ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(1026946件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5148スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

標準

意表を突くAVC長時間録画モードの画質。

2015/07/29 13:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2200

スレ主 zexy toneさん
クチコミ投稿数:216件

EX3000の後継機種を2年前から待ちわびていたので、AX2000以降の新型の導入をこれまで見送って
きましたが、修理の事情で現在のレコーダー所有台数では録画が追いつかない為、間に合わせとして
補完用にET2200を今回導入しました。

個人的にドキュメンタリーや情報番組はSRモードを多用する為、SRに限定されますが、
AX2000 vs ET2200 の画質比較検証を行いました。
先入観としてはAX2000は当時のフラグシップモデルでそれなりにコストを掛けた、ホント
エラーが極力少なかった銘機でしたから、今日の外装的コストカットが著しい普及価格帯
のET2200(とはいっても現在の最上クラスの位置づけ)にはまだまだ負けることは
ないだろうと、購入額からして約3倍の開きがある事も念頭から拭えませんでした。

モニターは東芝の42Z9000「プロ」モードのデフォルトで両機繋いでの比較です。
一見全体的な画の解像感はAX2000の方が「微妙に上」と感じました、しかし、問題はディテールです。
映像の細かい部分に目を向けると輪郭のモスキートのまとわりつきや瞬時に映像が切り替わる際のブロックノイズ
の出方にあきらかに差が出ました。

結果:
ETシリーズにみるコストダウンに伴って、画質を疎かにするのではなく、やはり技術の進化は年を追うごとに増して
おり、リアルに、SRモードの比較においてはET2200に軍配があがりました。
特にテロップ文字周辺のモスキートノイズはあきらかにAX2000よりもET2200の方が誰の目に見ても少ないです。
デフォルトでAX2000の方が解像コントラスト志向設計なのかとも思い、ET2200本機画質調整くっきり項目の設定を
「輪郭」4「精細感」2「超解像」2 故意にデジタル圧縮ノイズが浮き出る形に持って行きましたが、それでも
凄いことに、ET2200の方がAX2000よりモスキート含むノイズがあきらかに少ない結果に、プチ驚きました。

AX2000発売当時の購入動機は、140インチ比較でディーガのライバル機よりSR前後のモードの画質が優秀であった
理由からでしたが、SONYは地味〜に研究を続け、AVCモードにおいてもしっかりと向上を果たしていたんですね。

外装的なEX3000やAX2000レベルの堅牢・高剛性シャーシ等は最低限必要として、普及価格帯のETシリーズには正直
目もくれなかったなかった自分ですが、歴代フラグシップ機を含む現行SONYのレコーダーの中ではおそらく
「記録画質」においてはTOPレベルであることを目の当たりにしましたので報告させて戴きます。


追伸、後日にユーザーレビューupの予定です。


書込番号:19008610

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:47件

2015/07/30 12:27(1年以上前)

AX2000って、フラッグシップ機としても、2世代前、5年も前の機種ですよね。
それと比較されてもという感じです。
4年も経てば追いつき、追い越されても仕方がない気がしますが。

それよりも早く、EX3000の後継機を販売して欲しいです。
SONYさん、期待していますよ。

書込番号:19011059

ナイスクチコミ!1


スレ主 zexy toneさん
クチコミ投稿数:216件

2015/07/30 18:08(1年以上前)

>それと比較されてもという感じです。


LSRの比較も行ったのですが・・・・申し訳ありませんでした。

書込番号:19011712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:6件

2015/07/30 18:51(1年以上前)

一般ユーザーのレコーダーの買い替え間隔を考えれば、5年というのは一つの目安だと思うので、現状のラインナップから比べる対象としては妥当だと思いますよ。

書込番号:19011812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:7件

2015/07/30 22:50(1年以上前)

SR記録画質の比較という事で興味があります。

AX2000=インテリジェントエンコーダー2 + 旧世代映像処理

ET2200=インテリジェントエンコーダー + 現行映像処理(EW含めて共通?)

違いという事だと思います。
(高画質回路+映像処理を年代的に表現すると、2010+2008=4018と2009+2012=4021で3年差だからいい勝負?)

解像感的にはAX2000≧ET2200だがノイズ的にはAX2000<ET2200という事で、ET2200に軍配があがった訳ですね。

私はAX2700世代までしか持ってないので参考になります。


AX2000はディーガのライバル機との比較で選んだという事ですが、同世代での比較では私も同じ結果です。
ただ、
世代が違うと結果が異なり、AX2000世代SRよりディーガの次の世代(BZT810)HXのほうが上と判断しました。
その時の感想が、今回の解像感vsノイズに近いものでした。
そこで、
ET2200SRはBZT810HXと比べてどうなのかという事が知りたくなりました。

もし、その世代のディーガが手元にありましたら比較していただけると嬉しいです。

書込番号:19012623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:693件

2015/08/16 14:04(1年以上前)

余計なコメントは、全くの不要。良いものはよいのです。使っているユーザーの言葉は、何つけても説得力の重みが違います。

書込番号:19056795

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

SeeQVault対応SDカードによる持ち出し

2015/07/25 02:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T560

クチコミ投稿数:2866件

あいかわらず録画モード混在不可

何となくイメージがピンときてなかったのですが、下記のレビューなどで実用性ありとみて導入しました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20150622_706793.html
主なメリットとして画質劣化なく持ち出せ、接続端末を自由に変更できます。

概ねリンク先の通りですが、補足と主にwindowsPCでの動作を覚え書きしておきます。
あえて一番低スペックのモバイルIdeaPadFlex10で確認しています。
http://www.lenovo.com/jp/catalog/nb/2014/flex10_rt_1118.html

まずT560からSDへの書き出しは拍子抜けするほど簡単です。
単純にSDをスロットに挿しダビング先をBDからSDに変更するだけで、その他の操作はほぼBDダビングと同じです。
ダビング速度はAN8Mbps30分番組で五分ほどで、BD-RE2倍速程度プラスαと思われます。
予約時に自動ダビング指定もできますが、朝当日見る分だけさっとダビングする程度なら手動で十分間に合うでしょう。
ただここで東芝特有の欠点なのが、DRとAVCの混在指定が相変わらずできず大きく利便性を損ねています。
モード毎に別々にダビング操作する必要があり、何で今時こんな制限が残っているのか理解に苦しみます。
逆に大きなメリットとしてプレイリスト、チャプターダビングといったお家芸はそのまま活用できます。
面倒な編集なしにCMレスのタイトルをパッと作って持ち出すことができます。

出来上がったSDはUSBリーダーにセットしてPCに接続します。
再生ソフトがよくわからなかったのですが、ソニー製SeeQVault Player for Windowsでとても快適に使えました。
http://www.sony.jp/software/store/products/seeqvault-player/
チャプタースキップ、レジュームが有効でプレイリストもそのまま再生でき、削除もソフト側から可能です。

個人的に他の持ち出しと比較して一番いいなと思ったのはSDから対応レコに書き戻しができることです。
持ち出しは基本一方通行だったり持ち出し用に劣化変換され再利用できなくなりますが、SQVSDは可能です。
ここもムーブバックと同じ要領で無劣化のまま簡単にレコに戻せます。
これなら端末との組み合わせ関係なくコピーワンスも気軽に持ち出せます。
画質は無劣化なので当然奇麗で、CPUは30%前後と低スペックPCでも大丈夫なレベルでした。

当然androidでもいけますが、バージョンが新しくてもUSBホスト機能の有無は要注意です。

今までと次元の違う持ち出しができますが、価格は高いし容量もまだまだです。
ただせっかくの機能なのでこのシリーズのユーザーは興味があれば使ってみてください。

故障や買い替え時以外実感しにくいSQVHDDよりは単純明快に楽しめると思います。

書込番号:18996481

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2015/07/25 07:54(1年以上前)

有用な情報ありがとうございます。
もしかしたら他機への移動も可能になるかもしれませんね。

書込番号:18996738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3799件Goodアンサー獲得:537件 REGZAサーバー DBR-T560のオーナーREGZAサーバー DBR-T560の満足度4

2015/07/26 09:33(1年以上前)

デジタルっ娘さんの書きこみを見てから
すぐに思い立ち仕事が終わった後にヤマダ電機へ
立ち寄りSQV対応SDカードを買ってきました。

自分は手持ちのスマフォに繋いでの番組視聴が
目的ですが、スマフォに
「SeeQVault プレーヤー」(Android用 ピクセラ社)
というアプリをダウンロードして視聴しています。
(※自分はダウンロード時にうっかりスルーして
しまいましたが、有料アプリの可能性があるので
確認が必要です。)

とりあえずSDカードにお試し番組をムーブして
視聴しましたが、画質は申し分なく綺麗です。
(DR録画→SDカードなので当たり前ですが…。)

気になる事といえば、スマフォにSDカードを封入
したアダプターを繋いで視聴する形になりますが
カードに付属したUSBアダプターを無くしそう
で不安です。

現状インターネットはおろか家庭内LAN環境が
無いので、SeeQVault SDカードで番組持ち出し
ができる事を教えてもらってありがとう
ございました。


えっ?
SeeQVaultに対応した録画機器を持って
いなけりゃ使えない……て?
DBR-T560を先日購入して、番組持ち出しが
できないか…と考えていたので自分的に
タイムリーな話でした。


書込番号:18999744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2015/07/26 11:03(1年以上前)

六畳一人間@スマフォからさん
> DBR-T560を先日購入して、番組持ち出しが
> できないか…と考えていたので

ということであれば、今回の SQV SD カードを使う方法以外に、スマフォに対応アプリを入れて、無線 LAN 経由で T560 から直接スマフォに番組を持ち出すこともできます。

対応アプリ1: DiXiM Play for REGZA (有料)
対応アプリ2: Media Link Player for DTV (有料)
参考: http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-t56/network.html

ただ、無線 LAN 環境が必要なので、何もない場合はルータ機器等を買わないといけないですが。

あと、画質は持ち出し用のものになるので、「DR→SD」よりは落ちます。が、容量的には少なくて済むので、それについてはトレードオフですね。(転送時間やストレージ容量を少なくできる)


ちなみに、DiXiM Play for REGZA を使えば、T560 に録画番組を置いたまま家の外からアクセスしてストリーミング再生できます。(ただしパケット量が多いので、通信量制限に気を付けないといけませんが)

書込番号:19000008

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2866件

2015/08/01 00:13(1年以上前)

六畳一人間@スマフォからさんこんばんは

早速試されましたか?
安定度、手軽さ、制限の差があり最初にこちらを経験すると無線LANのメリットは感じにくいかもしれません。
SDは無劣化、持ち出し用圧縮両方ダビングでき自由度も高いですしね。
オリジナルに手を加えないプレイリストダビングも生きてきます。アダプタやカード紛失だけご注意ください。

澄み切った空さんこんばんは

>もしかしたら他機への移動も可能になるかもしれませんね。

nasneから書き出したSDは東芝で読めたそうなので少なくともSQVHDDよりは他社間も期待できるのかもしれません。
SD上でチャプタ修正などもできるので、他の持ち出しと併用ですが当面こっちメインで行こうと思います。

書込番号:19015587

ナイスクチコミ!2


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2015/08/01 00:56(1年以上前)

デジタルっ娘さん、こんばんは。

確かにSQV SDだとレコ本体の内蔵HDDに書き戻せるのでいいですね。
こちらはご存知の通り?DBR-M590ですが、スマホ本体へのダビングだと後でレコにもどせないのがネックです。
(理想を言えば、ソニーのお出かけお帰り転送の様にダビングカウントが復活する方が良いですが)

私の場合は宅外リモート視聴で充分事足りてますが、これもスカパープレミアム録画中は使えないのと、パケットを膨大に食う(解像度640*320で30分番組が約320MB、1280*720で約520MB)ので、直近3日間1GB制限が無くなったドコモ以外のキャリアスマホだと正直運用しにくいですからね。

そのドコモも、テザリング運用だとNAT制限でリモート視聴できませんけど…
車載したNEXUS7とドコモスマホでテザリング接続してリモート視聴しようとしていた私にとって、これは痛恨の極みです。

書込番号:19015680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3799件Goodアンサー獲得:537件 REGZAサーバー DBR-T560のオーナーREGZAサーバー DBR-T560の満足度4

2015/08/01 23:01(1年以上前)

shigeorgさん デジタルっ娘さん こんばんは。

shigeorgさん

遅くなりましたがレスありがとうございます。

前述した通りに現状では無線LAN、
インターネット等の接続はしていない環境
なので教えてもらったアプリ等でスマフォへの
番組インストール、宅外視聴は難しい状況でした。
幸い新たに購入したDBR-T560がSQVに
対応していた事とSQV対応SDカードがあると
いう事を知ったのでSDカードを用いれば、
番組持ち出しができるのではと思い買ってみた
次第です。

結果としては思惑通りに過去にTVやレコーダー
で録画した番組を持ち出しスマフォで視聴
できるようになりましたが、視聴中のバッテリー
消費が思いのほか多く、自分のスマフォ
(au XPERIA UL)では充電100%から視聴を行って
1時間30分(30分番組3本程)で残り数%まで減り
ます。
(DR録画をした番組をレコーダーからSDカードに
ムーブして電力供給無しで視聴。)

書込番号:19018150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件

2015/08/29 11:15(1年以上前)

ソニー製SeeQVault Player for Windowsですが、対応表通りWindows10でも正常動作します(PC環境に左右されます)。

複数機器にインストールしてSeeQVaultSDを再生した場合もレジュームで続き再生が有効です。

書込番号:19092206

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

標準

実は故障続きでした。

2015/07/18 07:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590

DBR-490の時と異なり、故障の書き込みがほとんど無く、不思議に思い、また感心して読んでおりました。

私の故障の症状は、CS3つのチャンネルの全録でのひどいデジタルノイズと録画飛びでした。1時間番組再生で不思議と約15分間隔で症状が出ておりました。5月に購入し、つい最近直りました。

因みに地上デジタル録画は全く問題無く、3つのチャンネルは本体のHDD1への録画設定、天候には関係無く、また今回の590の購入前に、屋根のBS・CSアンテナも新しくして信号強度は良好にしました。590へのアンテナ配線も分配器は介しましたが、信号レベルが落ちないように接続。

修理経過では
1)電話サポートはダメでした。490の時もそうでしたが、対処、技術力はありません。「特に特に思いやり」も「東芝の顔」という自負も皆無でした。せっかく電話対応の御録音しているなら、泣いて直訴したお客さんの声を真摯に聞いて反省されたらどうでしょうか? 
 サービス担当重役の顔を見たいです。今回の東芝の会計問題でお辞めになるのでしょうかね? このようなサポートの管理運営しか出来ない担当重役のプライド、東芝マンの自負はないのでしょうか? サポートのマネージメントでも今回の大問題を起こした東芝の姿勢が垣間見れました。

2)修理担当の方は親切でした。
 アドバイスとして「HDMIの東芝リンクをソニーのテレビで作動させると故障を起こす可能性があります」「分配器の対応周波数(2600MHz以上が推奨)によっては、CSは高周波領域につき、故障になる可能性があります」等を頂きました。最終的には本体ハードディスクと主基盤の交換で故障は直りました。

東芝のハードディスクレコーダーは本製品を含め4台目で、故障知らずのX7,X9は、デザインも機能も大満足でしたが、今は快調の490を含め,590は苦労いたしました。
 東芝は490の頃から、トップが営利第一主義になり、とんでもない欠陥機を平気で販売し、ひどいサポートを行ってきたのでしょうか? 
東芝の社員の方もこの書き込みを読んでいるのでしょうが、社員の方は本当に頑張っていると思います。ただもう少し優しさと日本人マインドを発揮していただければ、ファンはいますので会社のリバイバルは直ぐでしょうから頑張ってください。
 是非に、怠慢で能力な無い上司にはガンガン内部で文句を言ってください!



 経営者がとんでもなく悪く、とんでもない事をすると、とんでもない事となる悲惨な事例の490,590なのでしょうか? 
アメリカ的な経営が、SONYのように、下手すると会社を潰しかねない状況に、東芝さんがならないように願っております。
私たちは元々は、親切で、素直で、器用で、賢いのですから、アメリカ的な営利第一主義、マニュアル遵守主義、不親切、冷たいは勘弁です。



書込番号:18976327

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2件

2015/07/19 01:23(1年以上前)

2年ほど前にdbr-m490を購入した者です。

懲りずにdbr-m590の購入を検討中です。

dbr-m590の不具合の情報がdbr-m490に比べて
少なすぎるのが不思議に思っていました。

実際、dbr-m590は不具合のない良い機種なのでしょうか。

dbr-m490を毎日のように使っていますが、以下のような症状が現在もあります。
1ヶ月に1回くらいの頻度でリモコン操作時にフリーズします。
10回に1回くらいの頻度でBD-R(DL)へのダビングが失敗します。

以上のような症状がない程度にはdbr-m590はましな機種なのでしょうか。

書込番号:18978978

ナイスクチコミ!4


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2015/07/19 01:29(1年以上前)

DBR-M590を二ヶ月以上使ってますが、↑のような症状には一度も遭遇していません。

私見ですが、安定性は極めて高いと思われます。

また、操作レスポンスはM490を圧倒する速さです。

書込番号:18978990

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2015/07/24 02:01(1年以上前)

コメントありがとうございます。

なるほど
以前よりはよくなっているのですね。

タイムシフトで録画するチャンネルを増やそうと思い機種を検討中でした。

スレ主さんのような症状の報告を聞くと少し不安になりますが、
地上波の録画に使うのであれば、dbr-m590を選んでもよさそうですね。

書込番号:18993767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:896件Goodアンサー獲得:7件

2016/01/05 20:15(1年以上前)

個体差って、やはりあるんですね。

3月に購入してから、まだ一度も故障していません。
24x7のフル稼働です。

ラッキーなのかな?

書込番号:19462951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2016/01/05 20:33(1年以上前)

そういえば私も、購入から丸8ヶ月経ちましたが、安定感は抜群ですね。
二回だけ「本機の動作を安定させるため―」と出て再起動したことがありましたが、トラブルと言えばその位です。

書込番号:19462997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

番組名録画で失敗

2015/07/15 10:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW510

スレ主 goodbirdさん
クチコミ投稿数:2件

連続ドラマ(全8話)を番組名で録画したのですが、1話、2話は録画出来ているのに3話が録画されてない!

録画予約を確認すると、その番組はすっ飛んでいて、次が番組名の先頭が同じで別な番組(もちろん3〜8話より時間的にかなり後に放送される番組)になっていました。もう最低です。

幸い、3話の時点で気がついたので、4〜8はその番組のみの予約設定をしましたが、3話が抜けてしまう状態に。。。

もちろん重複、容量など、録画出来ない問題があったわけではありませんし、番組名予約の設定自体は残っている状態で、番組名は末尾の第何話というのが違うだけです。

いろいろ問題山積みなレコーダーでしたが、さすがに予約録画に失敗するというのは反則ではないでしょうか。
何か便利な対策、ソニーへの効果的な反撃方法など、耳寄りな情報があればご教示ください!

一応修理に電話したところ、19000円+往復送料(もしくは秋葉原に持ち込み)で、修理不可能だった場合でも往復送料がかかるとのことだったので、それは無いかなと思っています。

だって見るからにファームウェアのバグっぽいですし(リセットしたら直る可能性があるのでリセットしてください、という不具合は何度も体験しています)、今回のケースは初めてであることを考えると、再現性も低いかもしれないので、「修理して直る」という決着はない気がするんですよね。


書込番号:18967806

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2015/07/15 10:18(1年以上前)

何故に(良)の表示なっているんでしょうか?
文面から推測するなら(悪)の方だと思うんですが・・・

ユーザー側の対策では番組名検索は予備と考えて番組表の毎週録画で対抗策にしておくしか手が無いんじゃないでようか?
後は全録機を買うかのどちらかでしょう。

書込番号:18967819

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2015/07/15 10:52(1年以上前)

差し支えなければ、どこの局の何というドラマか(出来れば正確な番組名)を教えてもらえますか?
それによって対策が違うので。(全8話というとWOWOWの海外ドラマとかかな?)

放送曜日が決まっていて、時間の変動も殆ど無いことが分かっている場合は、番組名予約より毎週予約が確実です。

番組名に余計な文字列が付いている場合は(例えば「ドラマスペシャル」「韓流アワー」「アニメの神様」などなど)、
番組名検索情報を編集してこれらを削除するのがベターです。

スマホにTV SideViewを入れるなどして、どこからでも予約状況を確認・修正できるようにしておくと安心です。


ソニー機の番組名予約は放送で配信されてくる電子番組表に大きく依存しているので、ここがブレると想定外の動きをします。
過信は禁物というか、ちょっと使いこなしにコツが入りますね。

多くの場合は「想定外の番組を拾ってしまう」不都合になるのですが(これだと実害はあまり無いです)、
稀に電子番組表のタイトルが変更されて、そのまま気付かないと録画をもらすという事もあります。

例:2012年アニメ銀魂2期→4話分のみタイトルが「金魂」

書込番号:18967880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 goodbirdさん
クチコミ投稿数:2件

2015/07/15 11:27(1年以上前)

@配線クネクネさん
ご回答ありがとうございます!
「良」表示は間どこでなっているんでしょう? ごめんなさい、そんな表示があることさえ気が付きませんでした。
全録画機種! なるほど、それですね私の場合。ありがとうございます!

@LUCARIOさん
ご回答ありがとうございます!
番組名は先頭部分の固定部分だけを登録していて、番組表を目視で見る限りは全く同じ文字列に見えます。

余談ですが、そういえば以前、余計な番組が取れすぎてどうしても絞り込めなかったときに(確かアンダー・ザ・ドームだったと思います)
毎週録画に変更したら、最終回とその1つ前が2話連続になっていて、最終回が観れなかったという痛い経験があります。。。
余計な番組自体は無害なんですが、それによって重複が発生してしまい、本来録りたい番組が録れないという害もあるので、AND検索ぐらいあっても良いのに、と思う反面、いろいろ不具合があるので、これ以上の仕様変更はやめたほうがいいのでしょうね。

それと番組名録画の良いところは、セットしておくと忘れた頃に再放送が録れているというところ。
BDは長期保存がイマイチという情報があり、特に市販されていない番組はなるべく何枚も録っておくようにしています。
いっそTV局ごと買えばいいんでしょうけどねー




書込番号:18967935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9664件Goodアンサー獲得:601件

2015/07/15 15:09(1年以上前)

先日、「ホンマでっか」でセットしたままにしていたら、「さんまでっか」TVを録り損ねてしまった。

書込番号:18968380

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信2

お気に入りに追加

標準

評価のわりによかったです

2015/07/06 10:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2200

クチコミ投稿数:8件

BDZ-T75からの買い替えでおでかけ転送と3番組同時録画が条件でした。評価が思ったより低くて他メーカー製品にしようか悩みましたがSONY好きなので結局これにしました。確かに同時録画の場合終わってからモードを変えるとかありますが私の使い方では全く気になりませんでした。なによりすごいと思ったのがTV Side Viewの完成度の高さです。(予約ランキングやおすすめ番組やTVのモバイル視聴等)最初だけ使用に際しお金はかかりますが、今まで出先で見逃し番組を見て携帯がいつも7ギガいつも超えてましたが、今は録画番組を持ち出して携帯が7G超えることなくドラマがたまることなく快適に使ってます。SONY好きなら他社にしなくてもこれでよいと感じましたので参考まで。

書込番号:18941021

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:47件

2015/07/06 11:25(1年以上前)

2世代前のモデルが良かっただけに、1世代前からのモデルの評価が低いだけです。
T75だと何世代前になるのか分かりませんが、その頃のモデルに比べれば、ずっと使い易くなっています。
自分もSONYのレコーダーの方が使い勝手が良く、気に入っているのですが、3000の後継機が出ないので、イライラしています。

書込番号:18941147

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12518件Goodアンサー獲得:1112件 BDZ-ET2200のオーナーBDZ-ET2200の満足度4

2015/07/06 12:17(1年以上前)

三番組完全自動録画はあったほうが良いし残念ですが、そこまでヘビーユーザーなら他のデッキ持ってるんじゃないですかね?

その他の機能は別に不満は無いです。
まあ、殊更に絶賛するほどでは無いですが…

デジタルカウンターレスで少々困るのは偶にアップデートトラブルかなんかでランプフル点灯することがあるんですが、エラーの原因が判りづらいのでリセットポチって良いのか時々迷いますね。

まあ、リセットして番組が消えるわけではないので致命的ではないですが。

次世代機がSeeQVaultに対応するとすれば過渡期でやや残念ですが、引っ越し機能を次世代機以降も引き継いでくれればブリッジできるのかな?

バッサリSeeQVault対応一本だったら困りますね。


書込番号:18941262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

HDVの取り込み

2015/07/05 14:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT730

クチコミ投稿数:244件

HDVで撮影した映像をディーガに取り込もうと4ピンのiLinkで接続したところ、再生直後に強制終了になり、取り込みが出来ませんでした。色々調べた結果、pana製のビデオカメラ以外、取り込みが不可能な事がわかりました。
その後、6ピンのiLinkでPCと接続し、ムービーメーカーで試みるものの、DVは取り込み可能ですがHDVは不可、sonyのplay memories homeはsony製のビデオカメラ以外取り込み不可、HDVをハイビジョンのまま取込む事は不可能で、赤白黄のアナログで取込むしかないと諦めていましたが、ハイビジョン画質のまま取込む事が出来たので、HDVをお持ちで困っている方、参考にして下さい。

ビデオカメラはキャノンです。HDVで撮影が可能です。
ブルーレイに取り込む場合ですが、iLink端子がついているブルーレイレコーダーが必要です。私の場合、ディーガのBZT730です。こちらに4ピンのiLink端子でブルーレイとビデオカメラを直結します。これで配線は終わりです。
次にビデオカメラ側ですが、出力をHDV又はHDV/DVのオートに設定します。
次にブルーレイ側ですが、iLinkの入力をTS1と設定します。
次にテレビではなくブルーレイの入力切替を、通常はテレビとなっていますが、こちらをTS1とします。
これで設定は終わりです。

次に実際の取り込みです。
ビデオカメラの再生を押すと、自動的に取り込みを開始するかキャンセルするかのメッセージが出てきます。
以前は取り込みを開始するを押したのですが、pana製ビデオカメラ以外、強制的に終了してしまいます。
ここで前回は断念しました。
pana製以外のビデオカメラの場合、ここで取り込みをキャンセルして下さい。
そして、ビデオカメラをもう一度録画したいところまで巻き戻します。
それから、ブルーレイレコーダー側の録画ボタンをまず先に押します。すると録画待機状態になるので、ここでビデオカメラの再生を押して下さい。すると取り込みが出来ます。
DRモードで取込まれますので、あとは好きなように編集が可能です。
みなさんの参考になればと思い、レポしました。

書込番号:18938376

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:43件

2015/07/05 18:40(1年以上前)

BZT730との連携に関して、
全体としては、散々既出故、特にコメントはないのだが、
一部おかしな記述があるので、そこだけ・・・


>ビデオカメラの再生を押すと、自動的に取り込みを開始するかキャンセルするかのメッセージが出てきます。
>以前は取り込みを開始するを押したのですが、pana製ビデオカメラ以外、強制的に終了してしまいます。

これだ。


自動取り込みはDV規格の話で、HDVに自動取り込みは無い。
また、BZT730はDV非対応故、i.LINK接続で自動取り込み云々のメッセージは出ん。

HDVカメラとi.LINK接続した場合に出るメッセージは、これだ。

i.LINK(TS)機器が接続されました。
i.LINK(TS)機器へのダビングを行いますか?
 『 開 始 』  『キャンセル』

※BZT760以降は、i.LINK(TS)出力非対応の為、このメッセージは出ん筈


それでも構わずDV規格を再生した場合は、次のようなメッセージが出る。

i.LINK(TS)機器の準備ができていません。
i.LINK(TS)機器の設定を確認してください。
『決定』『戻る』

対象のi.LINK(TS)機器が接続されていません。





>HDVで撮影した映像をディーガに取り込もうと4ピンのiLinkで接続したところ、再生直後に強制終了になり、取り込みが出来ませんでした。
>色々調べた結果、pana製のビデオカメラ以外、取り込みが不可能な事がわかりました。

これもおかしい。

HDV規格の信号をi.LINK(TS)より入力し、
i.LINK(TS)が「TSモード1」に設定されておれば、強制終了など、なる訳が無い。
そもそもHDVは完全手動取り込みである。
pana製以外取り込みが不可能というのも大嘘だ。
HDV規格の信号が出力されておれば、メーカーは問題ではない。
第一、panaにHDVカメラなんて、あったか?

書込番号:18939066

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:244件

2015/07/05 21:32(1年以上前)

30異呪文太刑さん 補足ありがとうございます。
間違っている所があったみたいなので、コメント助かります。

>>※BZT760以降は、i.LINK(TS)出力非対応の為、

という事は、760以降の機種の場合は、取り込みが出来ないという事でしょうか?

ちなみにBW930も持っていますが、こちらはDV、HDVともに取り込みが可能なのでしょうか?
また、DVをiLinkでつなぐ場合と、赤白黄でつなぐ場合では、画質は違うものでしょうか?

書込番号:18939634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:43件

2015/07/05 22:20(1年以上前)

>という事は、760以降の機種の場合は、取り込みが出来ないという事でしょうか?

i.LINK(TS)入力に対応しておれば、HDVの取込みは可能だ。
3チューナー機ならば、i.LINK(TS)入力には対応しておる。
i.LINK(TS)出力非対応というのは、(DIGAから)出力出来ん、という事であり、
HDV取り込みには直接関係せん。


>BW930も持っていますが、こちらはDV、HDVともに取り込みが可能なのでしょうか?

可能だが、HDVに関しては、HDDに取込み後、
BDにダビングし、そのBDを(一旦取り出すなどして)再認識した時点で
『コピー不可』のタイトルに化ける、というバグがある。
これはDRで取り込んだ場合に限り、そうなる。
HG/HX/HE/HLで取込んだ場合は、コピーフリーのままだ。
一度、確認がてら、試してみるといい。

※BW930の世代は、i.LINK(TS)入力を、DR以外のモードで記録する事は可能だが、
BZT730を含め、約5年以内の機種は、i.LINK(TS)入力は、DR固定になっておる。
(DR取り込み後、画質変換をするしかない)
※バグについては、BW*50世代まで続き、BW*70世代で解消された


>DVをiLinkでつなぐ場合と、赤白黄でつなぐ場合では、画質は違うものでしょうか?

規格自体はDVのほうが明らかに上だが、
DVに関しては、無劣化ではない。(HDVは無劣化、赤白黄はアナログ故当然劣化有)
DV規格のままHDDに記録はできないためだ。(ビクターの業務機にそれが可能な機種はあるが)
とはいえ、黄色のコンポジットよりは上だと思うが
実際の比較では、使用するモニターによるところもあり、
あまり違いが判らん、という結果になるかもしれん。

書込番号:18939840

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング