね、
>3TBずつ2基1台まとめは可能かな?
PC相手では出来てもデジレコじゃムリだろうから止めとけ(2T分ムダになる)
書込番号:15875177
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-E500 (B) [ブラック]
sonyのサイト「家じゅうどこでも視聴」について、
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-E500/feature_6.html
>BDZ-EW2000/EW1000/EW500/E500は放送ダウンロードによるソフトウェアアップデート(2013年2月27日実施予定)が必要です。
とあります。
私のE500も2月27日、自動アップデートされていました。
なので、録画した番組をソニータブレットSでも見れるようになりました。
以上報告です。
4点

E500購入検討中です。
このストリーミングの機能について、
他にも体験された方いらっしゃいましたら、
安定性や利便性などお教え頂ければ幸いです。
書込番号:15847758
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > バッファロー > DVR-W1V2/1.0T
レビューページで「スロー再生が出来ない」と書きましたが
今回のアップデートでスロー再生とコマ送りが出来るようになって、
更にコストパフォーマンスの良さが向上しました。
また、これまでは「本機からのお知らせ」を削除出来なかったのですが
削除メニューが現れるようになりました。
2点

スロー再生とコマ送り、いろいろ試してみたけどできません。
どうしたらできるんですか?
やり方、どこかに書いてあるんでしょうか?
書込番号:15825800
0点

アップデートは無事完了してますか?
スロー再生は一時停止状態で早送りボタン
コマ送りは一時停止状態で30秒送りボタン
で出来ますよ
確かにどこにも操作説明は書いてないので
ちょっとわかりにくいですね。
書込番号:15825817
1点

できるようになりました。どうもありがとうございました。
アップデートをBUFFALOのホームページからUSBで取ってくるなんてまったく知りませんでした。
いろいろ調べてやっとやり方がわかりました。ありがとうございました。
メーカーからのお知らせが来るわけではなさそうなので、この種の情報はメーカーのホームページを時々のぞいてないといけないのでしょうか。ちょっと不便ですね。
書込番号:15828578
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT730
先日、外付けUSB-HDD 3TB USB3.0の稼働状況について質問をさせていただきましたが、結局購入しましたので、稼動状況について報告します。
購入したのは、WESTERN DIGITAL社のMy Book Essential (WDBACW0030HBK)という機種を購入しました。容量の割りに価格が安いのと、HDDメーカーということでなんとなく信用できそうのと、一番の決め手は3年保証という点です。
http://kakaku.com/item/K0000221401/
結論としては、問題なくカタログに記載されている通りの3番組同時の長時間録画ができましたし、残容量も3TB分を認識しています。
以下、気づいた点です。
・ダビング速度は、USB2.0の2倍〜3倍くらいの速さで終わる
・再生の起動や使い心地は内蔵HDDと同等
・USB-HDD録画中でも別のUSB-HDD中の再生は問題なくできる、内蔵HDDと同等
・購入した状態で接続すると「対応していない」旨で表示が出て接続エラーとなるが
・パソコンで添付ソフトでフォーマットし直すとうまく認識・接続される
・レコーダーの電源をOFFにするとHDD側も電源が切れる。
・しばらく操作しないとドライブが停止する(パイロットランプがゆっくり点滅)
・読み込みと書き込み中は、パイロットランプが早く点滅される
以上です。
推奨機器を購入しようか悩みましたが、この選択で今のところ大丈夫です。
尚、今回の購入に際し、このメーカーの別の3TB 内蔵HDD(但し、USB2.0)も購入し、結局パッケージ不良で返品しましたが、この機種も最初は認識されず、パソコンでフォーマットしたら認識され、うまく録画・再生できました。
http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=260
機会があれば、別のUDB-HDDも試したいと思います。
尚、結果はあくまでも自己責任でお願いします。
17点

きちべいさんのレポを目にして、喜び勇んで当該usb-hddを導入。
で、結果は不可でした。
直付けでも、
win8のpcからフォーマットしても、
My Bookに付いていたアプリでフォーマットしても、いずれも不可でした。
うーん、自己責任・・・。
win8のpcがSSD仕様だからストレージが小さいので、それ用に使うかな。
あるいは、ディーガで使えるための他の方法とかあるのでしょうか...。
書込番号:15902802
1点

日航写真さん
>あるいは、ディーガで使えるための他の方法とかあるのでしょうか...。
購入状態では、NTFSでフォーマットされているので、DIGAでは使えません。
DIGAのUSBHDDの対応フォーマットは、FAT12,16,32ですので、DIGAで使うためには、まずFAT32形式でフォーマットする必要があります。
FAT32フォーマットソフトは、ダウンロードでの提供のようです。
FAT32形式でフォーマットすれば、仕様上は問題なく使えるはずです。
ユーザーマニュアルP71に、FAT32でWDHDDをフォーマットする、という項目があるので、一度ためしてみてください。
書込番号:15935679
2点

1.PCにつなぐ
2.ツールをPCにコピー
3.WD Quick Formatterを起動(PCのファイルから
4.XPじゃない方でフォーマット・・・確か・・・WDデフォルト
コレで一応認識するはずだが・・・・・。
後はしらん。
書込番号:15937106
2点

>3.WD Quick Formatterを起動(PCのファイルから
これだと、パソコン標準規格でDIGA非対応のNTFSでフォーマットされるはずですよ。
繰り返しますが、FAT32でフォーマットしないと絶対に使用できません。
http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=201&sid=34&lang=en
WDFAT32フォーマッターは、1TB以下のみ対応かもしれません。
8正式対応ではないですが、
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se443311.html
とかもあります。
FAT32形式でフォーマットすれば動作するはずなんですがねえ。
書込番号:15937533
1点

>炎神レイアースさんへ
パソコン用に買い置きしてた奴でテストしただけ。1時間後にスリープ状態から再認識するかテストして再認識したので、そこでテスト終わり。後はパソコンに使用したので、現在はテストできない。もう1テラほど入っている。
>後はしらん。
というのは、
・3番組同時の長時間録画とか他のテストはしていないということ。
書込番号:15937619
1点

>繰り返しますが、FAT32でフォーマットしないと絶対に使用できません
私もそう認識していたので、テストする気になった。
>パソコンで添付ソフトでフォーマットし直すとうまく認識・接続される
WDの添付ソフトのみでテストすることが絶対条件ですよね。WD Quick Formatterしか使っていません。
PCのOSはW7HPです。
後はどなたかの報告を待ちましょう。
書込番号:15937725
2点

炎神レイアースさま
家電@大好きさま
放置状態だった私のレスに一条の光をありがとうございました。
ほとんどあきらめていたところでした。
結論から言うと、家電@大好きさんのおっしゃる通りで解決しました。
炎神レイアースさんのリンクから各種FAT32フォーマットソフトを使ってみました。
使用したPCはWIN8マシンです。
方や(WDのソフト)PCにインストールできず、方や(Fat32Formatter)エラーという惨状。
再度WD Quick Formatterを使用しましたが、「XP」うんぬんという選択肢は出てきません。
もちろん、ディーガでも認識できず。
そこで、別の部屋にあるWIN7マシンで同様にしてみました。
方や(WDのソフト)PCにインストールできず、方や(Fat32Formatter)エラーという惨状。
↑WIN8マシンと同じ結果です。
最後にWD Quick Formatterを使用しましたところ、「出荷時のデフォ」「XP互換」の選択肢と初対面。
デフォを選び、フォーマットをし、ようやっとディーガで認識できました。
激しく疲れましたが、おかげさまの結果です。本当にありがとうございました。
書込番号:15938952
1点

日航写真さん
レスが遅くなってしまいました。
「添付ソフトでフォーマットし直すとうまく認識・接続される」という書き込みが曖昧で、かえって混乱させてしまって申し訳ありませんでした。
日航写真さんの方法と同じく、WD Quick Formatterで選択肢デフォルトでフォーマットすると、一発で認識されます。
尚、余談ですが、先日、内蔵HDDに書き込みエラーが発生したので、パナソニックさんに相談したら、内蔵HDDの交換となりました。その際も、USB-HDDに全て移動しておき、交換後に戻すことで録画内容を全て移行することができました。まだ内蔵HDDの容量不足は発生しておらず、持て余していましたが、想定外の出来事で利用できて救われました。
書込番号:15942004
3点

きちべいさま
ご丁寧に、ありがとうございます。
そもそもきちべいさんの書き込みがきっかけで、よし、3TのUSB-HDDを導入するぞ!と背中を押していただけました。
他にも、同じ気持ちで導入された方がいらっしゃると思います。
今回のミスの原因は、やはりWIN8でも対応するだろう・・・という予断に尽きます。
お騒がせしました。
書込番号:15942419
0点

大分前なのでもう読まれていないでしょうが、これから参照される人のために...
結論から言いますと、3TB USB-HDDはNTFSでフォーマットされていないと認識できません。たぶん。
(無フォーマットやFAT32では駄目なようです。)
これをDIGAに登録すると独自形式に変わるようで、PCではフォーマットされていないと認識される状態になります。
(独自形式になるなら自分で初期化しやがれって(苦笑))
ちなみに理論上は3TBのFAT32もありですが、一般的に3TBのFAT32は想定外なので、逆にそれに正式対応したコードを探す方が面倒でしょうね。
工場出荷時でNTFSにも関わらず何故か認識されない事がある(私のBZT830の場合)ので、その場合はHDDに書き込まれているWD Quick FormatterをPCにコピー(退避)してから[最も高い互換性]でフォーマットします。それでも駄目だったらメーカー保証外なので...w
そうそう肝心なWDのUSB-HDDですが、白LED1灯で全てを表現するシンプルなスタイル?です。
2.5秒おきの点滅がスタンバイ(DIGA停止時)、1/3秒おきの点滅がアクセス時、点灯は稼働状態だがアイドル状態です。
電源ボタンと称しているボタンは、DIGA接続時は意味無しです。(PCでUSB-HDDを取り外すときに使う機能なので、電源という日本語は可笑しいですねw)
>内蔵HDDに書き込みエラーが発生したので、パナソニックさんに相談したら...
の話は初めて聞きました。
これは凄く為になる話なので、もし私もその様なことがあったら試してみたいと思います。
書込番号:16306652
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428818/SortID=15803961/#15806097 でも話題になっている録画が出来ない件ですが、我が家でも2/21から発生しました。
実はSONY BDZ-SKP75が入院したので、泣く泣く代替機として購入したのになんという不運だと嘆いていました。ソフトウェアの不義愛である可能性が高く、持ち帰り修理のうえまた録画した番組が消されるだろうな、と。
本日、サービスマンが来たのですが、対応修理ではなく830への交換でした。修理がすむまでの一時的な交換ではなく、恒久的な交換です。
同じ現象が多発しているため、持ち帰って解析するとのことです。
「630とは似たプログラムだが、一応別物なので大丈夫だと思う。ただし、当分、毎週録画などはせず、毎回予約録画して様子を見て欲しい」
HDDに残したい番組があるので、ディスクに待避するまでの猶予が欲しいと厚かましいお願いをしたところ、「解析を急ぎたいので、持って帰る。解析が終わったら、もう一度630を持ってくるので、そのときダビングして欲しい」
しまった、いらんことを言ったか。
しかしサービスマンはこう続けました「ダビングが終われば630を回収する」
やっぱり830を所有していてよいそうです。
それにしても、親切を通り越して、何かよっぽどメーカーにとって都合の悪い不具合なのかと逆に勘ぐりたくなるほどの好対応ではありませんか。
録画し損ねたものの中には再放送が見込めないものもあるので、それは残念ですが、金銭的にはかなり得した形となりました。
禍福ははあざなえる縄のごとしというのか……、830でも同じ現象が起これば今度は9300になるんでしょうか(笑)。
1点

こんばんみ(^_^)v
転んでも只では起きないわらしべ長者?
まぁ、良かったってことでしょうか?
しかし、
〉ソフトウェアの不義愛
ソフトが不倫(え
ツボでした( ̄∀ ̄)
書込番号:15806858
4点

>それにしても、親切を通り越して、何かよっぽどメーカーにとって都合の悪い不具合なのかと逆に勘ぐりたくなるほどの好対応ではありませんか。
以下、推定です。
全ての固体で発生するのではなく、一部の固体で問題が発生する。
パナが、ファームの検証に使った固体では、問題が出ない。
だから、問題が発生する固体を是が非でも早期に入手したい。
また、今後の事もあるので、一時的な入手ではなく交換によって手元におきたい。
書込番号:15807145
2点

自分のBZT830には異常が出なかったので、個体差があるみたいです。
まあ630より830の方が全てにおいて勝っているので、くれるというのなら
もらっておけば良いと思います。
書込番号:15807261
0点

油ギル夫さん
>自分のBZT830には異常が出なかったので、個体差があるみたいです。
個体差以前に機種が違うと思います。
書込番号:15811779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>個体差以前に機種が違うと思います。
機種は違っても、ファームは同じなのですが…
http://panasonic.jp/support/bd/download/hdfw/rdr/bzt9300.html
書込番号:15812099
1点

>機種は違っても、ファームは同じなのですが…
見覚え(記憶に)無かったので気付いていませんでしたが、
x30 の各種不具合の報告ありますね。(てっきり無かったのかと…。)
新規投稿順
価格.com - 『予約録画ができない』 パナソニック スマートディーガ DMR-BZT730 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428818/SortID=15803961/
価格.com - 『予約実行不能に対するPanasoniv側の対応』 パナソニック スマートディーガ DMR-BWT630 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428819/SortID=15806814/
価格.com - 『壊れました。』 パナソニック スマートディーガ DMR-BWT530 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428820/SortID=15807965/
ただ、まだここカカクコムのクチコミでは、
油 ギル夫さんを含め 830 の不具合報告は無いようです。
書込番号:15812766
0点

他のスレを見ると基板交換と相成った方もおられるようで、上位機種に交換してもらえた自分は運がよかったようですね(本社のある大阪で、なおかつかなり初期に修理依頼したからか?)。
すでに20番組以上録画しましたが、スカパーチューナーからのLANダビングでいささか不穏な動作が2回あったものの、明確に録画失敗と言えるものは起きていません。
ついでに、延長保障について。
保障を請け負っているのはクロネコ延長サービスです。
電話で今回の交換を説明すると、機種名と製造番号を聞かれ、答えました。以上で、630になりかわり、830が延長保障の対象となりました。
ただし補償額上限は630購入時の値段までですが、これはしょうがないですよね……。
書込番号:15813850
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





