このページのスレッド一覧(全5148スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2015年7月1日 21:50 | |
| 12 | 3 | 2015年6月28日 22:54 | |
| 6 | 0 | 2015年6月25日 12:38 | |
| 4 | 2 | 2015年6月21日 22:51 | |
| 8 | 2 | 2015年6月4日 14:04 | |
| 5 | 0 | 2015年6月3日 21:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRX2000
我が家の視聴環境は、ドラマ、バラエティを完全見て消し派。
編集・保存は基本無し。映画のDVD・ブルーレイも借りることはほとんど無し。
TV レグザZG2 42インチ(2TBタイムシフト機能付き・27時間程度常時録画)
パナDMR-BW680 2010年2月発売モデル・500GBタブルチューナー。特にトラブル無し。
今回、BRX2000を追加機種として購入。3TBの外付けUSB-HDD(BUFFALO HD-LBV3.0TU3-BKC)
を合わせて購入。結線後電源ONでUSB-HDD認識後フォーマット完了。
HDDとCHの割り当てについては、既存のパナBW680を今後も併用し
レグザにもタイムシフト+番組録画機能あるので
BRX2000の通常録画は最低限容量とした。
時間帯詳細設定
月〜金 18〜4 土日 6〜4 メンテナンス 4時
チャンネル録画設定の割り当て
USB-HDD 3.0TB 既存4ch NHK、フジ、テレ朝、テレ東 0.75TB計算
これで79日間録画可能と表示されます
内蔵HDD 1.75TB 追加2h TBS、日テレ 0.875TB
これで92日間録画可能表示されます
15倍速で3.0TB追加購入したら6chがどれだけ長時間録画できるのか?
ということが気になる方向けに参考になれば。
個人的には想像以上に録画日数が長いので
そのうち倍速か時間帯を変更するかもしれません。
1点
およよ〜んさん 初めまして。
現在 DMR-BRX2000または DMR-BRX4000の購入を検討しているものです。
1番悩んでいるのは2TB+リモコンの違いに4万円の価値があるのかというところです。
そこで質問させて頂きたいのですが、
>チャンネル録画設定の割り当て
USB-HDD 3.0TB 既存4ch NHK、フジ、テレ朝、テレ東 0.75TB計算
これで79日間録画可能と表示されます
内蔵HDD 1.75TB 追加2h TBS、日テレ 0.875TB
これで92日間録画可能表示されます
15倍速で3.0TB追加購入したら6chがどれだけ長時間録画できるのか?
ということが気になる方向けに参考になれば。
1、これは実際に実行できてますか?疑ってるわけではなく最も気になっているところなのですいません。
2、また保存は基本無し、ということですがUSB HDDにチャンネル録画したものを通常録画の方に保存はできますでしょうか?
3、お部屋ジャンプリンク等は使用してますか?
書込番号:18924769
0点
こんにちは、たいし24さん
>リモコンの違いに4万円の価値があるのかというところです。
我が家では学習リモコン使うのでリモコンに興味はありませんでした。
おそらく今回のリモコンもある程度初期設定終わったら
既存のSONYの学習リモコンに登録するので、
付いてきたリモコンは使用しなくなると思います
>1、これは実際に実行できてますか?
先ほど設定したばかりなので(笑)
本当に79日間とか92日間録画できるのか?
その日数経過しないとわかりませんね・・・
ここ数時間の録画はもちろん普通にできてますよ
>2、また保存は基本無し、ということですがUSB HDDにチャンネル録画
>したものを通常録画の方に保存はできますでしょうか?
すいません。そういう使い方は自分は想定していないので
検証予定無しです。他の方の報告をお待ちください
個人的にはこの機種に通常録画を期待していないので割り当て0もOKに
して欲しいぐらいです。
>3、お部屋ジャンプリンク等は使用してますか?
これもそういう使い方想定していないので、特に設定してません
というか他の部屋にTVがありません・・・
書込番号:18924828
0点
およよ〜んさん
早速返信ありがとうございます。
>先ほど設定したばかりなので(笑)
本当に79日間とか92日間録画できるのか?
その日数経過しないとわかりませんね・・・
ここ数時間の録画はもちろん普通にできてますよ
確かに日数は確かめようがないですね、すいません。ただ、USB HDDを使用しても6CHのチャンネル録画ができるというのは参考になりました!
ありがとうございました。
書込番号:18924842
0点
こんにちは、たいし24さん
>USB HDDを使用しても6CHのチャンネル録画ができるというのは参考になりました
そうですね、私も気になってましたので、そこを重点的にマニュアルとか
事前に読み込みました。
この機種でちょっとわかりにくいのは、既存の4chと追加の2chを
内臓HDDとUSB-HDDにどう割り当てることができるのか?ですよね。
我が家ではドラマとバラエティメインなので、TBSと日テレになるべく多く割り当て
他のchは少々少なくてもOKという前提で割り当てを検討してみて
実機で設定してみたら、一応事前の想定通りにできました。
たださすがに70日とか90日とかは録画日数長すぎですね
そんな昔の放送をを録画し忘れで見直す可能性は低そうです
とか言ってる間に日付またぎましたが、日付指定でも過去番組探せそうですね
ちょっと触って、不便なのは特定のchだけをズラーッと表示する機能がなさそうですね
例えばTBSな番組なのはわかるけど、いつ放送しているのかわかんないので
特定のchを画面いっぱいに表示する
というのはできなさそうです
ただこの表示はREGZAのタイムシフトでもできないので、なにか大人の事情が
あるのかもしれません
書込番号:18924906
0点
およよ〜んさん 返信ありがとうございます。
>この機種でちょっとわかりにくいのは、既存の4chと追加の2chを
内臓HDDとUSB-HDDにどう割り当てることができるのか?ですよね。
全くその通りです!パンフレット等を見たり、店員さんに聞いたりしましたがその辺がいまいち分かりませんでした。今回の報告は非常にありがたいです!
>たださすがに70日とか90日とかは録画日数長すぎですね
そんな昔の放送をを録画し忘れで見直す可能性は低そうです
70日とか90日という日数は自分も驚いています。この辺は画質との兼ね合いですかね。
>ちょっと触って、不便なのは特定のchだけをズラーッと表示する機能がなさそうですね
例えばTBSな番組なのはわかるけど、いつ放送しているのかわかんないので
特定のchを画面いっぱいに表示する
というのはできなさそうです
なるほど、そういうところもあるのですね。
非常に有益な情報ありがとうございました。また何か気づいた点などありましたら教えてください。
書込番号:18924950
0点
15倍録録画ですが、本日のSASUKEを見ると、あまりに残像がひどく
家族からも不評でしたので、6倍録に変更します
時間帯詳細設定
月〜金 18〜4 土日 6〜4 メンテナンス 4時
チャンネル録画設定の割り当て
USB-HDD 3.0TB 既存4ch NHK、フジ、テレ朝、テレ東 0.75TB
これで31日間視聴可能と表示されます
内蔵HDD 1.75TB 追加2h TBS、日テレ 0.875TB
これで36日間視聴可能と表示されます
書込番号:18927152
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1200
REGZAのUSB-HDDに録画したタイトルを、ブルーレイに焼きたくて、RECBOX経由でムーブできそう、との情報を頼りに、本機を購入しました。RECBOXは、HVL-A2.0で、amazonで安くなっていたので購入。最初、直接LANケーブルで繋いで、本機のネットワーク設定をいろいろ試しましたが、どうにも上手くいきません。ネットワーク接続はされるのですが、本機の「お引越し」のメニューには、RECBOXは現れません。半ば諦めかけていましたが、スイッチングハブを購入し、PC(私はmacですが)のネットワークと本機、及びRECBOXを接続、IO dataのMagical Finderを起動すると、なんと、何の設定もせずに、一発で、RECBOXが、Magical Finder上に認識されました。で、そのまま、タイトルを選択し、ネットワーク転送を選択すると、転送先にET1200もばっちり現れ、そのまま実行すると、あっという間にタイトル転送してくれました!! 時間も30分のDRモードのタイトルでしたが、10分かからない位でした。設定も何もいりません。スイッチングハブと、LANケーブルと、PC or Mac、そしてIO dataから無償でダウンロードできるMagical Finderで、簡単にタイトル移動が出来ます!!
2点
単にサーバー環境が構築されたのでやり取りが出来たというからくりです。PCが介在しないと無理なのです。
しかし、機器は存在してもその機器でディスク化ができるかといえば出来ない場合もあるので、単に名前が挙がったので出来ると早合点すると落とし穴があるので注意はしたほうがいいです。
書込番号:18913880
2点
sibelius88さん
REGZA から RECBOXへのダビングは、REGZAの操作で行いましたよね。
これをアップロード型(送り出し側の操作)ダビングと言います。
RECBOX から ET1200 へのダビングもアップロード型なので、RECBOXの操作でダビングを行います。
RECBOXの操作は、Magical Finderから呼び出されるWebブラウザで行います。
Magical Finder を使わず、直接ブラウザ操作も可能です。
PCを使わず、REGZA(全機種では無いと思いますが)のブラウザ機能でも可能です。
↑ 実用に耐えないほど遅いですが。。
お引越し機能は、ダウンロード型(ダビング受け側の操作)と呼ばれ、この機能が付いてから
紛らわしくなってます。
書込番号:18918280
4点
ソニーでも数世代前から既出ですし送ったあとの制限事項で他社比でソニーは最も不便です。
速度的なメリットも特にないです。
最近のパナではアップ、ダウン両方可能で東芝では爆速です。
ただスレ主さんにとって新鮮で有益な実機情報なのは理解できます。
書込番号:18918619
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP20V
最近修理しましたので投稿しておきます。
2007年の2月に購入してから今まで不具合が無かったのですが、HDDからDVDへ番組ダビング中に「ディスクが汚れています。」の表示が出ました。
他の空のディスクもエラー、DVDビデオもエラーでクリーニングしてもダメでした。
パナのHPより出張修理依頼をしたところ、画面で「部品の保証期間切れのため修理不可能な場合があります。」と表示されましたがDVDドライブ持って来ていました。
DVDドライブの不良で交換となりました。
修理時間は20分も掛かっていなかったです。
料金は、2万2千数百円でした。
買い替えるにも時間が無い時期でしたので即対応していただけ良かったです。
書込番号:18895065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ビデオの時代と違い、部品交換後、調整はありません。
HDD・BDドライブ・基盤も、簡単に交換出来ます。
書込番号:18895509
0点
あ、これはVHS付きでしたね。
ヘッド交換だと、持って帰って、交換後、調整になります。
書込番号:18895539
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRX4000
みなさんこにちは、下の思い出話は流してください。
HDDレコーダーは、ディーガのEX300⇒BR550⇒VARDIA RD-X9そして当該機を使用して約2週間です。
最初の頃は、子供のビデオ映像(ミニDV)の記録が主な使用で、入門機種はソニーハンディーカムのパスポート(大きい方)サイズでした。当時はDV機と録画機、或は再生の不適合が多くて大変でした。PCで言えば、コーデックの未熟とでも言うのでしょうか。
いずれにせよ、EX300からは簡単に録画・編集・再生ができるようになったと思います。
<本題に入ります、良かった点です。>
1、全録は時間帯の指定ができる⇒録画日数が増える。
2、やはり、好きな時間に観たいところだけ見る。
3、ニュースで言えば、話題ランキングで検索される。
4、帰宅してから、ゆっくりとお酒を飲みながらテレビの時間ができた。
しいて不便なところと言えば、説明本が厚すぎて開きたくない、かな。
まだまだ、使い方を理解してないと思います。
もしよろしければ、「こんな良さもあるよ」とかレスもらえればありがたいです。
3点
こんちわ
>しいて不便なところと言えば、説明本が厚すぎて開きたくない、かな。
BRX-4000 取扱説明書
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmr_brx2000_4000_6000.pdf
ネットの時代は、取説DLして、パソコンの画面で、スクロールして見れば良いから、楽チン(笑
書込番号:18838465
2点
JBL大好きさん、こんちわ。
丁寧にリンク先を張っていただき、ありがとうございます。
メインPCがレノボの24型なので、横スクロールのPDFは見やすいですね。
使用テレビはビエラAS650の47Vですが、BRX4000のチャンネル録画は初期設定が×5録になってます。
そのままだと、まるでハリーポッターシリーズのボルデ・・・あっ、あの人がやられちゃってどっかに飛んでく時のようです。
要するに、顔が流れるように見えます。
×2録程度が、私的には許せる範囲だと思います。
書込番号:18838575
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
先日、ブルーレイの電源を入れると『HDDが認識出来ません』の表示が出てしまい、故障なんだと諦めていたが、他の人の書き込みを見ていたので自分でHDDの交換を行う予定でネットにてHDDを探してた。
もしかしたらヤマダ電機の5年保証で対応出来ないものかと思いヤマダ電機のカスタマーに連絡。
そしたら本日保証期間内なので無料にて同じHDDと交換して頂いたので満足でした。
書込番号:18836701 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)




