
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年4月7日 20:23 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月3日 23:32 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月4日 12:38 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月1日 11:43 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月2日 00:33 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月3日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-77H


とてもいいです。画質がSPで十分いい。録画中にダビングできる。ダビング速度速い。この二つの機能が決定的に他社を差別化しています。電子番組表非対応ですが、特に不満はありません。予約はGコードですらミスプリントが結構あり時間レベルでの確認が必須ですので。
0点


2003/04/03 23:09(1年以上前)
77Hは、無劣化コピーもできない。
RAM機であれば、編集も自在に行え、まとめ録りして
気に入った部分だけを取り出せたりもする。
後で後悔すると思うよ。
書込番号:1456037
0点


2003/04/03 23:38(1年以上前)
HDD→DVDで高速コピーでなら無劣化ダビングができませんでしたっけ??
書込番号:1456180
0点


2003/04/04 12:44(1年以上前)
そうです。高速ダビングは無劣化です。
書込番号:1457494
0点


2003/04/04 13:52(1年以上前)
僕も購入10日になりますが満足してますよ。
編集もダビングのときにできますし、一度DVDに落としたものを
再編集することも無いし。
特に後悔するところはないっすね。
書込番号:1457628
0点


2003/04/04 23:14(1年以上前)
いらない機能はめんどくさいだけだから、
観たい番組をHDDに撮って、
とっておきたいものだけRの高速ダビングで、十分重宝しています。
昔、VHSでジョグシャトルがついてたけどつかったことなかったしな。
編集編集って、みんなそんなに編集するのかな?
俺は編集しないから、54分とか30分の番組をディスクに何週分とか焼いているので、
マニュアルでレートを決められるのは本当に便利だしね。
追記もできるから、まめに焼いてますよ。
焼いている間に予約始まっても大丈夫だし。
書込番号:1459128
0点


2003/04/05 04:19(1年以上前)
>p625708.fkokac00.ap.so-net.ne.jp Mozilla/4.0
> (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
>77Hは、無劣化コピーもできない。
>RAM機であれば、編集も自在に行え、まとめ録りして
>気に入った部分だけを取り出せたりもする。
>後で後悔すると思うよ。
おでましです。RAM派って人は、パっと見はよく知っているよう
(なフリをする)だが、殆どは受け売りでガセネタかどうかの
判断しかできないやつが多い。なぜか?
何かというと無劣化とか編集とか・・・せいぜい、エロネタシーンの
繰り返しやアイドルの順番を変えてダビングするとか、所詮オタク。
ヒマ人でもある。そういう人はRAM機を買うようだ。
普通は不要シーンカットする程度で十分である。
一度、編集とやらをみせてもらいたいものだ。きっと爆笑だろう。
それにメディアも1枚とか、買い方がセコクって見ていて哀れ。
1枚選ぶのに思案している・・・
国産5枚パックあまりかう人いないみたい。無理するなよってね。。
不要シーンのカットに高速無劣化ダビング、さらに高速ダビング中に
録画できたりする、客観的に見てもそこそこいいマシンである。
書込番号:1459932
0点


2003/04/07 20:23(1年以上前)
RAMユーザにお節介なのが多いのは認めるけど(俺もだ・・・)
メディアは別に高くないですよ。国産 DVD-RAM は、カートリッジ無しなら
パナやマクセル等の高信頼品でも 399円です。
一見高く見えるのは、カートリッジ入りの両面(9.4G)だからでしょう。
富士フィルム(中身はパナ)を除くと 1000円以上しますからね。
でも実際は2倍の容量なわけだし、普通に 4.7GB 換算したら -RW と
同じくらいでしょう。カートリッジ分を考えたら安いと思うけど。
いや別に喧嘩売る気は無いけど、RAM が高い・・・と断言されたんで
それは正確じゃないよ、と言っておきたくて。
書込番号:1468259
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


今日お店の方がわざわざメーカーへ引き取りに行かれ、夕方届いたとの事で(嫁さんより9、あわてて定時で帰りました。
商品が思ったより小さくのにびっくり!
よかった点 説明書の字が大きくマニュアルもわかり易くたったの56ページしかありませんでした。
Q&A 及び エラーメッセージ 故障かな!? さくいん等 かんたんです。
昨年パソコンで編集したビデオカメラの映像が思ったより悪かったので
安い2級品(苦労して1ヶ月位かかったのにDVD-Rへ9枚18時間!)
メーカー品のDVD-RへXPモードで録画し直します。
0点


2003/04/03 01:38(1年以上前)
どんな感じでしたか?
噂のHDD→Rのム劣化は?
支障がなければ購入なされたお値段もお聞かせください
書込番号:1453643
0点



2003/04/03 23:32(1年以上前)
おしえてくださいさん こんばんは
HDDからRの劣化はまだしていませんのでわからず
価格は8万円ジャスト(近所なのでそれ以上は)
RAMは一枚頼んだのに2枚もってきてくれました(一枚サービス)
外部入力が3系統(1つは前面)あるので、1にBSデジタルチューナー
2にビデオデッキをつなぎ3(前面)はビデオカメラ用にあけています
書込番号:1456141
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40


焼いたDVD−RがMacOSX(10.2.X)で見えない問題は、
Root-DVD-Player
http://dentom.hp.infoseek.co.jp/mac.html
で解決できます。
0点


2003/04/02 12:01(1年以上前)
cube450DVDさん情報ありがとうございますぅ〜
新型iMacを実家に勧めて購入させておきながら,いざXS40で作成したDVD-Rを持参したところ,全く作動せず困っていたところでございました。マックは楽しい半面いろいろと割り切らないとダメだからと,親を勝手に言いくるめていたのですが,これで解決できそうです。
ひとつ質問もよろしいでしょうか?Mac(OS10.2.X)で,RDシリーズにて作成したDVD-RAMを再生できるような外付けのマルチDVDドライブは存在しないのでしょうか?いろいろ調べてみたのですが,みな対応OSがWIN系のみなんですよね…
書込番号:1451265
0点


2003/04/03 22:15(1年以上前)
古くからのMacの二人の友
PIXELA DVD MULTI / PIX-DVRR FW3
http://www.pixela.co.jp/products/storage/pix_dvrr_fw3/index.html
PIXELA DVD RAM&R / PIX-DVRR FW2
http://www.pixela.co.jp/products/storage/pix-dvrr_fw2/index.html
LaCie d2 DVD MultiDrive Fast FireWire
http://www.lacie.co.jp/product/archival.html
書込番号:1455769
0点


2003/04/04 12:38(1年以上前)
20世紀少年。さんありがとうございます!!!
自分の調査力不足を恥じております
こんなにも色々と出ていたのですね!
是非参考にさせていただきたいと思います
またRDシリーズとMacに関連したステキな情報がありましたら
よろしくお願い致します
cube450DVDさんや20世紀少年。さんのような方の存在が
初心者RD&Macユーザーとしては,とてもとても心強いです!
書込番号:1457474
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X3


皆さん始めまして、私もついにRDユーザーになりました。エ○デンにて145000円(D端子1Mケーブル+パナ片面RAM5枚+パイオニアR2枚サービス)でした。店頭表示価格は178000円でしたが、ここの話だしたら速攻で値引いてくれました。店員さんの人柄も良かったのでこの価格で納得しました。さて使用した感想ですが、良い点からいえばとても影像が綺麗です。私の場合コンポーネント接続ですがSPモード録画で十分見れると思います。最高レートで録画もしましたがSPモードとあまり大差がないように思われます。(VHSよりは綺麗だと断言します)レコーダの騒音も気にならないと思います。あとリモコンの操作性もGOODです。悪い点はしいて言うなら説明書が不親切(解りにくい)という事ですが、ただし電話で聞けばどんなことでもかなり親切に教えてくれます。(もちろんフリーダイアル)これから購入しようとされている方もいると思いますが、この機種、買いですよ。それから、ここのおかげで安く買うことが出来たので、アドバイス(私が答えられる事)していきたいと思っています。
0点


2003/04/01 11:43(1年以上前)
リモコンモードの数を増やしてくれたら買うんだけどなぁ。(^ー^)
書込番号:1448310
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > NEC > PK-AX10


先週¥77,000円で購入しました。一週間使用してみましたが非常によいですね。
購入目的はTV録画番組をPCで編集してDVDに焼いて省スペース保管することでしたが、それにもましてHDDホムサーバーてきな使用感がこれほど便利とは思いませんでした。ライブで見ている映像も常時録画されているのですぐに見直すことができるしリモコンの使い勝手も非常によいです。久しぶりによい買い物をしました。
ただ、PCでAX-10の映像があまりよくありません。
コマ落ちはないのですが少し色が単調というかTVのように綺麗ではありません。みなさんもそんなものでしょうか。
ちなみに環境は
CPU:Athlon XP 1600
ビデオカード:Millenium G550
LANは100BaseTXです。
もしご存知の方がいましたら教えてください。
0点



2003/03/31 00:20(1年以上前)
>PCでAX-10の映像があまりよくありません
すみません
PCで見るAX-10のライブ映像があまりよくありません
の間違いです。
書込番号:1444376
0点


2003/03/31 11:50(1年以上前)
>先週¥77,000円で購入しました。
安いですね。。。どちらでのご購入ですか? 私も購入を検討しているので参考にさせていただきたいのですが。
書込番号:1445398
0点


2003/04/01 01:05(1年以上前)
スマビの設定で映像操作→TV映像→画質調整はされましたか?
私の場合、輝度を下げコントラストを上げることで改善しました。
書込番号:1447629
0点


2003/04/02 00:33(1年以上前)
これを購入したのは辻堂の○ジマ電気です。オープンセールだったのでほとんどの商品が20%OFFでお買い得でした。ただ残念ながら今は¥99,800円になっているようです。
mtmさんどうもありがとうございました。
輝度をあげることで改善しました。
(これからはこれくらいの事はもう少しよく調べてから質問します。スミマセン)
書込番号:1450387
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X3


直接X3と関係ないかもしれませんが、ビデオ資産のDVD化を進めている方も多いと思います。その件でちょっとレポートします。
最近、某オークションにてシャープ製S−VHSデッキVC−ES5(2000年製)を入手しました。
この機種は同製VC−ES20BからBSアナログを除いてGRチューナをつけた、ミドリ電化オリジナルモデルらしいのですが、なんとコンポーネント入出力端子を装備しているのです。
S−VHS・VHS再生、外部入力信号や内蔵チューナ映像までもコンポーネント出力が可能です。
早速この機種を用いX3のD1入力と接続、HR−Z1で録画したS−VHSテープの再生を行いましたが、予想以上に画質が良かったですよ。(特に色の表現力、濃淡、色あい)
さすがに音質は、いわゆるバブルデッキクラスにはかないませんが。
ビデオ側でコンポーネント出力してDVD化。
DVD化を進める上で再生能力の高いデッキはけっこう重要だと思いますがどうでしょう?ご使用されている方、いらっしゃいますか?
有名な機種ではないのですが・・・
*後継機ではコンポーネント端子装備のビデオはない(と思う)ですが、やはりメリットは少ないのですかね。
*そういえば有名なNV−SB900、29日に出たばかりなのにすごい人気ですね。
0点


2003/03/31 21:49(1年以上前)
私も昔からHR−Z1を使っていて,DAで録画/録音したコンサートビデオをたくさん所有しています。なんとかDVDへ移したいと思っていますが,ダビングした時の音質劣化が気になり踏み切れないでいます。多聞少将様は両方の機器を所有していると聞き、HR−Z1のDAで録画したビデオをRD−X3のPCM音声にダビングした場合の音質の変化について経験がお有りであれば是非お教え下さい。
書込番号:1446847
0点



2003/04/01 10:35(1年以上前)
>なんとかDVDへ
音楽好きKKさん、返信ありがとうございます。
そうですね、今のところデジタル入力可能なレコーダはS−VHS−DA以来ないようですので、実は私もどうしようかと思っているところです。
でも、アナログ変換が入るとはいえ、HR−Z1でのPCM48kHz音声(地上波・BSアナログBモード・外部)に対し、X3等DVDレコーダのリニアPCMモード(48kHz)で、サンプリング周波数も同等ですから、十分だと思います。低域が若干弱くなる印象がありますが、ほとんど気にならないです。(あくまでも私個人としての意見)
DigitalトラックとHiFiトラックの両音声がありますが、やはりここはDigitalトラックの音声をダビングするのが良いですね。
HR−Z1のデジタル出力を用い、他機のDAコンバータ機能(例えばDAT)を使ってみるのもいいかもしれません。
あと、私はアナログ音声コードは「AT6A56」という、オーディオテクニカ製を使用しております。
DVデッキWV−DR9やD−VHSデッキHM−DH35000へのダビング(リニアPCM48kHz)とほぼ同等ですね。
(若干DR9がリードしている気がします。)
X3には振動対策&排熱効果UPの為、インシュレータを置いていますが、音質UPにも一役買っていると思います。
参考になれば幸いです。
*過去資産を引き継ぐのも大変ですね、お互いに。
(実はいまだにVTR+PCMプロセッサのテープが残っている・・・)
書込番号:1448209
0点


2003/04/02 00:36(1年以上前)
>*そういえば有名なNV−SB900、29日に出たばかりなのにすごい人気ですね。
ってありますけど何の事ですか?
NV−SB900は所有していますが復刻版でも発売されたのでしょうか?
もしそうならもう一台欲しいところですね・・・
書込番号:1450399
0点



2003/04/02 01:38(1年以上前)
すみません、某オークションで見つけたものです。
書込番号:1450606
0点


2003/04/02 02:02(1年以上前)
そうでしたか・・・
某オク出品モノでしたか・・・
中古なら某AVショップで極上品が手に入るのを知っていますのであまり興味は湧きませんが、AVショップによりますが買い取り価格が4〜5万円の品物ですからそれなりの値段で競り落とされるのでしょうね。
書込番号:1450660
0点


2003/04/03 01:13(1年以上前)
>ほとんど気にならないです
多聞少将様,ご丁寧なご返事有難うございます。遅まきながら私もDVDへ切り替えてみようかという気になりました。またアナログ音声コードに「AT6A56」が良いというお話は参考になりました。私も試してみたいと思います。
書込番号:1453578
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





