このページのスレッド一覧(全5148スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 1 | 2016年1月20日 20:49 | |
| 1 | 1 | 2016年1月15日 20:38 | |
| 2 | 3 | 2016年2月28日 22:35 | |
| 9 | 0 | 2016年1月6日 14:48 | |
| 24 | 7 | 2015年12月29日 14:03 | |
| 10 | 5 | 2016年1月10日 15:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T660
この世代から配信機能が大幅に強化されていますが、Windowsではアプリの出来が悪く恩恵に与れていませんでした。
http://www.digion.com/diximplay/windows/
このDIXIMアプリ、発売直後はwindowsでもレコの宅外リモート視聴が初めて可能になるということで大いに期待したものでした。
しかし実際にインストすると落ちまくりで、宅外どころか宅内もRECBOXすらまともに再生できませんでした。
早々に見切りをつけて使っておられない方も多いのではないでしょうか?
最近久々に使ってみたところ、地道に改良されていたのか宅外からの接続含めすべての機能が軽快に安定動作するようになっています。
こうなると、sMedioと比較しても宅内ではチャプタスキップができ、宅外リモート視聴ができる点で有利となります。
チャプタスキップはパナ、ソニー機でも可能ですが、マクセルでは不可でした。
欠点は放送視聴の操作性で、使ってみるとわかりますがひどいです。あと月額課金(-_-;
T660では宅外でもVGAから最高1280×720の11.4Mbpsまで幅広く選択できますがさすがに上のほうは現実的でありません。
平均的なLTEだと1280×720の2.4Mbpsあたりがバランス面で良好です。
カタログ通り、宅外から録画中番組の追っかけ視聴も可能でちょっとびっくりします。
容量、速度面で環境が整われている方は一度お試しください。宅内のみでも便利です。AtomZ3735D機で確認しました。
注意点は宅外視聴はテザリングでは不可で、モバイルルータかWindowsLTE機が必要です。
5点
DIXIM Playの動作が安定したことにより、他社レコーダーとの連携も非常に向上しました。
宅外リモートはRECBOXや東芝レコのみですが、宅内持ち出しはパナ、ソニーとも良好に連携します。
モジュールの必要性がわかりにくいのでご注意ください。
http://support.digion.com/diximplay_windows/?p=193
ともに持ち出し作成しなくても、オリジナルのままダウンロードでき、チャプターも継承されます。
字幕や音声も切り替えでき、早見は1.2/1.5/2.0と三段階選べます。
容量に余裕のある場合は、数タイトルオリジナルのまま持ち出すのも現実的になりました。
ちょっと前までWindows持ち出しは不可が当たり前だったのが大きく変わりつつあります。
宅外リモート、無劣化ダビング、SQVSDと用途に応じ選択肢が広がってきました。
しつこいですが、月額課金と端末変更が月二回までなのが不服です(+_+)
書込番号:19509269
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ240
新品(新古品)手に入れましたがいきなり起動しない!(笑)
サービスモードでHDDエラー
最初から換装1TB目的なんで東芝DT01ACA100(初売特価)に換装
無事認識してフォーマットしましたが起動しない?
ついでにこちらで仕入れたネタによりSATAケーブルを市販品に交換してクリアーしました!
要はSATAケーブルが不良だったようです。
既存HDD WD5000AVDSは自作PC内でで非力ながら活躍しております。
HDD相性は容量制限では??
自己責任でいじる方はHDDとSATAケーブル同時交換してみては?
0点
新古品との事ですが修理履歴はあるんでしょうか?
自分もBZ240を所有してますが三菱機(フナイ)は代々コンデンサ不良で泣かされるので注意した方が
いいと思いますよ。
書込番号:19494184
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
ET2000を最近購入しました。
所有既存のAX2000との比較をしてみました
1.第一印象としてスタンダードではSR、LSRの録画映像は緻密になっていると感じます。微妙なノイズがなくなり滑らかに見えます。
2.音は明らかにET2000は音圧がないというか薄い感じがしました。これはAX2000が圧倒しています。
3.その他の機能は、3番組同時録画、外付ハードディスク、ネットワーク、転送スピードなど殆どで上回っており、世代の違いが顕著です。私は何気にタイトルのスクロールや未視聴に戻せるところなどに感心しています。
4.残念なのは本体の作りです。デザインはわりと気に入っているのですが、触るとコストダウンというか、安っぽいつくりです。特に下部の足がないというのはいかがなものでしょう。
5.結論〜本体の作りにこだわらなければ相当の機能の進化であり、再生機としてAX2000や2700tなどあれば高価なex3000に買いましならしなくても良いかなと思います。結局録画や機能は同じなので極論すれば再生性能の違いにどれだけ負担できるかということですね。財務に余裕のある方は関係ないかもしれません。
私はex3000は端子が簡略化したので、ET2000とともにAX2700tの状態の良い中古を購入しました。大変満足しています。
書込番号:19479830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ET2000ですか!?(2200や2100ではなく)
新品なら、超が5つ付くぐらいのレア物ですよ。
中古やジャンク品でも物凄い値段が付いてます。
ともあれ、購入おめでとうございます。大事に使ってあげて下さい。
書込番号:19480542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の場合は37インチ液晶ということもありますが、AX2000とET2000は画質では同等、
音質では圧倒的にAX2000という印象です。「音は目方」という超アナログ時代の
言葉がありますが、やはりパワー感では容量の大きい電源が有利と思っています。
これにパナ最上級機並みの振動対策や音響用パーツが施されればさらに分解能や
微小レベルの再現性がアップすると思うのですが、最後の高級機EX3000でもその
あたりの進歩が今一歩なのが残念です。まあ今年に出るかも知れない機種に期待しましょう。
ちなみにET2000は丁度1年前に新品を見つけ即効で確保しました。
2100以降のチューナー仕様があれなのでラッキーでした。
書込番号:19484044
1点
こんばんは。
私は貸し出していた義兄の転勤を機に借りパク寸前の状態から最近ようやく取り返して来たばかりです(苦笑)
ワイヤレスお出掛け転送目当てに新発売時に買った頃は、特に外部端子削減の背面を中心に昔のレコーダーに比べて随分チープになった印象でしたが(前面のクリアパネルがある分、前代のAT系より心持ち豪華になった見た目ですが)、貸した間に買ったET-2200と改めて見比べると何故か随分ゴージャスに見える(笑)
確かに、ET-2000はフル3デコーダー最後の世代とワイヤレスお出掛け転送対応両面と、後継機の相対的な劣化で市場で再評価されているようですね。
まあ、ET-2200のCチューナー問題も個人的にはDR録画しかしないので大して問題は感じて無いですけどね。フルHDお出掛け転送とトレードオフですし。
書込番号:19641450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2010
年末年始の地上波、BS、CS番組をUSBーHDDも駆使して取りまくりました。
6番組同時録画中でも、安定して動作し、文句の付けようはありません。
ダビングも内蔵HDDからは安定して行えました。
あと、ミモーラの番組表をパソコンに表示させ、インターネット経由で遠隔録画
予約させる機能が地味ではありますが、なかなか便利です。
ただ、推奨のUSB-HDD(IOデータAVHD-UR3.0C)が、購入20日目で、
たくさんの録画データを飲み込んだままお亡くなりになったのが残念です。
(おそらく、USB-HDDが原因だと踏んでいますが、DIGA側の原因も
ゼロではないので、Amazonに返品して、今度はBuffaloの推奨HDDを
購入してみようと思っています。)
9点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2010
この機種を購入して一週間以上ですが、録画中の制限が減っています。
仕様としてDR録画になってしまいますが、録画中であっても録画が終了した番組から指定したモードに順次変換されてます。
電源「切」に状態での場合です。
録画中でも変換されていたので、取説に記載はないけど、変換できるのでは?と思い試してみました。
手動で録画モード変換の「すぐに」を選択すると、ちゃんと変換できました。
従来機種同様にその間は進行中のバーが表示され、中止以外はできません。変換終了後にはサムネイルも作成されます。
実験した限りでは、5番組録画中まではHDD内での高速変換が可能で、6番組録画中は変換できません。
また、LAN録画/ダビングがある場合は、録画数に関係なく変換できません。
手動で変換できても複数録画中は変換していない場合もあり、動作条件はよくわかりません。
DR録画のチャプター精度がイマイチで残念なところですが、録画中であっても変換可能なのは、予想していかなった仕様なのでうれしいです。
8点
下位機種のBRZ1010以下もこの仕様だと今後も期待できますね。
変換速度も速いので、DR切り替わりが実用上あまりネックになりにくくなります。
チャプターと容量の問題はありますが。
>LAN録画/ダビングがある場合は、録画数に関係なく変換できません。
配信時も不可でしょうね。
書込番号:19440824
4点
>まっちゃん2009さん
おっしゃる通りの仕様なら、従来機で録画予約前に手動変換をかけると録画予約が変換時間分欠損する(機種があることで要注意?)ことを考えるとリーズナブルと言えますが、そもそも最初からチャプタ精度を落としてまで?無条件に一旦DR録画する仕様自体が全くナンセンスな気がしますね。。。
書込番号:19441319
3点
容量4TBあればなぁ〜
書込番号:19441420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタルっ娘さん
>配信時も不可でしょうね。
ネットワーク配信中だと録画モード変換が優先され、配信先では映像が止まりました。
もうちょっと試してみますが、ちょっと意外でした。
スピードアートさん
>従来機で録画予約前に手動変換をかけると録画予約が変換時間分欠損する
これは何度も経験があります。録画開始までに変換が終わりそうにない場合に手動で停止してました。
そのことを考えるとこの仕様はいいと思います。
録画中でも変換できるなら、最初からAVCでの直接録画も可能なのではと思ってしまいます。
3(視聴・録画)+3(録画)チューナーという構成ですが、今後後継モデルがあるなら、どちらかだけでも直接AVC録画に対応してほしいです。
書込番号:19441488
2点
>まっちゃん2009さん
> 録画中でも変換できるなら、最初からAVCでの直接録画も可能なのではと思ってしまいます。
全くおっしゃる通りです。
今回は「取扱説明書(仕様)の変更になることで修正しない」?でしょうが、今後の機種では本仕様では出ないのではないかという気がしますね。。。
書込番号:19442511
0点
取説はざっと読んだ程度ですが、録画中に録画モード変換が可能とは記載がないんですよね。
購入して使ってみるまでこの仕様はわかりませんでした。
BRG系がこの世代だけで終わるのかわかりませんが、改良した後継モデルがあることを期待したいです。
今回の内容とは関係ないですが、まとめ表示についても、この世代から表示の仕様が変わっています。
最新録画番組があるまとめが、ページの最後に表示される仕様(サムネイルや録画日時も)になっています。
慣れればいいだけなんですが、個人的には従来通りがよかったかなと思ってます。
書込番号:19443434
4点
↑今までが今までですからw、セレクタブルでないとちょっと・・・ですね。
BDを焼いて行くには固定でないと全然やり難いでしょう。
『全番組表示』とトグルで使用していると、微妙に頭がこんがらがる様な気もしますし。。。
書込番号:19443535
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T660
旧機T560からの引っ越しはUSBをつなぎかえるだけで簡単に完了しました。
新世代からSQVでもフォルダ作成が可能になっています。
本体同様、未分類、おまかせ、ジャンル別自動分類フォルダもあり新規作成も自由です。
旧機で書き込んだSQVを問題なくフォルダ整理し直すことができます。
内蔵からのダビング時に同名フォルダを作成し、保存先フォルダとして指定することも可能です。
(ダビング時にソニーのような自動作成はできません)
USB3.0タイプだと転送速度は大きく向上します。
2.0だと体感BD-RE二倍速プラス程度でしたが、3.0だと12.5GBで七分程度で完了します。
不満点は一度のダビング登録数上限で、パナ99に対し36と物足りない数字となっています。
7点
SQVでのフォルダ構成も、宅内、宅外配信時クライアント側からそのまま認識され操作性は良好です。
宅外アプリは公式のDixim play for REGZA以外に汎用Dixim PlayでもOKです。
http://www.digion.com/diximplay/
宅外配信時はSQVの認識に数分かかる場合があるのは旧機と変わりません。
パソコンに直接接続した場合、CyberLink SeeQvault Player ではフォルダ構成は表示されずタイトル一覧のみです。
書込番号:19435216
1点
魅力的で良いですね。
以前のような大容量で処理速度の速い高級機を願うのですが、この東芝の現状を見ると厳しそうです。
書込番号:19435296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USBハブ同時接続機能がこの世代から拡張されています。
旧世代まで四台まで同時接続認識はできますが、排他使用でした。
新型からUSBHDD間の直接相互ダビングが可能になっています。
通常用USBからSeeQVaultUSB間の直接ダビングも可能になり、利便性が大幅にアップしました。
転送速度は15GBで10分ほどで、ダビング中の再生はコピー時は制限なし、ムーブ時はムーブ元以外は可能です。
書込番号:19436942
2点
大きな誤情報を報告していまい、深くお詫びして訂正します。
>ダビング中の再生はコピー時は制限なし、ムーブ時はムーブ元以外は可能です。
正しくは、コピー中はダビング元USBのみ再生可能、ムーブ中はダビング元USB、ダビング先USBとも再生できません。
内蔵→USB動作の予断に基づいて書き込んでしまい、非常に反省しています。
書込番号:19443046
0点
USB間の直接ダビングですが、SQVでなく通常用同士だと画質変換ダビングも可能です(等倍速です)。
変換ダビング中は不可ですが、無劣化ダビング中は、内蔵HDDはトリプルAVC録画や再生もできます。
書込番号:19477977
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






