
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年5月6日 16:54 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月9日 14:16 |
![]() |
0 | 10 | 2003年5月7日 08:56 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月1日 21:01 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月1日 01:05 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月18日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


いま休日つかって2パターン編集しなおしてます。
1、XPでHDD保存→RAM
2、ぴったりで直接に高速にRAM
ぴったりの場合、時間を余分にとっておくので作成後に編集も
結構余分にできるので、どちらが最終的に綺麗に保存できるか
あとで結果報告しようと思います。Rの場合でも、応用は聞きますし。
ちなみに先ほど2のケースで作成し、6分ほど編集カットしました。
今は1のパターンを作成中です。
0点



2003/05/04 04:49(1年以上前)
今終了しました。同じ場面で
1のビットレートは0・5〜〜4.6
2のビットレートは0・8〜〜5.1
余り時間は1の方は、SPで1分、2の方がSPで3分できました。
編集が少なめのものは、やっぱりぴったりのほうがいいみたいですね。
たぶん、HDDにぴったりでおとして高速でRAMでも2の現象と
同じになると思いますので、Rで焼かれる方は、この方法だと
チャプターも自由に打てるので便利だと思います。
書込番号:1547365
0点

> 今終了しました。同じ場面で
レートは、約0.5秒単位で切り替わります。 この約0.5秒の間に、約15フ
レームの絵があります。
このレートの切り替わるポイントを録画する都度揃えることは、現実問題と
して不可能ですし、切り替わるポイントによってレートが変わってしまうた
め、同じ条件にしたつもりでも、同じ結果は得られないと思った方がいいと
思います。
あと、片面1枚・約2時間20分を目安に、録画解像度が約半分に切り替わり
ます。 2時間半をぴったりで録画すると、ほぼ確実に解像度が落ちると思
いますが、XPで録画・編集後、その枠内に収まるなら、(再エンコによる劣
化はありますが)解像度を落とさずに残せる可能性があります。
ただ画素数が約2倍なのに、録画レート自体は大差ありませんから、高解像
度の方がブロックノイズは出やすくなるデメリットもあるので、どちらが良
いかは、録画する番組の傾向と、最終的には好みの問題だと思いますけど。
書込番号:1550307
0点



2003/05/05 03:41(1年以上前)
そうなんですかぁ・ありがとうございます。
Pontataさんはちなみにどちらのケースを主に
使用なされていらっしゃいますか??
書込番号:1550424
0点

> Pontataさんはちなみにどちらのケースを主に
> 使用なされていらっしゃいますか??
似通ったレートで、(D1 720x480)がいいか、(1/2D1 352x480)がいいかって
のは、本当に内容によりけりですね。 東芝だと、2/3D1 480x480という
のもあるんですが。(HDD/RAMのみで、Rに保存できない)
東芝ユーザーの場合、録画レートは細かく指定できるので、CM時間を見越し
てレート設定、高速ダビングでいいんだけど。
書込番号:1554308
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD1


[1541943]に返信しようと思ったのですが、
皆さんはっきりとお気づきではない方もいるかもしれないことと、
私的見解を皆さんの意見で正しいものにしたいということもあり、
新たな書き込みとして記入させて頂きます。
録画時間と転送レートについて私的な見解をまとめたいと思います。
HRD1では録画時間表示が同じであれば、基本的にVRモードとVIDEOモードは上記の2点からみると、VBR(可変レート)かCBR(固定レート)かの違いがあるだけと思います。
同じ時間表示であれば情報量の多いときに多くレートを割り当てるVBRの方が画質的に有利(FINEモードのMaxレート時を除く)ということになります。
さて、録画時間と転送レートの関係は私の見解では以下のようだと思われます。
ジャストモードがオフのときは以下の通りです。
(数字はおよその値 VBRのときは平均レート)
0〜 60分 --- 10Mbps(FINE指定)
60〜120分 --- 5Mbps(SP指定)
120〜240分 --- 2.5Mbps(LP指定)
240〜480分 --- 1.3Mbps(EP指定)
ジャストモードがオンのときは以下の通りです。
0〜 60分 --- 10Mbps(FINE指定)
60〜 90分 --- 6Mbps(FINE指定するとSPになる)
90〜120分 --- 5Mbps(SP指定)
120〜180分 --- 3Mbps(SP以上指定するとLPになる)
180〜240分 --- 2.5Mbps(LP指定)
240〜360分 --- 1.5Mbps(LP以上指定するとEPになる)
360〜480分 --- 1.3Mbps(EP指定)
なお、時間の境界はディスクによっておそらく微妙に異なってくると思われますので、基本的な端数のない値にしておきました。
すべて試したわけではありませんので推測の部分もあります。
よって間違っているところがあればご指摘ください。
あと、仕様的に私も不満なのですが、複数タイトルをまとめてダビング指定しても、トータル時間で上記のようには録画してくれません。
あくまで次に録画しようとするタイトル1つに対して上記のように録画モードを決めるだけのようです。よって30分番組を3つまとめてダビングしても、ジャストオンでFINE指定だと2つ録画したところで終了してしまいます。SP指定で5Mbpsでしかダビングできないことになります。
ここはぜひとも修正して頂きたいところです。
0点


2003/05/06 10:05(1年以上前)
フリーズはいつものことさんご説明有難うございました。
素人にもおぼろげながら理解出来そうです。
マニュアルで「最適な録画モードを変更します」と言う表記と
SP120分がジャストオンなら180分と言う表記が混在しているのが分かりにくくしている原因と思いますが…
あまり大して有難みの無い機能のように思います。更に勉強します!
書込番号:1553727
0点



2003/05/06 23:02(1年以上前)
ジャスト録画にしても、どうせタイトル途中で録画モードを変更することはないのですから、マニュアルで記録レートを指定できるようにした方がよっぽどわかりやすいと思うのですが。
設定する記録レートで録画可能時間は計算して表示できるでしょうから、例えば5Mbps(127分)とか、6Mbps(95分)とか表示して選択できればわかるのではないかと思います。なんなら現状のFINEとかSPとかいう表示も隣につけといていいですけど。
書込番号:1555271
0点


2003/05/09 14:16(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030509/sharp.htm
のインタビューにもでてますね。
フリーズはいつものことさんのおっしゃってる通りのようですが、
マニュアルの表記はちょっとわかりにくいですよね。
書込番号:1562016
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-77H


最近結婚したばかりで、式で撮ってもらったビデオを早く編集して、友達に配ろうと、残り僅かとなってしまった貯金でDVDを購入しました。本当は東芝のE80Hを買おうと思っていたら、ビックカメラの店員さんに執拗に進められ77Hを購入しました。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、現在、サポートセンターが休みのようなので、わかる方がいらっしゃったら是非教えてください!
1,接続はD端子もS端子もテレビに付いているのですが、D端子だけでなく、S端子もつけるべきなのでしょうか??
2,以前にも質問事項になっていましたが、ナビボタン(インデックスの静止画を変更するの)で、自分もHDDのナビ画面を変更したのですが、ダビングしようとしたら、変更前の静止画が表示されてしまいました。
再生時、HDDで変更した設定というのは、ダビングには反映されないのですか? ダメな場合、ダビング編集のとき、また改めてナビマークを付けなければならないのでしょうか?? わかる方いましたら、是非に、ご回答お願いいたします。
0点


2003/05/02 02:49(1年以上前)
1に関してだけですが
接続はD端子だけでOKです。
その際は
「D←→D」のコードで!
「D←→コンポーネント」だと
ワイドTVの画面モードを切り替えてくれません。
(S1、S2の信号が無視されるらしい)
書込番号:1541592
0点


2003/05/02 02:53(1年以上前)
ご結婚おめでとうございます。
1 接続はどちらか一方でOK。(D端子がいいかな。)
2 DVD-Rにダビング後ファイナライズする前にそのダビングしたDVD-Rのタイトルを再生しタイトルメニューにしたい場面でリモコンのナビマークボタンを押す。
画面右下にナビマークが出る。
ディスクナビで確認。
その後ファイナライズする。
書込番号:1541596
0点


2003/05/02 09:23(1年以上前)
2番目の問題は、初期プログラムのバグです。僕もさんざんサポートセンターとやりとりして、ようやくバグを認めさせました。現在は、サポートセンターに連絡すると、ファームウェアのバージョンアップを行なってくれます。
書込番号:1541910
0点


2003/05/02 12:25(1年以上前)
横レスですみません。
2に関しては、私も不自由を感じていました。仕様かと思っていましたが、バグだったのですね。でも、私のものは4月製造のもの。バグ対策はしないまま、作り続けているのでしょうか。
ファームウェアのバージョンアップは、どのように行われるのでしょうか。サービスマンが来てくれて、ROMの交換などをするのでしょうか?それとも、バージョンアップ用のディスクなどがあるのでしょうか?
書込番号:1542229
0点


2003/05/02 17:15(1年以上前)
新しいファームウェアは、4月の中旬にやっとできあがったばかりです。サービスマンが家に来て、パソコンから77Hのマザーボードに読み込ませます。パソコンのBIOSバージョンアップと同じですね。
書込番号:1542762
0点



2003/05/02 18:04(1年以上前)
みなさん、本当にありがとうございます。
バク??
ってことは、実際にはナビ画面の静止画として採用されているということなんですよね? ならば、そのままR/RWに焼くと採用されるってことでいいのでしょかね……。
それともう一つ疑問が噴出しました。
チャプターにうまく分けたいのですが、P111に記載のように録画または再生時にボタンを押す、という以外にVR録画の場合、ダビング編集の際、純粋に分割してチャプターを増やし、そのまま録画してもチャプターになるのでしょうか?? もしそれができるのならば、ビデオモードにも自分の作ったチャプターは反映されるのでしょうか? 要は、なんとかビデオモードにもチャプターを自分で作れないかと……。 やっぱり無理ですかねぇ。
書込番号:1542856
0点


2003/05/02 21:38(1年以上前)
>なんとかビデオモードにもチャプターを自分で作れないかと……。 やっ
>ぱり無理ですかねぇ。
ダビングリストで「分割」した箇所が-Rに焼くとチャプターポイントとなります。なぜ無理と思われるのですか?
書込番号:1543401
0点


2003/05/03 03:16(1年以上前)
僕も本日77H届きました。
まだ繋げてませんが・・・
TVとの接続は、もし2画面表示可能な機種ならば、
D端子のみの場合、2画面になりません。
S端子またはコンポジット端子(普通の黄色いやつ)を、
一緒に繋げる必要があります。
以上、参考までに。
書込番号:1544386
0点



2003/05/07 00:09(1年以上前)
今日、早速サービスセンターに電話してみました。件の「ナビマーク」のバクの件を聞いてみたんですけど、“説明書に記載はありませんが、ダビングの際には反映されません。アップデートしているということもありません”と回答されてしまいした……。 あまり感じもよくありませんでした。
書込番号:1555550
0点


2003/05/07 08:56(1年以上前)
たぶん、すでに販売したもの全部に対してファームウェアのバージョンアップをすると、人的作業(サービスマンの稼働)の問題があるんで、そういう対応をするよう、上から指示で出ているんでしょうね。
実際に対応してもらった人がいると言って、きっちりクレームをつけるべきです。
ただ、その程度の返事で引き下がるなら、諦めた方がいいと思いますよ。
書込番号:1556330
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


最近、安い100円〜130円くらいのDVD-Rを使用していて、DVD-Rへの書き込みをしようとすると、「17分エラー」(バージョンをあげていないので)になって強制終了するしかない事態が多発しました。
失敗したDVD-RをRD-XS40ではきちんと焼けるので、壊れたかと思ったのですが、どうもピックアップの汚れが原因みたいでした。(ちなみに、他の症状としては、DVD-RAMを認識しない症状も出ていました。)
それで、「[1343833]DVDレンズクリーナー さん 」の書き込みを読んで、
「LF-K123LCJ1 PD用 レンズクリーナー 」を購入してレンズのクリーニングをすると・・・直りました。
クリーニングした後の部分を見ると黒く汚れていましたので、ずいぶん汚れが付着していたみたいです。
現在、DVDの書き込みや認識関係でエラーがでている方は、修理に出される前に一度上記のレンズクリーナおを試してみられることをおすすめします。
どうも「レンズクリーナさん」感謝です。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


昨日ブロードバンドレシーバーDY−NET2を購入してまいりました。プロバイタはYahooBB、ルータはcorega BAR Pro2です。
ルータの設定がうまくいかず時間がかかりましたが今では携帯で
録画予約できる環境に満足しております。
家で動作確認しましたが、携帯操作でDVDレコーダーの操作を行うのは
変な感じでしたね。
0点


2003/04/29 06:44(1年以上前)
makoyaさんは、いくらで購入されましたか?参考までに教えて頂けると幸いです。
また、この商品は携帯で録画予約することを想定した商品みたいですが、携帯を持っていないような場合や、家で使用する場合、家のPCで同様なことができないのでしょうか。
携帯を使用するということは、録画予約の際にいちいち携帯を使わないといけないと思いますので、通話料金が気になります。
必ず携帯がないとだめなのでしょうか。
書込番号:1532382
0点



2003/04/29 11:55(1年以上前)
>>ミコノスさん
DY−NET2は量販店に行ったところ取り扱いが無いと言われましてネット通販で買いました。13000円です。PCからの予約は現在はできないようですが5月よりできるようになるようです。ただ家で予約するんだったら直接リモコンで行えばよろしいのでは?
この機種使用している方に質問があるのですが、現在アイテルに有料会員登録をして、携帯よりEGPの予約が行えタイトルも登録されます。しかしDMR-80Hより予約を行う時「タイトル取得」を選択すると毎回失敗してしまいます。これはどういった原因が考えられるでしょうか?同じような方いますか?
書込番号:1533052
0点


2003/04/29 14:07(1年以上前)
私もタイトル取得の失敗をします。
携帯からの予約や操作はできますし、不具合といえばそれくらいです。
で、パナに問い合わせたところ実機にて調べて折り返し連絡
をくれるということでした。その後電話がかかってきて
やはりタイトル取得の失敗したようです。
開発の方に確認しているそうですが連休がからむので
返事が遅かったら連休明けになるかもしれないといわれています。
ちなみに現在は有料会員でなくて試用会員(一週間お試し)です。
書込番号:1533368
0点


2003/04/29 18:19(1年以上前)
makoyaさん、ご返事ありがとうございます。
DY−NET2がいいと思う点はタイトルが自動的に取得できる点です。タイトル入力は結構手間ですよね。
また、外出先のPCで予約できたらいいんですが・・・。
書込番号:1534036
0点


2003/04/30 01:31(1年以上前)
DY−NET2−常時接続の環境では本体に接続したテレビでEPG録画できるようになるのでしょうか(東芝機のように)。
書込番号:1535536
0点


2003/04/30 09:32(1年以上前)
>DY−NET2−常時接続の環境では本体に接続したテレビでEPG録画できるようになるのでしょうか(東芝機のように)。
EPG録画は携帯を使った有料サービスのみのようです。PCでは番組表を見るだけ。
それにしても、有料サービスなのにタイトル取得に失敗するなんて...
個人的には携帯からの予約よりこっちのほうが大事な機能だったのに...考えてしまいます。
書込番号:1536088
0点



2003/04/30 21:41(1年以上前)
現在はタイトル取得ができるようになりました。
不具合が起きてたようです。
書込番号:1537779
0点


2003/05/01 01:05(1年以上前)
こんばんは。
DY-NET2、私もかなり興味深々です。携帯電話からの利用がメインで、全ての機能を利用するには月額300円、というのがちょっといただけないんですが…、DY-NET2の場合、
「今、すぐ予約完了」
「今、すぐ録画開始」
が外出先からできるというのがかなり魅力的です。これはメールを使って予約する東芝機にはない機能ですよね。
既に入手している方がいるようなので、このあたりの使い勝手などはいかがでしょうか?(EPGといっても携帯の画面ですからね…)
あと、
http://panasonic.jp/support/bbr/use_info/index.html
http://panasonic.jp/support/bbr/faq/index.html
このあたりを見ると詳しく書いてあるんですが、
> 外出先のPCで予約
5月下旬をめどにPCでも操作できるようですね。ただし、この場合EPGは利用できないらしいです。(タイトルはダウンロードされるのかなぁ…?)
> 本体に接続したテレビでEPG録画
これはできないみたいですね。あくまでアイラテの番組表をインターネット経由で利用することで予約操作をするようです。
…ていうか、テレビでEPGは東芝機でもできませんよ。
書込番号:1538586
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2


簡単な方法でRAMの録画時間を増やす方法を発見しました。
HS2の機能を使う方法です。
浪速の春団治さんの「DVDレコーダーの基礎知識」に書いてありますが、現在方法は2つです。1つ目は、DVD-RAMドライブとMovieAlubumを使えばRAM1枚の録画時間が長くなる。2つ目はXS30/40/X3に入れて「認識させるだけで」同様に録画時間が延びる。の2つです。
しかし、この二つはDVD−RAMを買うか、友人がXS30/40/X3を持っていれば認識させてもらえます(または買うしかない)がいずれにしても簡単にはできませんね。コストと手間がかかります。しかし、ある方法でDVD−RAMの録画時間を増やすことが可能です。そうRAMがXP-1:03、SP-2:07、LP-4:14、EP-6:20で録画可能となるのです。
では、方法は何かと言いますと、簡単です。
コンパクトフラッシュなどで撮ったデジカメ画像を何でもいいですから1枚準備し、PCカードスロットからRAMへコピーします。
これだけでRAMの録画時間が増えます。簡単でしょう。
あとは、RAMへ保存した画像ファイルをフォルダごと削除すればいいですね。しかも、この方法では、残り時間が0:00であっても6〜8分ほど増えます。FRで一杯に保存していても大丈夫ですよ、問題なく増えます。
すごいでしょう。この方法で私が持っているRAMはすべて録画時間が増えました。ものすごく得した感じです。普段SPで保存していますが、「あともう2分あれば高速コピーができるのに」といった場合がありますが十分余裕ができました。HS2は今の市場価格ではかなりお得なのではないでしょうか。
0点


2003/04/29 01:55(1年以上前)
>DVD-RAMの録画時間延長(増加)・・・・・
余計なお世話とも思いましたが、一応、XP-1:03、SP-2:07、LP-・・・は、何もしなくても、高速コピー(ダビング)の可能領域に成っています。
書込番号:1532092
0点

これは有益情報ですね。まだ試してませんので一度確認してみます。
HS2とE90Hが対象になりますが、単体で録画時間が延びるとそのRAMはFRを使うと2時間32分程度までD1画像で保存出来ることになり、3時間ドラマの保存が非常に便利になりますからね。
書込番号:1533462
0点


2003/05/01 13:37(1年以上前)
ライトコンパスさん、興味深い内容ですね。確認ですが、PCスロットからデジカメ映像をRAMにコピーし削除するだけですよね。 増えている確認はできるのでしょうか? 予約録画画面の残量等で表示されるのですか?
書込番号:1539619
0点



2003/05/01 23:40(1年以上前)
>PCスロットからデジカメ映像をRAMにコピーし削除するだけですよね。
はい、そうです。それだけでいいですよ。
>増えている確認はできるのでしょうか?予約録画画面の残量等で表示されるのですか?
削除しなくても、コピーした
書込番号:1541088
0点



2003/05/01 23:52(1年以上前)
↑ 続きです。
段階で残時間が増えます。SPだと2:07になっているはずです。
たとえFRで0:00となっていても増えますよ。
書込番号:1541139
0点


2003/05/10 23:43(1年以上前)
やってみましたが、SPで1分しか増えません。何がいけないのでしょう?
ちなみに、これをやっても、容量表示(MB表示)では増えないですよね。
いまいち、この方法の理論がわかりません。
ちなみに、他の方法(PC等の方法)では、MB表示で増えるんですか?
書込番号:1566186
0点



2003/05/17 00:24(1年以上前)
>やってみましたが、SPで1分しか増えません。何がいけないのでしょう?
高速コピーで容量一杯にダビングしていれば増えない場合があります。しかし、1分は増えていると言うことは録画時間は増えているはずです。
>ちなみに、これをやっても、容量表示(MB表示)では増えないですよね。
RAMの容量表示は増えません。RAMの容量は4343MBで変わりません。この方法は録画時間をSPで2:07録画できるようになるのです。HDS4さんが書き込んでいただいたようにRAMへ高速コピーを行えば容量一杯までコピーができます。しかし、録画時間は2:00しかできません。
これをこの方法でSPの場合2:07まで録画できるようになるのです。
>いまいち、この方法の理論がわかりません。
ようは、MovieAlubumやXS30/40/X3を使かわなくても本体だけで同じことができるということです。
>ちなみに、他の方法(PC等の方法)では、MB表示で増えるんですか?
これも増えません。上と同じ理由です。
書込番号:1583311
0点


2003/05/18 15:07(1年以上前)
なるほど、なんとなく理解できました。
この方法は、RAMに直接記録するときに有効ということなんですね?
私の場合は、HDDに記録して、RAMに高速コピーして使用しているので、
”4343MBになるまで有効活用している=この裏技”
と考えてよいのですね?
確かにHDDにXPで録画してCMなど編集したあと、1時間3分くらいの番組は
RAM1枚に収まりますもんね。
書込番号:1587921
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





