
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2003年5月16日 20:17 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月10日 11:24 |
![]() |
0 | 13 | 2003年5月13日 02:36 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月6日 09:54 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月26日 16:40 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月5日 13:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDR-GX7


普段Clip-Onを使っていてかなり期待していましたが、購入してみました。
期待していたのは、ホームページにあったpdfのレポートを読んで「これはDVDのClip-On?」と直感が
騒いでいましたので発売を心待ちにしていました。(コクーンはClip-Onと別物と思ってますんで(^^;)
以下、Clip-On使いから見たGX7の感想です。(他にDVDレコーダはDMR-E50松下を使っています、長くてごめんなさい)
EPG の受信に関してはClip-Onと同様、最悪セットアップから1日近く待たなければダメですね。
Clip-Onと違い、何か他の事をしていると(EPG受信チャンネル以外の入力で)EPGの受信を失敗します。
ダビングとかしていてもダメみたいなので、ここらへんは改良してほしい気がします。
全体的に動作が緩慢で(Clip-Onに比べてですが、E50とはどっこいか少し速いかな?くらい)思った
通りに動かそうと思うと若干ストレスを覚えます。
GUIは他のソニーのコクーンやブルーレイレコーダーみたいなもので、慣れればなんとかなりますが
直感的に理解するのには無理があります。
録画中に追い掛け再生はできないんですね、E50のRAMの時みたいに-RWだとできるのかと思っていました。
+RWだと出来るのかもしれませんが…まだ確認していません(でも、マニュアルにも記述を見た覚えが
ないので…)。そのかわり、録画、録画一時停止、録画停止と、再生系の停止が別に存在しているのは
正しい(Clip-Onでも有り難い機能です)ですね。E50は停止で録画も停止されてしまうので、誤って押して
録画停止する場合がありますし。
E50との比較になってしまいますが、ディスクタイトルなどの入力可能な記号が自由度が低いので
多少とまどいました。普通はEPGから自動的にタイトルが入るので、あまり配慮がなされていない
のかもしれませんね。
不満ばかり書いている気がしますが、Clip-Onとどうしても比べてしまうので(^^;
画質はゴーストリダクションチューナ、3DYC分離回路などが豪華なお蔭で非常に綺麗なエアチェックが可能です。
Clip-Onにこれだけのものが付いていたら…という程惚れ込みました。
エアチェックしたディスクは「これってDVDソフト?」と思ってしまうほど、普通にTVをザッピングしても奥行感などが
今までのものと次元が違いますね。エアチェックがHDDにできるタイプが出ればClip-Onが本当に退役できそうです。
(その時はコクーンブランドじゃないことを祈ります…NDR-XR1の二の舞は勘弁してほしい気がします)
音質もTV番組を見ているだけでも、かなりグレードが高く単体の質の高さを感じます。
(いまのところ、DVDプレーヤとしても既に持っている DVP-S7700 と並ぶか超える程度の品位を感じています)
録画時間の設定が HQ/HSP/SP/LP/EP/SLP と6段階(1,1.5,2,3,4,6時間)なのは素晴らしいです。
E50との比較になりますが、1,2,4,6時間だと選択肢の幅が狭く、ダビングの時に選択に困ることがありました。
また、実質SLPの6時間モードがE50のそれに比べて使い物になると感じています。
E50は内容確認程度の意味合いでしかないのですが、GX7は長時間ドラマなどであれば充分鑑賞に耐えます。
SP以上の記録モードに関してはエアチェックだと本放送との違いがあまり感じないので、普通の人には
オーバースペックかもしれません。
台湾DVD-Rメディアを数枚使ってみましたが、特に相性問題とかで書けない再生出来ないなどの事故はないです。
E50とファイナライズ後の色素面の状態を比較して思うのですが、かなり綺麗です。パソコンのDVD-Rドライブで
焼いたくらいの品位で録画メディアの状態が出来上がってます。E50はなんとなく状態によっては(弱ったプレーヤーで)
再生できない事が(台湾メディアで(^^;)ありましたので、まだ使いはじめですが感覚的には非常に良い状態であると
言えそうです。
1日使ってみて思うのですが、最安値6万位で21日発売ならポイント還元10%の店で8万弱で買っても
一日あたり千円ちょいくらいの差額で先にこれだけの物が使えるというだけでも得した気分です。
(6万円なら絶対買いではないかと思います、6万を切るようになったらもう1台欲しいと思えたりしています(^^;)
0点


2003/05/12 22:50(1年以上前)
私は9日に本体と+RW(ソニー製)5枚で59800円で購入してます。
ブルーレイは本体とBDディスク10枚で338000円で購入してますが、じわじわ下がるでしょうね。
レスポンスは本当に遅い、ブルーレイ程ではないが遅いですね、+RWも追っかけ再生は出来ませんよ、+RWの良い面は、録画の後、別のプレーヤーで再生する時のファイナライズが要りませんし、ーRWのビデオモード同様に、殆どのプレヤーで再生が出来る点ですね。
書込番号:1572107
0点


2003/05/12 23:06(1年以上前)
+RWはファイナライズがいらないっていうのは分かりましたが、編集機能はRWに比べてどんな感じなんでしょうか?
それと、下のログにも質問ありますが、任意チャプター打ちは可能ですか?
ちなみにHD画質さんって、某掲示板にいる「は」が付く人と同一人物じゃないですか?違ったらスイマセン・・。
書込番号:1572180
0点


2003/05/12 23:12(1年以上前)
>編集機能はRWに比べてどんな感じなんでしょうか?
それと、下のログにも質問ありますが、任意チャプター打ちは可能ですか
すいません、検証してませんので、検証次第レスします。
?は、そうですよ。
書込番号:1572201
0点



2003/05/13 05:00(1年以上前)
任意の場所にチャプターを打つのは、DVD-RWのVRモードのみのようですね。編集の機能も(部分削除)-RWのVRモードのみ利用可能のようです。E50の時も感じたのですが、自動的にチャプターを打つことはできても任意に打つというのはビデオモードでは無理なのかもしれません、理由はわかりませんが。音声多重を主副同時に録音できないこととか、DVDの録画に関しては不便が多いですね。
結論としてDVD+RWのGX7での扱いは「ファイナライズのいらない書換え可能なDVD-R」という感じですね。編集できないので、録画してすぐ他で見たいという要求を満たすだけのようです。パソコンで+RWが読める環境であれば、状況はちがうのかもしれませんけれど。
書込番号:1572948
0点


2003/05/14 13:03(1年以上前)
こんにちは。
ながわさん、HD画質さん、詳細な使用レポート拝見させて頂きました。
RDR-GX7のEPG機能と本体デザインに惹かれて、購入を検討していましたので
大変参考になりました。ありがとうございました。
突然で失礼ながら、RDR-GX7の動作音についてお伺いしても良いでしょうか?
過去にPanasonicのDMR-E30とDMR-HS2を使用していたのですけれど
録画・再生中に「チチチ…」「タタタ…」という印象の
小さな断続音が発生していました。
故障という訳ではなかったのですけれど(DVD-RAMの規格やドライブの問題?)
深夜などの静かな環境では、少し気になる音でした。
RDR-GX7では、このような音の発生はありますでしょうか。
書込番号:1576197
0点



2003/05/15 10:11(1年以上前)
動作音ですが、E50の音と比較(おなじ松下製ということで参考になると思いますが…同じ表現の音は感じています)すると凄く静かです。確かに動作音という意味ではしていますが、上品(?)で例えるなら「コトコト、シュッシュ」という感じです。とても静かな場所でないと判断つかない動作音であることを付け加えておきます(^^;
書込番号:1578630
0点


2003/05/15 19:16(1年以上前)
ながわさん、ご返事ありがとうございます。とても嬉しいです。
動作音は、DMR-E50に比べて凄く静かと伺って
ますます欲しくなってしまいました、RDR-GX7。(^^)
RDR-GX7の動作音の表現も
雰囲気がとてもわかって助かりました。
ありがとうございました。
ながわさんのレビューにもございました
「動作が緩慢」という点もちょっと心配でしたので
実際に触れてみようと、近所の家電屋さんへ出かけてみました。
・・・が、まだ展示されていませんでした。(T_T)
ディスクを入れてから認識し終わるまでの時間を
確かめてみたかったのですけれど・・・残念です。
書込番号:1579608
0点


2003/05/15 21:10(1年以上前)
録画時の機械音は殆どありませんが、ファンノイズは、深夜は気になると、耳に付くかも知れませんが、通常では問題無いです、ただ、GX7に限った事では無いのですが、この価格の制約でだろうか(レコーダーは殆どかな)、トレーの動作音が大きい。
読み込み時間は
ーRW・R・・・・30秒
+RW・・・・・・・15秒
DVDビデオ・・20秒
CD・CD-R・・・・10秒
でした。
書込番号:1579891
0点


2003/05/15 21:34(1年以上前)
パナ機でする、動作音RAMの場合は、特性上の音、ながわさんの言われる、コトコト、シュッ、シュッは、静かな時も感じなかったな?
動作時間と言えば、メニューとかシステム.ツール等、切り替える時も瞬時に切り替わるのではなく、スローモーションタッチで切り替わり、なんか新鮮でした。(そんなに、急ぐなよとGX7に言われていそうで)。
書込番号:1579954
0点


2003/05/15 23:05(1年以上前)
HD画質さん、読み込み時間についての情報ありがとうございます。
大変参考になりました。
DVD-R使用時に30秒待つのは、ちょっと辛そう…。(個人的な感想です。m(__)m)
私のRDR-GX7は、(無事購入できましたら…ですけれど)
DVD+RW専用機になってしまいそうな予感が致します。(^^;
ファンノイズについてのレポートもありがとうございました。
PanasonicのDVDビデオレコーダーは、排気音がとても静かでしたので
お伺いするのをすっかり忘れていました。
プレイステーション2のファンの音が、私の我慢の限界値なので
それよりも静かでありますようにと祈るばかりです。
書込番号:1580273
0点



2003/05/16 01:09(1年以上前)
PS2のファンの音に比べれば、全然音がしていないようなものですよ(^^;
比較するのが可哀想なくらいです…GX7がですけれど。
E50の動作音と改めて比べると、ほとんど音がしないと言ってもよいです。
ファイナライズの時が一番大きな音のような気がしますが、それでもE50の通常の動作音よりも遥かに小さい音でこそこそやってます(^^;
先日店頭でブルーレイのレコーダをいじってみました、GX7(を普段使うようになってから)に比べて多少動きが速いですね。ただ、表現というかウインドウを開いたり閉じたりするような動作を入れているのでその分遅く感じます。
連続してキーを押すと省略するようなギミックにしてくれてれば、それほど遅く感じないんですけどね。まったく余談でした。
書込番号:1580649
0点


2003/05/16 02:14(1年以上前)
一応、レスは此れで終わりますね、元々(家人・・特に10歳の子供が主)にVHS代わりい購入したGX7でしたので、性能、操作性は充分です。パインさんが言っておられた、+RWが多分主になるでしょうね。私はブルーレイをもっと使いこなさないとBDを10枚購入したのですが、無い!!やはりあまり安くならないけど(100枚単位で一枚2480円)購入しないといけないかも。BDのレスも逐次レスしますので・・・.。
書込番号:1580812
0点


2003/05/16 17:27(1年以上前)
ながわさん
PS2のファンの音より、ずっと静かと伺って安心致しました。
ごめんなさい、RDR-GX7・・・。
PS2使用時=再生なので、音声が出ている分
ファンの音もそれほど気にならないのですけれど
レコーダーの場合は、本体だけが録画動作していることも多いので
ファンの音が気になったらどうしましょう…と心配していまいました。
PS2・・・こちらも買い替えようかしら〜と、現在検討中です。
ファンの静かな新型(SCPH-50000シリーズ)、ちょっと魅力的です。
(ネットゲームを楽しむ予定もないのに
ミッドナイトブルー色の製品を予約しようかと思案中です…(^^;)
HD画質さん
RDR-GX7を日常で使用できるお子さんが、羨ましいですー!
・・・ではなくて
HD画質さんは、BDZ-S77をご活用されていらっしゃるなのですね。
ハイビジョン対応の環境を持っていない私にとって
BDZ-S77は、憧れの存在、雲の上の存在です。(^^)
話は変わりますけれど
DVD+RWの他のDVDプレーヤーでの互換性は、どんな具合なのでしょう。
DVD-RWのように、対応を謳っていないプレーヤーでは
上手く再生できなかったりするのでしょうか、やっぱり。
ちょっと気になります。
書込番号:1582066
0点


2003/05/16 18:13(1年以上前)
+RWの場合は、殆どのプレーヤーで再生可能ですが、プレーヤーのピックアップのコンデションで再生出来ない場合もあります.+RWの場合対応を謳ってなくても、基本的に大丈夫です。
書込番号:1582145
0点


2003/05/16 20:01(1年以上前)
HD画質さん、レスありがとうございます。
DVD+RWは、DVD-RWよりも互換性が高そうで安心致しました。
今まで、将来見るかも…と思うものは
DVD-Rで録画しておいたのですけれど(PS2で見ることが多いものですから)
その後、全く見ないディスクも何枚か出てきてしまったりして
ちょっとDVD-Rが勿体無いかも・・・と感じていました。
再利用できるDVD+RWなら、安心してDVD-Rの代わりに使用できそうです。
HD画質さんご紹介のお店(ジョイ…店名は伏せておいた方が良いのでしょうか?)
ディスクを5枚もつけて下さってお得な感じですね。(^^)
(カード払いでは4%アップになってしまうのが、ちょっと悩み所?)
書込番号:1582389
0点


2003/05/16 20:17(1年以上前)
そうですね、名前は伏せておいた方が良いと思います、現時点で最安値ですので、カード払いの4%の件は、ソニーのクレジット組めば、要らないのでは?
店にメールで問い合わせしたみられたらどうでしょうか?
書込番号:1582432
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > NEC > PK-AX10


PK-AX10買いました。使用感は良好です。
購入の目的はBSデジタル(BX500)のWOWOW放送の録画のためなんですが、
デジタルコピー1回可、アナログコピー可の放送については、
アナログ信号にCGMS−Aの信号が乗っているようで、
S端子で接続したAX10がコピーガード信号と認識して
録画できませんでした。。
BSデジタルのデジタルコピー可、アナログコピー可の放送に
ついては大丈夫でした。
誰もこのことをアナウンスしていないので、お知らせしておきます。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


HS1を発売当初から使用していましたが、裏番組録画用としてE80Hを増設しました。
ずいぶん薄くて軽くなりましたね。リモコンに液晶がないのでGコード予約がやりにくいかなと思ったんですが、本体の表示部にGコードが出るのでテレビがoffでも何とかなるんですね。無駄のない設計だと思います。
録画済みのデータを消去するのにHS1に較べて少々時間がかかるようですね。といっても実用上は何も問題ないレベルですが。
HDDの動作音はHS1同様大変静かで、実は当初東芝機も検討したのですが、この静粛性が決めてとなりました(家族も使うのでHS1とUIを統一したかったというのも大きな理由ですが)
CATVのHT、HS1、E80H、VTR、TVと5機種の制御に学習リモコン(ソニー)を使っていますが、たった1個のリモコンで5機種の通常の操作はほとんど賄えるのでものすごく便利ですよ。テーブルがリモコンで埋まっている方、ぜひお試しを。
0点

> 学習リモコン(ソニー)を使っていますが、たった1個のリモコンで5機
> 種の
学習リモコン、便利ですよね(^^) 照明やエアコンの操作もできるし(^^)
僕の場合、たまに、複数を同時に操作したいとき(VHSからダビングするよ
うな時)に限って、本体付属リモコンが見つからなくて慌てるんだけど^^;
書込番号:1563879
0点


2003/05/10 02:36(1年以上前)
うちはパナで統一してるので、テレビも再生DVDも反応するので重宝してます。
ビデオだけはさすがに反応しないですが・・・
書込番号:1563886
0点



2003/05/10 06:33(1年以上前)
Pontataさんの学習リモコンは何をお使いですかね。私のはRM-VL700Uです。ダビング時同時使用の件ですが、ちなみに700Uでは1つのボタンに複数の信号を記録して簡易マクロみたいなこともできるそうです(たとえばVTR再生+E80H録画とか)。記憶時にすばやく順番に押せばokだそうです。3個でも入るとか。私は試していませんが、ダメモトでお試しされてはいかがかと・・・・。
おしえてください・・さん、メーカーが統一されているとリモコン信号面もそうですが、操作性の統一感もあって良いかも知れませんね。
HDDレコーダーくらいの機器には付属のリモコンに他社TV信号プリセットではなくて「強力な学習機能」をつけたら良い差別化になるのではと密かに思ってます。
書込番号:1564080
0点


2003/05/10 07:38(1年以上前)
ボクはRM-VL900を使っています。
RM-VL700Uよりボタンの数が多くていいですよ。
書込番号:1564128
0点


2003/05/10 07:45(1年以上前)
学習リモコンについての投稿、興味深く拝見しました。
私は今のE80Hのリモコンは使いにくく感じています。
学習リモコンはみなさん、どんな機種をお使いでしょうか。
また、学習リモコン以外に市販されているリモコンでE80Hに対応しているリモコンがあれば教えて頂ければ幸いです。
書込番号:1564136
0点


2003/05/10 19:15(1年以上前)
リモコンの件ですが、VictorのRM-A1500がなかなかです。 Panaの操作は十字キーとその周りの4個のキー及び再生・停止・早送り系が主体になると思いますが、1500はそれと同じキーがあり且つ学習可能です。
私はこれ1台でDMR-HS2,E80H,RD-X1,XS40とTV、セレクターを操作
しています。 難点と思った事は、操作可能機器数が最大6台しかない事と、十字キーが一番下にあるので、手にグリップした時の安定性が良くない事、それにボタン数が少ない事(純正リモコンのすべてのボタンが割り当てられないと言う事)でしょうか。 でも私は気に入ってます。
書込番号:1565457
0点



2003/05/11 00:52(1年以上前)
皆さん結構いろいろな機種の学習リモコンを使っておられますね。
学習リモコン板みたいになってきちゃいましたが、この話題をもう少し・・・・・
E80Hは手持ちの700UでもGコード予約ができて便利なのですが、HS1はリモコン(液晶表示あり)に溜めたGコードを一気に転送するという方式なので、HS1でGコード予約のときは学習リモコンは使えず付属のリモコンを使っています。HS1みたいな方式に対処できる学習リモコンってあるんでしょうかね。
書込番号:1566428
0点


2003/05/11 00:53(1年以上前)
私は RM-A80 を使っています。テレビとビデオ*2とオーディオ機器*2とエアコンが操作できるもので、オーディオ機器*2とエアコン部分が学習できます。テレビとビデオとオーディオとエアコン部分のボタンが独立しているので、切り替えなくても操作できるのがメリットですが、学習できるのが19機能分しかないので、DVDレコーダのような多機能なものにはちょっとつらいですね。なので、テレビ,ビデオ,DVDコンポ,エアコンをRM-A80に集約して、テレビとDVDレコーダはE80Hのリモコンという具合に5台分を2台に集約して使っています。
書込番号:1566432
0点


2003/05/11 01:11(1年以上前)
SONY の RM-VL1000 を買いましたが、ハッキリ言ってこれは失敗。
>HDDレコーダーくらいの機器には
>付属のリモコンに他社TV信号プリセットではなくて
>強力な学習機能をつけたら良い差別化になるのではと密かに思ってます
これに賛成1000票!!
書込番号:1566503
0点



2003/05/11 02:13(1年以上前)
Pontataさん
他スレでPontataさんは学習リモコンのオーソリティということを知りました。釈迦に説法のようなことを書きまして失礼しました(^_^;
punchoさん、VL900って8機種まで切換えられるんですよね。更なるAV増設があった時には有力候補です。
ミコノスさん、
>学習リモコン以外に市販されているリモコンでE80Hに対応しているリモコンがあれば教えて頂ければ
取寄せ別売もokのようですので、HS1用、HS2用などが候補かと・・・
しかし、E80H用のリモコンは前機種に比較して使いやすいという評価もありますので、改善にはならないかもしれませんね。
学習リモコンさん
RM-A1500ってPana機と相性がよさそうですね。さっそく現物見てみようと思います♪
くまあるきさん
なにがなんでも1個に集約ではなくて、2個程度の適度な集約も知恵ですよね。参考になります。
cdma2000/1xさん
「付属リモコンに学習機能」論?に賛意をいただきましてありがとうございます♪
ところで、
>・・・ハッキリ言ってこれは失敗
が気になっているのですが、何がお気に召さないところなのでしょうね。今後の買い替えの候補でもありますのでよろしければお願いいたします。
書込番号:1566673
0点


2003/05/11 03:19(1年以上前)
簡単な話で、VL-1000 は「機器切り替えが2タッチ」なのです。
700 とか、ビクターの A1500 なら「DVD」とか「TV」とか表記された
そのままのボタンがあり、これを押すだけで対象機器が切り替わりますよね。
VL-1000 だと、COMPO を押してから対象機器を選ぶという2ステップ。
しかもページスクロールが発生すると、液晶を見なきゃならないので
もうブラインドタッチは無理なんですよ。
書込番号:1566812
0点



2003/05/11 15:25(1年以上前)
cdma2000/1xさん
なるほど・・・高機能と操作性の両立はほんとに難しいのでしょうね。
今のところ700Uであまり不満はないのですが、もっと高機能のものも試してみたいと思っています。
書込番号:1567984
0点


2003/05/13 02:36(1年以上前)
puncho 氏が使っている VL-900 が、おそらく一番使いやすいと思います。
ただ難点はアメリカでしか買えない事です・・・(SONY製品なのに)
書込番号:1572844
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


GWに購入しました。価格は家電量販店で\72,800でした。まずまずではないかと満足しています。
早速使用してみましたが、画質について言えばSPモードくらいでないといいとは言えませんでした。SPモードだとHDD36時間なのであまり長くないかと思いますがRAMやRを使用して保存すれば決して短い時間ではないとも思います。毎週見るものは上書きでいいし、結構便利ですね。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日本デジタル家電 > ロクラクII


昨日、ロクラク2(120GB)を購入。GW価格とかでソフマップで74799.-とかなり手頃。色々調べたが大手のは何か不十分(HD容量、PCとの連携、サイズ、DVDへの書き込み速度など)。従って、別途メルコDVDドライブ(4242FB:4倍速)を購入。この使用記では色々トラブリ書かれていたので心配していたが、現在の所快調。長時間モード(480H)でも結構画像は見れるもの。USB2.0のお陰でPCへの取り込みは2.6GBファイルが約20分だった。約100円/枚のDVD-Rに2倍速では書き込みもできた。LAN接続については明日からトライの予定。何しろロクラクは小型なのが気に入ったし、6Hテープ80本分を巻き戻しなどの煩わしさなく直ちにアクセス出来るのは快適。追って続編報告します。
0点


2003/05/08 11:52(1年以上前)
はじめまして、こんにちは。
ちょっとお聞きしたいのですが、PCに転送する際、私はLOGITEC製のUSB2.0PCカードアダプタを使用しているのですが、転送が途中でオチてしまいます。結局現在は、スピードが全然出ないですが安定してるノートPCのUSB1.1のI/Fを使用して転送しています。
差し支えなければどこのメーカーのUSB2.0アダプタをご使用か教えていただけますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:1559153
0点


2003/05/23 11:04(1年以上前)
私はAdaptecのUSB2PCMCIAカードですが,最初はUSB2だと転送がハングしたのが,マイクロソフト提供のUSBのドライバーに変更したら,うまくいきました。
書込番号:1601394
0点


2003/05/26 16:40(1年以上前)
どうもありがとうございます。
書込番号:1611414
0点





HS1を1年前に購入して の 感想です
昔とったビデオをDVDーRに落とすのが メインです
夜中に3倍録画のビデオ6時間分 SPでHDに落とし
CMカットして DVD−RにEPに落とす 作業を ほぼ毎日 行いました DVD−Rは主に パナ か TDK です
DVD−R録画でのエラーはたまにというかホントにたまに
一瞬 止まることが あるくらいで
自分的には 問題ない レベルです
EP録画についてですが 元ビデオの画質が悪いとちょっと みるのに 目がつかれますが
なれれば 見れるレベルです
現在の番組を録画したEPは十分見れると思います
これはどうしてもきれいに残したい場合だけ SP LP で録画しました
自分としては また 編集したり 友達にあげたりする 映像だけ
RAMに残しています
まあ画質については ホント 個人差があるので 自分で見てみるしか
ないですね
●結果 1年間 ガンガンに 使用しましたが いまでも 健在です
●不満としては マーカーを打つ時 リモコンで一発押せば いいように してほしい
いまは 何回かリモコンを押して マーカーを打つ状態です
あと タイトル名を打つときの操作性を携帯並みにしてほしい なれないとイライラします
以上です
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





