
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年7月25日 00:14 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月24日 17:51 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月23日 18:08 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月24日 08:22 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月25日 13:19 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月21日 08:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40


ネットdeナビを使おうと思うのですが、ルーターをどのようなものを買ったらいいのか解らないので教えてください。1000円ぐらいの分配器みたいなものでいいのですか?それとも、5000円ぐらいの電源供給のいるHUBの様な物でないと駄目なんですか?
0点

>1000円ぐらいの分配器みたいなもの・・・
これは値段的にハブだと思うのでだめですね。
箱にルーターと書いてあるものを買いましょう。
書込番号:1793246
0点


2003/07/24 20:20(1年以上前)
どのようなADSL接続環境なのかわからないとレスのつけようがありません。
モデムにルーター機能がついているのならばHUBを購入すればいいし、
そうでなければルーターを購入しなければまともにネットdeナビは出来ません。
PCと直接つないでもできる方法があるようなのでご自分で検索で調べてみて
ください。
書込番号:1793345
0点



2003/07/24 23:30(1年以上前)
HUBはどの様な機能ですか?ルーターとはどの様な機能なのですか?HUBとルーターの違いが判りません。教えてください。
家では、OCNの12メガに入っていてADSLモデムは、レンタルで、LANケーブルをつなぐ所は、一ヶ所です。
書込番号:1794025
0点


2003/07/25 00:14(1年以上前)
私はOCNじゃないので、よくわかりませんが、キャリアはアッカですかね。
だとしたら、ルータタイプのモデムではないですか?
モデムの取扱説明書をよく読んでみてください。ルータタイプでしたら、
安いHUBを購入してくるだけでつなげるはずです。
で、
HUBとは
イーサネットの中継器の一種で、信号を増幅する装置です。
一般的には今回のように1本のイーサネットを複数に増幅する時などに用います。
ルータとは
パケットの中継器としての機能はHUBに似ていますが、特に次の二つの機能が
HUBと異なる重要な機能として知られています。
1)アドレス変換
2)パケットフィルタリング
それぞれの意味と機能は検索して調べてみましょう。
書込番号:1794223
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
貧乏な私にも買える値段まで落ちてきたので3店ほど回って購入しました。田舎のほう(東北)なので、いずれも安くなかったのですが、粘って、本体現金60,500円+パナソニック9.4MB×3枚をおまけ+10%分の商品券(店の話ではやまだのポイントに対抗してとのこと)=6,000円分で買いました。いい買い物だったと満足しています。早速自宅に帰って、ねじをはずし、後ろのファンのところを確認したところ、対角線に2箇所ねじ止めになっていてガタツキはなさそうでした。ハードディスクはシーゲートのU シリーズ7とかいうのが入っていました。騒音的には、そんなに耳障りでもなさそうな印象です。これからマニュアルを熟読したいと思います。
0点


2003/07/23 23:07(1年以上前)
2月に買った私にしてみれば、十分すぎるほど安いです。
まぁ当然の事ですけど。(^^;
ところで、HDD変わったみたいですね。
ウチのは「U6」ってなってます。(ST360020ACE)
書込番号:1790876
0点

早速ケースを開けるなんてすごいですね。初期不良時に交換してもらえない可能性がありますよ。(メーカーの人間は、開けたかどうかだいたい分かります。)
書込番号:1792017
0点


2003/07/24 17:51(1年以上前)
筐体を開けただけなら,何とかOKかも。
でも,テープ止めしてあるのを1箇所でも外したら,アウトの確率大。
書込番号:1792963
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > NEC > PK-AX10


音楽機能のアップデートモジュールをあてたら操作応答が早くなった!
チャンネル切り替え「以外」は快適です(コンテンツ一覧とか)
なんでも、AX20相当になったんだとか(もちろんHDD容量除く)
まぁ、音楽機能は使わないけど..アップデートして良かったです
0点



2003/09/23 18:08(1年以上前)
自己レス:音楽サーバ、いいっすね
MP3を使うのも初めてでしたが、いいもんですね
CD2WAV32&午後のこ〜だでCDを取り込み、快適にBGMサーバとして使ってます
アルバム1枚でも30〜40MBしか食わないので、4GB割り当てするだけで100枚ぐらいのCDが入っちゃいます
書込番号:1969801
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-77H


(1)77Hで録画したDVD-RW VR録画を Panasonic 80Hで再生
したら、立派に再生できた。
(2)今月発売された雑誌AudioVideoによると、
DVD-RW VR録画のDVDは、全メーカのDVD−Recorderにて
再生可能と、試験結果が公開されている。
(3)これからは、安心して、DVD-RW VR録画を多用します。
0点


2003/07/23 21:43(1年以上前)
DVD-RWに対応している機器でも、コピーワンス番組を録画したディスクは再生できない機器が多いので注意してください。
書込番号:1790458
0点


2003/07/23 23:27(1年以上前)
> DVD-RW VR録画のDVDは、全メーカのDVD−Recorderにて再生可能
ということはRAMレコーダーを買っておけば
RAMレコユーザーだけでなくRWレコユーザーからも録画ディスクを
貸して貰えると言うことだな
書込番号:1790971
0点


2003/07/24 00:32(1年以上前)



2003/07/24 08:22(1年以上前)
AV-Reviewでした。
書込番号:1791914
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > コクーン CSV-P500


50日試用を開始しました。
<よい点>
1)録画予約が楽。地上波でも画面で番組表がでるので、選ぶだけ
2)地上波で、チャンネル移動をすると、画面に番組タイトルがでる。
3)トイレタイムや携帯がかかったとき、そのまま録画しておいて、「数分遅れ視聴」ができる。CMの時、とばして追いつく。
<不満な点>
1)地上波が少し遅れる。隣室のキッチンのTVで同じ番組が流れていると、0.3秒くらいの遅れで画と音がでる。
2)地上波チューナーの画像が悪い。CSVにまず同軸inputし、その下流にVTR(古いSONY製)をつないで、出力をAVアンプに出してモニターTVでみていますが、明らかに粗くぎらぎらしています。
3)ブロードバンドしか対応していない。当地ではCATVもADSLもましてやFTTHもないし、予定もない。フレッツISDNだけ。どうやってアップデートやMyCastするのだろう。
0点


2003/07/21 21:19(1年以上前)
フレッツISDNならINSルータで接続できると思うのですが?
あくまでも想像ですが…
チューナーの画像が悪いのではなく、電波状況等も関係があると思います。
以前にも書きましたが、ゴーストリダクションやノイズリダクション等が搭載されていないのでは?って感じの画質と思うのですが?
書込番号:1783644
0点


2003/07/25 13:19(1年以上前)
<地上波チューナーの性能>
書き方がまずくて、すみません。CSV-P500の画像と、その下流に同軸ケーブルをつないだVTRのチューナーからの画像を比べると明らかに悪いです。
アンテナ--(同軸)-->CSV --(同軸)-->VTR
CSV--(Sビデオ)--->モニター
VTR--(RCAピン)--->モニター
「ISDNではMyCast利用できません。」と書いてあった。
でも、VTRと一番の違いは、録画が容易なこと。
書込番号:1795326
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40


今までバイオを録画に使っていましたが、サブに購入しました。
ネットdeナビでiEPGやネットリモコンが目当てでこの機種に
しましたが、なかなか良いですね。
バイオとつなぐとパソコンで見たり管理もできるので、ギガポケット
がもう一台増えたような感じです。これでファイルのやり取りが
できたら最高ですね(笑)。
不満点はやはりファンの音が結構大きい事と、ネットリモコン
では電源の入り切りが出来ない事が結構残念です。ファンはともかく
電源を入れられればもっと便利なんですけどね〜。
0点


2003/07/19 17:53(1年以上前)
>>ネットリモコンでは電源の入り切りが出来ない
OLSで電源OFFができるものがあるそうです。
でも,キーボード・オペレーションですが。
(リンクはどなたかお願いします)
書込番号:1775920
0点


2003/07/20 06:59(1年以上前)


2003/07/20 10:31(1年以上前)
pepelonさん,
フォローに感謝。
書込番号:1778062
0点



2003/07/20 11:25(1年以上前)
DB−Gさん、pepelonさんどうもありがとうございます(^^)
早速TOOLを使ってみました。
で、電源”切”は出来るんですが、”入り”が出来ないんです。
うーん何か設定の問題でしょうか?それとも”切”しか
出来ない仕様なのかな。また教えていただけると助かりますm(__)m
ちなみに切れているときに電源に設定したキーを押すと
Null Remote Adress か Connection Timed out
のエラーが出てしまいます。
書込番号:1778200
0点


2003/07/20 11:40(1年以上前)
もともと電源「入」はできません。
書込番号:1778233
0点



2003/07/20 11:45(1年以上前)
もりえさんどうもです。
やっぱりそうなんですね〜、残念です。
でもマクロとかうまく使うとすごく便利そうですね(^^)
どうもありがとうございました。
書込番号:1778247
0点


2003/07/21 08:24(1年以上前)
電源の入りはできませんが、このソフトはとても便利ですよ。
私は、某掲示板の書き込みを見て以下のようにキーを割り付け、マウスを使ってチャプ打ちなどをしていますが、リモコンに比べレスポンスが非常に良く、編集作業がとても楽になりました。
一度お試しください。
マウス
左クリック フレーム/値変更(進む)
右クリック フレーム/値変更(戻る)
中クリック 一時停止
ホイール上 ピクチャーサーチ/頁(進む)
ホイール下 ピクチャーサーチ/頁(戻る)
キーボード
z(好みで好きなキーに割り付ければいいです) 決定
書込番号:1781288
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





