ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(1026611件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5147スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

不具合

2003/10/12 19:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS41

スレ主 やまのたくさん

昨日,購入しました。不具合の噂が気になっていましたが,多機能とRWにも書き込めることが魅力で買ってしまいました。TV番組をHDDに録画したり,VHSに録ったものをHDDにダビングしてみましたが,今のところ音ずれなど不具合にはあっていません。また,不具合がでるようでしたら報告します。

書込番号:2022520

ナイスクチコミ!0


返信する
ぼんたこすさん

2003/10/12 20:33(1年以上前)

問題になっているのは「同期ズレ」の方だよ。

書込番号:2022684

ナイスクチコミ!0


のびたまさん

2003/10/12 21:05(1年以上前)

『同期ズレ』ってどのような症状ですか?
購入を考えてるのですが、
スカパーを録画してるので、心配です。

書込番号:2022770

ナイスクチコミ!0


供えもんさん

2003/10/12 21:38(1年以上前)

>『同期ズレ』ってどのような症状ですか?

現象の詳細については下記スレを参照してください。
http://www.kakaku.com/bbs/Res.asp?ParentID=1999784

2chで動画や静止画のサンプル(ガンダムSEED OP、仮面ライダー555等)が
いくつか挙がっていましたので、そちらでも確認してみてください。

書込番号:2022889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

DEODEOみなとみらい店で発見。

2003/10/12 00:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > MSP1000

スレ主 中納言さん

そして、買っちゃった。

店員が「電子番組表で選ぶなら、これっ!」って。
素直に聞いちゃった。
確かに、CM入らないし、アンテナ線からくるから、便利かなー。
それに番組タイトルも自動で入るし、楽チン。

みなさん、いろいろ書いてるみたいだけど、
編集しないし、人にあげないし、テレビはふつーのだし。
使ってて、いちおー不都合なし。(今のところ)

まー仕事が忙しいんで、あんまり触ってないんだけどねー。
たまに、録画しようとすると電子番組表が便利かなーって。

でも、LPの画質が終わってるし、
出たばっかりのはずなのに、取説が第2版だし。

はっきり言って、いろいろやりたい人には、お勧めできません。
とりあえず、HDDレコーダー&DVDプレイヤーが欲しい人で、
PCに慣れている人なら、使いやすいと思うよ。
DVDを作るのも、RWは追記できないけど、RAMはPCみたいに使えるし。

あとは、デザインかなー。
全然AVって感じがしない。
まー見た目は、あんまり関係ないけどねー。
ちょっとねー。

書込番号:2020549

ナイスクチコミ!0


返信する
七七右衛門さん

2003/10/14 02:06(1年以上前)

僕の場合、πの77Hを先に持っていたくちです。
未だ、日が浅いですが、MSP1000について書きます。

77Hの場合、VTRの置き換え的使い方でした。
もちろん、地上波・BSアナログ用なので、DVD‐R中心でした。
しかし、MSP1000を使ってからは、稼働率が全然違います。
EPGが付いているからでしょうが、「EPG付きチューナ+タイムシフト」
マシン的な使い方が中心になっています。
もちろん、DVD‐R作成もできますが…

Clip-Onを使った人が、「手放せない」というのは
このような感覚なのかもしれません。
(EPGの操作感は、Clip-On以上との噂。楽チンです)

あと、77Hと比較して、動作音はかなり静かです。
(77Hは、ファンの音が結構する)

中納言さんの言うように、「いろいろやりたい人には
薦めません」が、価格の割には使いでがあります。

P.S
USBカメラは持っていないのですが、USBメモリに
適当にJPEG画像を入れたものを、MSP1000で表示
できます。←意外にびっくり。結構綺麗にTVに表示
されます。

書込番号:2027424

ナイスクチコミ!0


七七右衛門さん

2003/10/22 01:13(1年以上前)

追加で感じた事

1.起動時間(リモコンでの電源OFFからONで画面出るまで)が遅い。
  多分、πの2〜3倍くらいかかるかなぁ。
2.画質は、イマイチかなぁ。特にLPはVHS3倍並?程度。
  全般的にNRは強め。
3.録画モードは、HQ/VOD/SP/LPの4モード。
  マニュアル設定はなし。
  VOD:ネットワークストリーミング用らしいが、普通にHDDから再生可能。
     画質は、SPと同じ程度
4.音は、オンエアしかソースがないので不明。→普通。
5.DVD‐Rの焼く時間は、等倍程度。(70分くらい)
  メニューあり・なしが選べる
6.DVD-RAMへのコピーも、等倍程度。

また、レポートしまーす。

書込番号:2051117

ナイスクチコミ!0


七七右衛門さん

2003/10/30 02:19(1年以上前)

MSP1000でRAMに記録したものは、RAMリードができるPCで普通に再生できます。(勿論、MPEG2のコーデックのモジュールはいるけど)
今まで、PC上では、安いキャプチャでMPEG作っていたので、MSP1000のMPEGは凄くいけてます。
(カノープスあたりと比較してどうなのかは解りませんが)
PCでDVDオーサリングする前提なら、思いの他つかえそう。

WindowsXP持っているなら、高画質ストリーミングもできます。
ただ、VODモードで録画するが、VODモードに再エンコードダビング
しないと駄目駄目なのが痛い。
普通にPCで見るならLPくらいでもよいので、対応して欲しいぞ。マジで。

EPGのジャンルは、ドラマ、映画/演劇、スポーツ、芸能、音楽、バラエティ、教養、アニメ、報道、趣味、その他 となってて、録画したタイトルも同じように分類される。
たくさんあっても、実際に使うものは限られるので、選べるようにして欲しいぞ。
(おいらの場合、ドラマ、映画、バラエティ、音楽くらいあれば、十分)

まぁ、当然かもしれんが、EPGは、普通に受信できるチャンネルとBS関係(wowwowを含む)の他、CATVで受信している、テレビ埼玉、MXテレビ、ちばテレビ、TVKテレビとも、全部EPGで見れるし、検索できるので、やっぱ
これはお店の人の言う通り、めちゃ便利。

でも、DVDプレーヤの部分は、最低限って感じ。

77HとMSP1000の現在稼働率、1:10です。

ではまた。

書込番号:2075481

ナイスクチコミ!0


七七右衛門さん

2003/11/03 01:39(1年以上前)

今日、部屋の模様替えをして、MSP1000を正面から、右側に移したら、
何だか、リモコンの効きが悪くなった。
仕方ないので、また正面に戻した。AX10と同様リモコンが弱いのかも
しれない...。

77HにはできないMSP1000の裏技発見!
DVD-R/RWは、77HでHDDに書き戻し(デジタルでなくて再エンコード)
できるが、DVD-Videoはできない。
なんと、MSP1000の場合は、DVD-Videoでも、HDDに書き戻しできる!!。
ただし、マクロビジョンが掛かっている映画なんかは、勝手に録画が
とまるが、マクロビジョンが掛かっていないDVD-Videoは、OK。
(国内のDVDではコピー不可って書いてあるけど、マクロビジョンが
掛かっていないものも結構ある)
やり方は、簡単で、DVD-Videoを再生して、本編が始まったところで
録画ボタンを押せば、そのままHDDに記録できる。
これは、できてしまっても良いのだろうか?

最後にHDDのFF/REWは、77Hと比べると、めちゃめちゃドライブ感
があって、優秀なのに気付いた。
(タイムジャンプが無いのはちと寂しいが)

では、今日はこれまで。

書込番号:2087097

ナイスクチコミ!0


七七右衛門さん

2003/11/07 01:02(1年以上前)

「小技が二つ」

小技(1)
リモコンは、決してスマートでは無いが使い勝手は上々。
”ちょっとジャンプ”と、”ちょっとバック”が以外と重宝。
”ちょっとジャンプ”は、CMスキップ用途の30秒ジャンプ。
”ちょっとバック”は、10秒戻しジャンプ。
ただ、問題は、LPモードだと連続して押しても上手く動かない。
何とかして欲しいところ。

小技(2)
録画予約が、番組開始の2秒前ぴったりに始まる。
(時計が全くずれないのもにも感心)
ただ、録画時間が60分のはずなのに61分と表示される
場合がある。

んー。
最後の塩加減がイマイチかなぁ…。

書込番号:2100748

ナイスクチコミ!0


七七右衛門さん

2003/11/17 00:53(1年以上前)

「生MPEGの解像度」について

今日、DVD-RAMに吐き出したMPEGファイルをWindowsで弄っていて
ひとつ発見。

HQやSPは当然かもしれないけど、MSP1000では、LPモードも
720x480の解像度だった。
これはこれで、なかなか評価できる。
あとは、もう少し画質を良くしてくれれば、結構使える
のになぁ。

因みに77HのLPは、360x480なのでノイズは少ないけど、
何だか”ボーっ”とした絵。
EPは360x240で、普通に使えないくらい酷い。

書込番号:2134118

ナイスクチコミ!0


イシハラ2等兵さん

2003/11/18 21:27(1年以上前)

これってステレオ放送のCMカットって出来ます?
それともモノラル、2ヶ国語放送だけですかね?

書込番号:2139542

ナイスクチコミ!0


七七右衛門さん

2003/11/20 01:22(1年以上前)

CMカット機能って特にないすっ。
この辺りは、今後に期待かなぁ。

書込番号:2143681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました

2003/10/11 20:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS41

クチコミ投稿数:622件

ついに、RD−XS41買っちゃいました。
まだネットワークにも接続していませんが、チョット使った感じでは、良い感じです。
でも、やっぱりディスクが入った状態で起動すると時間掛かりますね。

書込番号:2019842

ナイスクチコミ!0


返信する
kaneyoさん

2003/10/12 00:02(1年以上前)

確かにDVDを入れた時のローディング時間長いですね。
パソコンの認識時間と比べると2〜3倍長く感じます、
ただ、初めてHDD&DVDレコーダー購入しましたが使い勝手は非常に良いです。
ビデオテープには戻れなくなるという気持ちが良く分かりました。

書込番号:2020483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

mp3の再生

2003/10/11 07:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H

スレ主 XTunesさん

今日試しにMacのiTunesで作ったCD-Rを(Mac拡張フォーマット)
入れて見た所,あっさりと再生出来た!!
プログラムナビでちゃんと曲名も日本語表示されてるし
うれしい誤算だけどMacで聞いた方が音がいいのは
ご愛嬌か。。

書込番号:2018330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

XS-41起動他 所要時間検証

2003/10/10 09:51(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS41

スレ主 srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

先日起動時間の質問に「30秒くらい」とレスしたら、ずいぶん気になさる方がいらっしゃいましたのでストップウォッチ片手に計測してみました。どなたかのお役に立てば。
(手動、1回しかやってませんので正確ではありませんが)

1.DVDメディアをマウントしていない状態
 0.0秒 電源オン
13.2秒 起動画面表示(起動画面を非表示設定にするとこの段階で画像が表示される)
15.5秒 画像表示
19.7秒 音声出力(この時点でチャンネル操作が可能になる)
この後1秒ちょいのタイムラグのあと、「見るナビ」等の機能が作動可能になりました。

2.DVDメディアをマウントした状態(DVD-RAMで検証)
上記とほぼ同様、それに加え

21.1秒 表示窓に「HDD」の表示(HDDローディング終了でしょう)
41.1秒 表示窓に「DVD」の表示(RAMローディング終了でしょう。この時点でRAMが再生可能です)

という結果でした。RAMのローディング中でもHDDの再生は可能でしたからおそらくHDD録画もできるでしょう。そうならRAMを入れっぱなしでも起動時間に差はないことになります。

RAMを入れない状態で起動させ、起動後RAMをセットした場合、ローディングに41.4秒かかりました。
この場合は電源オン後DVD-RAMが再生可能になるまで最低62秒+セット時間が必要になるわけですから、せっかちな人は常にRAMをセットしておいた方が、RAMを使おうと思って電源を入れてから使えるようになるまで30秒ほど稼げることになりますね。

時間を計ったついでにRAMに録画したものをパソコンに転送するのにかかる時間も計ってみました。
録画は1時間31分55秒の映画を、パナのTYPE4DVD-RAM A面にDVD-R互換、ジャストモードでおこない、本編VROファイルが4.02GByteになりました。
このDVD-VRデータをLF-M621JD経由でMovieAlbum3SEを使いMPEG2化して取り込みましたが、転送所要時間26分01秒、ファイルサイズ4.15GByteとなりました。倍速メディアですのでおおむねカタログデータ通りと言っていいでしょう。
いままでは居間のCSチューナーからDVデッキで録画し、自室のDVデッキからパソコンでハードエンコードしていましたがだいぶ時間が短縮されます。

ところで3倍速メディアを必要ならフォーマットして使うと3倍速読み込みで、このデータなら17分程度の転送時間になるんでしょうかね?
理屈ではいけそうな気はするんですが・・・3倍速Type4が田舎にも出回るようになったら試してみますか。(手持ちの3倍速はType2でパソコンデータが入っているし、テストのためだけにType2を買う気にもなりませんので)

書込番号:2015766

ナイスクチコミ!0


返信する
ふぇんふるらみんさん

2003/10/10 18:45(1年以上前)

srapneel さん ありがとうございます。

私も一応購入予定でしたので、10秒の差がどうにも気になって・・・。(^^;
今使ってるXS30が18秒ほどなので、さすがにコレよりも10秒以上も遅いってのは
何だかなぁって思ってたのですが、起動時間20秒だそうで安心しました。

もしかしたらライブラリ件数にも因るのかも、とも思ったのですが・・・さすがにコレの
検証は面倒そうなので・・・あんまり深く考えないようにします。(^^;
(でも前スレのワープ9発進 さんの仰るように、若干の個体差はあるような気もする・・・)

書込番号:2016707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

EPGって良いですね。

2003/10/08 00:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E200H

クチコミ投稿数:14930件

EPGって良いですね。
TBS系だけなのかと思ってたら、他の放送局も出るんですね^^

大きく勘違いしてました。

次の日の番組表まで見れちゃうのが良いな。
何日分が見れるのだろうか。

ソニーのスカパーや松下のBSデジタルでしかEPGを使ったことが
無かったので、DVDレコーダーの地上波でできると嬉しいですね。

なんといっても見る機会が多い地上波なところが嬉しい。

書込番号:2009830

ナイスクチコミ!0


返信する
K'sFXさん

2003/10/08 01:55(1年以上前)

テレ朝系ですね

>次の日の番組表まで見れちゃうのが良いな。
何日分が見れるのだろうか。

だいたい1週間〜8日です。
BSDでもだいたいそんなとこです。

書込番号:2010068

ナイスクチコミ!0


digi-digiさん

2003/10/08 07:38(1年以上前)

DMR-E200HのEPGはADAMSではなく、G-GUIDEなのでテレ朝系ではなく、TBS
系であってますよ。

書込番号:2010313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2003/10/08 19:57(1年以上前)

ADAMSを採用したDVDレコーダーがあるのでしょうか?

G-GUIDEと違いがあるの?

書込番号:2011596

ナイスクチコミ!0


常陸!さん

2003/10/09 19:33(1年以上前)

>ADAMSを採用したDVDレコーダーがあるのでしょうか?

日立のDVD-HAMです(w

書込番号:2014193

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング