このページのスレッド一覧(全5148スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 16 | 2015年12月26日 15:34 | |
| 8 | 8 | 2015年6月8日 10:16 | |
| 16 | 7 | 2015年6月1日 19:57 | |
| 4 | 3 | 2015年5月15日 18:23 | |
| 0 | 4 | 2015年5月15日 08:21 | |
| 4 | 0 | 2015年5月10日 04:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
既出ならご容赦ください。
この機種自体は編集面で特筆すべきものはありません。
iV内ではカットできませんし、内蔵から編集タイトルを無劣化で高速ダビングすることもできません。
TMPGとアダプタでのPC編集は面倒そうであまり気が乗らない人も多そうです。
私も大容量だしザクっと放り込めればそれでいいと特に不満も感じていません。
最近USB3.0アダプタRHDM-UT/TEにしたので久々にTMPGで編集してみましたがTW1000との相性が非常に良いです。
以前はレスポンスが悪いのと、TMPGで編集すると番組詳細情報が消えるのが不満でした。
今回TW1000録画の30分番組でやってみましたが、詳細情報もきっちり表示されました。
TMPGでのCM抽出が2分、修正に3分、出力に2分半ほどと、レコのようにはいきませんが許容範囲かと。
この程度の手間で、編集点の停止、音欠けのない完パケタイトルをiVに残せるなら価値はあります。
レコのなんちゃってフレーム編集でないため、BD化、LANムーブしても再生側に一切左右されずゴミも出ません。
このシリーズは意外にも、完全シームレスカット編集が可能なBDレコーダーということになります。
iVDR-S media server絡みのトラブルとも無縁です。
単体での評価は変わりませんが、この組み合わせで楽しく編集できると感じました。
9点
編集後の情報表示ですが、AVCの録画モードは「AN」等の倍率表示は消え「AVC」のみになります。
書込番号:18809028
3点
ivdr-sをアイオーのアダプターを使って、実際パソコンで編集している人でないと、全く判らない世界だと思います。
完璧なゴミなしシームレス編集ができるのはピカイチです。ただ、アイオーのサーバーが不安定となることがあるので注意が必要です。特にwin7では、新しいバージョンが最適であるかといえばそうでもない点があるので要注意です。
スマレンでチャプターが任意の位置に打てたら最高なんですけどね。
書込番号:18810025
2点
[18809186]の書込みに対して間違いを指摘されたにも関わらず、それを正そうとせずに
よく他のスレに書き込めますね(厚顔無恥さは相変わらずですか?)
書込番号:18810121
2点
自分もUSB3.0アダプターを使いたいけど…
スマレン4が(既に2.0アダプターbundle、ダウンロード購入の2ライセンス所有)…
発売されて時間も経ちますが、IOはbundle無しバージョンの販売は、ないのかしらん(笑)
書込番号:18829092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルっ娘さん はじめまして
BIV-TW1000購入検討している者です。但しi-VDRについては全くの初心者で、またTV録画タイトルをPCでの編集も
未経験者です。少々頓珍漢な言動になるかもしれませんが、いくつか質問を記しましたのでお答え頂ければ幸いです。
@、内蔵HDDで一度カット編集を行ったタイトルはi-VDRカセットに無劣化コピーは不可だそうですが、
では未編集タイトルはコピー可能なんでしょうか?。
A、i-VDRカセットにDR録画。カット編集後もDR(TS信号)のまま保存し、BIV-TW1000にてBD-Rに高速ダビング可能
でしょうか?
B、SONYレコーダーSRモード(8M)に匹敵するモードはBIV-TW1000ではどのモードになるでしょうか?
C、BIV-TW1000で焼いたBD-Rは他のBDプレーヤーやBDレコーダーで再生した際、互換性といいますか
つっかかりなくスムーズに問題なく再生できますか?
よろしくお願いします。
書込番号:18988115
0点
研いでの観音さまさんこんにちは
@未編集や、前後カットまでの編集なら無劣化でコピー、ムーブできます。
Aアダプターで編集後という意味でしたら可能です。
B近似モードはANになります。エンコーダの個性があるので画質、容量はまったく同じにはなりませんが実用範囲です。
C双方機器にトラブル要因がなければ他社間でシームレスな編集点を維持したまままったく問題なく再生できます。
※iVDR-Sはコピーフリー以外BD同様コピーワンスで保存されるので、他にダビングすると削除されます
こだわりや目的のポイントがはっきりされてるようなので、こちらの組み合わせも十分検討余地はあると思います。
PC環境や実際の動作時の注意点など疑問があればまたお尋ねください。
書込番号:18988955
3点
デジタルっ娘さん ご回答ありがとうございます。多謝です。
差し支えなければお使いのソフトを教えて頂ければと思います。
私が、これから導入するとすれば価格のリーズナブルさ含め、素人考えでは「TMPGEnc Authoring Works 5」
あたりががベターかなと思いますがいかがでしょう。
>TMPGで編集すると番組詳細情報が消える
現象はBIV-TW1000以前のレコーダーに問題があったor 仕様上でしょうか?
または、使用する編集ソフトに因ってなんでしょうか?
あと、
>Aアダプターで編集後という意味でしたら可能です。
すみません、愚問なんですが、編集ソフトを介しカット編集行うとフォーマット化され再エンコード?といった
イメージで劣化?する気がするのですが、・・ そうではなく、編集後も元のTS信号のままなんでしょうか?
iVDR-S システム構築で現状ベターなのはこのBIV-TW1000なんでしょうか?
それとも(個人的にトルネは使った事ないのですが)例えばトルネ+PC+BDドライブの組み合わせ?なんでしょうか。
最終的にBD-Rで保存、ライブラリーするといった考えです。
書込番号:18991547
0点
すみません。トルネとnasneが混同しています。ゲームはしないのでnasne+PC+BDドライブの構築。
書込番号:18991595
0点
>差し支えなければお使いのソフトを教えて頂ければと思います。
レコーダーで録画したデジタル放送を編集できるPCソフトは選択肢はなく、TMPG Mpeg Smart Renderer4(TMSR4)必須です。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html
アダプタのRHDM-UT/TEに初めから付属していてすぐ使用可能です。
http://www.iodata.jp/product/hdd/cartridge/rhdm-utte/
さらにiVDR-Sにタイトル保存後アダプタにセットしPC接続状態でのみ編集作業が可能になります。
このソフトは編集点のみ最小限のエンコードを行いあとは無劣化出力するスマートレンダリング方式です。
これにより、TSでの編集結果もほぼ大部分高速無劣化出力で保存されます。
レコーダーでの編集はGOP単位ですが、再生時に見かけ上仮想フレーム編集結果として調整します。
なので編集点での音欠けや瞬間停止、再生機側での整合性の乱れによるゴミの再出現などが症状として出ます。
TMSR4で編集した場合は原理的にこういったデメリットはなくまったくシームレスにつながります。
またソニーレコで不可なAVCの字幕情報も保持可能で、iV、BDに保存後も切り替え表示可能です。
iVDR-Sカセットに保存する録画ソースはTW1000以外、nasneやDIGAでも可能ですがこの場合LANでムーブしなくてはなりません。
これが曲者で、手間以外にLAN経由でiV保存したタイトルをTMSR4で編集すると番組内容の詳細説明が消失します。
TW1000単機で内蔵→iVやiVに直接録画したタイトルはTMSR4編集後も詳細表示が消えないため個人的には好ましいです。
ここ一番編集にこだわりたいときにはやはりこの組み合わせに落ち着きます。普段はレコ編集で十分ですけどね(^^;
書込番号:18992249
2点
>iVDR-S システム構築で現状ベターなのはこのBIV-TW1000なんでしょうか?
それとも(個人的にトルネは使った事ないのですが)例えばトルネ+PC+BDドライブの組み合わせ?なんでしょうか。
最終的にBD-Rで保存、ライブラリーするといった考えです。
なんで、最終的な保存先がBD-RなのにiVDR-S システム構築しなきゃいけないの?
iVDR-S システム構築するのに、なんでnasneなんてかまさなきゃいけないの?
そもそも論で言うと、BDみたいなちんけな容量のメディアなら編集して少しでも容量節約したくもなるけど、iVDR-S使ってる限りは編集する手間の方が惜しい。
きれいに保存するんならそもそも市販メディアで買うし、TV録画ならCM遺しといた方が資料性も高い。
書込番号:18992354
0点
>そもそも論で言うと、BDみたいなちんけな容量のメディアなら編集して少しでも容量節約したくもなるけど、iVDR-S使ってる限りは編集する手間の方が惜しい。
どんなそもそも論かと思ったら薄い持論の押しつけですね。
全録ユーザー層=ズボラとか、編集=ちんけな容量節約とか短絡に過ぎます。
他人に辛辣な割にご自分の誤情報書き込みへの指摘は平然とスルーするし、信頼に値しないです。
個人の思想信条の話より、正確な実機での動作報告しか必要ありません。
書込番号:18992397
11点
別に持論を押しつけたりしとりゃーしませんが、被害妄想がヒドイですね。
>編集=ちんけな容量節約とか短絡に過ぎます。
短絡にすぎるってのは
>>BDみたいなちんけな容量のメディアなら編集して少しでも容量節約したくもなるけど
これを
編集=ちんけな容量節約
って解釈するのを言うんでわ。
ちんけってiVDR-Sに比してのBDの容量にかけて言ってるのが理解出来ないんですね。
書込番号:18992511
1点
雑音と見苦しいやりとりをしてしまいましたが本題に戻ります。
研いでの観音さまさんの別スレを拝見しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000710799/SortID=18944433/#18986357
ソニレコの編集精度に疑問を持って今回こちらにこられたようですね。
引用レビューも見ましたが、CSのみの現象のようで、わかさトラップに起因するものか判然としません。
レビュー主はパナでは経験しなかったようですが、元々のりしろがないので気づかなかったのかもしれません。
わかさトラップだとどのレコで編集してもなんらか弊害が出ます。
私はEW1100ですが、通常の前後カットで20フレームズレた経験はありません。
またわかさ(SD⇔HD)切り替え時、TMSR4でどういう挙動になるのか正確にわからないです。
研いでの観音さまさんの気にされてる編集精度がこの点のみでしたら再度両機で確認してみます。
つなぎ目の美しさでなく前後カットの正確性だけの話でしたらレコで十分かも。
書込番号:18992776
4点
デジタルっ娘さん いろんな意味を含めて有難うございます。
当スレッドを読み返すと既に
>最近USB3.0アダプタRHDM-UT/TEにしたので久々にTMPGで編集してみましたがTW1000との相性が非常に良いです。
と書かれており、貼って頂いたリンク先により “RHDM-UT/TE”がアイオーのアダプターとTMSR4セットの品番である
事が判った次第です。
TMSR4のHPで仕様を拝見しデジタルっ娘さんのコメントにもありましたが、編集点のみ最小限のエンコードを行う
スマレン方式に画期的且つ大変魅力を感じています。 しかも発売からもう3年も経つんですね。
>AVCの字幕情報も保持可能
現状SONYレコではAVCモードで字幕情報は記録できないのでPana機買わなくても用がたせますね。(bzt800売却済ですが)
また、SONYのET2100世代以降のレコーダーの編集精度(チャプター信号ズレ)に関しては放送信号やそれぞれ機体の
個体差等あるかと思いますので、
>私はEW1100ですが、通常の前後カットで20フレームズレた経験はありません。
このリポートを頂ければ特にその他検証にお手数かける必要はございません。お気遣いありがとうございます。
そして、「何故、最終的な保存先がBD-RなのにiVDR-S システム構築するのか」について
これは言葉足らずでしたが、私、BDレコ内蔵HDDに予約録画したタイトルはおよそ9割以上はBD-Rにダビングし
保存しています。しかし、SONYが特定機種をIC基盤不良発覚によりリコールし、その締切日までHDD整理が間に合
わない状況に追い込まれた事がありまして、その時にiVDR-Sの容量と繋ぎ換えフリーの利便性がふと脳裏を過ったの
でした。
BD-Rに焼いても見るか見ないか殆ど見ることがないようなタイトルはiVDR-Sに溜め込んでもいいかな的な発想です。
(急を要するレコ内蔵HDD整理のタイトル一気移動にはiVDR-Sを活用したい、いわばその場凌ぎ思考)
また、ウチの親が韓流歴史ドラマが大好きで、今迄はBD-Rに焼いて渡していましたが、BD-Rのように信号記録密度
が高く記録面が露出しているメディアは高齢者にとって扱いが面倒のようで、気を許して雑に扱うと、下手すると
読み取り不能ディスク化にもなりかねません。その点iVDR-SはBD-Rのようにその都度ディスク交換といった手間が
省け、余程の衝撃を与えない限り形状はカセットですから親としてもストレスは軽減されるかと思います。
映像ライブラリーの主体は8割型これからもBD-Rですが、iVDR-S導入後は共有共用2割いやそれ以上と増えて行く
かも知れません。
アイヴィブルー規格レコーダー展開は、マクセル1社と心細いですが、
4K-BS放送開始と共に4Kチューナー内蔵型アイヴィブルーがラインナップに加われば、
私は間違いなく導入し、iVDR-Sカセットのライブラリーは確実に増えることでしょう。
4KのUHD-BDメディアの価格が下落し落ち着くまではiVDR-Sの大容量を活用したい、という意味です。
書込番号:18994550
2点
>4KのUHD-BDメディアの価格が下落し落ち着くまでは
UHD-BDメディアの価格がーとか言う以前に、そもそも、UHD-BDメディアは未だにROM規格しかきまってません。
iVDR-SもUHD-BDより早くROM規格は決まりましたがおなじ状況です。
書込番号:18994792
0点
ivdr-sは、書き込み保留中のセクターが少しでも発生したら、寿命となるメディアです。あきらめて廃棄です。
消去再書き込みさえしないという条件付きで使うのなら一回だけの書き込みは可能。
書込番号:19435781
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRX6000
DMR-BXT970を購入後、試行錯誤しましたが、BZT860とBZT830の満足度を超える機能が
発見できずに、1週間で売却してしまったため、相互での操作状況比較はできませんが、
とにかくリモコンによる操作が格段にアップし、ボタン類もすべてフタの外に出て、
何といっても、こちらの全録機にBZT860とBZT830には存在しない「字幕」ON/OFF機能が
ついたことは、購入の最終決定に大きく貢献したことは事実です。
設定は本当に簡単で、すべてDIGAに慣れていれば無問題です。
まだレビューできる程使っていませんので中間報告(あくまでも感想)となりますので、
ご了承ください。
操作感ですが、DMR-BXT970に比べるとレスポンスはアップしていると思います。しかし、
BZT860とBZT830と比べると、番組表の表示が若干遅い感じがしますが、まあ、ストレスは
ほとんどないですし、他の操作での画面表示などは、DIGA本来の俊敏性があり、これなら
長く使い続けたいと手ごたえを感じます。
操作の利便性に大きく貢献したリモコンですが、若干ボタンを押すクリック音がカチカチします。
BZT860とBZT830の静音性に比べると、深夜、寝室などが隣接していると気になる場合も
あるかと感じます。でも、こちらのリモコンはDMR-BXT970と形状が同じで、手にフィットして
操作性はとてもいい感じです。
もう少しいろいろ試して、またレビューします。
2点
書き込みありがとうございます。
残念ながら、パナのレコを使っている方なら分かりますが、
学習リモコンでの「字幕」ON/OFFはワンアクションでは不可能です。
見ている番組を停止して設定メニュー画面からしか入れません。
それで「字幕」ONにしても、今度はOFFにできなかったのです。
「字幕」出っ放しの状態しか選べませんでした。
ソニーの学習リモコンを5種類持っていますが、不可能でした。
DIGAで「字幕」ON/OFF機能を備えたレコは、2014年度後半モデルからです。
でも、BZT860に類似する後続機が出なかったため、この機種まで待ちました。
待った甲斐がありました。
TVなら簡単な、あるいは東芝やソニーのレコでは当たり前のリモコン操作での
「字幕」ON/OFF機能は、パナは最後まで受け入れませんでした。
ようやく、5年遅れ?7年遅れ?で昨年度モデルから実現しました。
書込番号:18809442
2点
My価格さま
ちょっと確認させて下さい。
今日店頭で触ったところ、字幕ボタンを押すと
設定画面の字幕の項目に飛びますが、
そのあとは決定ボタンを押して上下で選ぶような
操作が必要でした。それで挙動は合ってますか?
ワンアクションなイメージではなかったのですが…
私も字幕は多用するので970にするか6000にするか
迷い始めています。
書込番号:18831077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バンブーパパさん
こんにちは、返信が遅くなりました。現在、出張で家を離れているので、
すぐに確認できませんが、
店頭のディーガは6000で間違いありませんか?
初期状態で設定していますが、リモコンの「字幕」ボタンのON/OFFワンアクションで、
放送視聴も録画視聴でも「字幕」のON/OFFが可能です。
自分の場合は、まさに「これ」が購入の決め手だったので、間違いないと思うのですが。
ただ、設定をいじってあると、例えば、設定で「日本語字幕」を「切」などになっていると、
リモコンのON/OFF機能は働かないのかもしれません。
明日、家に戻るので、確認報告します。
書込番号:18841476
0点
お忙しいところありがとうございます。
もしかしたら4000だったかもしれません。
6000と4000ではソフト的にも微妙な違いが
あるんですね。失礼しました。
書込番号:18843695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バンブーパパさん
先程検証しました。
報告します。
まず、ライブ放送(現在放映しているch)視聴の「字幕」ON/OFFについて
リモコンの「字幕」ボタンのみでON/OFFできます。
ところが、録画番組については、チャンネル録画も通常録画も(同じですが)
「字幕」ボタン一発のみでのON/OFFはできませんでした。
バンブーパパさんが体験した通りです。
@まず、リモコンの「字幕」ボタンを押す
A操作画面を見て「字幕」を選択する
B「入」か「切」を決定ボタンの上下ボタンで選択する
C画面表示ボタンを押して、表示を消す(自然に消えるのかも)
上記のように、録画番組の「字幕」ON/OFFに関しては若干の操作が必要でした。
まあ、それでも今までのように、視聴画面を消してしまうことはなく、
左横に半透明画面での操作が可能になたので、50%は進化しました。
しかし、ライブ放送では簡単に字幕のON/OFFができるのに、
なぜに録画番組のON/OFFをこのような複雑な操作にしているのか、
ちょっとパナの考え方を疑います。
ちなみに、東芝は、特にREGZAでは、ライブ放送も録画放送も「字幕」は
ワンアクションです。
「字幕」押す→「入」→「字幕」押す→「切」
しかし、パナの場合は、
「字幕」押す→現在状態表示・押す→「入」→押す・現在表示→押す→「切」
となり、2アクションなのです。
こだわりが強くてすみません。
パナはやはりどうかしていますが、まあ、だいぶ進化しました。
書込番号:18844348
1点
わざわざありがとうございました。
ライブ放送は、テレビ側で見ているので
できれば録画の方をワンアクションで
切り替えたいものですね。
多分、字幕が必要な人は出しっぱなしにしているので
切り替え動作はあまりニーズがないと判断したのでしょう。
少し中途半端な進化なので、まだ安く買えれば970に
しようと思います。
書込番号:18846434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バンブーパパさん
この機種の評価を970と比較してしまったので、970のことを悪く評価しているように
誤解されがちですが、発売当時に感じていた感想はどちらも同じく高い評価です。
6000もかなり進化しましたが、TVのREGZAで全録を長く体験しているので、
番組表の詳細表示なども比べると、まだまだ全然追いつきません。
同じくらいのチャンネル(時間)数で比べても、REGZAに表示されて、ディーガでは
表示できない番組がたくさんあり、予約録画チェックでもれてしまうケースが多いです。
そうなると、全録レコーダーとして割り切り、値段なら、970の方が安くて良いと思います。
今の6000の価格なら、970ともう一台高級BDレコが買えますので、視聴をメインに
考えるなら970で良いと思います。
TVのメーカーなどに左右されず、ネットワークで録画番組が別室などからも視聴できるので、
970で正解なのかもしれません。
自分の場合は、どうしても保存型の習慣が抜けきらないので、全録と通常録画をしていて、
最近気づいたのは、設定ch数が多い場合は、通常録画すると全録の番組表が「空白」に
なるということです。つまり、せっかくの全録視聴の機能が損なわれてしまうのです。
ですから、全録と割り切って、使い方を考え直そうと思います。
書込番号:18850891
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRX6000
本日、午後にセットアップ完了後、チャンネル録画を設定して外出しました。
そのついでに、3TBのUSB-HDDを購入し、チャンネル録画用のHDDとして登録し、
それまで、内蔵HDDにチャンネル録画していたチャンネルの録画先をUSB-HDDに変更しました。
これにより、録画先を変更したチャンネルは、それまでの内蔵HDDへの録画内容は全て消去され、
新たにUSB-HDDでの録画が開始されました。
今後、新たに外付けHDDの追加を検討される場合は、ご注意ください。
7点
質問です。
チャンネル録画用に登録したハードディスクのメーカーか型番をお教えいただけませんか?
こちら、3TBのハードディスクを購入しましたが、なぜかチャンネル録画用に登録できません。
チャンネル録画用ではなく、通常録画用は登録できるのですが、、、
アイオーデータのもので、ヨドバシカメラの店員も対応していると言ってましたが、いい加減なもんです。
色々調べましたが、原因は不明です。
もう一台チャンネル録画用に購入したいので、よろしくお願いします。
書込番号:18825622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他人(ひと)にものを訊ねる場合、
まず、自分の情報(この場合、登録出来んHDDの型番)を
開示するのが先ではないのか?
書込番号:18825809
4点
購入したのは、I-O DATAのAVHD-AUT3.0Bです。
箱には、「ビエラ&ディーガ推奨HDD」のマークが付いていて、
「パナソニック認定ドライブ採用24時間連続録画可能」と記載されています。
パナソニックの公式ページに出ている対応HDDの一覧には入っていませんが、
今のところ、トラブル無く動いています。
書込番号:18826993
1点
USB差し込み口間違ってませんか?
そうでないならせっかく大手で買ったのだから動画でもとって交換してもらいましょう。
書込番号:18827019
0点
USB2.0の外付けHDDは前面のUSB2.0専用端子につなげないと使えないのですね。
間違いが起こっても不思議ではないです。自分もUSB2.0が後面の端子につながると
思い込んでいました。
前面パネルを開けっ放しで使う・・・これはちょっといただけないです。
BZTシリーズはUSB3.0とUSB2.0の端子が後面にあったので、どちらを使っても
前面の外観を損ねることはなかったのですが、今や、USB3.0が当たり前ですかね〜。
うちにある、ディーが推奨USB2.0の外付けHDDを使い回そうかと思っていましたが、
前面パネルを開けっ放しのままでBRX6000に使う気になれません。
ここは改良して、後面に付けて欲しいです。今後の機種への要望です。
書込番号:18829767
1点
多分チャンネル録画はUSB3.0のみに対応。自分も一緒に買ったAVHD-AUSQ3.0で通常録画のみにしか認識されなかった。ヤマダ電機さんは快くAVHD-AUT3.0Bに交換してくれ問題解決。3Tの通常録画なんてこの機種にもとめてないですよね。
書込番号:18830317
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BXT870
MediaAccessにチャプター飛ばしと30秒飛ばしと10秒戻し機能が追加になった。
これで家ではDIXIM使ってたが、家の中でもMediaAccess使おうと思う。
ついでに早見再生も対応して欲しい。
書込番号:18778224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボタンがグレーアウトして使えなかった。
BRXのみ対応なのか?
ふざけてる。
書込番号:18778237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのボタンは宅内でないと使えないのでは?
(ソニーのTV SideViewもそうです。)
宅外視聴では、NexTV-F(だったかな?)のガイドラインで、
「CMスキップを容易に行える機能は載せない事が望ましい(スライドバー程度は可)」
という縛りが設けられています。
書込番号:18778865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LUCARIOさん
おっしゃる通り、LAN内では機能が作動しました。
出先のほうが必要なんですがね。
バーで送ると失敗してエラーになる確率が高くて
その後再起動したりしてもその後数時間再生不能になるんですよね。
再生もできないくせにパケットは食ってるのが腹立たしい。
書込番号:18778903
0点
5/13付で、Panasonic Media Accessがv3.0.0にバージョンアップしました。
個人的に懸案だった、ドコモSO-02Gでもしっかり再生が可能になってうれしい限り。
10秒戻し・30秒送り(宅内のみ)、レジュームにも対応してようやく使いやすく。
あとはチャプタースキップが出来るようになれば完璧なんですが。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.panasonic.avc.diga.moj&hl=ja
0点
因みに、バージョンアップすると、メイン画面からアイコンが削除されます。
多分不具合ですが、アプリ一覧から追加すればOKです。
後、利用規約の変更があり、起動時に同意が必要です。
書込番号:18774860
0点
自宅に帰って試したら、何と宅内ではチャプタースキップが出来ました。
マニュアルには書いて無いのにね。
書込番号:18776651
0点
番組持ち出しまで対応してくれるといいのですが。
ソニーのTV Sideview みたいになるといいなー、予約もブラウザでDIMORA立ち上げ面倒なのでどうにかしてほしい。
書込番号:18777537
0点
>番組持ち出しまで対応してくれるといいのですが。
ですねぇ〜
持ち出し対応+チャプタースキップできたら、嬉しいですね。
現在、持ち出しにはMedia Link Player for DTVを使用していますが、30秒スキップだけですから。。。
書込番号:18777575
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-W570SW [ホワイト系]
HDDに録画した番組
なんですが、
まるわかりボタンを押すと、
1分単位の画像が
全部見れます。
60分番組は60個の画像が
見れます。
60個の画像を見て、
つまらなさそうな番組は
見てないのに消します。
500GBなので、
早く消さないと
すぐ満タンになります。
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





