
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BRT300
4Kとかこだわらないなら必要十分な機能です
頑張ればHDDも換装できます私のは3TのHDDに変更しました
BDドライブもDVDを読まなくなりましたが
VXY2127という比較的安いドライブをヤフオクで落札したら
ポン付けできました。まだまだ使います
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
メリットがまた一つ判明
それまで1週間分しか見れなかったWOWOW4K番組表が1か月分
見れるようになりました、明日から加入するのでまとめて予約できて
便利です。ちなみにBSWOWOWは他機種でも1か月分見れます。
3点

ZR1に限らず少なくとも2021年モデルはWOWOW4K番組表の一か月表示に対応してる機種がありますね。
Gガイドはいろいろ細かくトラブってて困りものですが。
書込番号:24572454
0点

WOWOW放送色々見ましたがやはり素晴らしいです
特に映画は24P変換すると動きがスムーズになり
画も引き締まり立体感が出て大満足です
おかげでPJ750Rの買い替えが先延ばしになりました
書込番号:24577404
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
先程到着
まずはの感想は放送画質が1ランクアップした印象
音質ではUB9000と比べてプラス柔らかみが感じられました
不満は高級電源コードが上部のでっぱりによって差しにくくなっている
7点

>nobo64さん
やってて楽しい苦労は、充実、と言い換えることができるでしょうか。
SONYもプレミアムモデルが出ないかなー。
ところで、光HDMIケーブルが8K対応になってから、
急に勢いを増したように思えるのですが、
自分はメタルタイプしか使用した事がないので、
モニター上で違いが見えるのか気になっております。
書込番号:24573754
1点

私は本格的なVisualマニアではなく「ちょっと熱心なファン」くらいでして、TVも古いプラズマですが、それでも光HDMIケーブルの効果は絶大だとわかります。
圧倒的なノイズの少なさと精細感の高さは、メタルHDMIケーブルを大きく上回っていると思います。高額モデルでなく1〜2万円のものでも、5m以上でなく1mのものでも、その効果はハッキリわかります。音も同様です。
ですが、ハイエンド・モデルはこれはこれで確かにスゴい。Audioマニアである私は、Audio部分にはハイエンド・モデルを、Visual部分には1〜2万円のモデルを使って、十分幸せになっています(笑)。
光HDMIケーブルを使う際には1つだけ「コツ」がありまして、それは「光ケーブルとメタルケーブルを混在させないこと」です。これは販売元の方がおっしゃっていたのですが、私も最後に残っていたメタルケーブルを光ケーブルに替えたら、何もしない他の機器の画質・音質まで良くなってしまい、驚きました。
自分が一番重要だと思う部分にハイエンドを投入し、他は1ランク下で済ませ、メタルは残さない、というやり方が、最もコスパが良いように思います。
書込番号:24575751 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

1/28に到着して、週末に色々と試しています。
画質は、すでに手放したUB9000と比較しても向上しています。地デジやBSがこんなに高画質になるとは…。
しかし黒バックで何かがきらめくようなシーンではUB9000同様の沈み込みがでています。
音質はLX800に及ばないです。この点ではLX800をまだ手放せませんね。特にプロジェクターでは差が顕著かと…。
レコーダーとしては、間違いなく買いでしょう。
書込番号:24576108
1点

>たたんたたさん
なるほどUB9000がヤフオクで数台出品されていますが
これってZR1オーナーなのかな?
書込番号:24576316
0点

たたんたた さん
レポートありがとうございます。
LX800の一つ前のLX88を使い続けているAudioマニアのオヤジです。
ZR1とLX800の音質比較なら当然デジタル(同軸・HDMI)音声でしょうから、AVアンプか単体Audio DACに繋いでの比較だと思います。
差し支えなければ、比較に使われたAVアンプか単体Audio DACのメーカー名・製品名を教えて戴けませんでしょうか?
そろそろLX88からの音質向上を図りたくなっていて、ZR1に興味津々なんです(笑)。
書込番号:24576400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マッハスピードさん
情報有難うございます。
一部意味がよく判らなかった箇所がありますので質問させてください。
>「光ケーブルとメタルケーブルを混在させないこと」です。
テレビには複数のHDMI入力がありますが、
a.光ケーブルに変更する場合は全てのHDMI入力を光ケーブルに変えるべき
b.特定のHDMI入力についてのはなしであり、(HDMI切換器を経由しているなどで)光・メタルを混在させている場合は
光に統一するべき
a.b.いずれでしょうか?
>最後に残っていたメタルケーブルを光ケーブルに替えたら、何もしない他の機器の画質・音質まで良くなってしまい驚きました。
上記b.をおこなうと、別のHDMI入力の"メタルケーブル接続機器(レコーダー)"まで画質・音質まで良くなったという意味に
受け取れますが・・・
書込番号:24576579
2点

>nobo64さん
そうかもしれませんね。再生能力がUB9000を超えているとおもうので…。
個人的にはUB10000とか、更なるブラッシュアップ機種を出して欲しいです。
>マッハスピードさん
アンプはDENONのA110、HDMIです。LX88は物量投入の名機ですので、購入されたら比較が楽しみですね(LX88のアナログ出力は侮りがたしです)。DACはまだ試していません。ご参考までに。
書込番号:24576740
0点

>マッハスピードさん
ありがとうございます。
光とメタルを混在させない、というのはまた新しいアプローチで興味深かったです。
プラズマの特性で、特にノイズには効果あり、という事かも知れませんし、
フルHDまでの結果としても試してみたいですね。
特に高額な商品は不要との事で、Premium HDMI Cable以上の認証を受けた
光HDMIケーブルであれば、メタルの数万円モデルにも匹敵する事があり得ますか?
書込番号:24578209
1点

>CMカッターさん
ようやくセッティングも終わり一段落したところで
光HDMIケーブルに興味がわいてきました
以前試しに安価な光HDMIケーブルを購入
したところケバイ画に驚きましたがメタルの
落ち着いた画が好みでそれっきりになりましたが
評価の高いフィバー製ならどうなのか気になりました
試しに購入するか検討中ですがよければまたもや
片っ端から交換して大変な出費になりそうで心配
書込番号:24578507
1点

メロンにゃん太郎 さん
疑問を抱かせてしまってスミマセン。以下にお答えします。
ソース機器1・2・3の3台があり、1がTV直結、2と3がHDMIセレクターを介してTVと接続されていて、全てが光HDMIだったとします。
2のケーブルをメタルに替えると、2の映像にノイズが乗るのは当然ですが、3にもノイズが乗ってしまいます。さらに、1にも少しノイズが乗ってしまうのです。
また、映像・音声分離HDMIの両方にメタルを使っている場合、一方を光に替えるとそちらのノイズが減るのは当然ですが、メタルのままのもう一方もノイズが減ります。両方を光にすると、両方とも更にノイズが減ります。
1つの機器のノイズが別の機器にまで影響することは誰もが知っていますが、メタルだけを使うとどのケーブルもノイズレベルがさほど違わないので、ケーブルを替えてもノイズの増減にほとんど気付かないのです。
ここで、どこか1ヵ所を光に替えるとその部分のノイズが激減してすぐに気付くと同時に、他の機器へのノイズ影響も減って意外なほどの効果があるわけです。
ですから、せっかく光を導入するなら全ての部分を光化して、光の恩恵を余すところなく享受するのが得策かと。
決して高額なハイエンド・モデルは必要ありません。まっとうな製品なら、普及価格帯のもので十分です。そして自分が最重要と考える部分にだけ一点集中でハイエンドを投入。これでコスパ最高です。
書込番号:24579205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たたんたた さん
ご返答ありがとうございます。
AVC-A110ですかっ! スゴいアンプをお使いですね(汗、汗、)
本格的な音質比較に何の不足もありませんね!
それでZR1よりLX800が上となると、LX88なら…
これは悩みます(苦笑)。
書込番号:24579219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMカッター さん
拙宅の光の主力は1万円のものです。光導入前のメタルの最上位はWireWorldのSSH5-2。一昔前のハイエンド高額品で、評論家もユーザーも絶賛でた。
両者を比較すると…
光のノイズの少なさがほぼ一瞬でわかります。SSH5-2も一見ローノイズに見えますが、よく見ると広い部分(空・壁etc.)は生地の上から筆で塗りつぶしてノイズを隠しているような感じで、人工感があります。
SSH5-2は輪郭がシャープでコントラストが高く、これまでは「いい絵たなぁ」と思っていたのですが、光を見た後では、輪郭はやや太過ぎ、コントラストもちょっと強過ぎで、不自然さを感じています。
総じてSSH5-2は絵を「作っている」感が強いです。
対する光は、圧倒的なノイズの少なさをフルに活かして「絵作り」はせず素のまま出して、それが精細感の高さと自然さになっているようです。
古い2Kプラズマでの感想ですが、最新の4K有機ELなら映像信号に対する感度と再現力はずっと上がっているでしょうから、もっと差がわかるかもしれません。
注意事項が1つ。
最近は光HDMI流行りですから、高額な「偽物」や廉価な「ほぼ不良品」もたくさん出回っているようです。見極めが必要です。
書込番号:24579236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nobo64さん
ご返信ありがとうございます。
フィバーやスープラの光は、紹介記事が多々出ていますので、
もっとも手堅いセンなのでしょうね。
それ以上の価格帯の品は、所有欲煽りの、盛りすぎな気がいたします。
(まあ電線一本でウン万とか、ドル箱産業なわけですが。。。)
これがCable Matters 認証済 8K 光ファイバー HDMI ケーブル のような製品でも、
マッハスピードさんのおっしゃられた通り、
映像にこだわりのある方にも「全然イケるじゃん」(汗)となるのか、
ぜひ格安品も含めてテスト頂けたら幸いです。
>マッハスピードさん
オーディオリターンで使用する場合の音質にも、同価格帯のメタルより優位と考えて良いのかも、
検証したいですね。
そのクラスで、おススメできる光の製品はご紹介可能でしょうか?
書きづらいところではございますが、
ブランドイメージで売っている代表格みたいなメーカーの製品は、
最初のインパクトが凄いのですが、機器の持ち味を最大限活かすのならば、
電気的な特性をそのままバトンするべきであり、
手を加えて人工的な改変が行われ、高価格帯になっていくのはおかしいはずです。
私も試した事はあるのですが、価格性能差を感じる別次元の絵、みたいな評論家
のレビュー通りとはいきませんね。
映像が明るくなり、エネルギー感が増すとかは、メッキの種類で簡単に変わりますし。
書込番号:24579252
0点

>マッハスピードさん
ありがとうございます。
理解しました。
確認ですが、ソース機器1・2・3の3台があったとして、そのうち1台がメタル接続、他が光接続と仮定。
メタル接続機器の電源がOFFの場合は、光接続の機器に影響(ノイズなど)を与えないと理解してよいでしょうか?
書込番号:24579335
0点

メロンにゃん太郎 さん
電源offなら影響はミニマムでしょう。無視できる程度かも。
しかし完全に0というわけではありません。機器に挿されたメタルケーブルは立派なアンテナと同じですから、周囲の電気信号(ノイズ)をシッカリ受信します。
精神衛生上 あまりよろしくないかもしれません(笑)。
書込番号:24580150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMカッター さん
おっしゃる通り、メタル導体はメッキ・シールド材・ハンダと、やり様はいくらでもありますからね。
私の使っている光HDMIケーブルのほとんどは、ハイエンド品ではありませんが、シッカリした性能と相性問題のない安定性を持ちながらリーズナブルなお値段なので、ご紹介したいのはやまやまですが…
これはメーカーの商品ではなく、個人の方が趣味の延長でメーカーに特注して作ってもらい、それを個人輸入してヤフオクに出品なさっているものなので、この場で公表して良いものかどうか…
判断に迷います。
その方にお尋ねしてみましょうか?
書込番号:24580208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マッハスピードさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど。出品では中華系サイトからのコピーも多いですが、
オクで自作されているケーブル類って、当たりがありますよね。
探すのも楽しみなので、もし必要となればまた質問お許し下さい。
光の方が、ケーブルの質の差とか、難しく考えなくても、自由な市場なのかも知れません・・・
正規のHDMI認証を受けた光ならば、早速効果を実感できますかね?
書込番号:24580304
0点

CMカッター さん
HDMI認証とは「○○のスペックの信号が通ることを確認した」という「宣言」ですから、画質・音質の良し悪しとは直接の関係はないと思います。
光の本領を発揮できる最も安いものはどれか、という観点で考えると…
世の中には既に、有名・無名、高額・廉価な製品が山ほど出回っていますから、一概にどの製品の画質・音質が良いか悪いかはわかりません。
光HDMIケーブルの構成要素は、光ファイバー、光変換チップ、プラグ、ケーブル外装、の4つですから、それら全てがあるレベル以上であれば、この光HDMIケーブルの能力をフルに発揮できることになります。
海外の無名メーカーの廉価なモデルで最も怪しいのは、光変換チップとその接続品質ではないかと思います。最悪の場合、チップ自体orその周辺がノイズ源にもなり得ます。
後はもう現物を買って試してみるしかないと思います。しかし、ダメ品に当たってしまうリスクはあります。
リスクを避けるには、高いですがハイエンドかせめてその1つ下のモデルを買わざるを得ません。
書込番号:24580949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マッハスピードさん
>HDMI認証とは「○○のスペックの信号が通ることを確認した」という「宣言」ですから、画質・音質の良し悪しとは直接の関係はないと思います。
ケーブル素材や変換チップ含めた選定を、各メーカーごとに行ってますよね。
なので整合性が皆無で、ケーブルの闇、なんて言われてしまうのでしょうね。
画質・音質の良し悪しの基準が、個人感によってスポイルされているのも闇を深くしています。
機器の性能をストレートに出せれば良いわけで、遮蔽物=
ノイズが出にくいのが良い、という決めは分かりやすいですね。
鮮明度・ノイジーさの度合いをコンピューター計測してパッケージに記載するとか。
ノイズが他社より少ないからこの機種は優秀だ!なんて理屈を覆す可能性すら
あるお話で、大変勉強になります。
書込番号:24581097
0点

>nobo64さん
>ただわが愛機V9Rはここまで尽くしてもコントラスト不足が如実で複雑な心境です
>とてもV900R買い替えは無理なのでつらいです
ZR1を所有されているようなのでV9と掛け合わせることでプロジェクターのパフォーマンス向上が見込めます
具体的にはまずPanasonic側で「HDRトーンマップ:ON」「HDRディスプレイタイプ:低輝度のプロジェクター(350nit)」
「解像感(高域):+1」「解像感(中域):+1」「解像感(色):+2」→「解像感」についてはお好みで
※その他の調整項目は全て初期値
次にV9側(HDRの場合)ですが結果重視なのでセオリーはいったん忘れて下さい
「画質モード:Frame Adapt HDR 」「ランプパワー:低」「アパーチャー(手動):−9 →視聴環境による」
「コントラスト:−5」「明るさ:−3」「色のこさ:−1」「色あい:−1」「カラープロファイル:BT.2020(ワイド)」
「色温度:HDR10(補正値:6500K)」「HDRプロセッシング:シーン」「Theater Optimizer:OFF」
「HDRレベル:2」「MPC/8K e-shift:ON」「エンハンス:+1」「スムージング:+0」「NR:+0」
「Motion Control/低遅延:ON」「C.M.D.:OFF(設定不可)」「Motion Enhance:低」
「スクリーン補正:OFF(キャリブレーション済み)」
※使用スクリーンはゲイン:1.1、120インチを2.5m程度で視聴
※各種色補正→「カラーマネジメント:OFF」「各色ゲイン・オフセット:初期値(+0)」
※「コントラスト・明るさ・色合い・色の濃さ」はキャリブレソフトにて目視調整済み
※洋画視聴の場合はPanasonic側で字幕輝度をおさえ気味に調整してます(ウチのはUB9000ですけど)
以上の設定では迷光対策済みの暗室と既定すると解像感・色階調も両立できるのでコントラスト不足は感じません
※V90/900のFrame Adapt HDRはVer.2に進化したのでPanasonic側のトーンマップは必要ないかと思われます
SDRの場合はキャリブレ済みなので各カラープロファイル(画質モード)毎のアパーチャー調整のみで全く文句なし
→「ランプパワー:低」常用ですがアパーチャーを絞り切ってもまだまぶしいくらい
※電源検討・LANノイズ対策済み
迷光対策後は「STAR WARS」シリーズを再見してますがいずれの作品もウチでは過去最強の画質が確保できてます
以下は素人考えなので間違ってたらゴメンナサイ
V900の明るさ(カタログ値):3300lm→最低黒の明るさ:0.022lm(コントラスト比 150000:1)
V9の明るさ(カタログ値):2200lm→最低黒の明るさ:0.022lm(コントラスト比 100000:1)
なので再現できる最低黒レベル(沈み込み)は両機で同じ
⇒V900では白側ピーク(ハイライト)の再現性と表現できる階調幅・グラデーションで有利
※コントラスト比 100000:1のV90では明るさ:3000lm→最黒:0.03lmなので黒が沈みきらない
(V80も0.03125lmで同様に黒浮き)
ベルベット生地使用で視聴時は全暗環境と想定した場合、ハイライトのまぶしさで
ランプ出力を絞るとコントラストレンジも狭くなるので階調表現では意外といい勝負では?
第三世代パネルと8K e-Shift(第二世代)の性能差は有るので全く同じにはならないと思いますが
※メーカーの人の説明によるとレンズアパーチャーを絞るとコントラスト性能(表現?)では優位になるそうです
ちなみにV900の「DEEP BLACK」機能は低輝度で信号情報が少ない部分の階調を寝かせて表現できる最黒に寄せる
(→旧Xシリーズに近い階調表現になる)だけなので再現可能な最黒レベルが更に沈み込むわけではありません
ソースやお好みで使い分ける位の調整機能で「常時ON」はVシリーズの絵としては間違った使い方ではないかと思います
8月にV900/800を見てきましたがショップの視聴室は内装が黒でないという事も有って現在の旧型自宅画質の方が圧勝です
書込番号:25908467
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
USBHDDに取り貯めた過去の番組を他機種にディスクによるダビングしていたら、なにせ2012年製の古い本体のため、ブルーレイに書き込みできなくなり、交換を検討。
過去ログからブルーレイ型式VXY2145は、2135、2140、2151、2163、2180、2181、2192、2193と恐らく互換性があると思われると書いてあるのを見つけ、交換するのであればいっそのこと2年後に発売されたBWT660本体をオークションで落として試みることとした。
交換に当たって気をつける点は、660の全面パネルを外す時に事前にブルーレイトレイを出しておき、全面に付いているアタッチを上方にずらして外してからトレイを戻し全面パネルを取ること。
ブルーレイの電源コードも660は短いので720のを使用すること。
2145から2193への交換であったが無事認識、ダビングも成功。
ダビング後は再度660に戻し活用している。ドライブのみの購入より効率いいかも。660はネットワークによるお引越し機能もついているためドライブが壊れても対応機種にはダビングできるから。
2点

>mafuwoさん
交換情報、ありがとうございましたm(_ _)m
先日、いきなりBDというかディスク読み書き不可になり、レーザーピックアップのクリーニングディスクを買って試してもダメだったので、
内蔵BDドライブを交換しました。
ちなみに、
交換前のBZT720内蔵のBDドライブは「VXY2140」です。
交換用の中古BDドライブは「VXY2192」で、VXYと微妙に違い(特にローディング部分)、
ローディングパネル(?)はサイズが合わないので取り外しましたが、認識~読み書きは今のところ問題ない感じです。
形状等を考慮すれば、中古BZT720の購入が確実ながら、10年以上の経年劣化を考慮すると、
多少は新しい(中古)ドライブを購入しました。
なお、当然ながら、単なる故障品を中古として売っている場合もあるので、
動作確認などを考慮すると、中古BDレコを買って動作確認するほうがマシかと思います(^^)
書込番号:25436209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レグザのレコーダーを探していた所、このショップを知り価格で納得しました。
注文から配送まで迅速で大変助かりました。(仕様中のレグザ暮れにアウト、13年使用物)
同じレグザなので取り付けも早めに出来ました。
一つ残念なのが、カードが使えない、(振り込み、着払い)のみ。
寒いのにBKまで出かけるのが大変です?。
1点

そのショップ名が明記されてなければ、他の人の参考になりませんよ。
書込番号:24534392
3点

アマゾンと混同していませんか?(時々、居ますけど。)
価格.comは、通販サイトを紹介、送客しているだけで、
価格.com自体が、スレ主に、機器を売っているわけではありませんよ。
書込番号:24534520
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BCT1060
長らく、そのままの設定だと
ついつい、操作方法を忘れてしまう!
スイッチ入れてリモコンで確認して録画予約・・・
ん?
あれ?
そんなの手元のタブレットでも出来るじゃん!
一々、スイッチ入れなくとも・・・
文字が、小さくて見えないから
リモコン持って近くまで行って録画予約してた!
あらら・・・
実に昭和的な録画予約してました!
今は、令和・・・
手元のタブレットで簡単に!
でも、また、忘れそうだ・・・
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





