
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年5月30日 01:19 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月27日 23:17 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月27日 01:33 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月27日 00:48 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月26日 02:30 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月27日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


先日、家にある買いだめしたマクセルのRAMで、B面不具合が起こった
4枚+先におくった1枚が、殻ケース交換で無事戻ってきました。
ディスクも特に異状なく、やはりある時期に生産されたマクセルの
殻が、E80Hとなにがしかの不具合を起こしていたようです。
もしこの2,3ヶ月でマクセル製の両面RAMを買いだめなされた方は
確認のうえ、不具合あれば交換してみてください。
今回のマクセルの丁寧な応対には深く感謝いたします。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD10


先週購入し使用しています。他の機種もいろいろ検討したのですが、BSデジタルをハイビジョンのまま録画できるという点が大きなメリットで、テレビ側にもデジタルBSチューナーはありますが、TV側の設定なしで録画予約できるというのは便利です。
編集機能などやや物足りないという意見もあるようですが、とりあえずDVDでチャプターマーカーがつけられる程度で個人的には十分かと思っていますし、DVDをHDDにダビングする予定もないので、特に不自由は感じていません。
WOWOWの映画まどを、予約して取りまくっています。
地上波のEPG予約ができない点だけが残念ですが、Gコードでとりあえず我慢しできています。
0点





パソコンのDV形式のAVIファイルを、PanasonicMovieAlbumSE で、
DVD-RAMに取り込み、RDで使用しています。
DV形式のAVIファイルは、DVDのFullD1の720x480と
同じサイズなのですが、PanasonicMovieAlbumSE で取り込むと
横702ドットになってしまい、左右が欠けてしまいます。
MovieAlbumSE の取り込み画面には、サイズ選択するオプション
ボタンが有るのですが、702ドットまでしか無く、720ドットの
設定が表示されません。
どなたか、同じようなことをして、横720のまま、DVD−RAMに
取り込む方法を御存知の方は、いらっしゃいますでしょうか。
よろしく、御願いいたします。
0点


2003/05/27 01:33(1年以上前)
MovieAlbum SE Ver3.0 アップグレード版の有償配布してますね。
PanasonicのHPにVer3.0では新機能で720×480が追加されています。
http://panasonic.jp/support/cn/dvdma/30up/pages/30_new.html
私はDVD-Multドライブ(着脱可能)ノートPCを持っていますが、
MovieAlbumのソフトは付いていなかったので興味を持っています。
書込番号:1613277
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40


既出でしたら申し訳ありません。
現在RDー2000,X1.XS40を愛用しております。
NHK連続ドラマ「おしん」をX1で録画をしています。
RAMに15分番組、10話(2時間30分)入れるため画質レートを3.6に設定、
録画時間一覧表ですとレート3.6では2時間33分です。
ところが10話録画して残量を見ると16分あるのです。
試しにレートを3.8に上げて10話録画、残量を見るとまだ9分あるのです。
通常の2時間30分番組をレート3.8で予約録画すると「現在挿入されているディスクには入りません」の警告メッセージが出ます。
HDDにレート3.8で録画、RAMにコピーしようとするとXマークが出ます。
この傾向はRDシーリーズには共通です。
録画時間が増えるのは結構なのですが、せめてこのあたりのことは取り説にでも入れてもらいたいものです。
0点


2003/05/25 20:37(1年以上前)
それはソースによって異なりますから、無理では。
レートは一定ではありませんからね、
画像によって変化しています。
書込番号:1608884
0点


2003/05/26 06:48(1年以上前)
VBRの怪・・・
書込番号:1610461
0点


2003/05/27 00:48(1年以上前)
> HDDにレート3.8で録画、RAMにコピーしようとするとXマークが出ます。
もし本当にDVD-RAM1枚に入りきるならば、一括コピーでその1タイトルを選んでコピーすればコピーできます。
書込番号:1613149
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


日本橋にぶらっと行って、ほしかったのもあって、思わず買ってしまったって感じです。大手のチェーン店(赤い看板とか青い看板のお店)でも表示は94,800くらいに×印っていうのが多いのですが、1分とたたないうちに8万円くらいに下がって、もう少し話してると7万5千円を切りますね。通販は安いのですが、送料がいることや、3%上乗せでハードディスクも5年サポートになりますから、いいかも・・っておもいます。最近、関西も関東系の○○カメラって言うお店がにぎやかでポイントもつきますが、日本橋もすてたもんじゃあないなぁ。。って感じですね。購入して1週間ですが、とても静かですね。動いてるのかわからないくらいです。パソコンにつなぐのではなく、従来のビデオの買い換え目的で使用している分にはきわめていいですね。
0点


2003/05/25 18:28(1年以上前)
よく5年保証5年保証ってあるんですけど
5年も同じ機種使うとは思えないんですよねぇ
どうせ新型出るとそれも買うだろうし
新規格でも安くなればそっちを買うだろうし
ネット上では7万の壁も破ってきたのでのう1台E80Hを追加しようかと
思ってます。
書込番号:1608515
0点


2003/05/26 00:05(1年以上前)
私も、日本橋にフラッと寄って、ついつい、衝動買いしてしまいました。青い看板の店でなにやらセール期間ということで、73000円(税別・ポイントなし)でした。ネット通販では、約68000円ですので、決して安くはないですが、1%で12回分割。+3%で5年保証というのは、下にもあるHDDのトラブルを読んでいると安心できますね。あと、ついでに、「ダビング用信号改善装置?」も購入しました。合わせて97000円でした。手持ちのE30と連携して、ライブラリを増やしていくぞ!
書込番号:1609779
0点


2003/05/26 02:29(1年以上前)
最初E70Vを購入しようと思ったんですけれども、もう価格差が1万もないのでわたしもE80Hにしようかと考えている今日このごろです。価格的にはここら辺が底値でしょうか。この機種の原価っていくらなんでしょうか。
書込番号:1610257
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDR-GX7
昨日、日本橋の某店で、表示価格79800円のところ、値切り倒して6万円+税で買いました(もちろんポイントなし)。ソニーの+RWはつけてくれませんでしたが、680円を550円(+税)にしてもらい、3枚だけ(残っていたポイントで)買いました。+RWはソフマップで売っているradiusでも549円だったし、選択肢が少ないので高いですね。安いのはドスパラのXcitekの298円ぐらいかな。
パイオニアの単体機DVR−55があるので、そちらで録画した−RWを(ファイナライズしないで)見られないと困るなあ・・・と思いましたが、ファイナライズしていなくても見られたのでホッとしました。⇒この点はあまり書かれていなかったので、参考になる人がいるかもしれないと思い、書き込みました(知っている人は知っているでしょうが)。しかも、パイオニア機で見るよりきれいだった。テレビチューナーもゴーストリダクションできれいです。これで、ソニー機をリビングに置き、パイオニア機を自分の部屋に持って行けます。
高画質をうたうだけあって、端子は金メッキだし、付いてくるピンコードも金メッキでした。それでも、S端子ケーブルはついてなかった。これよりずっと安いパナのS−VHSビデオ(SV110)にはS端子ケーブルも付いていたのに。他社と差別化するならSケーブルぐらいつけてくれてもいいと思うけれど。
また、他の方が書かれているように、やはりリモコンの反応が少し遅いですね。チャンネル設定をするときに、なかなか次のチャンネルに進んでくれないので、だるいです。ところで、チャンネル設定で、UHFを別のチャンネルに設定すると、Gガイドが出ません(例えば、大阪ではサンテレビを3チャンネルにすることが多いが、本来の36チャンネルにしないと表示されない)。やり方があるのでしょうか? まあ、もう少し研究してみます。
おもしろかったのは、リモコン用の電池がどういうわけか、鉄腕アトムの絵のついたソニーブランドだったこと。何か関係あるのかな?
0点

「パイオニア機と比べてあまり良くなかったところ」
1.録画設定時間を少し超える程度の録画時間となる
パイオニアDVR−55の場合、2時間録画の設定でも2時間5分程度録画できるのが普通でしたが、このソニー機の場合、2時間モードのSPでは、2時間1分30秒程度しか録画できなかった。BSデジタル(無料の民放放送)の映画をD−VHS(正味2時間6分程度)から、2時間モードでコピーしてみたら最後が切れてしまった。それだけ平均ビットレートが高いということでしょうが、2時間10分の映画も3時間モード(ソニーはLP)で入れるというのは、画質が落ちてしまってちょっともったいない。
2.GガイドやGコード録画設定の時間修正ができない
番組が50分でも、GガイドやGコードでは、その次の20分程度の短い番組も一緒にしたコード設定になっていることがあります(特に深夜番組等)。パイオニア機は、最初の時間を1分早くしたり、終わりの時間を短くしたりできましたが、このソニー機は、録画モードや延長時間、毎日か毎週等の変更しかできない。−RWのVRモードの場合だけ、後で後ろの不要部分をカットできますが、−RWは1度見たら消すときに使うので、そんなことまでしない。要するに、何チャンネルで、何時何分から何時何分までというようなマニュアル録画設定ができない。また、BSデジタルチューナーから直接録画するときはチューナー側で予約設定して、シンクロ録画になりますが、冒頭部分が録画されないことがあります。(シンクロ録画設定のランプは小さくて見にくい。)
3.タイトルの文字入力が大変面倒
D−VHSから残しておきたい映画等をコピーする場合、映画のタイトルぐらいは入れようと思っても、文字入力は、左右上下に動くスティックからしか入力できないため、1文字ずつ確定させて行う必要がある。パイオニア機のように、他のキーに「確定」「変換」等が割り当てられていないので不便。
高画質をうたう機種ですが、細かく設定する人向けの仕様にはなっていないように思います。
書込番号:1606914
0点

訂正です。
>何チャンネルで、何時何分から何時何分までというようなマニュアル録画設定ができない。
これは間違いで、予約ボタンからできることがわかりました。それでも、GガイドやGコードで予約したものの時間修正ができないのはやはり不便です。
<本機の良い点>
ゴーストリダクションチューナーにプログレッシブ出力を組み合わせると、結構きれいです。我が家は32インチのハイビジョン対応テレビですが、テレビ内蔵のゴーストリダクションチューナー+擬似的ハイビジョンよりも、このGX7のチューナー+プログレッシブ出力で見る方がきれいと思います。(チャンネルの切り替えが遅いけれど・・・)
高画質は確かにその通りで満足できますが、リモコンの操作体系などはパイオニアの方が理解しやすいと思います。ちょっと凝りすぎかな〜という感じです。−RWの再初期化をしようと思ったが、手元に取説がなくてよくわからなかったので、結局パイオニアの方で初期化しました。
+RWのメディアは、日本橋で探したら、smartbuy(Prodisc)のものを328円で見つけました。まだ使っていませんが、AAA Gradeとか、CERTIFIED QUALITY(保証された品質)などと書かれており、298円のXcitekよりは信頼できそうな感じです。
改良してほしい点としては、デュアルドライブのせいか、LOADINGに時間がかかりすぎること。特にDVD−Rを読み込むのに時間がかかりすぎです。
以上、使用レポートでした。
書込番号:1612982
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





