
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2015年5月15日 18:23 |
![]() |
0 | 4 | 2015年5月15日 08:21 |
![]() ![]() |
4 | 0 | 2015年5月10日 04:03 |
![]() ![]() |
34 | 7 | 2015年5月6日 15:12 |
![]() |
7 | 5 | 2015年5月8日 22:44 |
![]() |
145 | 35 | 2016年1月23日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BXT870
MediaAccessにチャプター飛ばしと30秒飛ばしと10秒戻し機能が追加になった。
これで家ではDIXIM使ってたが、家の中でもMediaAccess使おうと思う。
ついでに早見再生も対応して欲しい。
書込番号:18778224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボタンがグレーアウトして使えなかった。
BRXのみ対応なのか?
ふざけてる。
書込番号:18778237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのボタンは宅内でないと使えないのでは?
(ソニーのTV SideViewもそうです。)
宅外視聴では、NexTV-F(だったかな?)のガイドラインで、
「CMスキップを容易に行える機能は載せない事が望ましい(スライドバー程度は可)」
という縛りが設けられています。
書込番号:18778865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LUCARIOさん
おっしゃる通り、LAN内では機能が作動しました。
出先のほうが必要なんですがね。
バーで送ると失敗してエラーになる確率が高くて
その後再起動したりしてもその後数時間再生不能になるんですよね。
再生もできないくせにパケットは食ってるのが腹立たしい。
書込番号:18778903
0点



5/13付で、Panasonic Media Accessがv3.0.0にバージョンアップしました。
個人的に懸案だった、ドコモSO-02Gでもしっかり再生が可能になってうれしい限り。
10秒戻し・30秒送り(宅内のみ)、レジュームにも対応してようやく使いやすく。
あとはチャプタースキップが出来るようになれば完璧なんですが。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.panasonic.avc.diga.moj&hl=ja
0点

因みに、バージョンアップすると、メイン画面からアイコンが削除されます。
多分不具合ですが、アプリ一覧から追加すればOKです。
後、利用規約の変更があり、起動時に同意が必要です。
書込番号:18774860
0点

自宅に帰って試したら、何と宅内ではチャプタースキップが出来ました。
マニュアルには書いて無いのにね。
書込番号:18776651
0点

番組持ち出しまで対応してくれるといいのですが。
ソニーのTV Sideview みたいになるといいなー、予約もブラウザでDIMORA立ち上げ面倒なのでどうにかしてほしい。
書込番号:18777537
0点

>番組持ち出しまで対応してくれるといいのですが。
ですねぇ〜
持ち出し対応+チャプタースキップできたら、嬉しいですね。
現在、持ち出しにはMedia Link Player for DTVを使用していますが、30秒スキップだけですから。。。
書込番号:18777575
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-W570SW [ホワイト系]
HDDに録画した番組
なんですが、
まるわかりボタンを押すと、
1分単位の画像が
全部見れます。
60分番組は60個の画像が
見れます。
60個の画像を見て、
つまらなさそうな番組は
見てないのに消します。
500GBなので、
早く消さないと
すぐ満タンになります。
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-W570SW [ホワイト系]

この一世代前の『BD-W560SW』を使っています。
ディスクトレイを開いた時の前カバーの動きはほぼ同じかと思います。
寧ろレコーダーのディスクトレイにカバーがあるのは単なるデザインではなくトレイ内に埃が入らない為に必要不可欠なのです。
許し難いのはソニーの最新型レコーダーのディスクトレイが剥き出しな事。埃が侵入しやすいという実用面は勿論まるで安価なノーブランドのDVDプレイヤーの様なチープな造り、ディスクトレイカバーも時計表示もなくなりましたね。
その為ソニー製レコーダーの旧モデル(ディスクトレイカバーも時計表示もある)を探している人達もいるし旧世代なのに値下がりしませんね。最近のソニーには失望ばかりです。
書込番号:18745805 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

リモコンにはカバーが付いていても
スレ主には何も付いていないんだな。
書込番号:18746353 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カバーが、ついています。
ディスク取り出すとき、
ディスクの出てくる所の外側に、
全体のカバーが、
同時に開きます、
ホコリが入らなくて、
いいですね。
閉まるとき、同時に閉まります。
書込番号:18746390
5点

>ディスクトレイを開いた時の前カバーの動きはほぼ同じかと思います。
寧ろレコーダーのディスクトレイにカバーがあるのは単なるデザインではなくトレイ内に埃が入らない為に必要不可欠なのです。
そうですかね カバーが付いてるから埃が入らないとは限りませんよ
トレイとカバーの間に隙間があれば その隙間から埃入ってくるし
(レコーダーの内部って 冷却の為 外部の空気が入ってくるから常に誇りが循環してるよね
密閉型のトレイにしない限りは誇り遮断は無理)
ソニーも RX世代 はカバー付いてましたけど 埃入ってたし
AT世代(家のはAT770T)はカバー無くなったけど トレイの密閉率上がって
埃ほとんど入ってないですよ
(まあ AT世代と 最新型とトレイの形状が違っていれば 状況も変わるだろうけど)
書込番号:18747560
2点

このテーマ―は ホコリの問題ですか??
だったら、前面に蓋があっても 隙間から風が吹くので結果として ホコリは出ていきません、後面のファンから出ていけばよいですねー、。
もっとも、ホコリってのは ほとんどが 布団のホコリが舞い散ったものなので、部屋をb
綺麗にしていないと ホコリは たまります。
そういうわけでして すれ主様へ―ー掃除機で デコーダーのゴミを デコーダーの隙間部分から外部から取り除くのも 必要かと 思いますよ。
テーマと関係ないですが、わたくし 当製品を 購入予定です。
欠点とか 知りたいですねー。
書込番号:18749040
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T460
昨年7月にAVC録画のダビングについて問い合わせた者です
全体としてはありがたい製品でした。
単品としては嫌なポイントがいくつかありますが、既存の期待と併用する分には補いあってくれます。
ただ、既存の東芝レコーダーがこの半年でドライブ交換、HDD交換、メイン基盤交換と3度の修理に続き現在もAVC録画ダビング不具合で問い合わせ中なため、その恩恵にはまだ充分にありつけていませんが。
もしかするとT460の初期不良でのダビング不具合なのかもしれません。
それはさておき、使用してまず感じた点はEPGです。
どうもEPG画面および録画後の番組説明で番組情報の内容表示が従来機より少なくなってるようで(具体的に一件一件比較してみたわけでなく印象なので実際は大差ないかもしれません)。
また番組情報のボタンがリモコンのスライドカバーの内側になってしまったのも好感がもてません。
さらに録画後の番組に対して番組情報を参照しようとすると一つ前の枠の番組情報が表示されるのも「何でこんな仕様になってしまったのだろう?」という感じです。
※例えば「サザエさん」を録画した後に番組情報を押すと「ちびまる子ちゃん」の内容が、「行ってQ」を選択して番組情報を押すと「鉄腕DASH」の内容が表示されるといったような具合です。一度目はほぼ100%が一つ前の時間枠で、番組情報のボタンを三度、四度と繰り返し押しているとその番組の情報表示になります。
年末年始でドラマやアニメの第1回から最終回まで全話一挙放送みたいのは特に削除する前に注意が必要か。
CM自動チャプターは確かに精度が高くなっていると思います。
ただ、それで1秒とか微妙にズレていて補正したい場合もあるわけで、その際にあまり近いと新規のチャプターが打てないのは厄介。ズレたチャプターを結合させてから切り直すようにしてますが。
チャプター編集は薄いブルーに削除等の選択部分が薄いピンクで色分けされていて、もっとメリハリのきいた色分けの方がベターかと。
また、既存の機体では録画中に「ゴミ箱を空」やタイトル削除ができないものの番組録画中に録画済タイトルにチャプターを打てましたが、T460では録画中にタイトル削除が可能ながら録画中のチャプター編集が不可。
再生時にタイトル情報が画面上端に表示されるのはどうやら非表示にできないようで、これは不満です。
録画予約時に21:00〜21:53のような時間指定ができないのもちょっと難。
EPGに従って番組スタートからラストまでで、その結果として他の番組と時間重複あつかいになってしまうのもありそうで。
画質レートはAEとALの中間となるレート3.0に相当するのをつけて欲しかったです。
3.0であれば、25GのBD:LEに18時間弱。
すなわちCMカットしたドラマ(1話4あたり6分)が22.8本。CMカットしなくても30分番組が35.8本。
つまり、1クールが平均して11話程度として初回やラスが拡大スペシャルでもドラマがだいたい2作収録できますし、30分なら3作可能かしれないところ。
前面パネルには時間表示と、トレイのエジェクトボタンは欲しいです。
ずっとRDユーザーだったものでゴミ箱も残して欲しかったですが、スカパーHDチューナーでHDD内蔵タイプを使ってるもので、タイムラインでリスト羅列は予想外に抵抗なかったです。
起動が速いのは良ですが、起動直後にHDD残量がゼロになったままで、あとから残量表示が出るのは良くないです。
3点

Z520ユーザーです。
RDに比べると、操作性が格段にスピーディになっていますね。
ただ編集がどうにもやりにくくて、愛着がもてないです。
RD(Z250)だと編集が楽しいのですが、Z520だと苦痛にすら感じます。
>番組情報のボタンがリモコンのスライドカバーの内側になってしまったのも好感がもてません。
Z520にはスライドカバーがないのでこの問題はないですが、自分も同意です。
それ以前にリモコンが小さすぎて編集がやりづらいので、自分は学習リモコンを使っています。
>さらに録画後の番組に対して番組情報を参照しようとすると一つ前の枠の番組情報が表示されるのも「何でこんな仕様になってしまったのだろう?」という感じです。
この現象は、のりしろがオンのときに発生しますね。(のりしろオフでは発生しないことを確認済みです)
「のりしろがオンだと番組情報が2つ作成される」というのは、仕様ではなくバグかと思います。
この件は東芝に改善要望を出しています。
ちなみに、Z520の場合は、何度も「番組説明」ボタンを押さなくても2回目に正しい番組情報が表示されます。
1回目は必ず前番組の情報が表示されますが、番組を変えずに再表示すると正しい番組情報が表示されます。
>録画中にタイトル削除が可能ながら録画中のチャプター編集が不可。
チャプター編集は「編集画面」では不可ですが、「チャプター表示画面」では青赤ボタンで可能です。
正直、「録画中に編集画面だと不可」にしている理由がわかりません。
ハード的な負荷はそれほど変わらないと思うんですよね。
>録画予約時に21:00〜21:53のような時間指定ができないのもちょっと難。
ご存知かもしれませんが、予約後の「予約修正」では時間指定ができます。
>前面パネルには時間表示と、トレイのエジェクトボタンは欲しいです。
時間表示は同意です。イジェクトボタンは筐体の上側ですが、自分は(たまたまですが)特に不満はありません。
でも筐体の上側に操作ボタンがあると、それだけで設置条件の制約になるから好ましくないと思います。
書込番号:18749766
1点

コメントありがとうございます!
既存の東芝レコーダーでネットdeダビング時の不具合が(自動チャプターが消滅、タイトルの内容がスキップされ総分数が4〜8割程度になり全体の終盤30%ほどがラスト数十秒のエンドレス再生になる)頻発し、修理(ドライブ、HD、メイン基盤交換)後も継続しながら東芝側では異常は認めらず……とのことで、T460の初期不良も疑わざるを得ない状況だったもので。
>>この現象は、のりしろがオンのときに発生しますね。(のりしろオフでは発生しないことを確認済みです)
確認しました。
これのおかげで長期保証の販売店受付に対し、「T460初期不良の可能性がないかといえば、購入直後から不審な点はありました」と回答していたもので。
連休明けの受け取り時には「仕様でした」と訂正します。
>>チャプター編集は「編集画面」では不可ですが、「チャプター表示画面」では
確認しました。緑ボタンですか……取説どころか、製品情報に出ていて。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-t46/recording.html
ただこれは事前にチャプター位置を確認、修正した上での削除ですから、新規にチャプターを打ったり結合させたりする編集は不可なわけですね。
>>ご存知かもしれませんが、予約後の「予約修正」では時間指定ができます。
これはZ520とT460の仕様違いなようですね。
T460のマニュアルでは
>番組表から予約した録画予約の場合、以下の項目のみ変更できます。
>【録画日】
>【録画先】
>【録画モード】
>【フォルダ設定】
と明記されています。
手動予約ならば分刻で開始終了時刻を設定できますが、その場合は番組タイトルを自力入力が必要になりそうなのでやってません。
>>イジェクトボタンは筐体の上側ですが
こちらは見落としていました。確かにありますね。
Z520はSeeQVault対応なのですね。
本体&外部USB-HDDから500〜1000の録画タイトルを他のレコーダーとディスクに保存して修理依頼を3度も繰り返すと「こんな不安定な機器を製造販売するのであれば、なんで外部HDDとのケーブルを外しても、再接続で使えるように最初からしてくれなかったのだろう」と感じることしきりです。
書込番号:18750960
1点

archeron07さん
>ただこれは事前にチャプター位置を確認、修正した上での削除ですから、新規にチャプターを打ったり結合させたりする編集は不可なわけですね。
マジックチャプターを打った録画番組では可能ですが、マジックチャプターがオフの番組でも可能ではないかと推測します。
(帰宅してから確認してみます)
(T・Zとも?)4シリーズでは番組表からの予約後に時刻の変更ができないのですね…
4シリーズと5シリーズの主な違いは
1.検索キーワード(14個まで指定OK)
2.フォルダ関連(「未分類」フォルダの追加)
3.SQV対応の有無
と思っていましたが、時刻の変更については意外でした。
書込番号:18754395
1点

自己レスです。
>(帰宅してから確認してみます)
結論から言うと、チャプター境界の有無に関係なく編集(分割・結合)できました。
というか、「チャプター表示」画面にこだわる必要はなくて、録画済み番組の「再生」なら録画中でもチャプター編集OKでした。
(念のためですが、「再生」での編集の場合、「全チャプター結合」と「チャプター削除」はできません)
繰返しになりますが、録画中の場合、なぜ「編集画面」ではチャプター編集不可なのか疑問です。(>_<)
書込番号:18756473
1点

ご確認どうもです。
T460で再確認してみましたが、録画中の緑ボタンからのチャプター操作としては
・再生
・チャプター名変更
・チャプター削除
・複数チャプター削除
のみ可能なようです(自動チャプターがついていた場合)
チャプターのついていないタイトルでは「再生」「チャプター名変更」のみ可能なような。
書込番号:18757945
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-T3600
仕様はよさそうですが詳細な情報が少なく手を出しかねていましたが、思いきって入手しました。
自社設計生産も長くないということで、実像知りたかったのもあります。
パナとの引っ越し、SQV、LAN機能など興味ありましたがまず驚いたのは優れたマルチタスク性です。
短期間で気づいたところでは、
・録画中ムーブバックしながら配信(シナビアチェックはない模様)
・HDD内変換ダビング中に放送転送、タイトル配信、チャプターカット編集など
HDD内変換ダビングは実時間と勝手に思っていましたが、倍速以上出ますね。
また負荷をかけても気になるほどレスポンスが大きく低下したりダビング時間が延びることもないようです。
旧世代ですが、不満点も含め、説明書ではわかりにくいことなど気づいたことがあればまた書き込みます。
6点

>外付けHDD(バッファロー製)内タイトル名を変更するとフリーズするので、無理矢理(シャープはむしろ買取の意向であった)
>W1500からW1600に交換してもらったがやはり同症状。
本機で外付け運用の予定はないですが、確認のためLaCie LCH-MND020U3を接続しました。
延長用USBケーブルも中継させたので条件的には厳し目と思います。
繰り返しUSB側でタイトル名変更を行いましたがフリーズはおきませんでした。相性でしょうか。
タイトル数少なく上限追い込む使い方もしないので、参考にならないかもしれません。
ただこの組み合わせは電源連動はまったく働かず、本体オフ時もUSBは常にブン回っています。
またUSBHDDからの配信も、本体が電源オンの時のみしかクライアント側で認識せず実用になりませんでした。
これが仕様なのかどうかはよくわかりません。
書込番号:18786133
4点

>繰り返しUSB側でタイトル名変更を行いましたがフリーズはおきませんでした。相性でしょうか
デジタルっ娘さん、フリーズの確認報告ありがとうございました。
>ただこの組み合わせは電源連動はまったく働かず、本体オフ時もUSBは常にブン回っています。
シャープ機の外付けHDDに対する電源連動は(原則として)機能します。
ただし、電源設定がエコモード時のみ(だと思う)。
エコモード以外=クイック起動(常時/時間指定)設定時は
USB-HDDメーカー問わず「本体オフ時もUSBは常にブン回っています。」状態だと思われます。
ほっておけば、たとえ本体電源ON状態でも「モーターの回転が止まってスタンバイモード」になるパナ機の省エネ設計とは違うようです。
またTV(東芝・シャープ)は良く出来ていて、USB-HDDにアクセスがなければ「スタンバイモード」になります。
逆にシャープレコのエコモード時の電源連動仕様は
本体レコ電源OFF後、外付けHDDの電源は直ちにシャットダウンしませんが、3-5分後にUSB-HDD電源が落ちるようになっています。
この点ではパナ・東芝の方が良くできていて、電源連動によるシャットダウンは見ていて気持ちいいです。
なおLaCieはパイロットランプが付きっぱなしかもしれませんが、5分待てば「本体オフ時もUSBは常にブン回っています。」状態ではなくなるハズです。
#古いLaCie製USB-HDDがレグザTVに繋がっていることからの推測です。
以下は曖昧(ハッタリ)ですが
レコ(おそらくパナを除く全社)はTV(東芝・シャープ)と違って、本体電源がONである限りUSB-HDDはスタンバイ状態にならない。
つまり「常にブン回っています。」(仕様のようです)
パナは本体内蔵HDDに予約録画中などでも(本体電源を手動でONにしない限り)、USB-HDDは確か電源が入っていないかスタンバイ状態になっているようです。(良く出来ている)
>またUSBHDDからの配信も、本体が電源オンの時のみしかクライアント側で認識せず実用になりませんでした。
パナの省エネ設計とはちゃいますw
因みにフナイ製HDDレコ(恐らく現行東芝機も?)は4台同時接続可能なUSB-HDDは本体レコ電源が入っている限り(4台とも)「常にブン回っています。」
#だから貧乏人は個別スイッチ付きUSBハブで手動式にて省エネ対応中ですw
書込番号:18786946
4点

五陰盛苦さんこんにちは
起動時間は気にしないですが、ネットワーク機能活用したいのでエコモード運用は使えず悩ましいところです。
外付けを常用する方には改善して欲しい仕様ですね。
>因みにフナイ製HDDレコ(恐らく現行東芝機も?)は4台同時接続可能なUSB-HDDは本体レコ電源が入っている限り(4台とも)「常にブン回っています。」
これは多分改善されたのか、T560のハブ経由USBとSQVは電源連動します(本体オフの数分後消灯します)。
書込番号:18791014
5点

電源が入っている時のことでしたね。失礼しました。
オン時は規則性はわかりませんが、アクセスが長時間ないとスタンバイになっています。
書込番号:18791073
4点

>パナは本体内蔵HDDに予約録画中などでも(本体電源を手動でONにしない限り)、USB-HDDは確か電源が入っていないかスタンバイ状態になっているようです。(良く出来ている)
1つ例外があって、内蔵HDDのDR→AVC変換中は、USB HDDが回り続けます。
@BZT710
書込番号:18791089
2点

お引っ越しや手動ダウンロードについて補足します。
パナとシャープのお引っ越し中の動作制限は、主にパナ側の制限にシャープが付き合ってやってる感じです。
パナ同士はお引っ越し元/先とも電源オフ時という条件がありますが、シャープ側にはありません。
シャープはお引っ越し元/先の場合も電源を入れて各種の録画再生、編集等の操作が可能です。
お引っ越し元の場合はDIGAが動作制限で中断した場合も再開時のリトライに対応します。
BRZ2000⇒T3600の場合、お引っ越しというより手動ダウンロードに近い動作になります。
RECBOXやIVへの手動ダウンロードムーブの場合、DIGAには非常に厳しい動作制限があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=16156057/#16328819
>ダビング失敗する:
>録画番組一覧表示、ダビング操作画面、ニュース録画設定画面、アルバムメーカー画面、LAN を使う機能 (お部屋ジャンプリンクやテレビでネット、さらにはネットワーク設定) 画面など。
条件に該当するとダビング指定していたタイトルはすべてエラーで失敗します。
BRZ2000⇒T3600の場合、複数タイトル指定で上記の条件に当てはまった場合先頭タイトルのみ失敗スキップし待機状態になります。
DIGA側の条件解除にに合わせて次のタイトルから再開します。この点は賢いです。
またDIGAの場合電源オフ時の『DUB』表示しか目安がないですが、T3600は進捗状況を%メーターで表示するのも良いです。
パナから技術供与を受けているそうですが、実際の操作面はシャープのほうが柔軟で快適にアレンジされています。
たた編集タイトルの場合、BRZ2000⇒T3600ではRECBOXなどと同様カット点のゴミは復活します。
書込番号:18796038
4点

この機種には一応3チャンネルともチャンネル録画に振れる全録的機能があります。
先行の東芝、パナと比較してどんなだろうと思いましたが結論はなんちゃって全録です。
チャンネルはBS/CS制限なく18時間まで録画モードは同設定で割り当て可能です。
開始と終了時刻のみで時間帯や曜日は細かく指定できません。
BSに二チャンネル割り当てて設定したところ、無事にチャンネル録画分類リストに録画されていました。
驚いたことにチャンネル録画もチャプター編集可で、LANムーブ対象にもなり瞬時に通常リストに移動できます。
これは凄いシステムなのかと思いましたがそうではありませんでした。
通常録画が入るとチャンネル録画側でチューナー数不足同様の末尾欠けが10数秒発生します。
3チャンネル割り当ててる場合は先頭とラスト以外中間番組は常に全番組末尾欠けが発生します。
要するに東芝やパナのように全録域を通常域と独立して高度に管理しているわけではありません。
単に指定時間内をEPG予約で連続予約する作業を自動化しているだけです。
チャンネル指定で優先順位があるので不思議に思いましたがそういうことです。
通常予約を最優先してチャンネル録画指定を見かけ上別分類にしているだけですね。
私的にはこの仕様はちょっと無理ですが、コンセプトとしてありなのかどうなのか??
書込番号:18806998
4点

デジタルっ娘さん、こんばんは。
DBR-M590でもチャンネル問わず末尾が欠けるのでこれは仕方ないかも。
(M590だとBSプレミアムが全部末尾が欠けてます 他チャンネルはお尻ギリギリまで本編があることは稀なので実害ありません)
おそらくM190でも後ろが欠けているはずですが、地上波しか対応してないので実害はありません。
(直後の番組を見ると、先頭部分に直前の番組のお尻が映ってますので)
でもドラマを丸録りって面白そうでね。
ドラマは滅多に手動予約しないのですが、母親が再生しているのを見て「あ、これってこんなに面白かったんだ」と思っても、M190がフォロー出来る地上波丸録り15.5日を超えている場合が大半で涙することが多々あるので、1ヶ月近くフォローできるのは結構良いと思いますが。
(尻欠けも、地上波で十数秒なら「アイムホーム」とか以外大体大丈夫でしょうし)
書込番号:18807387
4点

ジャモさんこんにちは
>DBR-M590でもチャンネル問わず末尾が欠けるのでこれは仕方ないかも。
これは通常保存領域に切り出す際に後ろ番組の頭のりしろ分切れる東芝の仕様のことですね。
タイムシフト領域では通常予約と無関係に番組がまたがってもシームレスに連続再生されるはずです。
シャープの場合は本来チューナー不足の連続予約時に発生する10数秒欠けが、チャンネル録画時も同様に発生します。
この仕様だと、番組によっては地デジでも実害はあると思います。
書込番号:18808552
4点

何処に書こうか迷いましたが…
先日来からslingboxに接続しているレコーダーが壊れ気味で、D端子付きレコーダーを探していましたら、友達から5000円でSharpのW520を譲り受け、接続&実験していました。
無圧縮ダウンロードダビングとか満足していましたら、RECBOX→W520のアップロードダビングしたコンテンツをDIXIM Playerで診ますとタイトル横に∞アイコンが(コピ1の場合は1とか表示)
不思議に思いBDに焼きますと、内蔵HDDにコンテンツは残り、HDDとBDディスク両方で再生可能状態。
そのBDディスクはパナレコでの再生&ムーブバッグも可能で、更にRECBOXへダウンロードダビングするとコピ1になりました。
因みにW520(HDD)にある同コンテンツはRECBOXへダウンロードダビングは出来ません。
調べましたら、ソニレコ→RECBOX(A、AT、AT-A)→W520の組み合わせでのみ起こる現象でした。
(このコンテンツはWOWOWのコピ1)
書込番号:18927405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>調べましたら、ソニレコ→RECBOX(A、AT、AT-A)→W520の組み合わせでのみ起こる現象でした。
>(このコンテンツはWOWOWのコピ1)
シャープはLANダビでコピー制限のけったいな動作時々あるようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000487898/SortID=17730386/#tab
MANZさんや撮る造さんも以前同じようなバグを報告してくださったように記憶しています。
うちの環境でも今度しっかり確認してみたいと思います。
T3600世代は最近のパナ機と似た挙動なので対策されているかもしれません。
書込番号:18929843
4点

リンク先を間違えていました。申し訳ありません。正しくは以下です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000676194/SortID=17738649/#17743951
書込番号:18934185
4点

その後、W520のHDD内で∞マークコンテンツをコピーしたり、色々やっています。
複数ムーブの失敗は…
RECBOX→W520のムーブ
1回目(必ず)エラー*
2回目成功
…と言う形をとりますので…
今、*状態にしてW520自身で録画したら、どうなる?
と言う実験をしています(笑)
書込番号:18934854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EW1100→HVL-AT→T3600のWOWOWでもコピフリ現象が確認できますね。
HVL-AT→T3600時にアップロードだと発生し、T3600側操作からのダウンロードだと正常にコピーワンスになります。
ネタがネタなので以降は個人レベルで水面下で検証したほうがよさそうですね(^^;
書込番号:18938763
4点

BD-T3600か、BD-T3700のどちらを買った方が良いですか?
BD-T3600は、安価なので良いです。
BD-T2700とBD-T3600同じ位の値段ですが、どっちが良いでしょうか?
悩んでます。
BD-W2700でも、良いかなとは思いますが3チューナーがいいかな?
ご伝授ください。
書込番号:19017767
2点

遅れに遅れていたSQV対応アップデートがようやくありましたが期待通りとはいきませんでした。
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/doc/seeqvault_t3600.pdf
他社同様の制限に加え、一旦SQVHDDにムーブすると内蔵に戻せないのが痛いです。
RECBOXとも連携できますが、ダウンロードムーブが低速で、受けではモード表示が消えるなど不便な面があります。
BDでは内容説明が他社との互換がありません。
本機のSQVは保存法として制限だらけの上行き止まりの袋小路になるのが一番つらいので残念ですが手放します。
書込番号:19351037
2点

一つお聞きしてよろしい?
シャープのSQVはXFSフォーマットなのに、同フォーマットの芝レコーダとの互換性が無かった…と云う事ですか?
書込番号:19351551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シャープのSQVはXFSフォーマットなのに、同フォーマットの芝レコーダとの互換性が無かった…と云う事ですか?
そんな可能性があったのですか?すでに実機で確認できる環境になく残念です。
登録や更新がインターネット必須だったり機能仕様も東芝とかなり違うのでまったく考慮していませんでした。
またお試しできるようなら教えていただけるとありがたいです。
書込番号:19351900
2点

はい、
…でもシャープSQVHDDから内蔵HDDへ戻せない仕様は、致命傷かも(1650が手に入りますので670とで暇な折、互換性実証をやる予定です)
ありがとうございました。
書込番号:19351950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





