
このページのスレッド一覧(全5147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年9月3日 04:45 |
![]() |
0 | 8 | 2003年9月6日 22:36 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月2日 06:42 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月28日 15:32 |
![]() |
0 | 11 | 2003年9月1日 15:19 |
![]() |
0 | 20 | 2003年8月29日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H


E100Hを買って2週間経ちました。見たい番組をHDDに録画して残したいシーンをRAMに焼き付ける。いいですね。ビデオテープの時代とは比べ物にならないくらいにダビングも早いし綺麗です。
0点


2003/09/01 00:31(1年以上前)
ですよねー!!
特に DVD-RAM の場合は「焼き付ける」というより、単なるファイルコピー。
パソコンで、ワープロの文書ファイルをフロッピーに書き込むが如く
極めて手軽にダビングできるのが良いと思いませんか?
ファイルコピーである以上、画質を落とさず何度でもダビングを繰り返せます。
再びHDDに書き戻すことも、別のメディア(DVD-Rなど)に転送する事も可能。
これは、言い換えると「将来もっと大容量のメディアが出てきても、劣化なく
移行できる」という事でもあります。ファイルごとコピーすればいいんだから。
DVD-R じゃ、そうはいきませんし。
書込番号:1903400
0点


2003/09/01 19:48(1年以上前)
Rのほうがコピーは簡単です。 RAMの欠点はメディアが高価なのと、読み書きの速度の進化が停滞していて、今後も見込みが無いこと。
書込番号:1905207
0点


2003/09/01 22:55(1年以上前)
RAMもとりあえず3倍速まで可能ですし、そのうち8倍.16倍って具合に早くなるんじゃない?
書込番号:1905848
0点

PCで行うにしてもRはライティングソフトを立ち上げなくてはいけない分
不便でしょう?
メディアもRよりは高いけどメーカー品ならRWと大差ないし、
というか ヨドバシではRWよりRAMの方が安いし
遅いのは欠点ですけどね 信頼性を考えたら...
書込番号:1905982
0点


↑
本文もコピペしたはずなのに、リンクしか貼られなかった・・・
RAMの速度は、来年には5×、再来年には16×になるみたいですよ。
//クランコ
書込番号:1909535
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E50


リコーのDVD+RWドライブで記録したDVD+RWディスクをROM化させたら再生できました(やったー)。DVD−RAMで録画で録画したTVの映像をPCでDVD−Rに焼くまでの作業がすごく大変なのに、おどろきました。よほどの映像でなければDVD−Rに記録した方が、大変楽です。時間がもったいない。ただし、PCでオーサリングソフト経由で焼いたものの方が画質が良いようなきがします。使って感じたのは、SPモードでも綺麗にみれます、ノイズがある場合は再生した映像のほうがノイズが除去されていて綺麗にみれました。使ってみてHDDは必要でしたね。SPモードで2時間以上録画できるのはHDDが必要ですものね。
0点


2003/08/31 01:32(1年以上前)
いや家電中心に考えるとRAMにして必要に応じてHDDに戻してR作成の方がラクです。
またどうせ次世代ディスク機に移行するのも遠くない話ですし
書込番号:1900341
0点



2003/08/31 08:21(1年以上前)
K'sFXさんはRAMデータをPCのMovieAlbumSE3で編集(CMカット等)されてるんでしょうか? 私はMyDVDを使用してますが、ムービーライター2を使用されてるんでしょうか?容量が増えて困ってます。
書込番号:1900830
0点


2003/08/31 08:58(1年以上前)
MovieAlbumです
容量とはPCのですか?
DVDは一枚で4.7GBも容量があるので(画質で考えるとかなり少ないか
もう少し高画質エンコードして欲しい)
当然 PCの容量を圧迫します。
自分の場合PCには保存しません。
PCの能力がDVDをつつくにはギリギリなんで新しいの欲しいですね
せめてGhz級はいるなぁ
書込番号:1900898
0点


2003/08/31 13:32(1年以上前)
MyDVDは音声がL-PCMにしか対応していないため,MovieAlbumSE3
で切り出してオーサリングすると,容量が大きくなって1枚のDVD-Rに
収まらなくなってしまいます。Movie Writer2 では大きくなりません。
個人的なお勧めは,TMPGEnc DVD Authorです。30日間無料使用でき
ますので,試してみてはどうでしょう。下記からダウンロードできま
す。
http://www.pegasys-inc.com/j_main.html
書込番号:1901499
0点



2003/08/31 22:08(1年以上前)
K'sFXさん説明不足ですみません、容量とはオーサリング後の容量です。DVD−Rに直接録画すると2時間(1時間番組で2本分)までOKでも、PC経由でDVD−Rに記録すると1時間の1本しか記録できない、原因は音声の圧縮が出来なソフトだと解かったんですが。
チュパさん、今度使用してみいます、有難うございます。
書込番号:1902873
0点


2003/09/02 01:16(1年以上前)
チュパさん、TMPGEnc DVD Authorを使用してみました。すごくいい具合にDVD−Rに収まりますね!これなら、2時間物でも大丈夫そうです。SPモードで録画した物よりXPモードで録画したものをMovieAlbumSE3で切り出した方が、画質はもっと良くなるんでしょうか?
書込番号:1906395
0点

> SPモードで録画した物よりXPモードで録画したものをMovieAlbumSE3
> で切り出した方が、画質はもっと良くなるんでしょうか?
TMPGEnc DVD Authorは、DVD-RAMから直接読み込めますから、わざわざ
MovieAlbumで切り出す必要はありません。(T.D.A.では、映像も音声も
再エンコードされません)
MovieAlbumの場合、映像に関しては再エンコードになる場合と、無劣化で
切り出す場合と2通りあります。 また、ノイズ除去などの補正機能が
あるわけではありません。
複数のDVD-RAMに録画されたデータを1枚にまとめる場合は別ですが、基本
的には、T.D.A.でDVD-RAMから直に読み出して(PCのHDDにデータ転送せず)
オーサリング終了後、PCのHDDに書き出し…という手順が効率的です。
書込番号:1915418
0点



2003/09/06 22:36(1年以上前)
Pontataさん有難うございます。
私もその後ヘルプを読んで、直接扱えることが解かって、利用してます。このソフトは大変便利ですね。
書込番号:1919951
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S


ガリレオ使い始めて2ヶ月くらいになります。
すばらしいと思う点
1.標準モードで録画していますが、画質は非常に良い。私の家は電波の状態が非常に良い所ですがそれでもエアーと録画の差がわからないほどです。
2.パソコンでタイトルなどが編集できる点。番組表では内容がわからないことがあるが編集できるので一目瞭然。
3.ガリレオに限ったことではないのですが、記録時間が長いということはテープと違い時間を気にしないで予約ができるということですばらしく便利です。
困ったこと
1.過去レスにもある通り反応は最悪(鈍くて)。AV機器ではないと割り切っている人もいるようですが、これは正真正銘のAV機器です。解決してもらわないと困ります。応答を早くすることができなくても、キーの受付ができない期間たとえば時計を出すなり待機を促すようなインターフェースでもないよりましだと思います。
2.私の場合は録画した番組を再生すると時々動きがぎこちなくなり音声が乱れる現象おきます。これが出ると最後まで何を言っているのかわかりません。すなわち録画失敗です。頻度は10回に1回ぐらいなのでまだ我慢のでいる範囲ですが、これが保存しておきたい番組にあたったら怒り心頭になるかもしれません。
色々不満な点もありますが、買ったことは後悔していません。
シャープさんにはこれからも改良をがんばってもらいたいと思っています。
私は録画した番組で残しておきたい番組だけ8ミリビデオに落として保存しています。ガリレオのないときは片っ端からテープに録画していたので整理がつかなかったりテープの使用効率が悪かったりしていましたが、全て解決です。
0点


2003/09/02 06:33(1年以上前)
私も2ヶ月ぐらい経ちました。
主な不満は多くの方と同じく「家電」として遅すぎること。家電売り場に置くな、と。
速いCPUを搭載できなかったのは我慢するとしても、テレビ用の操作画面やMediaPaletteのデザイン次第でもっと快適な操作感は実現できます。
と、そこまでこけおろしていながら使っているのは外出先からダイレクトに録画予約できる点を高く評価しているからです。特に携帯電話による予約。
帰りの電車で番組表を見ながら予約していくのが習慣になりました。
他社はメールを介して確認するシステムばかりですから同じ操作感は得られませんね。
※最初はガリレオをルーターにしなきゃいけないという仕様にがっかりしましたが、こちらの掲示板のおかげで別ルーターの配下にしつつ外部から使っています。
#の企画・開発者は目の付け所がしゃーぷ過ぎるというか未来の先を見ていて、それは良いのですが今実現するには問題(コスト等)があるんじゃないかと。
それでもなんとかして出しちゃう心意気は買いますが。いや、買ったわけですが。(^^;
書込番号:1906706
0点


2003/09/02 06:42(1年以上前)
私も同感です。テープが要らない為、録画した番組をチェンジャーみたいに
ぱっぱっぱっと切り替えて見れますものね。
さて、録画したものが乱れるという件、多分、過去レスにもあるとおり、
番組表のダウンロードと重なった為と思います。マニュアルを見ると、9時すぎと19時すぎの2回、自動で行うと書いてあります。(ここの時間をおのおの変えられれば良いのですがね)
sharpさんからは、対策済みのバージョンアップ情報がありますので、バージョンアップされる事をお勧めします。
http://www.sharp.co.jp/galileo/info/info030729.html
書込番号:1906711
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40


DVD-RAM,DVD-Rへ保存するものは,取り扱い説明書にある録画時間一覧を参考にビットレートを設定しています.しかし,録画時間一覧より実際の録画可能時間はももう少し長いですね.もちろんディスクのブランドなどにもよるんでしょうが.私が試したのは,ソニーの台湾製DVD-Rで,レート4.0,音質DD2で録画時間一覧では2時間13分とありますが,実際には2時間20分30秒くらい録画できました.
このような,実際のDVDメディアの録画可能時間の情報があれば教えてください.
0点


2003/08/28 11:41(1年以上前)
ディスクの違いじゃなく(容量はほぼ変わらないでしょ)、
VBRだから画像によって異なるのでは。
http://yougo.ascii24.com/gh/79/007902.html
書込番号:1892624
0点

めいっぱい詰め込むと、外周に行くとエラーになることが
多いみたいですよ。
10%くらい少ない量をおすすめします。
書込番号:1892660
0点

-Rの場合7〜8%くらい長く録画できるようです。ですがMOBI さん の仰るように短めにしておいた方がいいと思います。なぜか私のPCに付いているDVD-ROMドライブ(あきばお〜で5000円くらいで買った安物)では超過記録した-Rは再生出来ません。
書込番号:1893113
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H


後で編集して、DVD-RAMにコピー(高速ダビング)しようと思っていたら、
早くもHDD120Gがいっぱいになってしまった。
DVD-RAM5枚あったのに、いっぱいになっちまった。
あ〜ぁ、仕方ないのでS-VHSに録画した。・・・_| ̄|○
DVD-RAM、早く買ってこなきゃならんが高いね。
0点

RAM5枚じゃ全然足りないでしょ。安いRを100枚くらい買ってきた方がよいのでは?
書込番号:1889525
0点


2003/08/27 09:13(1年以上前)
>どうせ 見ないかも!
私の胸にもグサッときました。心して録画しよっーと!
でも、テープ時代よりは、はるかに再生して見るようになりましたね。
それがHDD+DVDデコーダーの良かったところです。
書込番号:1889542
0点


2003/08/27 14:45(1年以上前)
RAMは高からRで保存でしょう!
書込番号:1890198
0点


2003/08/27 15:00(1年以上前)
>RAMは高からRで保存でしょう!
直射日光連続照射で消えてしまうような
Rに保存は後で後悔するよ
簡単に移行できない最終墓場みたいだし高くてもRAM
某社のだとRよりRAMのが安いし
1400エンでRAM5枚なら超お得
どうでもいいのはR
長期保存はRAM
書込番号:1890231
0点


2003/08/27 15:01(1年以上前)
ちょっと補足しておくと
国産Rは直射日光でも消えにくいが台湾Rは死亡度高しです。
書込番号:1890238
0点


2003/08/27 23:26(1年以上前)
>某社のだとRよりRAMのが安いし
>1400エンでRAM5枚なら超お得
これこそ危険なRAMですよ!表向き国産、中台湾ってやつ。こんな安価なRAMよりもRの方が安心、安心!
一つ上のスレ、RAMにも言えます。
そもそも直射日光連続照射するような状況ってそんなにある事なの?
オーディオ雑誌の読み過ぎです!
書込番号:1891541
0点


2003/08/28 02:56(1年以上前)
RAMは構造的に激安品でもほとんど事故がありません・・・が、
今は国産の良質なものが結構安いので、ケチケチせず国産でいいと思います。
代表的なのは富士フイルムのRAMメディアで、中身は松下製。
カートリッジ無しが 380円前後、9.4G カートリッジ入りが 998円程度です。
書込番号:1892125
0点


2003/08/29 01:06(1年以上前)
逓増定期さん
今はクルマでDVDが楽しめる時代です
時により車内は過酷な状態になるのです。
書込番号:1894657
0点


2003/08/29 22:32(1年以上前)
>今はクルマでDVDが楽しめる時代です
>時により車内は過酷な状態になるのです
お恥ずかしい限りで、、、。実は何を隠そう、私は車載DVDプレーヤーユーザーでした!
CD時代からメディアには気を使っていたので今では自然と直射日光を避ける癖が身についており忘れてました!
しかし、RAM対応の車載DVDプレーヤーが早く出ないですかね?
書込番号:1896746
0点

貴重な(ではない物もあるが)映像を車内に放置というのは
やめたほうがいいと思うが、あるいはバックアップで。
書込番号:1904603
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > DR-M1
録画レート設定の★の数が、録画解像度の種類で表現されているようです。
FR150以上 720x480 ★★★★★
FR155〜190 544x480 ★★★★
FR195〜240 480x480 ★★★
FR245〜300 352x480 ★★
FR305〜360 352x240 ★
試していて感じたのは、処理速度が考えていた以上に速いですね。 むしろ、
一昔前のHDD搭載機(東芝RD-X2)より速い場面もあったりする…^^;
0点


2003/08/20 08:40(1年以上前)
↑設定画面に★マークで表示されるってことですか?
書込番号:1871839
0点

DB−G4さん
そそ、設定窓ではFRの「数値」を上下させて指定できるんですが、併せて
★マークの表示があります。 「数値」を上下させると、★が増えたり
減ったりする境目がありますが、それがVR録画時の解像度の切り替え
ポイントと一致するようです。
東芝には無い解像度モードもありますが、DVD-RAM経由のダビング・再生は
問題ありませんでした。(確認はRD-X2) 勿論、逆もOK。
あと音声なんですが、DR-M1のDolbyDigitalは、256Kbpsでした。(東芝の
DD1は192Kbps)
性格的なこともありますが、低レートでもノイズが少ない傾向は変わりませ
んが、解像感がかなり甘くなるは、音声データに容量を食われた弊害も影響
してるかも知れません。
特にEPは顕著で、ある海外女性アーチストのライブを録画しましたが、東芝
だと激しいモスキートノイズを伴いながらも、文字や表情が読み取れる場面
でも、DR-M1だと、相変わらずノイズは少ないけれど、潰れて読み取れなく
なることがありました。
逆にレートが高くなるに従って、解像感が出てきて、ノイズの少なく落着い
た映像の利点が目立ってくるんですけどね。
RDユーザーとしては、忘れていた「予約待機」の存在や「タイトル毎レジュ
ーム」のありがたさを、再認識させられました^^; Victorもハイブリッド機
を出す頃は、真似しちゃって欲しいところです。
逆に、DR-M1のモーションサムネイル(ポインタを置いておくと、音声付きで
動き出す)は、結構便利なので東芝も見習って欲しいです。 30秒スキップ
と8秒戻しが、全メディアに有効ですし、一時停止からも機能するので、
編集時は便利です。
DR-M1で、どうしても許せない点が2点だけ。 1つは、編集時、スキップ
でタイトルエンドに飛べないこと。 「〜から〜まで」方式の場合、後の
CMをカットするのには必須です。
もう1つは、リモコン操作に対する画面表示が大きすぎ、また消えるのも遅
いこと。 設定で完全に消すことも可能ですが、全くないのも不便です^^;
書込番号:1872860
0点


2003/08/20 20:22(1年以上前)
Pontataさん、詳しいレポート参考になります。
モーションサムネイルの編集は、ほんとに便利です。
HRD1では、あまりタイトル編集(なんとタイトル名はカタカナと英数字のみ!)
はやってなかったのですが、M1は通常の文字が使えて大変便利です。
>DR-M1で、どうしても許せない点が2点だけ。 1つは、編集時、スキップ
>でタイトルエンドに飛べないこと。
ほんと、ここまでやれるなら是非これも改善して欲しいものです。
そうそう、取説p61の(裏番組録画)って書いてあって一瞬2チュナー?
なんて勘違いしそうになってよく読んだらテレビで見たい番組を見るって
そんな当たり前な事を?
書込番号:1873079
0点


2003/08/20 22:48(1年以上前)
Pontataさん,
>>東芝には無い解像度モードもありますが、DVD-RAM経由のダビング・再生は
>>問題ありませんでした。(確認はRD-X2) 勿論、逆もOK。
ところで,DR-M1は自分も気になっていたモーション・サムネイルを採用していますが,
それを設定したDiscをRDにもっていくと,どうなるのですか?
また,通常のサムネイルやタイトル,番組説明などのデータは
どの程度まで互換性がありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:1873472
0点

DB−G4さん
> それを設定したDiscをRDにもっていくと,どうなるのですか?
見慣れた「見るナビ」で、静止画のサムネイルになります。 …というか、
モーションサムネイルは、DR-M1のナビケーション機能の1部で、データ
自体を細工してるわけではないので。
簡単に内容確認が出来るので、タイトル数が多くなるハイブリッド機…
特に東芝のプレイリスト作成(パーツ選択)でコレがあったら、凄く便利だろ
うと思います。
> また,通常のサムネイルやタイトル,番組説明などのデータは
> どの程度まで互換性がありますか?
VRはRAMでしか試してませんが、タイトルとタイトルサムネイルは、互換が
あります。(この2つは、松下機やMovieAlbumSEとも互換がありますし)
DR-M1には、チャプターサムネイルはありません。
番組説明は… わははは、RD-X2にも無い機能なので^^; 明日、XS30で入力
して調べてみますね。(これとジャンル情報は、機種毎違うかも知れないと
いう気がしてます)
書込番号:1874183
0点

DB−G4さん
番組説明って、XS30じゃ入力できないのね…知らなかった^^; iEPG使った
場合ってことなのかな。 ジャンルは試してないんですが、X2とXS30でも
互換がない(種類も増えてる)ものなので、多分、機種毎違う気がします。
その他、マニアックな話ですが、試してみたこと。
他機種では、1GOP=約15フレームで概ね構成されていますが、DR-M1では
自動的にシーンの変わり目でGOPを崩して、Iフレームを挿入しているよう
です。
DR-M1の録画を素材にして、PCで、再オーサリングする人にとっては、とて
も都合がいいです。 Iフレームがあれば、編集単位として使えますし、
チャプターポイントとしても指定できますから。
実際にTMPGEnc DVD Authorを使って、CMカットをしながら誤差を調べまし
たが、±0〜3フレーム(多いのは±1〜2フレーム)という精度の高さで
これには驚きました。 最大誤差3フレームでも、0.1秒ですから(^^;)
カット編集後、DVD-Rに書き込んで再生チェックをしましたが、つなぎ目で
の一瞬静止は入りますが、GOPのゴミは殆ど気になりませんし、松下のシーム
レス再生のように欠けたりもしないので、いい感じです。(再生チェックは
RD-X2, RD-XS30, DR-M1, 松下PV40で行ないました)
それと原因を特定している最中ですが、DR-M1→RW(Video)→PCで、上手く
行かないケースが何度かありました。 PCでリッピングしたデータを、
TMPGEnc DVD Authorで読込ませようとすると、録画時間が 112時間など
とご無体なことを言い、強行するとコケたり、番組の前半部が後半になる
など変な動きをすることがあります。
新しいメディアも仕入れてきたので、もう少し色々と試してみます。
書込番号:1877106
0点

ある程度、問題が絞り込めました。 PCのソフトの問題か、或は僕自身のPC
環境に問題があるようです。
DR-M1で録画した-RWの再生チェックをしましたが、録再機や再生専用機では
問題無く再生できました。(録画ソースは、昔VHSに録画したTV番組)
しかし、PC用再生ソフトでは上手く再生できませんでした。(PowerDVD XP,
WinDVD4、ドライブは日立LG GMA-4020Bと、松下UJ-811) どうもVOBファ
イルの切り替えの際、上手く行く場合と、行かない場合があるようです
DVD Decripterでリッピングして、ファイルモードでの再生を試しました
が、これも上手く行きませんでした。
結局、完全に上手く行ったのは、DVD Shrinkで非圧縮バックアップを行なっ
た場合だけでした。 こうしてからTMPGEnc DVD Authorに読込ませると、
録画時間も正常に表示されます。
DR-M1の録画データは、前の発言のGOPもそうですが、通常、1タイトルは
せいぜい数個のセルで出来ていますが、DR-M1は全てのセルが1分未満で
とても複雑になっています。 その辺が理由かも知れません。
とにかくこれでオーサリングに取りかかれる(^^;)
書込番号:1877637
0点


2003/08/23 09:04(1年以上前)
Pontataさん,詳しい情報ありがとうございます。
(旅に出ておりまして,レス遅くなりごめんなさい)
そうですかぁ,チャプタ・サムネイルはないのですかぁ。
本機を所有しないと分からないことって,たくさんありますね。
また,いろいろ教えてください。
(My掲示板に入れとこっと(^^) )
書込番号:1878718
0点

その後の検証結果。
●PCソフトでのRW(Video)の再生
通常は問題ないみたいです。(メディアが問題だったのかなぁ?)
●RW(Video)をTMPGEnc DVD Authorで読み込む場合
何故か不明だけど、やっぱり不安定。
必ず「DVDデータを追加」で必ず「チャプター情報を読み込む」にチェック
を入れて読み込むこと。 データの後半で長い時間止まってしまうことが
あるけど、そのまま我慢して待つ。
「HDDにクリップの映像データをコピーする」をチェックして、中間ファ
イルを書き出した方が安定するようなので、別のRipperを使うより、
TMPGEnc DVD Authorで-RWから直接読み込んだ方が安全で効率的。
●実際の録画時間の限界は、FR設定の5%増ぐらい。(FR180x1.05≒189分)
(あくまで経験上の話なので、保証するものではありません)
●モーションアクティブNRは、効果絶大。 ノイズ除去の効果はバツグン
でいて、強いNRにありがちな弊害は少ない。 保存状態が悪くノイズが
非常に多いS-VHSからダビングをしたけれど、効果の高さに感激。
●編集時の操作
一時停止ボタンを繰り返し押すとコマ送り(正方向)になるのは、Good。
スローは、1/16→1/4→1/2と開始時が遅いので不便。 東芝のように
1/2→1/4…と、徐々に遅くなる方が使いやすい。(CMスキップ後の微調
整をするのに、コマ送りでは大変なので)
早送り再生は、もう一段速いモードが欲しい。 タイトルエンドスキップ
が無いのは絶対に不便。
部分削除の処理時間は、他機種と比べても遅いと思う。(DVD-RAM)
他が結構速いだけに、残念。
●タイトル毎レジュームは欲しい。 ライブラリ機能があるんだし。
●フォーマット/ファイナライズなどは、一発で呼び出せるようにして
欲しい。 こういうのって、設定じゃなくて、日常使う機能なんだから。
●最後に、HDD無しなのに値段が高いのは残念だけど、買って良かった(^^)
書込番号:1883128
0点


2003/08/25 01:50(1年以上前)
>>●モーションアクティブNRは、効果絶大。 ノイズ除去の効果はバツグン
>> でいて、強いNRにありがちな弊害は少ない。 保存状態が悪くノイズが
>> 非常に多いS-VHSからダビングをしたけれど、効果の高さに感激。
さすが,VICTORらしい結果ですね。
DR-M1はTBCもすばらしいようですね。
書込番号:1883760
0点


2003/08/25 07:10(1年以上前)
EPモードって6時間の最長モードですよね?
間違えて東芝の4時間モードと比較されてるのでは?
雑誌のインプレッションでは従来のDVDレコの画質とは長時間モードにおいては一線を画するとあったので期待していたのですが。
同じモードで東芝より落ちる事は無いと思うのですが。
書込番号:1883993
0点

ソニー千葉さん
> 間違えて東芝の4時間モードと比較されてるのでは?
流石に、それはありません(^^;) 前の発言[1872860]を良く読んで貰えば
判ると思いますが、差が顕著だったのがEPについて書いていますが、比較
自体は、もっと色々なモードで行なっています。 また、VBRの配分傾向も
知りたかったので、再生レートのリアルタイム表示の確認も、同時に行なっ
ていますしね。
> 雑誌のインプレッションでは従来のDVDレコの画質とは長時間モードに
> おいては一線を画するとあったので期待していたのですが。
> 同じモードで東芝より落ちる事は無いと思うのですが。
「落ちる」とかって言うんじゃなく、性格が全く異なると理解して頂けば
良いかと。
「デジタルノイズの少ない自然な絵」という意味では、DR-M1のEPは、間違
いなく他機種より上だと思います。 EPであっても「動画として見ている
限り」、目立ったブロックノイズは出ませんし、輪郭周辺のモスキートノイ
ズも最小限です。
ですが、色味のレンジが狭くなった(華やかさに欠ける・階調が省略され
る)、細部が潰れる…という傾向は、どうしても感じます。
この2点に関しては、元々東芝は強いんですよ。 反面、情報量が不足する
と派手にデジタルノイズを出す傾向が強く、斜め線でジャギーが出やすいと
いう欠点でもあるので、諸刃の剣ですが。
EP自体、VideoCD並みの規格ですから、どこかで欠点が出るのも仕方がない
と思うんで、全く性格が異なることを理解した上で、実際に店頭で確認して
貰えれば…っと思います。
DB−G4さん
TBCについては、送り出し側で対処しちゃうので、正直、良く判りません^^;
でもNRに関しては驚きだったので、東芝でRAM化したVHSも、少しずつやり
直そうと思っています。
書込番号:1885540
0点


2003/08/26 00:31(1年以上前)
単純にスペック上の比較で照らし合わせて見てみると、240分まではM1が常に解像度(数字上の)では上回っている仕様でした。
それを超えてしまうと両社とも殆ど同じになってしまいますので最低レートではそれぞれのメーカーの画像の特性差だけになってしまう様です。
M1が優位に立てる上限の240分(4時間モード)の画像で比較した場合はどの様な感じになりますでしょうか?
実際の録画に置いても現在のDVDレコでは大体この位が使用に耐えうる上限だと感じておりますのでレポして頂けると有り難いです。
書込番号:1886341
0点


2003/08/26 09:41(1年以上前)
>>東芝でRAM化したVHSも、少しずつやり直そうと思っています。
そこまでしたくなるほど,ノイズが減るんですね。
DR-M1でVHSをRAM化して,そのRAMをRDのHDDにダビングして編集。
編集したものを,もう一度RAMにコピーすればRDでもきれいな映像が観られるわけだ。
まともにやると手間は掛かりそうだけど,惹かれるものがあるな。
自分は,元のVHSが汚いから仕方ないと諦めていたから・・・
書込番号:1886929
0点

ソニー千葉さん
> 240分まではM1が常に解像度(数字上の)では上回っている仕様でした。
それが曲者だったりします^^; 画素数が高いと、当然、書き換えなければ
ならない画素数も増えます。 しかし、データ量は録画レートで制限され
るため書き換えの抑制(間引き)が起きやすくなります。 デジタルノイズが
増える原因になる他に、間引きによって、解像感が下がることにもなります。
そうしたことを踏まえて、僕自身の評価は…(左側が優秀)
1.動きの多い場面での解像感. 東芝LP>FR240>FR245
2.動きの少ない場面での解像感 FR240>東芝LP>FR245
3.ブロックノイズの少なさ.. FR245≧東芝LP>FR240
4.モスキートノイズの少なさ. FR245>FR240≧東芝LP
パッと見だと、アレ?何となく…と感じられるかどうか?という差ですけ
どね。
欠点と感じた点が、どこを境に解消されるか確認していませんが、FR200〜
FR180あたりから上では、長所だけ感じます。(僕自身がFR180近辺を常用
してるため、それ以下はあまり使わないので)
僕のお薦め節約レートは、FR190です。 1時間番組をCMカットすると
45〜47分に収まるので、毎回CMカットして行けば、45分×3回+55分で
4週分録画できると思います。 LP録画より、奇麗ですよ(^^)
書込番号:1888516
0点

DB−G4さん
僕自身が悩んでいるのは、DR-M1には、R互換モードが無いので、DVD-RAM
だけでいいのか、RW(Video)で録画してPCで編集するのか、2択になること
です。(再エンコは避けたいし^^;)
DVD-RAMだけで良ければ、3週分は直接編集、4週目だけ別録りして、東芝
経由で戻そうかと思います。(DR-M1も精度は高いので)
東芝と違って、30秒スキップと8秒戻しがDVD-R/RWでも使えるので、この
際、-Rにしちゃってもいいかな?って気もするんだけど。
あと、他に編集環境がない人にとっての話ですが、DR-M1には、
・タイトル分割がない
・ワンタッチ録画に相当する機能がない
…ので、3倍録画をまとめて録画すると、本機だけでは
切り分けできません。
他に編集環境がない人のために、是非、改善して欲しいです。
書込番号:1888527
0点

ひとつ書き忘れた。 画質等の比較は、ノイズの殆ど無いクリアな映像で
行なっています。 またSPで録画してもブロックノイズが表われるような
動きが激しく、情報量の多い映像です。
地上波のように、ノイズの混入が多く、元々の解像度が甘い場合は印象が
異なる面もあるので、是非、店頭などで実際の映像を確認して欲しいと思
います。
書込番号:1890482
0点


2003/08/28 01:55(1年以上前)
早速のレポ有り難う御座います。
自分の場合、主な録画ソースは映画位なので一気に連続録画するのはせいぜい3時間程度なのでその辺りの画質が優れていれば十分満足出来ます。
R互換モードですが芝機の場合、リニアPCMを使用せず二ヶ国語でもなく解像度にVIDEOモードとの差違が出ない範囲なら切るのままでもそのままRに焼けました。
R互換を入れる=R規格にデータを揃えるだけなので単なるVIDEOモードと私は解釈してるのですが。
私自身あまりDVD規格には詳しく無いので大きな事は言えないのですが単体機でR互換がないと不便なのでしょうか?
書込番号:1892048
0点

> 単体機でR互換がないと不便なのでしょうか?
先日書いた通りなんですが… 後でDVD-Rに書き込みたいと思った時に、
再エンコードせずにPCでオーサリングできるかどうかの違いです。
(仮に東芝や松下を持っていても、他社製品で録画したデータは再エンコが
必要ですが、PCでは規格内であれば再エンコ無しでも可能です)
DR-M1の場合、Videoモードで録画すると、CMカットなどの部分編集も出来
ません。 ですから、普段はVRで使いたいところなんですが、VRで録画し
た場合、FR155〜FR240の範囲がRの規格外解像度になります。(VRでは
2カ国語の封印も出来ません)
最初にどちらか一方に割切って考えればいいことではありますが…
書込番号:1892159
0点


2003/08/29 18:55(1年以上前)
まあ,自分はRに焼くことがほとんどないので,あまり気になりませんが・・・
ところで,FR***っていう指定の仕方って,ビットレート表示より分かりやすいですよね。
(RDだと,表を見ながら確認しないといけない)
いいなぁ〜と思います。
書込番号:1896172
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





