
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 16 | 2013年2月12日 05:05 |
![]() |
4 | 8 | 2013年1月31日 21:19 |
![]() |
2 | 0 | 2013年1月29日 17:50 |
![]() |
98 | 16 | 2013年5月24日 23:00 |
![]() |
1 | 0 | 2013年1月17日 18:51 |
![]() |
6 | 3 | 2013年1月19日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360
HDD→BD 約60枚、BD → HDD 約10枚 やってみましたが、今のところ、焼きミスや、DIGA側での再生不良はありません。
画質はそのまま画質、焼きメディアは、Rは、4-6倍速で、diga730より焼あがりは速いです。誘電LTHも支障なさそう、今はね。中国、台湾、TDK,Victor、三菱、HI-disc色々、廉価なブランドで試しました。REは、三菱、Victorだけで2倍速でDLです。
書き込み音は730と比べるとノイジーです。音量というよりも下品な音。
書込番号:15728654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

REGZAブルーレイのスレですが、実証はパナのDIGAの話なんでしょうか?よ〜わからん*_*;。
書込番号:15729192
6点

>中国、台湾、TDK,Victor、三菱、HI-disc色々、廉価なブランド
DIGAで焼いてみたら。どっちがポンコツか分かるぞ。
書込番号:15729321
5点

>中国、台湾、TDK,Victor、三菱、HI-disc色々、廉価なブランドで試しました。
昔は粗悪ドライブには粗悪メディアがお似合いと言ったものですが、
今はポンコツドライブにはポンコツメディアと言った方がいいですか?
書込番号:15729528
1点

DIGAでやったのは、再生確認だけ。
ポンコツRDで焼いたメディアは、嘔吐されるかも、と心配したけど、寛容に受け入れてくれました。あと、トレイの切り込みが浅め。
ディスクが収まってるか不安になる。
書込番号:15729636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポンコツメディアにさえ書き込めないなんて、スーパーポンコツドライブですね。
近い将来には書き込み型BDも、同じ様な境遇のMDみたいに終了になるでしょう。どっちもソニー規格だし…w。
ねぇ、心が貧者さん。おっと失礼。
お気に入りのソニー機の事だけ語ってろ!!
書込番号:15730993
4点

ソニーだけ、デジレコ買ったこと無い。
RDは、ポンコツだよ。それだけは確信しました。
書込番号:15731343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>近い将来には書き込み型BDも、同じ様な境遇のMDみたいに終了になるでしょう。どっちもソニー規格だし…w。
どこぞのメーカーが実質1社で立ち上げたHD DVDとかいう規格が終了になってから、
ちょうど5周年くらいですねw
書込番号:15731467
5点

スロットインドライブの250買ったやつに比べたら、360はまだマシです。250は真正ポンコツですね。
書込番号:15731629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言われてみると、五年前のDIGAレベルになってきてますかね?(笑)
書込番号:15732864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポンコツメディアにさえ書き込めないなんて、スーパーポンコツドライブですね。
「さえ」ではなく「には」でしょ?
ポンコツメディアにも問題なくパナのドライブが書き込めるならフナイ
ドライブの立つ瀬がないじゃないですか。
ポンコツメディアには意外と問題なく書き込めるからフナイドライブにも
使い道はある。
でも将来が不安だから、日本製のメディアにディーガで焼き直している、
とか言ってる東芝機ユーザーさんもいますね。
東芝機ユーザーって大変ですね。
書込番号:15734845
4点

デジタル貧者さんへ
私、アンチRDじやないのですが、
RDは、東芝は、、こんなポンコツ造って恥ずかしくないのかしら? と感じています。
ましてや、RD崇拝者がまだ存在してることにおどろいてます。
書込番号:15734927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DIGA の 魔王さん
>RDは、東芝は、、こんなポンコツ造って恥ずかしくないのかしら? と感じています。
恥ずかしいと思う事はないでしょう。
恥ずかしいと思うのはいつもファンやユーザーですよ。
>ましてや、RD崇拝者がまだ存在してることにおどろいてます。
純粋なRD崇拝者なのかどうか疑問ですけどね。
書込番号:15738557
2点

LTHの怖いところは、突然読み込みができなくなったり、途中で再生が止まってしまうことがあるということです。書き込んだばかりは、ごく普通です。BD-Rは特にです。見ると盤面の色が変色していました。
書込番号:15752095
0点

>LTHの怖いところは、突然読み込みができなくなったり、途中で再生が止まってしまうことがあるということです。書き込んだばかりは、ごく普通です。BD-Rは特にです。見ると盤面の色が変色していました。
書き換え可能なBD-REにLTHタイプは無いのですけれど。
書込番号:15752289
4点

TA-1150Dさん、
あなたのご忠告は、不要です。というか、なんか的外れです。LTHの耐久性を試してるわけではありませせん。書けた、読めたの報告です。それと、日本メーカーが販売してることで、品質は確保されていると信頼してます。
たとえれば、ポンコツRDを使うほうが、よほどリスキーな選択だと自覚しています。(笑)
トレイのベルト交換の話も、現実味が有りませんしね。
書込番号:15753188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
d端子付きで急遽購入しましたがなかなかです。
一番気に入った点は、やはりトリプルチューナーです。
スマートフォンを使っていますが、お出かけ転送には感動しました。
テレビの見方が変わりそうです(笑)
唯一不満点をあげると、レコーダーでテレビを視聴中にホームボタンを押すとテレビの音も出なくなること。
番組表で、翌日・前日という選択肢しかなく、日付・時間帯を簡単に選んで飛ぶことが出来ないこと。(レグザチューナーでは出来ました)
DVDをセットして再生が始まるまで時間がかかる。全体的にDVDの動作が鈍い。(Blu-rayはまだ試していません)
ブラウン管に接続していますが、d端子でつなぐと、番組表の文字もくっきり映ります。
5年間保証を購入時につけましたが、それ以上に持ってくれることを願います。
10 年間使ってきたPSX は不具合まだありませんが、置き場所の関係で世代交代です。
大事に使っていこうと思います。
それにしても機能がありすぎて覚え切れません(笑)
レビューでした〜
書込番号:15696957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

秋葉大好き☆さん
ご購入おめでとうございます。いい相棒になるとよいですね。
少し気になったのですが、写真を見ると970Tの上にPS3がありますがPS3の底面は凄く熱を持つのでさすがにやめておいた方がいいと思います。右側を開けて居るようですが全体的に空気の流れが悪そうですので夏になると厳しいと思います。
余計なお世話なら申し訳ありません。
書込番号:15697069
0点

迷いの大豚さん
よけいなお世話などではありません。むしろ助言していただいて助かります。
私も当初は買ったばかりなので上に上げるのは抵抗がありました(笑)
ですのでPS3をテレビの脇に立てたのですが、電源ランプが見えないのと、ブラウン管のすぐ近くではまずいかと思い上レコーダーの上に上げたのです。
どうした方がいいでしょうかねえ?
うえにあげるよりはテレビの隣の方がいいのか、もしくはいっそのことVHSを撤去してしまった方が良さそうな気もしますね。(今時ですがたまにジブリを見たりして使うんですよね)
高校生でバイトしてやっとのことでためて買ったレコーダーですので大切にしたいのです。(上に上げている時点で大切にしていないといわれるかもしれませんが…)
良い案がありましたらアドバイスお願いします。それ以外でもいろいろと教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15697127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビ周りの全体像が分からないのでなんともですがやはりビデオを処分するかテレビの横に縦るのが一番善いと思いますよ。
私なら
@テレビをラックの左ギリギリまで寄せてテレビの右側に置きます。
Aテレビラックの右にスペースがあるならラックの隣に立てる。
Bビデオを捨てるもしくは取り外して使うときだけ引っ張り出す。
高校生で一生懸命バイトして買った物です長く使えるといいですね。
書込番号:15697172
0点

ジブリ作品は金曜ロードショーで割と放送されるので、VHS は撤去しても良いのでは?
無くても多分、困らないと思いますよ。
書込番号:15697299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VHSデッキ捨てようかと思ったけど昔の家族のビデオが30本ぐらいあるので捨てなかった。
DVD化しようと思ったのは何度もあったけどほったらかし。
高いデッキは壊れてしまったので捨てた。
安い日立のデッキだけ残った。
これは旅行のときに宴会で当たった景品。
何年も通電してなかった。
店子から「子供の運動会のビデオをDVDにしてほしい」と菓子折り持ってきて頼まれた。
おそるおそる通電、念のためクリーナーを入れてヘッドクリーニング。
そしてテープを入れたら・・・・おおっ、再生した。
少しトラッキングがずれてる。
修正してもイマイチ。
まっ、いいか。
ということでDVDにしてあげたらすごく喜ばれました。
なのでまだ動くんなら1個ぐらいどこかにしまっておいてもいいかもです。
書込番号:15697355
0点

時間指定は出来ませんが、番組表表示中にオプションボタンで日付指定を選ぶことで1週間先まで指定できますよ。
東芝機同様、いろんな場面でオプションボタン(東芝で言うところのクイックメニュー)を押すことで、色々と便利な機能が有りますよ。
色々と研究して、楽しんで下さい。
例えば編集も部分削除より、チャプター編集を使った方が(東芝からの移行なら)やりやすいかもね。
書込番号:15697389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニー機には30個のマークが有りますが、このマークの名前は自由に変えられますので、東芝で言うところの24個のフォルダーの様な使い方が出来ますよ。
設定→ビデオ設定→マーク名設定でいけます。
番組予約時にマーク指定しとけばタイトルをマーク毎にまとめてくれます。
そして、同マーク内のタイトルをまとめてダビングしたり、まとめて削除したりもできます。
なので、東芝的に『ゴミ箱』が必要なら1つのマークを『ゴミ箱』と名前をつければいらないタイトルのマークをゴミ箱のマークに変更するだけで『ゴミ箱』に移動させるという運用も可能ですよ。
書込番号:15697529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

迷いの大豚さん
まだVHSがかなりあるので、タビングをしてから撤去ようと思います。
撤去するといっても押入にしまうだけですが(笑)
油 ギル夫さん
以前コクリコ坂などいろいろやっていましたね!
DVDを借りてみるなど、そろそろ時代の流れに乗らなきゃ行けないような気がします。液晶テレビ持っていたのにブラウン管を買ったり、いつも母親にアナログ人間と言われています…
伊豆の助さん
そうなんですよ。暇を見つけてダビングしようとは思うんですが手間がかかるためなかなか手をつけられません。僕が生まれたときの小さいVHS?などのビデオカメラで撮ったのがあるんですよ。
やはりテープは時間がたつとかびが生えたりとみれなくなっては困るので、そろそろ本腰を入れようと思っています!
MondialUさん
この機能は知りませんでした!
ちゃんとあるんですね。
前は赤ボタンを押すと、一週間分の画面がでて、選んで飛ぶと、番組表がでるような感じでしたので、それになれたのもありますが、まだ慣れなくて今いちです。
これから活用していこうと思います。
書込番号:15698112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360
四台接続しました。特に起動が遅くなったとは感じません。USB3.0も問題ありません。
二台目以降の認識に遅れが認められますが、許容できます。
書込番号:15687927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
Z250だけど4T増設化成功しました、コレで行けると言う事はBZ800系からの旧モデル
でも行けるかもな、
細かい事はこちら↓参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15638519/?cid=mail_bbs#tab
3点

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z25/recording.html
には、「USB-HDDは、1台当たり4TBに対応」と有るので、別段不思議では無い様な...
<実質的には、「2.2TBを超える容量のHDD(GPT)に対応」って事だとは思いますが...
まぁ、
「双方のメーカー動作確認の無い製品同士での接続レポート」
って事では有用だとは思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15645865
2点

内臓HDDの装換成功かと思ったら違った〜残念
書込番号:15646306 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

BZ800は2TBまでだし、BZ810ですでにこの手の情報はあったし
いまさらw
書込番号:15646545
10点

>「USB-HDDは、1台当たり4TBに対応」と有るので、別段不思議では無い様な...
実質的には、「2.2TBを超える容量のHDD(GPT)に対応」って事だとは思いますが...
「双方のメーカー動作確認の無い製品同士での接続レポート」って事では有用だとは
思います。
確かにメーカーサイトに書いてはあるけどあるのは完成品だけクロシコの方はあってもTV
位でデジレコはRD含め他社も皆無の状態で買ってから今回成功するまで結構てこずった
(買ってから成功するまで3日以上かかった)ので今日までやって失敗したら今後
どうしたものかとマジでガクブルな心境だった(汗)
>内臓HDDの装換成功かと思ったら違った〜残念
そりゃ出来りゃ出来たで便利だろうけど多分パナみたく面倒な作業が必要だろうから外付け
でも楽に増設出来る方が良いんじゃないかね(それが不満ならパナでやってくれ)
>BZ810ですでにこの手の情報はあったし
デジレコで?見たこと無いからあるならソース出してくれよ。
書込番号:15646953
2点

珍しく反応したなw
で、BZ800の事は無視かよ
相変わらず、無知で適当な奴だな
過去ログ読めよ、検索もできねーのかよ
これからは質問者に過去ログ読めとか検索しろとか言うなよ、自分で出来ないんだから
いつもスレ立ても無視されてたのに、レスついて良かったなw
書込番号:15647125
15点

>BZ800の事は無視かよ
2Tは眼中に無いから外しただけだ、
>いつもスレ立ても無視されてたのに、レスついて良かったなw
余計にお世話だ目障りだから寄ってくるな!!。
書込番号:15647176
6点

どこが外してんだよww
> BZ800系からの旧モデル
> でも行けるかもな、
できねーよ
> 余計にお世話だ目障りだから寄ってくるな!!。
じゃ他の質問者や回答者にちょっかい出すんじゃねーよ
いつもいろんな人が迷惑してんのわかんねーのかよ
いつも指摘されても無視してんのに、今回はどうしたんだ?w
書込番号:15647423
13点

最初に4TB対応した時から、すでにできてたのに
旧モデルでもできるかもって、いまさらだし、
> みんな〜頼む!!、オラに知恵を分けてくれ〜
> やった!!オラはやったぞ〜、
とか、恥ずかしすぎるw
書込番号:15647485
14点

「デジレコで?
見たこと無いから あるなら ソース出してくれよ」
←人に 物を たのむ 言葉使いじゃないと思います。
上から目線の言葉使いを、なおした方がいいです。
書込番号:15649988
13点

>「デジレコで?見たこと無いから あるならソース出してくれよ」←人に物をたのむ
言葉使いじゃないと思います。
アレ間違ってたから訂正するわ
X、「デジレコで?見たこと無いから あるならソース出してくれよ」←
O、「デジレコで?見たこと無いけどあるのか?文句あるならソース出してみろ!!」
なんとなく感想、
4T増設に成功して数日経つがHDDを入れたハコ自体の不満(スリープあるけど電源連動が
効かない、RD止まってるのに内部ファンが回ってる事がある)を除けば増設HDDとしての
機能自体の動作にトラブルも無くそれなりに使えている、コレでね・録画設定始まる時間が
30分前になると複数データムーブ出来無くなる仕様さえ無ければ(X9系の仕様のまま)
言う事無いんだけどな〜(修〜了〜)
書込番号:15666984
3点

USBHDDで以前から
2TB+2TB=4TBで使用されている方がいますよ。
[13103011]
書込番号:15668081
6点

異変が起きたのでそれについて書く、
HDDの片方(2T)の容量が7割越えた辺り(約ひと月前)からチャプター制限が起きて
ムーブを始めても強制的に止まるのでその度にチャプターを消してムーブの繰り返しで
凌いできた、所が昨日の夜中辺りに片方のHDD容量を越えた途端にどんなにチャプターを
消そうが複数データムーブしてる最中に予期せぬエラーが出ましたと出てムーブが100%
に行く前に一回数秒ロードが始まってそれが済んでから普通に最後までムーブはするんだけど
どんなに多めにデータ選択してムーブしても185時間以下にならない
(当然選択したデータは内臓HDDに残ったまま)
これ(ハコ)はレグザで動作確認済んでると書いてあるけどちゃんと4Tで認識して丸々
HDD容量4T分使えてるんだろうか???、
それより4月新番控えてるのにマジどうしよ〜、今もしや最初に選択したデータムーブを
受け付けないだけかとしれないので違うデータでムーブしてみたけど、
物凄い勢いで数秒で41%まで進む。
↓
予期せぬエラーが出ました
↓
ロード
↓
強制終了(ア・アカン、こりゃマジモンやっ(激汗)
あ〜こりゃ無理そうだな、今まで完成品は高いし中身が解らないからスル―してたけど
現在最安値の日立の4T買っちゃおうかな〜、とりあえずすぐ4T買うのはムリだから
ハコから片方(2個目)のHDD出してそれをX9系で使ってるハコに入れ替えて登録して
次の給料日まで凌ごうかな(疲)
書込番号:15961016
3点

>ハコから片方(2個目)のHDD出してそれをX9系で使ってるハコに入れ替えて登録して
次の給料日まで凌ごうかな(疲)
それはちょっと...
JBOD(スパニング)でこんなことしたら、録画データが読み出せなくなりますすよ。
書込番号:15962271
1点

>JBOD(スパニング)でこんなことしたら、録画データが読み出せなくなりますすよ。
試しにやってみたらそのまんまの結果になったので元に戻しました、
仕方が無いから明日HDD(2T)買いに行くか...(近所だと最安値より600円位
値段上だけど止むなしだな)
にしても表示上では成功してもまさかHDD1台(2T)分の容量超えるとムーブ受け付けない
とか予想外過ぎて絶句だな、
あ〜ホント今月はロクな事が無いな(レクボ3T買い逃すし事実上4T化失敗するし...)
書込番号:15963565
1点

久しぶりに,SBマンが活躍しとるねん(^^;
あんしん確実な東芝ちゃんが、外付けHDD出すってさ。
また認識しただけの成功に高まれるね。
書込番号:16172875
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-W1100
初めての投稿で 誤変換 マナー違反が有れば ご指摘ください
年初よりCATV(eO光)で STB=TZ−LS300Pと
クロスケーブルで ダイレクト接続して HD録画が できるようになりました
eO光・シャープの サポセンに 何回も電話して CSのHDが可能に
為って CS録画も 以前より画質が 少しは良くなったかな〜と 思います
eO光さん・シャープさんには 大変ご迷惑を おかけしましたが
両社とも 気持ちよく 教えて頂いたこと 場所違いですが お礼申し上げます
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1000
ちょうどBWT510の1台を手放したおり、これが安かったので買ってみました。(パナ機2台は面白くないし、ソニーが加われば5社そろうので)
まずは定番の東芝機から実験開始。ダビングもバーの進行など見てると一見出来そうですが、最後にお決まりの(ダビングが中止されたが云々)の文字が表示され、これは報告どおり無理のよう。
ついで、マクセルVDR-R3000で試すと、EW1000の録画ランプが点きません。どうやら制限認証で拒否されているみたいで、これも駄目です。
nasne番組からのLANダビング受けが出来るかは未知数のようでしたが、最悪RECBOX系(マクセルFamilyMax、HVL-AVR)2台からならダビングできるはずとは思ったので、まずテスト開始。
両機とも(本体HDD、iVDR-S共)無事LANダビング出来ました。
【nasne→RHDM-US/EX(iVDR-S Media Server)→(RECBOX系にLANダビングした番組)はムーブ可能でした。】
次にnasneからダウンロードムーブしたUSBアダプタ内のiVDRカセットから、PC使い直接EW1000へのダビングも(3倍、DRとも)問題ありませんでした。
【nasne→RHDM-US/EX(iVDR-S Media Server)→EW1000】
これでやっと他社並みになったということなのでしょうが、それでも同じグループなのですからもう一工夫直接ダウンロード(nasneはこの方式)出来るようになってもらいたいですが「それならnasneではなく、最初からBDレコーダー買え」といわれそうですね。
一応nasneとのダビングは(IO-DATA機器経由とはいえ)可能のようですが、どうせなら東芝機やマクセルなどの他社レコーダーからのLANダビングも受けられるようになると使い道も広がるので道をつけて欲しいですが、これは「アップデートで可能に」は無理かも知れませんね。(メーカーでの囲い込みは止めて欲しいですが)
【今回使った機器】
(IO-DATA RHDM-US/EX)USBアダプタ
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usex/feature.htm#4
(IODATA HVL-AVR)アップデート後HVL-AVS相当に
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-avr/feature.htm#0
(マクセルFamliy Max VDR-NAS-1TB)上記同等品
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/network_hdd/familymax/index.html
6点

知ったのはつい数日前だが近々出る新型レクボってナスネからのLAN受け
(レクボでナスネ制御してデータ受け出来るらしい)出来るらしいな、コレでソニー製の
デジレコでLAN受け(出し)さえ出来れば良いんだけどいつになったら対応するのやら...。
書込番号:15638335
0点

最強さん こんばんは
RECBOXの操作画面とiVDR-S Media Serverのそれとは良く似てますから、基本同じソフトなのでしょう。
ニッチな所狙ってるメーカーですから当然やってきたな、という感じですか。
(RECBOX+REMOTE)
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-a/feature.htm
nasneがもっと売れて売り上げに寄与するならソニーレコーダーにも搭載するかも知れませんが、ソニービルのレコーダー発表展示会で聞いたところによれば「レコーダーとしてはライバル(と言ってた)なので意味がない」と言われました、グループといっても一応別会社ですし。
逆にnasneをWチューナーにしてHDMI搭載、さらに自己操作できるようにしたら、PSX再来になって面白いのですが、流石にソニー本社でそれはやらせないでしょうね。
(PSX もう知らない人も多いのかも)
http://www.psx.sony.co.jp/
書込番号:15638536
0点

>逆にnasneをWチューナーにしてHDMI搭載、さらに自己操作できるようにしたら、
PSX再来になって面白いのですが、流石にソニー本社でそれはやらせないでしょうね。
まあナスネって、ガンダムMarkU(PS3)用のGディフェンサーの様なもんですから、
今回このレクボが元で少しナスネに興味が出てきましたよ(いつ買うか未定PS4が出る噂も
あるし、それよりRDの4T増設問題どうにかせねば...(激汗)
書込番号:15638583
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





