
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 9 | 2016年1月16日 14:54 |
![]() |
7 | 1 | 2015年12月5日 10:26 |
![]() |
6 | 3 | 2014年12月31日 07:43 |
![]() |
28 | 67 | 2015年4月18日 00:57 |
![]() |
5 | 6 | 2014年12月27日 14:51 |
![]() |
36 | 18 | 2015年1月19日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92D
もうこの機種に関して興味のある人は、ほとんどいないと思いますが、超遅レスですが報告します。
私の東芝VARDIA RD-XD92Dが、この2月とうとう逝きました。2006年に広島のヤマダ電機で購入してから9年。本当に良く頑張ってくれました。
購入初期の頃、この板では色々と不具合の悪評も有りました。過去に書きましたが、それは、一部の方の悲哀であって、大多数は私と同じように、寿命の終焉を見届けたのではないかと思っています。
修理を依頼しましたが、メーカーには既に部品が無くて、修理不能との回答がありました。HDDの中には、大切なライヴラリイも有りましたが、退避していなかったのが悪かったとすっきりと諦めます。
今日、ヤマダ電機で特売だったシャープのレコーダーを購入しました。1テラの容量、2CH録画対応の機種で、4年の長期保証付で税込48,300円でした。まだ、設定していないので、使ってみてからスレ立てたいと思っています。
5点

それは、運が良かったのですね。
7年前に一度、東芝機を買ったら、チャンネル設定が出来ず、返品。
5年前に、2台のRDを買い、壊れはしないが、トラブルの連続でした。
時々、予約が実行しない。
特定のチャンネルの、番組表が、来ない。
頭がよく、切れて録画される。(酷い時は、5分くらい)
夜中に、勝手に、電源が入る、入ったら、点き放し。
リモコンがきかない時がある。
Updateを貰ったら、制御不能に。
他にも、多数の不具合。2台とも。
しょちゅう、出荷時に戻していました。
4年使い、今は、SONYなので、不具合無く、疲れません。
書込番号:18480240
5点

>不具合無く疲れません
でもRDより録画ミスが多い(よくやる)な。
書込番号:18480531
3点

廃品好き者の仲間に誘われて来ました(^_^)
書込番号:18481360
1点

エデシさん、こんばんは。
広島のヤマダ電機ということで反応してしまいました。まだ住み慣れない広島ですが今日、広島市街地にあるヤマダLABIやその上の本屋さんに買い物にきました。
話がそれましたが、私はパナのレコーダーですがノントラブルでこれまで快調に動作してます。
書込番号:18481451
3点

うちのRD-XD92Dは、ノントラブルで稼動中です。
他にも、
RD-X5
RD-XD91
RD-S503
RD-X9
DBR-Z160
ノントラブルなので、東芝機のイメージは堅牢です。
プレイリストの使い易さにおいては、現行機を凌駕するので故障しないように祈るばかりです。
書込番号:18481689
6点

この機種でもまだレスを書き込んでいただき、皆さん、ありがとうございます。
症状としては、冷却ファンは回っているのですが、メインスイッチが反応せず、起動しません。
メーカーサービスの話では、DVDドライブが不良で、正常に起動するためには、HDDなどを含めて全てが正常でないと電源が入らないとのこと。DVDドライブの部品が無いので修理不能と言うことらしいです。
ハードディスク内の録画映像だけをパソコンなどに取り込めないでしょうか。
取り敢えず本体が戻ってきたら、ダメもとでいじってみようと考えています。
書込番号:18482387
1点

RD-XD72Dが購入直後に故障し、追加料金を払って購入したRD-XD92Dは、HDD交換2回、DVDドライブ交換1回を行いました。現在は特に問題なく動いています。 もう保守部品が無いのですか・・・・・、次回故障したら最期のようですね。
最期の日まで使い続けます。
書込番号:18530405
1点

>HDDの中には、大切なライヴラリイも有りましたが、退避していなかったのが悪かったとすっきりと諦めます。
>DVDドライブが不良で、正常に起動するためには、HDDなどを含めて全てが正常でないと電源が入らないとのこと。
パソコンの自作あるいは分解経験のある方なら、なにか適当なSATAのDVDドライブと入れ替えてみてはどうでしょうかね?
運が良くないかぎり前面からDVDの出し入れはできないと思いますが・・・
細かなチェックが入っていたら動かないかもしれませんが、その時は中古で同じメーカ同じ系版を探すとか・・・
動作さえすれば、S端子を使ってコピーとか試みれないかな・・・ コピーガードとかに邪魔される可能性はありますが、まあVR録画のものですが、私はGV-USB2などのキャプチャー機器でパソコンにコピーできたりできてます。
ハイビジョンのままのものなら動きさえすれば変換可能でしょうし、どのみちDVDにムーブ前には変換も必要でしょうし…
入れ替えたDVDがうまくはまらなくても蓋を開けたまま動作は可能でしょうからその状態でDVDにムーブやコピー可能でしょうしHDDがまだ無事であれば試みられてはどうでしょうか?
HDDを他にコピーはまだプロテクトが破られていないでしょうから無理じゃないでしょうかね・・・
私のは時々フリーズ、季節によっては多発するようになったので、コンデンサーの取り換えを試みようと情報収集中です・・・電子工作も経験ある者なので・・・表面実装はいじったことがないので難易度不明ですが^^;
書込番号:19332358
0点

私も実家に帰った時に起動してます。
本機が実用に耐えるかは別としてですけど。
状況はスレ主さんと同様で故障したが
自作のPCより、DVDを抜き交換すると
動きだしました。
DVDドライブのふたの部分は加工の必要あり。
対応ドライブの情報もインターネットにけつこうありますよ。
書込番号:19496320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BZ500
REALのBDレコーダーを探していたがOEM品でこのD-BZ500も基本は同じと判りi-LINKは諦め、起動すらしない不動品を本体のみをとっても安く譲り受け即行東芝サイトへ修理申し込み。翌日ヤマトが引き取りに〜東芝レグザリペアセンター行き。数日で修理完了で届き、用意したリモコン、B-CASカードで動作を確認しOK。往復送料と修理費用全て無料。地デジ、BSの楽しみが増えました。画質は落ちますね。低コスト部品構成でしょうから仕方ありません。HDDも適合調べてWD10EACSを手に入れテスト接続しフォーマット>シリアリナンバー更新もOKです。WD-10EARSへの換装例が見られたがHDD自体の評価が良くないようで07年〜10年生産WD-HDD中安定動作で信頼性が高いとの評判で決定。新品で換装可能なHDD情報が欲しいところです。
いつまでもつかな。。基盤は大丈夫としてBDドライブも全般に耐久性低いようですね。
ちなみに自分で修理しようと調べたが問題の電解コンデンサー10V-3300μF1個百円台からあるようで・・。
以上、いまさら ですが。。
5点

もう終わったこれですね。(この原因なら無償で修理)
WAITと出る不動品を安く見つければ(数千円で購入出来た)中古レコーダーに化けた!
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/news/20121219.htm
書込番号:19377428
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
一年型落ちだが正月に3チューナーは嬉しいね! リモコンも小さくなってて使い易い。 tutaya tvが三番組録画してると観れないが、スティックがあればOK! 番組表が少し見すらいのが残念。 とても納得のいく値段でした!
0点

あのリモコンそんなに使いやすいか?(サブならアリだろうけど)それとリコール対象か未確認なら確認してみな(まだ交換対応してたはず)
書込番号:18320851
2点

目が見えない人は困るけど、小さいのは良いよ! 前がBDZ-RX35だからね。^^: リコールは知ってたから、不備があったら対応します。 ありがとう! ^^v
書込番号:18321063
0点

他人が何と言っても本人が慣れればそれは 「使い易い」でんがな。
書込番号:18322007
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ2000
今日から使い始めますが、まず気づいたのがお引っ越しダビング対象リストの増加です。
シャープが対象機種に追加されたのは聞いていましたが、他もぞろぞろ出てきました。
BDZ-EW1100、VDR-R3000、iVDR-S media serverは出てきませんでした。
RECBOXからだと実際にこの画面からダビング操作できました。
東芝からは無劣化持ち出し変換したタイトルのみがダビングできました。
いずれもアップロードもできる機種なので特別便利になるわけではありません。
でも何にしろ制限が緩くなる方向なのはありがたいです。
あとチューナー品質がBZT750世代と比較して向上しています。(というか*50世代がちょっと悪かった)
数珠の後段機種に見られた不可解な数値の劣化が解消してナーバスな感じなく使えます。
7点

そのレベルなら実害と言うには微妙なものの、ついに出ちゃいましたか。。。
念のため、DRですよね?
あとは経時のテンポラリファイル的応答遅れの再起動による改善の効果はありや無しやといったところでしょうか。
どこでかけるかもありますが。。。
書込番号:18404449
0点

>念のため、DRですよね?
朝ドラはすべてDRで録画しています。
39話分で順調にきてかなり好印象だったので、その後15話で二回発生したことになり少々がっかりです。
あとこちらのスレに類似した起動時のフリーズが最近二回発生し、結果的に長押し再起動しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579789/SortID=18263244/
一度目はスタート起動したら画像のようなのっぺらぼうで立ち上がり、二度目はHELLOフリーズです。
結果的にメモリクリアはされたと思いますが、故障時以外あまりフリーズしないイメージなのでやや不安材料です。
書込番号:18406243
1点

>その後15話で二回発生したことになり少々がっかりです。
19話分で二回の間違いですね。失礼しました。
書込番号:18406490
0点

例によってBZT710ですが、のっぺらぼうが出たときに
・約10秒で自然復帰が1回
・予約一覧だったか戻るだったかのボタン押しで復帰が1回
ありました。何をしてのっぺらぼうになったかは、覚えていません。
あと、スタート では、ブラックアウトが出ることがありますが、
2〜3秒で、自然復帰します。
こちらは比較的頻繁で、月に1回位出ています。
書込番号:18406546
0点

デジタルっ娘さん、レスありがとうございます。
のっぺらですか。
参考まで、それほどでは無いことと稀ではありますが、ご存知うちの化石3100でもあります。
録画一覧の電源オンで呼び出した時に一覧のところだけ待てど暮らせどのっぺら。
せっかちなこともあり電源オフで解消させます。
気持ち悪いのですが一過的ですので、状況変化を気にしながらもスルーです。
ユニフェの持病なのでしょうか。。。
書込番号:18407395
1点

画面のフリーズうちでも出ていました。
録画一覧から、スタート画面に切り替えて、番組表を出そう年たっらはっせいしました。
音も出ず、画面の出ず。
本体電源切りで復帰させました。
毎回、テレビ受信画面から番組表表示に切り替えるとき、1〜2秒位フリーズする感じがあるのですが。
これが、そのままフリーズしたままに成っているような感じでした。
書込番号:18407683
0点

訂正>録画一覧から、スタート画面に切り替えて、番組表を出そう年たっらはっせいしました。
録画一覧から、スタート画面に切り替えて、番組表を出そうとしたら発生しました。
書込番号:18407688
0点

意外にみなさん過去の世代からのっぺらぼう体験されてますね。私はPC以外では初めてでした。
起動フリーズも含め、録画中に発生した場合は放置すれば録画は助かりますか?
長押しだと録画失敗しそうな気がしますが。録画中は発生しないのかな。
書込番号:18408128
1点

その懸念、私も気にしているのですが、これまでの経験では、少なくとも録画中にまともに操作を受け付けない言うことを聞かない状況が発生していても(上記のっぺらもあった様な)、録画中の電源長押し(再起動・コレはさすがにダメでしょう)を避ける限り、電源オフ・オンくらいで録画に影響が出たことは一度もありません。
「全面的なのっぺら」は未知数ですが、化石機種で永年上記ですから、新しい機種でも大筋は大丈夫ではないかと思います。(苦笑
書込番号:18408217
0点

>起動フリーズも含め、録画中に発生した場合は放置すれば録画は助かりますか?
部分消去時のフリーズですが、放置すると、5分くらいで再起動になります。
そして、録画も自動的に再開されますが、起動中は録画されていないので欠けが出ます。
番組も2つになります。
#長押しだと、録画中の番組が残らなかったような気がします。
書込番号:18409090
0点

>新しい機種でも大筋は大丈夫ではないかと思います。(苦笑
大丈夫とは思いますが録画中に発生しないことを願っておきます(-人-)
本日RECBOXのバージョンアップがありましたが残念ながら状況は変わりませんでした。
要望上げてまだ10日ほどなのでさすがに今回で対応されたとは期待しませんでしたが。。
次回で対策されないと対応の意思は薄いということで非常にまずいことになります。
DIGAが実質NASへの直接バックアップ不可な機種に逆戻りということになり、利便性が一気に落ちます。
SQVと引き換えに意図的に制限かけたのなら見通しは暗いかもしれません。
ちなみにこの圧縮されたファイルは画質的に価値がない上、ダウンロードムーブ後はHVL-A以降同士でしか移動できません。
書込番号:18409095
1点

>化石機種で永年上記ですから
我が家の化石機種(BWT1100)は、4年3ヶ月の使用で、フリーズした事は1度も無いです。
頭欠けも1%未満(AVCですが)で、710より圧倒的に少ないです。
#アタリの個体だったのかも。
書込番号:18409142
1点

デジタルっ娘さん
これまた参考の余談ですが、3100暴走で録画終了時刻を過ぎても赤(録画)LEDが点灯しっ放し継続となって操作を受け付けなくなった時だったと思いますが、暴走で録画もしっ放しなのかと思って、再起動をかけたところ、録画は行われていませんでした。
言いたいことは、再起動とかを行うのは、冷静になって確実に録画予約の無いタイミングが良いであろうということです。
> SQVと引き換えに意図的に制限かけた
ありそうですよね。。。(涙
yuccochanさん
> BWT1100・アタリの個体
そうカモですね。
微妙に無線制御絡みがあるとは思います。(苦笑
書込番号:18410182
0点

デジタルっ娘さん
> 今のところ、このBRZ2000は無劣化でのRECBOXへのダウンロードムーブが実質できないという残念な結果です。
この件について、一時的に同世代機である BRZ1000 を使える状況になったのでいろいろ確認してみました。
結論的にはデジタルっ娘さんが書かれたとおりで、今現在も録画したそのままでのダウンロードはできませんでした。
準備: BRZ1000 で 地デジ 30 分番組を 2 つ DR 録画した。各番組を 1 つずつ HDD 内コピーして、それぞれ 4 倍モードに変換した。
データサイズ: (BRZ1000 上での表示)
番組 1 (DR): 3051MB
番組 1 (4倍): 1248MB
番組 2 (DR): 2585MB
番組 2 (4倍): 1231MB
HVL-A へのダウンロードダビング
(ダウンロード一覧画面でのサイズ表示はされず。サイズはダウンロード後の HVL-A 上での表示)
番組 1 (DR): ダウンロード後のサイズ 909MB (HVL-A 上では「AVC 」表示)
番組 1 (4倍): ダウンロード後のサイズ 743MB
番組 2 (DR): ダウンロード後のサイズ 1.1GB (HVL-A 上では「AVC」表示)
番組 2 (4倍): ダウンロード後のサイズ 1.0GB
DiXiM Player で BRZ1000 に録画した番組の再生時の画質選択画面からの情報
番組 1 (DR): 解像度表示なし ビットレート 13Mbps
番組 1 (4倍): 解像度 1440x1080 ビットレート 5.5Mbps
番組 2 (DR): 解像度表示なし ビットレート 12Mbps
番組 2 (4倍): 解像度 1440x1080 ビットレート 5.5Mbps
DiXiM Player で HVL-A にダウンロードした番組の再生時の画質選択画面からの情報
番組 1 (DR): 解像度 1280x720 ビットレート 5.4Mbps
番組 1 (4倍): 解像度 1280x720 ビットレート 5.4Mbps
番組 2 (DR): 解像度 1280x720 ビットレート 5.4Mbps
番組 2 (4倍): 解像度 1280x720 ビットレート 5.4Mbps
ということで、元の録画が DR だろうと 4 倍だろうと 1280x720 の解像度になってしまいました。
NAS としては、HVL-A の他にバッファローの LS410DX でもやってみましたが、同様に 1280x720 サイズのものがダウンロードされていました。
あと、MLP for DTV アプリの録画一覧画面で普通はコピー可能回数が出ますが、BRZ1000 の一覧画面では「MV」表示だけでコピー可能回数はいずれの番組にも表示されていませんでした。
それから、確か Twonky Beam だと思いましたが、録画番組の録画モードが表示されるのですが、BRZ1000 上の DR 番組なのに一覧上では「AVC」になっていました。
いずれのアプリも「高解像度」設定にして持ち出し (ダウンロード) したところ、やはり 1280x720 サイズのものがダウンロードされていました (ダウンロード後のデータサイズから判断)。
なお、BRZ1000 -> BZT750 の「お引っ越し」をした場合は DR 番組は DR (1440x1080) のままダウンロードでき、それを HVL-A にさらにダウンロードしたものは DR のままでした。
前の書き込みで、BD Burner 2013 へのダウンロードは元の録画状態のままできるようですが、多くの機器やアプリにおいて、「持ち出し」に相当するダウンロードは「持ち出し用」のデータが使われてしまうようですね。
書込番号:18595122
0点

shigeorgさんこんばんは
数値的に追加検証してくださりありがとうございます。
レートは常に5.4Mbpsというのもなんなんでしょうね。
バッファローでも同様ですか。偶発的なのか意図的なDIGA側の仕掛けなのか。。
iVDR-S media serverやDixim BD Burnerはかいくぐれるというのはパナのチェック漏れでしょうか。
アイオー側からも色よい回答はいただけていません。
複数の報告例は集まっており現認しているが、二月中旬時点で対応予定は決定していないという返答が最後です。
次のファームで駄目ならもうあきらめます。DIGAとNASの蜜月時代の終焉です。
*60世代所有の方は大切にされたほうがいいでしょう。
今後はSQVで運用しますが、まとめかせめて並べ替え、通常用との同時接続ができないとやはり不満は残るでしょう。
LAN環境に左右されない、再生レスポンスが本体に準ずるのはメリットとは思いますが。。
書込番号:18595803
0点

公式にはまだですが、突如バージョンが1.21にアップされました。
残念ながらNASとの連携は変化ありません。何かあればまた報告します。
書込番号:18665141
0点

> 公式にはまだ
微妙な差でしょうか。
2015年4月9日のは開示が出ている様です。
ただ、それはそれとして、以前放送ダウンロードにて副作用により録画予約がハチャメチャになり、放送ダウンロードやサービスのダウンロードを遅らせる傾向が出ていた感があるのですが、また運用が元に戻ったのでしょうかね。。。
書込番号:18666145
0点

スピードアートさんこんにちは
もう開示されてましたか。失礼しました。
本来はアップには慎重なのですが今回はNASの件で淡い期待を抱いていたので飛びつきました。
今のところ何の変化もないようです(-_-
書込番号:18666634
1点

デジタルっ娘さん、どういたしまして。
微妙な差だったのでしょう。
状況からして品質には自信があったのではないかと思いますね。(笑
書込番号:18668013
1点

RECBOXとの件で追記です。
SeeQVaultに送ったタイトルは、自機録再であってもRECBOXのダウンロードリスト上で正常にサイズ表示されます。
といってもSQVUSBHDDからはダウンロードできないので何の解決にもなりません。
通常用USBHDDにムーブしたものは内蔵同様やはりサイズ非表示となり圧縮ダウンロードとなります。
このもて遊ぶかのような挙動にはいら立ちすら覚えますが現状どうしようもありません。
BRZ2000世代はSeeQVaultでのバックアップに慣れることにします。
パナ新型ではどうなるのか興味深いところです。
書込番号:18692061
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
年末年始に向け、HDDの空容量を増やすために
PC用に購入しておいた「LaCie minimus LCH-MND020U3」を
外付けHDDとして接続してみました。
しかし認識できなかったので、対応表を見たところ接続確認が未対応でした。
最後のあがきとしてUSBハブ「YDH4U06BK」を介して接続してみましたら、
今のところ問題なく作動しております。
一応ご報告までに…
1点

接続不具合起きてHDDの中身が再生出来無くなりかねないから動作確認出来て無いブツ無理矢理使うよりHDDケース+HDD(2T)の方がマシだと思うぞ(ラシー製はデジレコ相手には評判が悪い)
書込番号:18298754
1点

ご指摘ありがとうございます。
確かにきちんとしたHDDを購入したほうが良さそうですね(/^_^)/
使い方としては、一度見てよかった映画(暇があればもう一度みたい程度)を移して
本体の容量を空けているていどですので、お金に余裕ができましたら買いなおします(^_-)-☆
書込番号:18299389
0点

LaCieはかなり厳しいらし〜ので、我輩は売デザインだけで釣られないようにしております。
書込番号:18302988
1点

品質というよりUSB基盤のひねくれ用です。
嫌なら破壊して中身取り出しです。
使えているみたいなので良かったです。
書込番号:18304052
1点

最悪ケース交換で済むのですね(^^)」
有益な情報ありがとうございます。
取り合えず録画ダビング等問題ないのですが
不具合が出る前に対処したいと思いますm(__)m
書込番号:18309922
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T560
キャンペーンでHD-QB10TKが届いたので早速T560に接続し、使ってみます。
SQVHDDの運用や仕様の是非もあると思いますが、興味ある方もいると思うので、動作報告だけしてみます。
フォーマットは通常用と変わらず簡単です。繋いで20秒ほどで初期化され、すぐ使用可能です。
ダビング速度ですが、地デジ一時間番組6.6GBを内蔵⇒SQVHDDで七分でした。
ダビングリストで普通のUSBと同じようにダビングできますが、ムーブでもコピ1になるのは周知ですね。
また通常USBと違い、SQVHDDからは直接LANムーブはできません。
配信も可能で、宅内でDixim for Regzaだとチャプタスキップも有効です。
パナのSQVHDDではリモート視聴は不可だったと思いますが、こちらは宅外からのリモート視聴も可能でした。
対応機器が一台なので、繋ぎかえのテストなどはまだできません。仕様的に通常と全く同じではないため、完全に置き換えると不便になると思います。
その点では、ハブで通常とSQVを同時接続できるT560の仕様はありがたいところです。
使い込むとプラスマイナス見えると思うので、気づいたことがあればまた書き込みます。
8点

うちもキャンペーンで届きました。
まだ開けていませんが結構大きいですね。ACアダプタが必要で
USB2.0は残念です。タイムシフトマシンも対応してないのが…。
書込番号:18296224
1点

VARDIAから乗換さんこんばんは
上で転送に七分と報告したタイトルですが、通常用USB3.0に送ると二分半でした。
速度差は明らかなので、USB3.0対応も待たれますね。もちろん安定度確保の上で。
SQVとBD間の転送速度ですが、ムーブバック対象に通常用USBは選択できますが、SQVは不可です。
逆にSQV⇒BD直接書き込みは可能で、四倍速メディアを使うとほぼ上限近い速度で書き込めます。
SQVHDDには直接録画先として指定することはできません。
予約時に設定しておくと、電源オフ時に自動バックアップとなります。(コピ1だと当然内蔵からは消えます)
そしておそらく現時点で最大のネックはSQVHDDにはフォルダが作れないため、タイトル整理の問題が出るでしょう。
タイトル名、新旧、ジャンルなどで並べ替えができますが、大量になると厳しいと思われます。
書込番号:18296423
3点

デジタルっ娘さん、いつも貴重なレポートを嬉しく参考にさせてもらっています。
で、ひとつ質問というか懸念というか・・・。
>そしておそらく現時点で最大のネックはSQVHDDにはフォルダが作れないため、タイトル整理の問題が出るでしょう。
>タイトル名、新旧、ジャンルなどで並べ替えができますが、大量になると厳しいと思われます。
録画リストの動きはUSBですから遅くはないと推測しますが、フォルダが作れないのは大きな問題ですね。
で、この問題に関連して、実は同フナイ製のHDDレコを愛用していて困った問題が発生しています。
ニュースジャンルのみで2000タイトルを外付けHDDに収納され、しかもフォルダ機能なし(同東芝300系のみ)を使用中ですが、
【録画リストの漢字タイトルが名前順にソートをかけても読み順ソートになりません。】
現行東芝機全てこの仕様だと確認をとっていますが、おそらくSQVHDDでもこの問題が発生するのではないでしょうか。
書込番号:18297012
1点

まだまだ課題ありそうですね。進化に期待です。
書込番号:18297184
1点

>【録画リストの漢字タイトルが名前順にソートをかけても読み順ソートになりません。】
これは変わっていません。個人的には本体側では許容範囲です。
ジャンルで絞って番組名で分類さえしてくれればページ送りは一瞬なのでなんとか対応します。
パソコンでも漢字は音読み順になったりなかなか実読み順になってくれないことは経験します。
困るのは配信時で、クライアント側に並べ替え機能がないとズラ〜と日付順に並ぶだけなのでお手上げです。
サブフォルダまでクライアントに反映されるRECBOXなどはやはりよくできています。
あとは編集でしょうね。チャプター分割結合だけなので、自動バックアップはカット編集しない割り切りが必要です。
メリットはやはり縛りのない安心感とLANに頼らず、レスポンス良く本体なみの再生動作が楽しめることです。
パナのBRZ2000も近日届きますので、また挙動を比較してみます。
書込番号:18297670
2点

デジタルっ娘さん、早速のご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
>まだまだ課題ありそうですね。進化に期待です。
わたしにとって、SQVHDDの導入は時期尚早すぎます。
これが明確に分かっただけでも嬉しい報告でした。
東芝フナイ機の最大難点
・漢字タイトルの読み順ソート不可
・ジャンル分けが大雑把すぎる
書込番号:18298711
1点

しばらく使ってみましたが、SQVの動作安定度については特に問題ありません。
今日届いたBRZ2000に繋ぎかえてみましたが、やはり初期化を求められ、使用不可でした。
少しは期待しましたが仕方ないですね(^^;
SQVの特性を考えると、通常用との併用パターンが多くなると思うので、ハブで同時接続がいいでしょう。
本体側、クライアント側の操作で自由に選択して使い分けることで利便性を高めます。
現在問題なく私が使用できているUSB3.0ハブはこれです。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-HUB020SV
認識、速度、電源連動ともとても安定しています。もちろんバスパワーで使用してはいけません。
書込番号:18307446
2点

見に行ったけどガラケーじゃ拒否られるので型番だけでも教えろ下さい。
書込番号:18307725
0点

>少しは期待しましたが仕方ないですね(^^;
やっぱしw
自社縛り確定→パナ優位。でもハブは使えない→個別スイッチ付きがあるさ。
東芝ではフォルダが作れないのであればパナの「まとめ」が冴えるかなw
パナのトリプル機はUSB-HDDに3000タイトルだし。
そういえば、SQVHDDのタイトル上限は如何なんですか?
LAN-HDDは10000タイトルと聞いてますが?
書込番号:18307763
1点


連投すみません
#文面が抜けました。m(__)m
400-HUB020SV ですね。
書込番号:18307936
2点

>自社縛り確定→パナ優位。でもハブは使えない→個別スイッチ付きがあるさ。
>東芝ではフォルダが作れないのであればパナの「まとめ」が冴えるかなw
現時点では、DIGAのSQVはまとめや並べ替えはできません。
スイッチングと操作感は根本的に違います。リモコンで全部完結、クライアントからの切替可など。
パナのSQVはビデオカメラ保存、配信ができるようになったのでPC苦手派には朗報でしょう。
どっちが優位とかこだわりもなく、両方のいいとこを引き出していきたいです。
書込番号:18308111
2点

デジタルっ娘さん
SQV-HDD関連の話でなく申し訳ないですが、
現DBR-T560の操作性は旧DBR-T460と較べて
早いと感じられる程分かるものなんでしょうか?
T4*0系との違いについて気づいた点だけでも
簡単に教えてください。
未だに-T(-Z)5*0系のデモ機を触れず旧型との
差があるのかモヤモヤとした疑問が晴れずに
います…。
もし旧型と違いが感じる事ができれば買い増し
しようかと思案してます。
(地元石川県にはデモ機を置く店が見当たり
ません……。)
書込番号:18308164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T4*0系との違いについて気づいた点だけでも簡単に教えてください。
普通に録って再生したり、編集してBD作ったりするぶんには目を見張る違いはありません。
BDに番組説明が記録されるようになった点くらいでしょうか。
サブメニューから詳細ダビングに直接飛べるようになったのもいいですね。
番組表は上下左右一瞬でページ送りができ、さらに早くなっています。
ネットワーク関連の拡張機能が主な進化なので、そこに必要性がなければ買い足すほどではありません。
クライアントの操作性はレコーダーでは最も快適です。テレビのクライアントよりこちらで視聴するようになりました。
書込番号:18309668
4点

>現時点では、DIGAのSQVはまとめや並べ替えはできません。
唖然
機器縛りからの解放とUSB規格に期待していたのだが・・・。
鼻糞拡大再生産装置SQVHDD様との同席は今回遠慮させていただきます。
目糞仕様ながらも本体DIGAと命運を共にしたく存じ上げます。
By DIGA USB-HDD
書込番号:18311282
1点

デジタルっ娘さん
自分のわがままを聞いていただいてありがとう
ございます。
スタートメニューだけじゃなくサブメニューから
でもダビングメニューへ辿る事ができるのは
地味ですが大きな利点ですね。
番組表も表示速度が向上して快適そうですね。
改めて ありがとうございました。
書込番号:18311401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

六畳一人間@スマフォからさん
フォルダ改善を忘れていました。
未分類、おまかせ、ビデオカメラなども追加されているのでそこは当然大きく使い易くなっています。
書込番号:18311471
3点

SeeQVaultHDDの動作そのものは、その後問題ありません。
ただタイトル数が増えてきたせいか、通常用USBに比べるとクライアント側からの認識にかなり時間がかかります。
特に宅外からだと認識に一分程度、さらにタイトルが全部表示されるにはさらに三十秒ほどかかる感じです。
宅外再生は、うちの環境では多くの場合1280×720 2.3Mbpsでの安定再生が可能です。
書込番号:18385651
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





