
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2015年4月5日 22:17 |
![]() |
6 | 8 | 2015年4月2日 22:55 |
![]() |
7 | 1 | 2015年3月24日 18:41 |
![]() |
11 | 5 | 2015年3月25日 17:35 |
![]() |
4 | 0 | 2015年3月18日 12:50 |
![]() |
3 | 0 | 2015年3月2日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-W1600
アンテナレベルの信号不足で悩み、こちらの掲示板のみなさんの
書き込みを見て、幾つか対処法を試してみましたが改善せず…
やむを得ず、メーカーのサービスを頼んだところチューナー部の
交換であっという間に直りました。
チューナーの初期不良だったようです。
1点

それは最悪でしたね。
同じメーカーのを、もう一台、持っていれば、同じ所にさし、チャック出来ましたが。
みんなが、複数台持っているわけでは、ありませんからね。
まずは、解決出来て良かったです。
書込番号:18652707
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590
DBR-M590を使って約10日経過しました。
外見は前機種M490と同じで新鮮味に欠けます。(今時のレコーダーとしてはビッグサイズです)
ミニB-CASの3枚使用に替わったので今までのフルサイズ?B-CASカードは使えません、なので契約の変更が必要になります。(少々面倒ですネ)
民放BS(6chぶん)を全録設定(と云っても1日23時間しか設定できません。1時間はメンテナンス時間に割り当てる必要があります)しました、設定は親切丁寧な説明ガイドに従うだけなので難なく済みました。その後の全録はトラブル無しで順調に稼動しております。(約10日間の実績)
9ch全部を全録に割り当てると、最後のchチューナーだけが画面に表示されチャンネル切替選択ができません。全録に設定した9chの切替選択ができる様に改善して欲しい所です。ソフトウェアだけも問題の様にも思えます。
【要注意】
使い始めて数日後に「おまかせ自動録画」された番組が2つに分割されていました(分割されたその間の約10分間は録画されません)。(通常の録画機としては使えない仕様の様です)全機種M490では問題なく通常録画できていたかと思われますが、仕様としてはスペックダウン?退化?された仕様の様ですので、通常のレコーダーとしての利用も検討されているユーザーは注意(事前承知)が必要かと思います。(私は、既に購入してしまったので割り切って利用したいと思います)
【総論】
前述の様に通常のレコーダーとしては使えない(メンテ時間帯は通常録画ができない)(致命的欠陥?)がありますが、9chをも全録(1日23時間)できる優位性は他に類をみないので買いだと思います。
私のつぶやき:
AVC最高画質、AVC高画質とかの表現はDRモードに対して約何倍モードなのだかが直感的には分からない。何とか表現・表示を改善して欲しい。
M490の後継機だけあって、制限が(やたら)多い様に感じす。その辺は多機能性とのトレードOFFなのでしょうか?
制限項目については(私なりに)後で確認・検証しようと思います。
0点

パナソニックからいよいよ東芝機迎撃用モデルが登場します。東芝の独壇場だった領域がいよいよ崩れます !
書込番号:18636239
2点

パナソニックの6000には、システムメンテナンス時間があるのかな?
東芝みたいに、1時間も停止する?
Z10Xのタイムシフトの方は、
システムメンテナンスが10分位で終了しているけど、
何が違うのかな?
メンテナンス時間の間は、録画が出来ないから、
タイムシフト録画の内容を一括保存するにも、
現在時刻からメンテナンス開始時刻までの時間分しか、
指定が出来ない。
なんだか等倍速でダビングするみたいだから、
やたらと時間や手間がかかる。
まあ、通常予約は普通のレコーダーの方で録画するから、
そんなに影響ないけどね。
M590が安定稼働すれば、
全録マシンとしては、パナの6000より上のような気がする。
パナのを買う人は、安心感を買うのかな?
東芝さんは、これまでが(>_<)でしたからねー
一度失った信用は、なかなか回復できないんだよねー
でも、外付け込みのHDD容量、BSチャンネル数、
レグザTVとのタイムシフトリンク機能
を考慮すると、東芝さんも魅力的。。。
書込番号:18636457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナのメンテナンス時間、あるみたいですね。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/portal/top10/brx6000_q3.html
ネット経由での外出時の閲覧も、両方できますが、アプリが東芝は1500円の有料
パナは無料。
大きいですね。
書込番号:18636483
1点

パナソニックの全録機BRX6000のメンテ時間は「通常5分程度で、最長は1時間かかる場合がある」との事。
これってチョット怪しい表現ですよね!先発の東芝を意識した・・・
勿論5分で終わる事も多いだろうけど、数日間全録を続けてHDD容量がいっぱいになって
自動消去も始まった後からは、何かと最短時間では終わらない事も多くなりそうで・・・
当然に5分程度と断言していないので、毎日必ず1時間かかっても仕様通りだしネ!
「東芝のメンテ時間1時間は長すぎる・24時間全録ではない!」に対して、
「パナソニックは数分でほぼ24時間ですよ!」とのアピールですよね。
メンテ時間・録画不能時間が短い程良いのは当然だが、
自分個人的には最初からハッキリ録画不能時間が明記・確定されている方が、
事前に準備(心構え?)出来て、好ましく思える。
5分から1時間の仕様だと、メンテ時間帯を設定していても予期せず録画不能が発生しそうで。
いつもは大丈夫だから・・・と思っていたら、ある日は録画されていなかったりと。
東芝の今後の課題は、基本性能・機器安定性とメンテ時間の短縮化ですネ!
東芝テレビ・レグザのタイムシフトマシンはメンテ時間が短いので、
他社委託のブルーレイだって対応出来る筈!
しかしパナソニックは商売が上手いと言うか・・・
先発メーカーの動向を見極めた途端に後追いで出して来るも、
大々的に広告を打って、強力なネームバリューを武器に
一般消費者にとっては、あたかも最初に商品化して来たかのようにシェア獲得!
松下電器は過去の家電品でも、最初は中小メーカーが商品化したものを
真似てラインナップを図り、ネームバリューで売って来た事例も多いですからネ!
(中小メーカーは知名度も無く、販路も充分でなく、売れず仕舞いのケースが!)
だから・・・昔は「松下」ではなくて「マネシタ」とも言われていた。
ブルーレイ全録機も同じように、パナソニックがシェアを奪って行くんだろうな。
東芝には他社委託であっても、キッチリとした商品作りで頑張って欲しい。
全録機先発メーカーとして、大手一流メーカーとして!
書込番号:18637209
2点

マネシタか、昭和の匂いがする語呂だな。
そういえば、最近、iRobotの形を三角形にした、
マネシタ製品をリリースしましたね。
蛇口をひねれば、良い製品が安く消費者に届くように、、、
社名変えても、幸之助精神は健在かも。
書込番号:18637261
0点

パナは事実上24時間録画です メンテナンス時間数分間 録画番組が見られなくなる現象はあります。 でも数分で メンテ時間も滞りなく録画されるメリットは東芝にはないものです。東芝は完全に1時間休止してしまいますから。あとは比べようがないほどの安定性? M490では考えられない安定性はタイムシフト機には欠かせない。とにかく止まりませんし再起動すればそのトラブルのほとんどは完全復帰します。あとできない事が少ない。これをしているときにあれができないという制限がかなり少なめです。もと東芝ファンとしてはM590でなんとかパナを超える評価が得られる機種である事を願っています。
書込番号:18638320
0点

単に、タイムシフト録画番組を見るだけの機能に絞り込めば、
東芝Z10Xと東芝M590の組合せが、現時点では最強ですね。
M590は、今のところ、とても安定して稼働中ですよ。
@Z10Xの番組表が画面一杯に表示される
A1チャンネルだけの週間番組表表示が出来る
B2機種合わせて15チャンネルの全録画が可能
Cタイムシフトリンク機能で15チャンネルの番組表表示が可能
DBS/CSが、9チャンネルまで全録画可能
EM590は、AVCによる圧縮録画も出来る
FZ10Xで6TBx2台の合計12TB、M590で内蔵6TB弱と外付け6TBx2台の合計18TB弱。
2機種合わせて30TB弱と、大容量での運用が可能
@CFは、現在のパナソニック製品には無い、
利点でしょうね。
特に、@を羨ましがるパナユーザーは、多数いることでしょう。
広告なんて要らないのに。。。
書込番号:18641457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レビューとして投稿したつもりでしたが(久しぶりの投稿でしたので)間違えてしまいました。
なので沢山の返信に(少々)戸惑っております。
パナ製の全録機の新製品が発表された様ですが、BS/CS 9chまで全録できるのは(今の所)他の追随を許さず!
くやしいかな当分は東芝のM590の独占場なのでしょう。 さすがは東芝さんですネ!東芝ガンバレ!^o^。
先ほど、場を改めましてレビューを投稿いたしました。
書込番号:18642501
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW520

購入おめでとうございます。
起動は、最近の機種に多くある、3種類の設定から、選べます。
仕方がない事ですが、起動を早くすると、待機電力があがります。
自分は、台数が多いので、起動時間より、省エネ重視なので、省エネ起動にしています。
そうなると、外からの、電源の入切りが、出来なくなる事ですね。
書込番号:18611710
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-W2700
Wチューナーだし、2Tの容量があるし
使いかっても、悪くないです。
ただ、録画リストの画面が少し小さいので見にくいです。
もう少し大きかったら文句なしです!!
でも、まぁ、買って正解だったと思います。
2点

「録画リストの画面」というのは、各タイトルにあるインデックス画面(サムネイル)のことでしょうか。
文字の大きさであれば、リモコンふたの中にある「文字サイズ」を押すことで調節できるのですが…。
書込番号:18608653
2点

A.I.'95さん.早速の感想有り難う御座います
そうです!サムネイルの事です。
サムネイルの文字の大小の切り替えの事は
知っていましたので「大」で表示しています。
ただサムネイル画像自体は変化ないですよね?
A.I.'95さんも、この機種をお使いですか?
書込番号:18609293
1点

当方はBD-W515という2年ほど前の古い機種ですが同様の挙動ですね。
少なくともAQUOSブルーレイには録画リストにおけるサムネイルの大きさを変更、または拡大表示をする機能は存在しないことになります。
シャープへ改善を要望したい場合は以下のリンクをご参照ください。
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/inq_mail.html
書込番号:18611780
2点

はっはは、わたしは現在W1600で専ら「タイトル名リスト」を使用していたのですが、文字が小さく見えていたので、てっきり老眼がひどくなってきたのかと思ってました。
なんだなんだ忘れてました。録画リストの文字も番組表の文字同様に大きくなることを。
数年前に使用していたHW51と比べて、どうりで録画リストの文字が小さくなった訳がいま分かりましたよ。
とっても嬉しい書き込みでした。 ありがとう♪
書込番号:18612882
3点

五陰盛苦さん
書き込み有り難う御座います!!
文字は大きいほうがいいですよね?
小さいと見にくいです。特に私は視力が悪いので、、、
でも、この様な仕様なら仕方ないですね((+_+))
まぁ、文字の大きさ以外は十分満足しております(^_^)v
書込番号:18614852
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
J:COMのSTB(Pioneer BD-V7002RJ)からこの機種にフジテレビONEの番組がLAN録画出来ました。
録画先に指定できるのは内蔵HDDのみですが、その後ivにムーブ出来ました。
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T560
東芝の接続確認済USBハブのうち、USB3.0対応で現在入手可能なものがないため、接続確認済以外の製品で試してみました。
1.アイ・オー・データ US3-HB4AC
通常録画用USB-HDDは正常に使用できますが、一部HDDケース(ロジテックLHR-DS05EU3)は省電力モードから復帰しません。また、SeeQvault対応USB-HDD(アイ・オー・データ AVHD-AUSQ)を正常に認識できません。(数十回に一度程度認識することもありました。)USBハブにAC電源を接続しても接続しなくても状況は変わりません。
2.バッファロー BSH4A05U3
通常録画用およびSeeQVaultとも正常に認識できます。T560の電源投入や予約録画による省電力状態からの復帰も問題ありません。(上記ロジテックのHDDケースも問題なく省電力モードから復帰します。)USBハブにAC電源を接続せず使用していますが、今のところ問題ありません。
手持ちの限られたUSB-HDDとの接続確認ですが、ご参考まで。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





