ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(1026557件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5145スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

買いました

2003/06/05 22:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-77H

スレ主 健太77号さん

こんなサイトがあったなんて知らずに
先週の金曜日にY電気で消費税込み123900円で買ってしまいました。
8万円台で売ってる店がこんなにあったとはショック(T_T)
ポイントが18パーセント+3000円分付いたので
次回は約24000円分の買い物ができる、と自分を慰めます(笑)

1週間使ってみた感想ですが、思ったより画質が良くてもうビデオには戻れません(笑)
でも2時間番組の頭と後ろの余分な部分をカットしてDVD-Rに書き込むと
オートチャプターが働かないのが不便だと思いました。

それと、MNの数字を変える時、いちいち設定画面に行かないといけないのも不便だと思いました。
その他の点は大満足です。

ところで1時間ドラマをMNで録画する方にお聞きしたいのですが
MNいくつ位で録画していますか?
CMカット無しでMN17(160分)で3本いけますかね?

書込番号:1643825

ナイスクチコミ!0


返信する
KAIOHさん

2003/06/05 23:38(1年以上前)

>でも2時間番組の頭と後ろの余分な部分をカットしてDVD-Rに書き込むと
>オートチャプターが働かないのが不便だと思いました。
「フレーム編集モード」にするとオートチャプターが働きますよ。
「高速ダビング」で時間ごとにチャプターを打つなら、「プレイモード」ボタンで
10分ごとにタイムサーチして分割すればオートチャプターのように打てます。

>MNいくつ位で録画していますか?
画質を優先するならMN19(140分)をボーダーラインにしてます。
18以下だと、解像度がハーフD1となって画質がガタっと落ちますので。
CMカットすれば3本入るのでは?。(45分×3)


書込番号:1644074

ナイスクチコミ!0


thioさん

2003/06/06 00:32(1年以上前)

MNの数字は、手動で録画しているのでしたらその通りですが、
予約録画しているのでしたら予約画面で変えられますよ。

60分X3本をMN17で録画できるかは微妙な気がします。
余分にとれるのは多くて15分くらいではないかと思うのですが。

書込番号:1644316

ナイスクチコミ!0


pyunさん

2003/06/06 02:05(1年以上前)

私は民放の音楽番組を録画していますが、
おしりのCMはいらないので53分で予約録画しています。
これだと53×3で159なので、楽勝でMN17で撮れます。
ただドラマだと、初回や最終回の時間枠大に気をつけてくださいね。
あと、すべての予約録画にいえますが、野球の延長とかも要注意です。

書込番号:1644590

ナイスクチコミ!0


スレ主 健太77号さん

2003/06/06 09:36(1年以上前)

KAIOHさん 、thioさん、pyunさん
早速のお返事ありがとうございます。

>「高速ダビング」で時間ごとにチャプターを打つなら、「プレイモード」ボタンで
10分ごとにタイムサーチして分割すればオートチャプターのように打てます。
そんな方法があったのですか。もう一度、取り説をじっくり読んでみます。

>これだと53×3で159なので、楽勝でMN17で撮れます。
貴重な体験談ありがとうございます。
野球の後番組を録画する時は、DVDレコーダー買って良かった、と心から思います。
ビデオ時代には3話目と4話目の間に巨人のサヨナラ負けが録画されていて悔しい思いをしましたが、
これなら編集してDVD-Rに残せるので、もうそんな思いはしなくて済みそうです。

私もMN19をボーダーラインにしたいのですが
メディアの値段を考えると3本は録画したいです…。
DVD-RがCD-R並の値段になればSPで録画したいのですが今はまだ辛抱します。

書込番号:1645019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

2台目

2003/06/05 18:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1

スレ主 NONONONOさん

先日2台目のHD1を購入しましたが今回のはとても静かです。
1台目のは静音HDDケースに入れて内蔵しさらに本体をダンボールに入れて使用してますがそれと同じぐらいの動作音しかしません。
1台目もこれくらいの動作音だったら1万円以上かけて静音対策する必要なかったのに!

書込番号:1642986

ナイスクチコミ!0


返信する
簡潔に…さん

2003/06/06 05:32(1年以上前)

>静音HDDケースに入れて内蔵しさらに本体をダンボールに入れて使用

ヘタすると熱で寿命が縮めるよ

書込番号:1644761

ナイスクチコミ!0


結構気に入ったさん

2003/06/06 22:40(1年以上前)

昨日新品で手に入れて設置しました。
ここでよく動作音について話題に上がっていますが、私のもやはり五月蝿い方だと思います。ちなみに2001年12月製のようでした。
NONONONOさんのは何年製でしょうか。
確かにこれから夏本番なので熱対策はした方がよいと思います。
私は夏の間は音については我慢しラックの上に置き、秋口になったらガラス付のラックに入れようかと思います。
みなさんの中で熱のために動作が異常になった方はいるのでしょうか。

書込番号:1646695

ナイスクチコミ!0


スレ主 NONONONOさん

2003/06/07 07:11(1年以上前)

私のは2台とも2001年製とシールが貼ってあります。
月までは分からないですね。
どこを見れば分かるのですか?
熱対策については一応放熱対策のされたケースを使ってます。
FANからの排気はダンボール外に出るよう筒を通しており
睡眠中以外は箱の蓋は開いてますが夏になったらやばいのかな。

書込番号:1647703

ナイスクチコミ!0


HD1さん

2003/06/07 13:03(1年以上前)

密閉では駄目だけど、排熱口さえ適切に開けてあれば、大丈夫でしょう。 TVラックみたいに、後ろに穴が無いラックはまずいかな。 真夏だと、縦置きにした方が無難かも。 HDDを外に取り出してあるのなら、本体内部にこもる熱が減るので、まず大丈夫でしょう。

寿命の問題はどうなのかな。
HDD自体かなり熱くなるものなので、それなりに排熱の工夫をしていれば問題ないでしょう。 HM-HD1は、HDD単体機だから問題ないとは思うけど。 VHSとか、DVDとか付いている複合機は、あまり、熱がこもるとまずいかも。 特に、ゴム製品は痛みやすいので、ゴム製品が多用されている機器は、熱が篭ると、寿命を縮めそうです。

熱くなると、IDEコネクターが抜けやすくなるので、1度押し込んでおくといいです。

書込番号:1648326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

無線LANでつなげました

2003/06/03 21:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40

スレ主 エビフにゃイさん

かなり安くなってきたので、XS-40を購入しました。
PCでは無線LANを使っているので、相性等やや不安がありましたが、
メルコの(WLI-T1-S11G)で接続してみましたので、出尽くした情報かもしれませんが、ご報告まで

LAN環境
プロバイダー:ODN
ADSL接続:イーアクセス
ADSLモデム(NEC Aterm DR202(ルーター機能付き))
無線LANアクセスポイント(メルコWLA-S11G)

ADSLモデム−−無線アクセスポイント〜〜ノートPC(WLI-PCM-L11GP)
(192.168.0.1)            (DHCP)
                〜〜〜WLI-T1-S11G−−XS-40
                  (192.168.0.5) (192.168.0.5)
XS-40のネット設定を
DHCP使わない、
IPアドレス=192.168.0.6
サブネットマスク=255.255.255.0
ゲートウェイ=192.168.0.1
DNSサーバー=192.168.0.1
と設定した後

1.PCでWLI-T1-S11GのIP、WEPを設定
2.PCから無線でネットにアクセスできることを確認、
 そのまま繋ぎ直すが、一瞬繋がって接続不能に、、
3.WLI-T1-S11Gのファームウエアを1.10に変更で安定しました。
 (1.02はだめでした)
iEPGはそのまま利用可能でしたが、メール(ヤフー)予約はなかなかうまく行かずでした。
POPを使えるようにヤフーメールの設定、及びPOP,SMTPサーバーをIPアドレス直打ちで
メール予約も可能になりました。
ここのBBSでイーサネットアダプタとの相性が、という書き込みを何回も見て
不安もありましたが何とか接続できました。
過去ログが非常に役に立ちました。
ありがとうございました。

個人的には、接続が安定しないのはWLI-T1-S11Gのファームウエアのせいなのだろうと思っています。
まだR作成、RAMに録画等行っていませんが、大満足の使い心地です。

書込番号:1637091

ナイスクチコミ!0


返信する
DVDはじめたいさん

2003/06/19 01:56(1年以上前)

XS40が安くなってきたので購入しようと思っているものです。
過去ログのエビフにゃイさんに近い環境なのですが
微妙に違うので念のためご相談にのってください。

現在の環境は、
プロバイダー:hi-ho
ADSL接続:イーアクセス
ADSLモデム(NEC Aterm DR202)−
4ポートルータ(メルコBLR3-TX4L)−
無線LANアクセスポイント(メルコWLA-L11)です。

この場合、メルコWLI-T1-S11GをXS40に繋げば使用できますでしょうか。
エビフにゃイさんも同じメルコのアクセスポイントをご使用でしたので
同じメーカーなら大丈夫でしょうか。
もしWLA-L11とxs40の環境でご使用の方がいれば、xs40にどのイーサアダプタを
使っているか教えてください。

書込番号:1681844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

購入しました!

2003/06/02 08:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E60

スレ主 石○電気さん

ケ〜○゛電器で購入。¥55,800でPanaのRAM2枚付。
早速、TVを録画してみました。XPモードは最高に画質良いですね。でもEP
モードはあまり良くない印象です。ただ一つ、スイッチONしてからスタンバイ状態になるまでディスク内容をREADしてるようですが、ちょっと長いのが気になります。
普通かな・・?

書込番号:1632205

ナイスクチコミ!0


返信する
htdt4906さん

2003/06/20 13:35(1年以上前)

私もそれが気になりましたが、長いメーカーですともっと長いらしく比較的パナソニックは早いようです。(購入前にある程度調べました)ただE60のすぐ下にビデオデッキが置いてあるのでつい起動時間の比較をしてしまうのですが・・・。

書込番号:1685400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

GOPの切れ目ぇについて

2003/06/02 02:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X3

スレ主 Iqoplさん

もう随分過去にいろいろご意見のでているGOPの切れ目についてですが、
RAMはちょっと高いし、本編が0.5秒ぐらいなら切れてもいいし、
レート変換ダビングが面倒だなぁといろいろやってて見つけた
ここがGOPの切れ目かなぁって感じの操作方法あったので、
報告がてらご意見伺いたく書き込みました。過去に既に報告が有った場合はごめんなさい。
14F移動すればいいんだけど、一応気になって探してみたって感じっす。

1:「編集ナビ」->「チャプター作成」にて、分割したい地点付近まで移動する
2:分割したい地点を少し過ぎた所から、巻き戻し(ピクチャーサーチ?)を1回押す
3:画面上の「現在位置」のフレームの部分のカウンタのパターンをよーく見る
  例:「12:34:56:XXF」XXの部分

4:どうも巻き戻し1回押しだと、GOP単位で巻き戻しているみたいです
  例:巻き戻し時のフレーム部分の表示パターン
    01F -> 16F -> 01F -> 16F -> 01F -> 15F -> 00F -> 15F ->
  てな感じで、表示されているフレームの位置はGOP単位での先頭の位置のようです。

5:分割したい箇所の最寄りのフレームの表示部分より-1Fした部分で
  分割する
  例:01F -> 16F -> 01F  16Fの部分で切りたい時「現在位置」を15Fに設定して分割する

今のところこの方法で95%はゴミが発生することなくチャプター作成できてるようです。
過去ログ[1297891]の「初期設定の静止画設定を「フレーム」にしてチャプター打つ」を
実施していなかったため、設定をして再度試してみます。

書込番号:1632010

ナイスクチコミ!0


返信する
わんしょっとらいたーさん

2003/06/02 12:31(1年以上前)

それ使えます。
ウチのX1でも同じ操作方法で全く同じチャプター打ちが出来ますよ。
まぁ、保険で1コマ余裕をもって編集してますけど。
フレームの最終2桁が14-29-14-29・・・・・って周期なら13か28でチャプター打つ感じ。

書込番号:1632574

ナイスクチコミ!0


供えもんさん

2003/06/03 04:09(1年以上前)

「東芝RD-X1研究」というHPで知ったのですが、GOPの切れ目を見つけるのに、
本体表示窓のビットレートの数字の変化を見る方法を取っています。

この方法に切り替えて2週間くらいになりますが、DVD-Rを10枚程焼いて
今のところ1回もゴミが出ずに済んでいます。是非試してみてください。


[基本]
例えば、約1.5秒(3GOP)の間に、ビットレートが4.6→5.0→4.8と変化する場合、
ビットレート表示が4.6から5.0に切り替わってから4.8に切り替わるまで
(5.0と表示されている間)にチャプターを打つと、DVD-Rに焼いた時には、
2GOP目の5.0の1フレーム目が頭出しされます。

[応用]
GOPが切り替わってもビットレートが変わらない場合は、前後にコマ送りして
ビットレートが変化する箇所を見つけ出し、そこからフレーム単位にコマ送り
・コマ戻しをしてチャプターを打ちます。

例1:4.6→5.0→5.0→4.8で、3GOP目の5.0で頭出しさせたい場合
~~~
4.6から5.0に切り替わった箇所を1フレーム目とし、そこから16フレーム分
コマ送りした箇所が理論的には3GOP目の1フレーム目になるはずですが、
念の為にもう1〜2フレーム分送ってからチャプターを打ちます。

例2:4.6→5.0→5.0→5.0→4.8で、4GOP目の5.0で頭出しさせたい場合
~~~
例1の方法ではフレームを送る手間が増えるので、次の方法を取ってます。
RDシリーズでは、コマ戻しをするとビットレート表示がゼロになります。
つまり上記の例の場合、5GOP目の4.8からコマ戻しをしていって、
ビットレートの数字がゼロから5.0に変化たら、そこが4GOP目の5.0の
最終フレーム(15フレーム目)になりますので、そのまま14・・13・・12と
コマ戻ししていき、念の為に2フレーム目当たりでチャプターを打ちます。

[注意点]
RD-X3ではフレーム送り精度が良いので上記の方法で問題ないですが、
RD-X1の古いファームウェアでは、フレーム送りの精度が良くない為、
フレームを送り戻ししているうちに、「ビットレートがさっきと違う位置で
変化しとる」状態に陥る事があるので、ビットレート表示と画面の同期が
ズレてきたら一旦再生を止めてやり直してます。

[まとめ]
・ビットレートが素直に変化している箇所にチャプターを打つ時
普通に再生しながらチャプターを打ちたい箇所の手前で一時停止し、
本体表示窓を見ながらコマ送りしてチャプターを打つ。
・ビットレートの変化が無い箇所にチャプターを打つ時
編集ナビのチャプター作成画面でフレーム数を確認しながら打つ。
(チャプター作成画面表示中でも本体表示窓にビットレートが表示できる)

静止画設定によるかもしれませんが、画面の切れ目とGOPの切れ目が一致した
時には、ゴミが見えてしまう可能性があるので、実際にチャプターサーチを
してゴミが出ないか確認した方が良いと思います。録画状態としては
画面が切り替わってから1フレーム後にGOPの切れ目がくるのがベストですね。
(こればっかりは運を天にまかせるしかありませんが・・・)

以前、ここの掲示板にもありましたが、2GOP(30フレーム)<1秒だそうで、
録画開始直後の1〜2分は0.5秒単位でビットレートの数字も切り替わりますが、
5分・・10分と経つうちに、例えば24フレーム目でビットレートの数字が
切り替わったりしています。
(ビットレートはGOP単位で切り替わっているけどフレームカウンタは時間に
従属してカウントされている為、ズレが生じるようです。実際フレームカウンタは1回コマ送りしただけなのに2フレーム分カウンタが進んだりしてますし)

以上、長文失礼しました。

書込番号:1635111

ナイスクチコミ!0


rattaさん

2003/06/03 07:19(1年以上前)

すばらしい!
ドロップとノンドロップフレームまで見つけるとはおそれいりました。

書込番号:1635227

ナイスクチコミ!0


エックス 3さん

2003/06/04 23:34(1年以上前)

すごいですね。
おそれいりました。
でも、そこまで熟練するまでには時間もかかる。
X3(XSシリーズも)の場合は、再エンコになりますが、
シームレスレート変換ができますよね。
自分はこれを使ったら、今のところ1フレームもズレがでないので、
最終的にRAMやRに残す場合は、寝る前に同レートでレート変換をして残しています。本当に1フレームのズレも無く完璧なシームレスの録画ができて感激しています。
再エンコと言えども、元素材との変化はTVで見る限り確認できません。
手っ取り早く0フレーム完全シームレスなRAMを作るならこの方法もお薦めです。

書込番号:1640892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2003/06/05 11:46(1年以上前)

> 手っ取り早く0フレーム完全シームレスなRAMを作るならこの方法もお薦めです。

 これ、Rを作るなら、の間違いですよね?
 RAMであれば、CMをカットしたプレイリストを作成し、それをそのまま高速ダビングする
だけで、(見た目)完全シームレスに仕上がりますから‥‥‥。

書込番号:1642140

ナイスクチコミ!0


供えもんさん

2003/06/06 04:05(1年以上前)

> 手っ取り早く0フレーム完全シームレスなRAMを作るならこの方法もお薦めです。

そうですね。本編をフルに活かしてCMだけ完全に除去するのが目的なら、
最高画質音質録画したものをプレイリスト編集してレート変換ダビングするのが
一番楽だと思いますし、私もCMが含まれる番組はそうしてます。
RD-XSシリーズ以降はHDD内でレート変換ダビングができるので重宝してます。

私の場合、CMカットの為ではなく、思い通りの位置で頭出しをしたくて、
DVD-Rに焼く前の段階でGOPの切れ目を見極める方法を探していたので、
Iqoplさんとは元々の目的が違っているかもしれません。
(まあ、方法としては題名の趣旨に沿っていると思いますが・・)

書込番号:1644717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

古い29型テレビとの相性報告

2003/05/30 20:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H

スレ主 コロのおとうさんさん

以前こちらに書き込みしたものです。
2週間ほど前に購入して楽しく便利に使っています。
日立の18年程昔の29型テレビに接続しています。もちろん通常端子市しか映像入力端子は装備していません。
前回のカキコに相性報告しますと書いていたので簡単にご報告を・・・。
録画したHDD&DVD-ROM、DVDビデオとも再生画像はVHSビデオ・LDに比べてはるかに綺麗でした。HDDのSP録画は我が家のテレビだと地上波と同等画質です。
まあ、予想通り何の障害も無く使用できました。
ただやはりD端子装備のテレビにつないで楽しみたいと強く思います。
以上ご報告まで・・・。

書込番号:1623810

ナイスクチコミ!0


返信する
おしえてください・・さん

2003/05/31 01:53(1年以上前)

うちもS端子ですべてつないでますが、Dも将来的に経験してみたいです。
デジタル放送がもうすぐ始まるますし、テレビの買い替え時期って
HDD以上に難しそうですね。
もう横長ワイドが当たり前になっていくんですね・・・

書込番号:1624972

ナイスクチコミ!0


レレッさん
クチコミ投稿数:3件

2003/05/31 02:53(1年以上前)

D端子、そんなにいいのかな?

書込番号:1625072

ナイスクチコミ!0


QQQKKKさん

2003/05/31 06:59(1年以上前)

>コロのおとうさん
結局いくらで購入されたのですか?

書込番号:1625277

ナイスクチコミ!0


devil_xxxiさん

2003/05/31 11:22(1年以上前)

>D端子、そんなにいいのかな?
機器次第でしょ。

書込番号:1625728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2003/05/31 16:24(1年以上前)

私の経験だとD端子の効用があるのは、
・市販DVDビデオの再生時
・BSデジタル放送を録画したもの(1080i放送をダウンコンバートで録画)の再生時
に、特に色の境界線での色のキレ・にじみ具合に差が出ます。

書込番号:1626508

ナイスクチコミ!0


おしえてください・・さん

2003/06/01 02:52(1年以上前)

DVDも私は昔のテレビやアニメのBOXを主に買うだけに
D端子だとあまり効力は少ないかもですね・・
洋画のDVDとかは滅多に買わないので・・・

少し前の邦画は映像的に綺麗なのはたまに買ってますが

書込番号:1628520

ナイスクチコミ!0


スレ主 コロのおとうさんさん

2003/06/04 12:04(1年以上前)

QQQKKKさんへ
>結局いくらで購入されたのですか?

65000円プラス5%でした。
一般の店舗・通信販売ではないです。
勤めてる会社に企業間で仕入れてもらって個人売りしてもらいました。

書込番号:1638883

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング