
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年7月16日 21:25 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月13日 18:35 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月13日 13:53 |
![]() |
0 | 9 | 2003年7月13日 08:08 |
![]() |
0 | 8 | 2003年7月10日 21:09 |
![]() |
0 | 11 | 2003年9月8日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > コクーン CSV-P500


ここを最後まで読んで買っちゃいまいした。
画質の悪いって書いてありましたが・・・・
そんなことないですよ。
下手にDVD-RAM・RWレコーダーに録画するより綺麗です。
地上はも、すごく綺麗に撮れます。
残念な点は、CSチューナーのチャンネルがロックされない・・・これぐらいかな。
まっあ、撮ってるのがPPVでAVばかりだから気にするほどでもないが。
0点


2003/07/15 22:41(1年以上前)
>下手にDVD-RAM・RWレコーダーに録画するより綺麗です。
>地上はも、すごく綺麗に撮れます。
まあ、ひとそれぞれだし、
確かにご自身はそう感じたのかもしれない。
でも、まずありえない。
正直、比較対象の機種をキチンと出したほうがいいと思う
書込番号:1764323
0点


2003/07/16 01:19(1年以上前)
VHSからこの機種に来たのならば頷けないこともないですが、ちょっと同意は出来ませんね。
同時期の他機種比較でも、残念ながら画質に関してはかなり恥ずかしいレベルです。
それを、なんとかスカパー連携の便利さでカバーしているように思いますね。
買った本人が納得してれば、人がとやかく言う事ではないかもしれませんが・・・
書込番号:1765056
0点


2003/07/16 06:34(1年以上前)
>地上はも、すごく綺麗に撮れます
信じられない・・・
書込番号:1765423
0点

私も昨日購入しました。
地上はチューナでの録画画質ですが、電波状況によってかなり変わると思います。
ゴーストリダクションやノイズリダクションが無いのでは?と思いますが?
流石にEPでは荒が目立ちますが、SPなら結構いけると思います。LPは微妙…(^^;;
ノイズの乗り方によってMPEG圧縮時にノイズが助長される場合があると思います。
うちは結構綺麗に撮れてますが、これから色んなソースで試して比較してみたいと思っています。
因みにうちの環境での最高画質と思われるのはDVD→D4→36インチTVです。
書込番号:1765482
0点


2003/07/16 09:39(1年以上前)
使ってますが、画質は悪くないですよ。液晶TVでみているせいかな?
書込番号:1765620
0点



2003/07/16 13:04(1年以上前)
私の所のTVアンテナはUHFです。
まずアンテナからブースターを通りますよね。
それから各部屋にアンテナ線がいってます。
でも、私の部屋だけ凄くTV映りが悪いのでTVブスーターをかましてます。
TV録画の映像が綺麗なのはその関係もあると思います。
もう一つ、パナソニックのDVD-RAMを持ってます。
画質の綺麗・悪いは、EPモードでRAMに録画した時にMPEGのブロックノイズ目立つけど、P500ではそんなに気にならないです。
書込番号:1766018
0点


2003/07/16 21:25(1年以上前)
「すごく綺麗」というのは「?」ですが、テレビではなく、
液晶プロジェクターでみると何故だかブロックノイズが気に
ならなくなります(ワイド80インチの4:3ですから60
インチ程度の大きさ)。
もっともテレビも液晶(42インチのソニーのリアプロ)なの
で液晶の特徴ってわけではないみたいですが。
書込番号:1767122
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


昨日 栄電社へ行き PCのピクセルとioデータのTVボード とシャープなどなど 画像比較し さっき買ってきました。画像 音質とも納得できる モデルで皆さんに聞いて良かったと 思いました。さすがパイオニアさんでして いい音してます。何年も前に購入したレーザーディスクの CLD770レベル並の再生音です。 ^^ 7,1チャンネルスピーカーできいているのですが 地響きがすると家族に言われて嬉しかったです。ちなみにスピーカはJBLとソナスファベール avアンプはパイオニアvsaを組んでおります。画質は緻密、繊細です。頑張ってホームシアターを組み上げます。^^ 皆さん 有難うございました。またよろしくですう
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > コクーン CSV-P500
50daysで試用してますが、予約の優先順位がわかりづらいですね。まだ取説を熟読してないってのもありますが、
1位.シリーズ予約
2位.個別予約
3位.おまかせまる撮り
って感じでしょうか?。
XS40も持ってますけど、画質を比べると(両方ともSPで比較)明らかに落ちます。スカパーで未契約の番組(私のチューナーの場合、薄いブルー一色の画面になります)を撮ってみると良く判るんですが、ブロックノイズの出かたが尋常じゃないです。
まぁ、テレビの補助機器として画質とか予約とかあまり気にせずに流し撮りしておいて、流し見るって使い方なら非常に便利に使えます。無類のテレビ好きにとってはたまらない機械ですね。
良い画質で見たいし、残しておきたいって人は素直にDVDコンパチ機を買った方がいいと思いますが、2台目の録画機としてなら欲しいと思っちゃいました。ただし、5万円台にならないと買えませんけど・・・(^_^;)。
50daysの試用期間中はマイキャスターも無料で試用できますし(後でIDとパスワードが送られてくるそうです)こういった企画は本気で購入検討している人にはありがたい企画ですね。他のメーカーにもこういう企画をぜひやって欲しいものです。
0点


2003/07/13 08:17(1年以上前)
>予約の優先順位がわかりづらいですね。
確か、優先順位一位は「録画予約@(パソコン、携帯から
の予約)」だったと思います。
それはともかく、予約順位のわかりにくさがありますので
シミュレーション(この予約条件では何が録画されるか
チェックできる機能)が欲しい、と前にソニーの希望を
だしましたが、どーだか。
書込番号:1755360
0点


2003/07/13 13:53(1年以上前)
僕はこの予約の優先順位が自分で決められたらなぁと思います。
バージョンアップでできないかなぁ。
僕が納得いかないのはおまかせ録画が個別の予約より優先順位が
低いならせめて検索結果一覧を見れるようにして欲しかった。
検索結果がわからず優先順位が低いんじゃキーワードに引っかかった
にも関わらず録画されなかったものがあっても全然気づかない。
僕はクリポンも使っているが、これも優先順位は低いが検索結果が
一覧で見れて個別予約と重なっていて録画されないものは色が変って
表示されてわかるようになっていて、それの方が重要でそっちを優先
させたければそこで優先させることができるがコクーンはそれができない。
シリーズ予約は一覧で確認できるがこれも、再放送は録画しないという
ことだが、録画したものを削除してしまうとまた同じものを録画しにいこう
とするし、この録画の候補にあがった段階で優先順位のせいで個別予約が
解除され、シリーズ予約を解除しても個別予約は復帰しないので、わざわざ
シリーズ予約の候補があがる度に個別予約を手動で復帰させなければならない。
はっきり言って、2日おきぐらいでこの個別予約の復帰操作をやっているの
でシリーズ予約が邪魔くさくなってきた。
書込番号:1756129
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30


初めてDVDレコーダー買いました。いろんなレポート見て、XS30にしました。アクセスは早いし画像は綺麗だし満足しています。
推奨のパナソニックのRAMを使用しました。まだ他社の(日本製)メディア
を使用した事が無いのですが、画像は変わるものなのでしょうか?
わかる方がいれば教えて下さい。
0点

極悪メディアの読み込み不良ブロックノイズなどを除けば
かわんないです。
書込番号:1752599
0点

> を使用した事が無いのですが、画像は変わるものなのでしょうか?
デジタルなので「画質が変わるか?」ではなく、「データ記録の信頼性」と
考えればわかりやすいかと。 信頼性の高いメディアなら、実質的な差は
出ません。
信頼できる製品同士の比較であれば、ドライブとメディアの相性で選べば
良いかと。 これも差が体感できなければ、どっちも相性が良いというこ
とで、最後はデザインや値段で決めて下さい^^;
書込番号:1753730
0点


2003/07/12 22:46(1年以上前)
建築屋さん、こんばんわ(o*。_。)oペコッ
僕も通販でパナのヌード4.7ビデオ用を使っています
通販で買うと安いですよ、パナでも、それにスリムケースなので
保管スペースも楽ちんだし(*^o^*)・・・
海外製品でも、ROMよりは、RAMの製品間ばらつきは少ないです
作ってるところも、OPTDISCやPRODISK、CMCなど
有名どころですから・・ちなみに、国内でもほとんどの所が
パナから供給受けていますので・・此方を参考にお安くエンジョイ
してください・・♪ d(⌒o⌒)b♪
メディアOEM先
http://dvdmedia.tripod.co.jp/
格安通販・・
http://www.ninreco.com/index2.html
書込番号:1754214
0点


2003/07/12 23:36(1年以上前)
ちょっとお節介。
>ROMよりは、RAMの
Rよりは、RAMの
ですね。
書込番号:1754429
0点


2003/07/12 23:58(1年以上前)
devil_xiiさん(〃⌒ー⌒)/どもっ♪
そうでっす・・反省(-。−;)いたします・・
所で・・X3、良い値段になってきましたねぇ
31とX3が拮抗しているので・・友達には、
31ならX3、お試しでNET要らなきゃ30
ともかく・・どれ買っても・損しないって
御勧めしています・・
書込番号:1754521
0点


2003/07/13 00:04(1年以上前)
>海外製品でも、ROMよりは、RAMの製品間ばらつきは少ないです
そんなことはないです。PRODISCやCMCはハズレがかなりあります。
ハッキリいってこの二社はちゃんとしたRAMを作る技術のない会社。
書込番号:1754543
0点


2003/07/13 01:49(1年以上前)
RAMの話題のところで、-Rの話を持ち出して恐縮ですが、SAILORの-Rって
製造元はどこですか?
値段はなかなか魅力的ですが(10枚で\1980)、手を出さないほうがいいですか?
以前、安いと思ってRadiusの-Rを20枚まとめて購入したら、まったく使えなかった(認識されない)ので、ちょっと心配です。
書込番号:1754931
0点

PRINCO / 台湾製です
ちなみにうちに使わないPRINCO のDVD-Rが42枚死んでます。
書込番号:1755061
0点


2003/07/13 08:08(1年以上前)
たかろうさん、ありがとう!そういえば、かなり前にPRINCO製って聞いたの、忘れてました。
あきばおーに「台湾品ですが、ディスク製造の機械はSAILORが供給してるんですよ」との記述があるので、てっきりSAILOR自体にディスクを製造する技術があるのかと、思いこんでいました。
死んでる-Rって・・・見るたびにムナシイですよね・・・でもなぜか捨てられない。
書込番号:1755342
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X3


皆さんのレポートを見ていると、突然HDの不良(フラグメンテーション)と思われる不具合があるようですね。不具合と言うか、ディスクシステムの
宿命かもしれませんが、私も焼く1ヶ月前にX3を購入し今のところ、ご機嫌で
毎日使っています。 ただ、皆さんのレポートを見ると、怖くてコマめに
不要な録画を削除できない状態です。。。 コマめに消せば、虫食い状態は
加速すると思われますので。。
そこで、X3ユーザーの方に質問ですが、どれくらいの頻度で不要プログラム
の削除を行っていますか??
心情的には、いらない物はコマめに消して常に空き状態を多くとっておきたいなと思うのですが。。。
0点


2003/07/08 22:57(1年以上前)
すぐ消してます。本データをチャプター分割、不要部分を消去という
のを頻繁に行わなければ大丈夫だと思いますよ。
X3も所持していますがまだオーナー歴が浅いので別の二機種を例に
出させていただくと、
HS1・・・不要部分を無劣化でカットするには本データのを直接
編集しなければならず、最近では癖になったのか2ヶ
月周期くらいで削除中にフリーズ、HDD初期化を余
儀なくされています。
X1・・・・RDのプレイリストを編集に使うという考え方を把握
していなくて、本データを触る方法をとっていたら、
購入後4ヶ月でフリーズ(編集はほぼ毎日していまし
た)。プレイリストを使うようになって約1年が立ち
ますが安定しています。
どちらにせよ、必要データのRAMへの退避は積極的に行うようにな
りましたが。
書込番号:1742328
0点

基本的にいらないものは消していいのでは??
デフラグができない以上虫食いは宿命ですが、そんなの気にして
溜めとくほうが後々面倒なのでは・・・
タイトル別にRAMを用意して、全タイトルが移せたら
HDD初期化・・・これで十分です。
うちのは、2ヶ月以上録画・削除を繰り返していますが、
今のところなんともありません(そろそろやらないと・・・)
チャプター削除さえしなければ、オリジナルを削除している分には
問題はあまり無いと思うのですが・・・
書込番号:1742985
0点


2003/07/09 05:02(1年以上前)
私のは120GのXS40ですが、
購入後4ヶ月目、我が家は常にHDDの使用量は60%〜80%。
予約録画が多すぎ、全削除も1回もやっていませんが、好調です。
そろそろDVDクリーナーも仕入れて、いろいろメンテしてやろうかな?とは思いますが。
書込番号:1743295
0点


2003/07/09 13:15(1年以上前)
X3はHDDが2台のため、断片化には注意が必要です。
HDD1とHDD2にまたがって断片化が起こった場合は再生不良が
発生しやすいです。
書込番号:1743923
0点


2003/07/09 17:50(1年以上前)
削除できるものを,録画の新しいものから定期的に削除しています。
間に削除しないものがある場合は,それより古いものは残したままにしています。
そして,最後は全タイトル削除です。
書込番号:1744353
0点


2003/07/09 21:44(1年以上前)
私は購入してから5ヶ月になります。
毎日2〜5番組録画し良いものはDVD−RAMにダビングしています。
通常はHDDを再生し見終わったら、即消去しています。(毎日2〜5番組消去)
現在のところ異常は発生していません。なお、編集はチャプター編集をし、プレイリストを作成しダビングしています。消去は必ずオリジナルを消去しています。
書込番号:1745005
0点

> 怖くてコマめに不要な録画を削除できない状態です。。。
日常的に、そんなに神経質に考える必要はないと思う。 ちょっとやそっ
との断片化では、問題にまでならないしね。
そうやって日常的な利用に自分で制約かけちゃうより、気を付けて使って
も断片化は少しずつ進行する…と理解(覚悟^^;)した上で、どのぐらいの
サイクルで、データの全削除か初期化をしよう?っと考えた方が、ずっと
気分的に楽だと思いますよ。
僕自身は、整理を兼ねて2週間〜1ヶ月に1度ぐらいスッキリ削除してる
けど、カミさんには3〜6ヶ月に1度と言ってあります。(僕の使ってい
るX2と、カミさんが使ってるXS30じゃ利用頻度も利用方法も違うんで)
書込番号:1745945
0点



2003/07/10 21:09(1年以上前)
皆さん。。
色々な参考になる意見をありがとうございました。
そんなに神経質にならずに、X3を楽しみます!
HDDトラブルの心配以外は、画質・使い勝手等非常に満足して
使っています。
特に、ビデオでは考えられなかった、録画中の録画済みプログラムの
再生は単純なことですが、あ〜便利と思います。これはHDDレコーダー
なら当たり前のことかもしれませんけどネ。。。
書込番号:1747659
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30


幾多の質問攻めの後、やっと購入しました。
で、ちょこちょこいじっているんですが、やっぱりこの機種でよかったかな。
今のところ不満は皆さんが言っていたようにリモコンの使いにくさですね。
特にチャプター名とかは言われていたように使いにくいですね。ボタンの入力とリズムがあっていないというか、カーソル移動してこの文字だと思って決定ボタン押すと一文字ずれたりとか。ま、これは我慢します。
で、ひとつ質問です。「アスペクト比」についてです。
持っている映画のDVDソフトをPS2で再生していた時には画面の中の黒帯び?の所が上下に少しだけだったものが、この機種で再生すると上下の黒帯が
画面をほとんど占めていて、画像のところと黒帯の部分がほとんど同じ面積?
になってしまい、映画の画像が非常に狭い部分でしか映りません。
で、リモコンで初期設定で画面比率(アスペクト比?)を色々変えてみたんですが、どうもうまくいきません。
ズームボタンで拡大すると黒帯の部分が少なくなって見ることはできるんですが、画面の両端が切れてしまったりします。
映画DVDソフトそれぞれで画面の違いがあるのは分かるのですが、PS2で再生時とこの機種で再生する時で黒帯の大きさが違ってしまうのがよく分かりません。
これってやっぱりDVDソフト再生の時、それぞれのDVDの画面比を見て、
ズームボタンで拡大して調整しなきゃいけないんですか?
ちなみに家のテレビはワイドじゃなくて普通の4:3?のものです。
0点


2003/07/07 12:02(1年以上前)
取扱説明書 143P のTV画面形状が「ワイド」になっていませんか?
「ノーマル」にすれば4:3TVで正しく表示されます。
ズーム等の変更は上記をしてから行ないましょう!
書込番号:1737441
0点



2003/07/07 14:35(1年以上前)
返信どうもです。
そのワイドの設定というのは初期設定画面の中のTV画面形状のことですよね?
その設定はワイドではなくてLB,ないしはノーマルにしています。
PS2で同じソフトを再生すると画面上下に黒帯のないものでもXS30で再生すると上下に黒帯が出てしまったりするんです。
で、多分DVDソフトによって黒帯がないもの、上下に少しだけあるもの等あって、
PS2再生時 → XS30再生時
黒帯がないもの → 上下に少し黒帯がつく
上下に少し黒帯がある→ その黒帯に更に黒帯がついて、合わせると画面半 分位が黒帯になる
というようなことだと思うんです。
うーん、TVの機種の種類と関係あるんですかね?でもPS2では普通に再生できるしなー。
ズームで拡大するとどうしても端っことか画面が切れちゃう感じだし。
TV画面形状のLBとノーマルの違いもまだよく分かりません。ノーマルの時にズームボタンで拡大すると画面の端っことかは切れないんですか?
例えばテーブルの上にリンゴが置いてある場面で、普通だとテーブル全体が映ってるけど、拡大するとテーブルの両端が画面の外に出てしまって映る感じになってしまうんですけど、拡大しても比率が大きくなるだけでテーブルの端が切れないような感じにしたいんです。
後ろのケーブルは関係ないですよね?一応テレビにはS映像コードでつないでます。
書込番号:1737729
0点


2003/07/07 15:46(1年以上前)
PS2での再生が元の比率ではないのでは?
私は逆に普通のDVDプレーヤーで
正確な比率で再生できているのに
PS2だと上下に引き伸ばされてしまう
現象に悩んだことがあります。
PS2では再生してからは設定が変えられず、
ディスク挿入前に設定画面で変更したおぼえがあります。
いずれにしろ、4:3のTVなんですから、
最近の映画を再生したらほとんどは上下に黒が
出るはずです。
ワイドTVじゃないのにズームボタンがあるんですか?
「テーブルの端が切れないような感じ」にしたら
「リンゴ」が縦長になっちゃうと思いますが?
書込番号:1737809
0点



2003/07/07 16:47(1年以上前)
ズームボタンはxs30についているものです。
黒帯が多少あるならいいんですが。黒帯部分が合わせて画面3分の2、実際の画像画面が3分の1くらいなんです。
そういえばwowowで放送されている映画をビデオに録画したら同じような
感じで黒帯が3分の2くらいのものだった記憶があります。
PS2で画面いっぱいに見れてたものが黒帯が一杯だと少し不快な感じです。
おまけにPS2でDVDが読み込めなくなったからこのDVDレコ機も買ったんで、PS2の方で再生して比較できるDVDソフトが1,2枚くらいしかないんですよね。
我慢してズームボタン使うしかないのかな?
書込番号:1737928
0点


2003/07/07 18:42(1年以上前)
それはTVの左右は一杯一杯で上下のみが黒帯になるのですよね。
普通で考えたらその画像が本当のフルサイズでの画像で、今まであなたの
見ていた画像が左右が切れた狭い範囲の画像を見ていたということです。
上下も左右も黒部分が出ているのであればサイズが異常ですが、そうでな
ければその画像になれるか、ワイドのTVを新しく買うしかないのでは?
書込番号:1738184
0点


2003/07/07 20:43(1年以上前)
テレビのV圧縮機能が働いてしまってるってことはないですかねぇ。
いつも「入」にしていて、XS30でノーマルや4:3に設定したら、そんな現象になりそうなんですが・・。
XS30で「ワイド」にしても無理ですか?
書込番号:1738532
0点


2003/07/07 21:21(1年以上前)
我が家もXS30+4:3のTVです。
シネマスコープサイズのものを見ると,上下の黒帯がかなり広く感じ
られます。感覚的には画像画面が半分ぐらいに感じられますが,指を
広げて測ってみると,上の黒帯5分の1,画像5分の3,下の黒帯5
分の1ぐらいでした。ファンクさんも測ってみてはどうですか。
正常かどうかの見分け方ですが,洋画を字幕で見てみるといいと思い
ます。LBだと下の黒帯の部分に字幕が出ますが,その字幕の位置を
確認してみてください。字幕が2行とか3行になるところがいいです。
字幕の文字の一番下がTV画面の下が少しあく程度の位置にくれば,正
常だと思います。
なお,TV側にも画面設定がないでしょうか。あるならそちらの設定も
いろいろ変えてみてはどうでしょう。
書込番号:1738666
0点


2003/07/07 21:34(1年以上前)
私も,スクイーズさんと同じことを考えてみました。しかし,この場
合は,普通にTV番組を見るときや「見るナビ」の画面なども上下に黒
帯が入ると思い書きませんでした。実際にこれらに黒帯が入るなら,
スクイーズさんがビンゴですね。
書込番号:1738717
0点



2003/07/08 10:41(1年以上前)
レスありがとうございます。
どうやらおっしゃる通り、PS2の設定で黒帯があまりない画面で見れていたようなので、xs30での画面は正常のようです。
DVDソフトで最近のだと「マイノリティリポート」の画面形状?はいわゆる
シネスコサイズで、どうやらこのシネスコサイズのものの映像が黒帯が一杯な感じになっています(黒帯の割合もきちんと計ればチュパさんの言うとおりです。見た目でかなりの割合に見えるもので)。
で、このタイプのものでもPS2だと黒帯もあまりないような画面で見えていたので、てっきりxs30でも同じように見えると思っていました。
ビスタサイズで出る黒帯なら気持ち的に画面も大きく見えるんで安心なんですけどね。
結局TVをワイドTVに買い換えなきゃいけないようですね。
で、少しxs30の話からずれるんですけど、今年の12月くらいからデジタル放送が始まりますけど、自分も将来的にテレビをデジタル放送用に買い換えるとは思うんですけど、デジタル放送用のTVっていわゆるワイドTVの大きさなんですよね?(違ったっけ?)画面サイズが16:9の。
今までずっと4:3のTVしか持っていなくてワイドTVで見たことがないんですけど、ワイドTVだとこのシネスコサイズのものっていうのは上下の黒帯とかはでるんですか?
持っているDVDの画面サイズを調べたら結構シネスコサイズとかが多いんで
ワイドTVだとどうなるんだろうと思いまして。
それからxs30の感想ですけどすごく満足です。マニア向けとかいわれていたけど、使ってみて慣れてくると色々できるのが面白いし、あまり難しいとも感じません。
チャプター名付ける時リモコンの使いにくさがちょっとありゃりゃという感じですけどそれ以外では本当に買ってよかったと思います。
今までビデオの3倍モードの画像に慣れきっていたので、最高画質レートで録画したやつを見た時は感激しました。
書込番号:1740518
0点


2003/07/08 17:03(1年以上前)
一般に、シネマスコープサイズは1:2.35で画面の縦が1、横が2.35です。昔のDVDソフトにはレターボックスでのシネマスコープサイズがありました。タイタニックなんかは、ワイドテレビで見ても結局テレビ画面モードをズームして見る羽目になります。拡大して見るわけですから当然画質は悪くなります。最近のDVDは殆ど4:3テレビ用のシネマスコープサイズとワイドテレビ用の16:9の両方収録されています。16:9で見るとテレビ画面をズームではなくフル(映像を左右に引き伸ばす)なので画質は劣化しません。この時、上下に少し黒帯が入ります。字幕が画面の中に入るので見にくいという人もいるようです。
書込番号:1741134
0点



2003/09/08 10:14(1年以上前)
ずいぶん前に質問したんですけど又質問です。
この画面サイズって統一してくれないんですかね?見たいDVDあっても、画面サイズ見て「あー、これだと又画面の上下に黒帯が一杯出ちゃう」と思うと
少し見る気がうせちゃったりします。
例えば今度発売される「マトリックスリローデッド」ですが、画面サイズは、
16:9LB/シネマスコープサイズ。これだと普通のテレビ画面だとやっぱり上下に黒帯び出ちゃいますよね?
で、ワイドテレビとかも買おうか検討中なのですが、シネマスコープとかだとワイドテレビでは画面サイズも一応黒帯とかがあまりないような画面サイズで見れると思っていいんでしょうか?
上の返答ではワイドでもズームとかしなきゃだめみたいな事かいてありますし
。こういうシネマスコープサイズとか上下に黒帯が出ちゃう画面サイズというのはやっぱりワイド用に設定されて発売されているんでしょうか?
書込番号:1924563
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





