
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 15 | 2014年12月6日 10:23 |
![]() |
5 | 1 | 2014年11月7日 08:27 |
![]() |
5 | 1 | 2014年11月6日 14:37 |
![]() |
3 | 0 | 2014年11月4日 11:46 |
![]() |
20 | 12 | 2015年6月4日 00:16 |
![]() ![]() |
59 | 18 | 2018年7月28日 07:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T560
今やフナ芝と言われていますが460から買い換えました。
260から460になった時に動作はもっさりしなくなったので
言われなければ操作速度向上はわからないです。
Dixim for REGZAも購入して検証しています。
書込番号:18169150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これはまたありがたい報告です。買換えということは手元にT460は残されていないでしょうか?
LANムーブなどの検証は可能でしょうか?(番組詳細情報の継承など)
またBD焼き後の番組詳細情報表示はサポートの報告通り可能になったでしょうか?文字数不足ないですか?
Dixim for REGZAの使い勝手もよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:18169342
1点

VARDIAから乗換さん
ご購入おめでとうございます
>260から460になった時に動作はもっさりしなくなったので
言われなければ操作速度向上はわからないです。
と言う事は400シリーズとレスポンス自体は極端に変化はない?て、事なんですかね?
編集や再生時に400シリーズの時はワンクッション引っ掛かりはありましたが。
T450持ちです。
書込番号:18169349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前モデルはファンの音が大きいというレビューがいくつもありましたが、
こちらの新モデルでは改善されているでしょうか。
リビングならば多少音が大きくてもさほど問題にならないかもしれませんが、
寝室も兼ねた自室で使いたいと思っているので気になっています。
書込番号:18169466
0点

買い増しではないため本機のみです。
LANムーブは試せません。
ファンは460から全く気になっていません。
ブルーレイディスクに地デジの番組をダビング
したら番組情報も出ました。文字数はどこまで
表示できるかわかりません。
GUIは番組表は速くないですがそれ以外は
確かに改善されてます。
リモコンですが十字キーがカチカチうるさいです。
Diximは別スレの方がいいでしょうか?
書込番号:18173318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

VARDIAから乗換さんありがとうございます。
BDでも番組情報が表示されたとのことで、一安心です。
>Diximは別スレの方がいいでしょうか?
こちらでもかまわないのではないでしょうか。
一点勘違いしていた点があるのですが、宅内では放送転送も可能になったのでしょうか?
録画タイトル再生時、宅内、宅外におけるレジュームはいかがでしょうか?
配信時の制限ですが、複数録画時の配信はできますか?
質問ばかりで申し訳ありません。お手すきの折で構いませんのでよろしくお願いします。
書込番号:18173672
1点

〉〉デジタルッ娘さん
残念ながら複数番組の録画中はダメです。
今回は説明書の公開が遅く賭けに出ましたが残念です。
歴代のREGZAブルーレイとREGZAフォン専用アプリ
の組み合わせの頃の制限と変わってません。
正直1300円は厳しいのですがいいところもあります
のでレビューはいたします。REGZAタブレットに
防水がないためアローズタブも活用可能です。
書込番号:18174866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>残念ながら複数番組の録画中はダメです。
>今回は説明書の公開が遅く賭けに出ましたが残念です。
クライアント機能も乗ったので私もこのへんの強化少し期待しましたが仕方ないですね。
しかしほぼ発売当日前後に突撃されたのは凄いことです。
事前の実機情報入手が困難だったので非常に助かりました。
書込番号:18175830
1点

録画リストでタイトル表示のスクロールが高速に
なりサブメニューも高速で表示します。
番組編集に切り替え進みますと昔の編集ナビ
みたいな画面になります。
Diximはスレを分けます。放送転送も宅内では
可能なんですがRZライブに比べて劣る点も
あります。
書込番号:18175871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日ビックカメラで東芝の人間に聞いたのですが
久しぶりの東芝機でCM抜きを試そうにも勝手がわからず
(ソニー慣れしてるとね)結果チャプターの編集、CM部分のカットが
別々になり同一画面で出来ないことをしり正直メンドクサって思ったのですが
担当の人がマジックチャプターの設定をしておけば再生時もディスク移行時も
CMをカットした状態(再生させない状態?)になっていると教えてくれたのですが
本当にそんなチョー便利な自動化されているのでしょうか?
もしそうなら(と、いうか前からですか?)その状態の精度(フレームのゴミの有無)はいかがな物なのでしょうか?
ソニーが足踏みによりこの機種の購入を考えているので検証を頂ければ幸いです。
書込番号:18181057
1点

>本当にそんなチョー便利な自動化されているのでしょうか?
そういうのだけ目当てだとこの機種は面白くないと思うのでフツーにソニー機にされたらどうですか。
利用価値は限定的ですがもくじでジャンプもありますし。
現行東芝もチャプター精度は特別いいわけでもありません。
VARDIAから乗換さん
レコーダースレ以外でdiximスレ立てられたら教えてください。
書込番号:18181546
1点

すいません、今東芝のHPでみて解決しました
どうもその担当は休憩時間に呼び出されて早く引きたかったようで
すごい適当な受け答えをしたことを理解してここに書き込んだ事を
恥ずかしく思います。
できれば精度は聞かせて欲しいです。
書込番号:18181559
0点

>できれば精度は聞かせて欲しいです。
スルーや無駄打ちは少ないですが、CM境界精度は10フレーム単位でずれることは多々あります。
目的がそこメインなら特にメリットはありません。
書込番号:18181806
1点

〉〉デジタルッ娘さん
レス有難うございます。
そうですか、やはりそんな感じなんですね。
東芝の担当曰く音量の強弱でチャプターを打っていると言っていたので
(他は違うのかな?)やはりフレームゴミを無くすには横着しないで
ちゃんと編集しないといけないようですね。
そっかだとすると同一画面で出ないのは辛いかぁ
この機種のソニーに出来ない部分に多分に惹かれたのに
どうするかなぁ
でも、利用されている方のお話を聞けてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:18184919
1点

T560/550に新たに搭載されたクライアント再生機能ですが、予想外に快適です。
HVL-ATやBZT750をサーバーとして動作確認しましたが、1/20スキップ、タイムサーチが軽快に動作します。
DLNA再生時はどうしてもレスポンスが低下し、思い通りの位置に飛びにくいものですがT560ではなかなか良好です。
また順送りではフレーム単位での二段階スロー、戻しは一秒単位できちんと動作します。
サーチ含めた全体の動作もDIGAクライアント時より軽いです。
チャプターサーチメニューもあり、新型東芝同士だとチャプターも機能するのかもしれません。
おまけ程度かと思っていましたが、他社間でこれなら十分に実用になると思いました。
書込番号:18240932
3点

本機のクライアント機能は良い面が目立ちます。
RECBOXに送られた各レコーダーのタイトルをクライアント再生中に番組詳細表示が可能です。
またHVL-ATやBZT750サーバー時はレジュームも有効でした。(もちろん初めから再生も選択できます)
AVC録画時にクライアント機能を使用した場合もDR切替は発生しませんでした。
書込番号:18242318
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT660
本日、バージョンアップが配信されました。
結果、ナスネのバージョン2.5問題解決しました
今までが嘘のようにすべて解決して良好となりました
皆さんの投稿でメーカーが早く対処してくれました
良かった、良かった!!
4点

解決したようで何よりです。
少し前からDIGAとnasneの同時導入を目論んでいた所だったので、この話は注意深く見守っていました。
出来れば「本当の原因」を知りたい所ですね。
独自拡張同士のバッティングであるとか、SRMでCRL(ブラックリスト)が不正に発行されたのではとか、
様々推測はありましたがどうもモヤモヤします。
まぁ、詰まるところは(今回の食い合わせに限らず)同様な問題が今後起こらないのか?という点に尽きるのですが。
メーカーからの公式発表はなさそうなので、ITmediaとかImpress Watchとかで取材記事書いてくれないかな?と期待しています。
書込番号:18139512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2100

こんにちは
処分価格ですかー
ヨドバシ
http://www.yodobashi.com/-SONY-BDZ-ET2100-/pd/100000001001922563/
¥71,960(税込)ポイント10% 実質\64,764
ごめんなさい(笑
書込番号:18136891
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
いまさらですが、外付けHDDの使用でコメントします。
BUFFALO バッファローHD-LBF2.0TU2(推奨外)を使用して、録画しましたが、
頻繁に録画できない不具合が発生しておりました。(5回に1回ぐらい)
推奨品でないためかと、思っておりましたが、
このたび、USBケーブルを交換したところ、改善されました。
1.5mぐらいのケーブルを50cmのノイズフィルター付きに変更したところ、
まったくエラーがなくなりました。
同じ、不具合で悩まれている方、お試しください。
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
なんとなく起動が遅くなってきたような気がしたのでディスク換装してみました。
搭載されていたディスクはWD10EVVS-63E1B0の1TBです。
512Byteセクターのディスクがいいだろうと思って、手持ちに1TBのディスクがなっかたのでWD20EARS 2TBに換装
RD-X8の電源を上げても何もエラーは出ませんでしたが、
録画データ表示時に「おまかせ自動録画設定のデータにエラーが発生したため、同データをクリアしました。おまかせ自動設定をご覧ください。」とメッセージが表示され、色々設定を見直しましたが分からないのでHDDのフォーマットをして、1日放置すると上記メッセージは表示されなくなりました。
番組表を受信できていなかったからなのかもしれません。
使用後1ヶ月経ち、毎日使ってますが特に問題は発生していません。
新しいVARDIAを買う気(勇気)がないためしばらくは持ちそうです。
4点

RDシリーズに、慣れひたしんだのなら、BDタイプのX10や、Z230の中古は、どうですか。
書込番号:18129377
0点

当機は使っていませんが、RD-X9は2度ほどHDD交換したことがあります。
その経験からですが
HDDが不調で交換したときには、(番組ナビ)から(キーワード設定)が変な文字になっていることも多いので、いちおう確認を。
また番組ナビで(ライブラリ)は(クイックメニュー)で(ライブラリ管理)で使わないにしておいたほうが、RD機種は安定して使えるのではと思いますが。
書込番号:18129637
4点

X9系ならまあ分かるのだがLANムーブに制限のあるX8系となるとそうまでして使い続ける意味あるのか疑問。
書込番号:18130047
2点

そうですね…やっぱり中古でECOが最強です(^_^)
書込番号:18130971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パソコンみたいに新しいHDD換装により読み込み速度とかは変わるものなんでしょうか?
書込番号:18131633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パソコンみたいに新しいHDD換装により読み込み速度とかは変わるものなんでしょうか?
HDD回りは多少速くはなっているのでしょうが、全体としての挙動は全く変わらないはず。(OSがHDDに入ってるわけでもありませんし)
起動時は関係なさそうですし、各種動作の待ち時間や処理が遅いのも、EMMAというシステムLSIの能力の問題と複雑にならざるを得ないプログラムの影響が大きいですから。
HDDは録画、再生、ダビングに動きますが速くても意味は無いです。DVDやiLLinkダビングも別の要因で早くはなりえません。(再生時の早送りも同様)再生時のHDD読み出しが速くてもシステムとして処理自体が遅いので意味は?
まあHDDは使っているうちに不良セクタなどが出て、やがてHDD自体の代替処理が追いつかなくなると使えなくなりますから、故障予防の意味はありそうですね。(RD-X8だと外付けHDDが使えないので、交換前の番組移動が大変でしょう)
(参考)
http://www.orange-ss.com/column/0103.html
デジタル放送対応の東芝RD系機種共通の問題点(処理の重さ)は改善されないままRD系終ってしまったのは残念ですが。
Core i7並みのCPU使って、あのRD独特のインターフェイス動かしたかったですね。
書込番号:18131927
3点

みなさんレスありがとうございます。
MiEVさん
>RDシリーズに、慣れひたしんだのなら、BDタイプのX10や、Z230の中古は、どうですか。
X10は魅力ですけど中古でも結構高いですね。
撮る造さん。
>(番組ナビ)から(キーワード設定)が変な文字になっていることも多いので、いちおう確認を。
変な文字が入っていましたのですべて消去しました。
やっぱりRDは最高で最強さん
>X9系ならまあ分かるのだがLANムーブに制限のあるX8系となるとそうまでして使い続ける意味あるのか疑問。
X9の購入も考えましたが値段でX8になりました。LANは使用していません。
JOKR-DTVさん
>そうですね…やっぱり中古でECOが最強です(^_^)
はい!その通りです!!(今のところ)
あんどろいふぉんさん
>パソコンみたいに新しいHDD換装により読み込み速度とかは変わるものなんでしょうか?
残念ながら体感速度は変わっていません。熱の心配があったので低速の部類に入るWD20EARSに換装しました。7200回転のHDDだと変わったかな?
書込番号:18132840
1点

撮る造さん
ありがとうございます。やはり標準値を越えることはないですか(笑)
ichiyuさん
僕は5年間使っていたのですが、Blu-ray視聴の為と東芝レコーダーのもっさり感、番組表が見辛い事でSONYに変えました。
これからも長く使用出来ると良いですね。
書込番号:18132893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

換装後の容量は2TBになっていますか。私も同機を所有しておりもう少し使いたいと思っているので非常に興味があります。
書込番号:18764874
0点

2TBになっているかどうか分かりませんでした。
メニューの画像を貼り付けでみました。現在の値、SP(4.6)だと294時間録画できるように見えますが、吉田"Tricky"勝さんのは今どうですか?
書込番号:18826271
1点

>2TBになっているかどうか分かりませんでした
たぶん増量は不可能のはずです。
64%で残294時間ということで、逆算すると100%は459時間ということですか。メーカー公表がSPで453時間なので使えるのは1TB分ということでは。
(RD-X8)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/arc/products/vardia/rd-x8/spec_hard.html
以前、同世代のRD-S303が増量可能ということでスレが立ちましたが、その後東芝の対策ファームウエアで不可能になったこともありました。
(HDD 換装)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010421/SortID=9860878/#tab
書込番号:18826355
1点

ichiyuさん
一度WD40EZRXを換装してみたのですが容量が変わっていないような気がして戻しました。情報提供ありがとうございます。
撮る造さん
やはり変わりませんか。わかりました。どうもありがとうございました。
書込番号:18837416
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BXT3000
初めまして。
我が愛機も購入後、1年2ヶ月経った今年6月にHDDの調子が悪くなり、フォーマットなどを繰り返し騙しだまし使ってきましたが、10月に完全にHDDがダウンしてしまいました。諦めかけていたところ、こちらの掲示板で「価格.comプラス(延長保証)」のことを知り、早速利用してみました。
以下、修理完了までの経緯です。
10月20日 価格.プラスに電話で問い合わせ。(加入条件、対象機種かどうか、延長保証の対象になるかなどを確認)
10月21日 価格.プラスのホームページから、加入手続き(月額保険料500円X3ヶ月分前払い)、その日のうちに価格.comプラス担当者よりメールあり。(購入店名入りメーカー保証書、購入金額わかる領収書、デッキの診断画面を写真に撮り、メール添付で返信)→審査
10月23日 審査OKとなり、修理依頼票のメール届く
10月24日 ヤマトのパソコン宅急便(自分で箱を用意するのが面倒だったので、パソコン周辺機器用のパックを利用)当方、横浜市から価格.comプラス指定の修理センター(小田原市)に発払いで発送 料金1860円
11月2日 修理センターより修理完了し、着払いで届く(発送したときの箱で戻って来ました)料金1860円
早速、動作確認し異常がないことを確認。
修理センターに発送してから、なんの連絡もなかったので、問い合わせをしてみようと思った矢先に戻って来ました。
5520円という小額で修理できたことに感謝しております。
なお、修理後の保証は同一箇所に限り3ヶ月。月額500円の延長保証をこのまま続けるかどうか悩みどころです。
11点

>早速、動作確認し異常がないことを確認。
本機では、はじめての価格.comプラスでの修理報告ですね。
無事、小額で直ったようでおめでとうございます。^^
修理期間も非常に短くてよかったですね。
>なお、修理後の保証は同一箇所に限り3ヶ月。月額500円の延長保証をこのまま続けるかどうか悩みどころです。
悩みどこですね。一度解約すると、1年後にしか再契約出来ないという縛りが発生してしまいます。
故障品を溜め込んでおくという方法もありますが。
3ヶ月は必須なので、この3ヶ月の間、悩む期間が十分あります。
価格.comプラスの対応、本当にすごいですね。
書込番号:18122298
10点

うっきーさん
受け付けから修理完了まで、まさに「神対応」でした。これも、うっきーさんの書き込みがあってこそのこと。感謝、感謝です。
ちなみに交換部品はSUCV0022HDKT、WesternDigital製のようです。
とりあえず、我が家にある家電製品の保証書、領収書等を整理したりしております(笑)
書込番号:18122351
7点

>3ヶ月は必須なので、この3ヶ月の間、悩む期間が十分あります。
少し間違っていたようなので訂正します。
利用規約の第1条に以下の記載がありました。
>7.会員は、前項により本契約を解約した場合、解約日の属する月の翌月以降1年間は、再度会員となることができないものとします。
http://help.kakaku.com/kiyaku_kakakuplus.html
以下いずれも3ヶ月の1500円の支払い(最低支払い額)は必要
10月契約,11月解約,12月〜11月(1年間契約不可能),12月再契約可能
10月契約,11月継続,12月解約,1月〜12月(1年間契約不可能),1月再契約可能
早く解約した方が、次の契約(次の故障修理のため)は早く出来るようでした。
早く解約することを勧めるための書き込みではありません。間違った記載を修正するための書き込みです。
今後のことも考慮して、慎重に考えたのでよいとおもいます。
月単位になりますので、今月解約するとしても、月末まではいつ解約しても同じです。
書込番号:18122375
6点

>ちなみに交換部品はSUCV0022HDKT、WesternDigital製のようです。
パナソニックで直接修理した場合と同じものですね。当然と言えば当然ですが。
中身は、WD20EURX-14T0FY0に本機固有の管理領域を書き込んだものになります。
パナソニックがWDのHDDに変更してくれたことにより、今後は壊れにくくはなると思います。
それでも、壊れるときは、壊れますが・・・・・
それにしても、すごい短期間の修理でしたね。
ようやく、故障修理者がピークを過ぎたのかもしれません。
書込番号:18122448
8点

こんばんは
故障後の、価格.comプラス加入可能の、実例として、今後利用させてもらいます(笑
では、失礼します
書込番号:18122935
3点

少額で治って本当に良かったですね。
うちは審査どうせ厳しんだろうなー、なんて入ってないのですが。
YAMADAのあんしんも辞めてしまいました。
書込番号:18124071 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

年間6000円は高いと思うのですよね。
BDドライブ、HDD,基盤とこわれる部品が3箇所もあるのですからなやみどころです。
修理が集中すれば改悪されるリスクもあります。(できたてほやほやなのでどうなるのかみどころです)
BDレコーダー1台のためだけに入るならあまりお得とはいえません。
後の祭りですが、最初からクロネコダイレクトに加入していれば、送料は箱代の数百円のみですむのかな。
購入金額以内なら、回数無制限ですしね。悩む必要がない。
http://www.kuroneko-kadendr.jp/hosho/direct.html
書込番号:18173707
2点

>後の祭りですが、最初からクロネコダイレクトに加入していれば、送料は箱代の数百円のみですむのかな。
http://www.kuroneko-kadendr.jp/hosho/direct.html
保証料は家電製品購入金額(税込)の5%となります。ただし、購入金額が21,600円(税込)以下の場合の保証料は一律1,080円(税込)となります。
登録手数料として一律216円(税込)をいただきます。(2014年4月1日以降のお申し込みについて適用)
結構な金額を取られるのではないでしょうか。
本機は、21600では買えないと思いますし。
書込番号:18174452
3点

あ、黒猫ダイレクト、やはりダメですね。同一箇所、同一原因には3か月保証しかきかない。
落とし穴だわ。
書込番号:18174808
0点

>後の祭りですが、最初からクロネコダイレクトに加入していれば、送料は箱代の数百円のみですむのかな。
失礼しました。トータル金額ではなくて、送料のみに限定した話のようでしたね。失礼しました。
送料は無料のようですね。
購入後30日以内に無条件で購入金額の5%を払う必要がありますが、家電量販店等の5%での長期保障は、片道分は自己負担のところが多いと思うので、最初に5%払う覚悟がある人は、クロネコのサービスよさそうですね。
荷物追跡が可能な宅配便を利用していれば、クロネコでの配達である必要もないようです。
http://www.y-logi.com/ymm/lp_hosyo/pdf/terms_warranty_direct.pdf
>・ヤマト運輸株式会社
>・佐川急便株式会社
>・日本郵便株式会社
>・西濃運輸株式会社
>・福山通運株式会社
>・その他インターネット上で送り状伝票記載の番号より荷物追跡が可能な宅配便システムを保有している宅配便会社
ただ価格.comプラスと違い、故障した時のみ支払う(保証金+送料の5千円前後)という利用は無理なので、
事前に長期保障にどうしても入りたいが、ネット購入で入れなかった場合に利用するという、かなり限定された使い方にはなりそうですね。
安いところを探してネットで購入する人は、そもそも長期保障には入らないとは思いますが・・・・・
壊れた時だけ価格.comプラスを利用する人が多数いて、価格.comプラスの運営が成り立たずに廃止されないことを願うばかりです。
書込番号:18174818
2点

>あ、黒猫ダイレクト、やはりダメですね。同一箇所、同一原因には3か月保証しかきかない。
>落とし穴だわ。
確かに、ちょっと気になりますね。
保障上限としては以下の記載があります。
>[保証上限]
>保証上限金額は、製品の購入金額(税込)までとなります。経過年数による保証上限の低下はございません。 保証期間に起きた自然故障(製品自体の不具合による故障)に対して保証上限金額内であれば、何度でも無償修理を受けることが可能です。 万が一修理金額が、保証上限金額を超える場合には、代替品(同等品)を提供することで修理に代えさせていただきます。
一見すると、上限金額(購入金額)までなら、何度でも無償修理うけれると思ってしまいそうですが、QAに以下の記載がありますね。
>Q13.
>修理後の保証はありますか?
>A13.
>はい。前回の修理から3ヶ月以内で同一箇所・同一原因による故障が生じた場合に限り、無料にて再修理の対応をさせていただきます。(お客様の過失により再修理が発生した場合には適用されないものとします。)
1回目の故障で修理して、その後3ヶ月を超えて壊れなければ、その後の修理(場所がどこであろうと)は無理そうですね。
本機の場合は、壊れやすいHDDから壊れにくいHDDに変更となるので、該当はしないかもしれませんが。
書込番号:18174977
1点

クロネコ延長保証ダイレクトの事ですが、
http://www.kuroneko-kadendr.jp/inquiry/
こちらのページはカメラ、パソコン向けにクロネコヤマトを使って修理依頼出来るサービスで延長保証とは別のものではないですか?
http://www.kuroneko-kadendr.jp/about/
↑のサービスについてのよくある質問だと思いますが違ってますかね?
書込番号:18227140
1点

お、そのようですね。 やはりクロネコ最強か。
書込番号:18227189
0点

皆さんお世話になっております。
クロネコにも確かそんなサービスあるんですね。
偶然自分もデジカメをセルフタイマー撮影時に強風が吹いて、ズームレンズがグシャリ…
明日にもビックカメラの5年保証を使って、Panasonic TZ7を一応だして参ります。
書込番号:18227373
0点

>こちらのページはカメラ、パソコン向けにクロネコヤマトを使って修理依頼出来るサービスで延長保証とは別のものではないですか?
本当ですね。カメラ、パソコン向けのサービスで、延長保障とは別物ですね。いろいろサービスがあるのですね。
事前に商品代金の5%を払ってもいいので、送料無料になるクロネコのサービスを使うといういうのもありかもしれませんね。
安いショップを見つけたけど、5年保障のサービスがない場合などは検討の余地があるかもしれませんね。
安いものを探す人は、壊れた時だけ1500円と送料を払う価格.comプラスを使うことを選ぶかもしれませんが。
書込番号:18227578
0点

価格.comプラスの新規受付が停止になっていたのですが、いつのまにか可能になっていました。
http://kakaku.com/plus/
本機を購入してから5年以内であれば、今からでも格安で修理可能になりそうです。
故障して修理をあきらめて放置されている方がいましたら、購入時期を確認されると良いと思います。
再度利用可能になる可能性があると思います。
書込番号:21991340
0点

そういう裏技は塞がれました。
商品購入前から加入しているか、商品購入後、1か月以内に加入した場合に修理対象になります。
書込番号:21992429
0点

>そういう裏技は塞がれました。
以下の文言が記載されていました。
>サービス加入日より30日前以降に購入した19品目/約190メーカーの家電が対象。価格.com経由で買ってなくてもOK!
「サービス加入日より30日前以降に購入」という制限が入ってしまったようですね。
残念です。
書込番号:21992820
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





