ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(1026545件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5145スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

240ギガを購入しました。

2003/03/23 19:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD240S

スレ主 あいうさん
クチコミ投稿数:317件

ヨドバシ通販でHD240Sを購入しました。
スカパー1のアイリンクチューナーでも録画、再生できました。
ビクター(ソニーのOEM)もOKでした。
メニューリストですがBSデジタルは録画日時、録画時間、タイトルが
表示されます。
スカパー1では録画日時が表示されません。残念です。

書込番号:1421580

ナイスクチコミ!0


返信する
超初心者7さん

2003/04/04 20:50(1年以上前)

>スカパー1のアイリンクチューナーでも録画、再生できました。
ビクター(ソニーのOEM)もOKでした。

先日、ビクター(ソニーのOEM)チューナーを注文しました。
80Sしか対応してないので買おうと思ってたのですが240Sで録画・再生できるんですか?
再生するときメニュー表示されないと他の掲示板で見たんですが。

書込番号:1458549

ナイスクチコミ!0


スレ主 あいうさん
クチコミ投稿数:317件

2003/04/05 17:10(1年以上前)

メニュー表示でタイトルは表示されますが録画日時が表示されません。

書込番号:1461238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

こいつは買いです

2003/03/22 16:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > Galileo HG-01S

クチコミ投稿数:114件

予約して買ったのですが、何度も発売延期されて待ちくたびれた甲斐ありました。コストパフォーマンス無茶苦茶高いです。
動きがモッサリしてるので、PC無しの環境で使うと単なる駄目商品ですが、
PCと携帯(ドコモかJフォン)をバリバリ使えて、家庭内LANを組んでる
環境では最強の提案型商品といえるでしょう。
サンテクのmoveで会員登録すると、89,710円で買えます。
HDDに録り貯めたデータから、保存したいものだけPCに落としてDVDに焼けば
OKなので、もうDVDレコーダも処分・・したいところだけど、
BS録画用に残さざるを得ないのが残念。
BS、BSデジタル、地上波デジタル対応版の後継モデルを望みます。

書込番号:1417339

ナイスクチコミ!0


返信する
おっせかいさん

2003/04/01 21:37(1年以上前)

同感です

書込番号:1449553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

無線LAN導入について

2003/03/22 15:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40

スレ主 40歳会社員さん

二週間前にXS40を購入しました。

 自宅に2000Serverを中心としたLANを構築しており、少し変則的かも
知れないけれど、所詮はPCと同じようにIPアドレスの設定でどうにでも
なるだろうと思っていたら、、、ハマってしまいました。
 環境は:

・YahooBB 12Mコンボ
・NTT-ME BA-5000pro(ルータ)
  をゲートにして、数台のPCが結線されたHUBポートのひとつに
・メルコ 無線ルータWLA-G54
  で無線化し、XS40には
・メルコ メディアコンバータWLI-T1-S11G
  で無線を受けるという構成です。

 DHCPサーバはLAN構内のWINDOWS2000serverでしたが、特定のアドレスを
除外した上で、XS40とメディアコンバータには別々の同じセグメント内の
固定IPを指定しました。
 また、メルコのAPには既に2台のノートPCが無線クライアントとして稼動
して電波受信状況には問題がないことを確認してましたが、更に安定させる
為に、指向性アンテナまでつけました。
 XSも含め、全機器類のファーム更新も最新にしました。

 しかし、次のような現象に陥ります:

『ネットナビにアクセスすると最初の数分間はうまくいくが
 しばらくするとアクセスできなくなり、メディアコンバータを
 再起動しない限りXS40にはPINGも通らない』

 試行錯誤しても、土台設定の組み合わせがそう多くもないので謎でした。
 もしか出始めの54Mの11g/11b互換の無線AP環境だからと思いましたが、
WLA-L11Gでも同じ、ANY禁則解除しても同じでした。
 仕方なくプラネックスの「GW-EN11H」に交換しても、同じ現象です。

 そこで、私とは現象が異なりますが、XS3の会議室で「この二つの製品で
うまくいかなかったが、NECのワイヤレス子機Aterm-WL11E2にするとうまく
いく」というのを拝見し、早速導入したところ問題なく使えるようになり
ました。
 根本的な原因は未だに判りませんが、どうもWEBページの切り替え操作を
多くすると途切れやすくなることから、WEP暗号化の処理速度の問題かも
という印象があります(検証もしていませんが)。
 同じような方がいらっしゃいましたら、ご参考下さい。

 さて、ネットナビを使い始めてパソコンで予約が操作できるようになると
それまで「今までのビデオと違うからよくわかんない」と敬遠していた家族
たちが続々使い始め、今では買った私の自身の録画さえままなりません。
 家電をWEB操作で操作するという事が一部のマニア向けだと思っていたん
ですが、意外に一般人を救済するものなんだなと不思議な気がしています。

書込番号:1417244

ナイスクチコミ!0


返信する
D7laboさん

2003/03/22 19:49(1年以上前)

今晩は、40歳会社員さん。
実は私も同様の現象に悩まされています。
私の構成は非常に単純です。
メルコ AirStation WLS-L11GS-L のセットでTAHOO!BBモデムとPCを繋いでいたところに、PLANEX GW-EN11H(XS40)を加えただけです。

症状は同じで、例えば録画予約を何本か行うと、突然XS40に接続出来なくなります。
一度反応しなくなると、しばらくは何をやってもno response!です。
ところがしばらく他で遊んでから戻ってくると反応する様になります。

原因を調べるために色々実験してみたのですが、フリーズ?した際にXS40のDHCP設定を切り換えると反応が戻る様です。
つまり、DHCP切りだったら、onにするわけです。
しかし何故これで動くのかは?です。
ネットからの操作は非常に快適なのですが、この現象のため充分に使いこなせないでいます。

>WEP暗号化の処理速度の問題
私はWEPを外しています。

>早速導入したところ問題なく使えるようになりました。
この投稿は私も読みました。
推奨機種ということでPLANEXを購入したのですが、NECに買い替えるしかないのでしょうか?

しかし、この現象はかなり普遍的な物なのでしょうか?
だとしたら、東芝が推奨機種としてPLANEXを挙げるのは問題ありだと思うのですが。

書込番号:1417889

ナイスクチコミ!0


DB−G4さん

2003/03/22 21:17(1年以上前)

自分は無線ではXSと繋いでいないので,よくは分からないのですが・・・

原点に戻って・・・電源の入れる順序とかは,どうですか。

自分は,PCiのBLW-04FMで有線接続しています。
どういったタイミングでそうなるのかはハッキリしていないのですが,
PCよりXSを先に電源ONすると,本当に時たま,ムチャクチャな
IPを割り振られることがありました。(サブネットもB−class
になります)購入後3か月で3度経験しました。
もちろん,インターネット接続も不可になります。

ご参考までに・・・

書込番号:1418127

ナイスクチコミ!0


ちょんこぼりさん

2003/03/22 23:59(1年以上前)

2日前にXS40を購入しました。
で、私も同じ現象で悩みました。
私の構成は以下です。
ルータ:メルコBLR-TX4
アクセスポイント:メルコWLA-S11G
メディアコンバーター:プラネックスGW-EN11H
この構成でネットdeナビ使用中に突然繋がらなくなります。
GW-EN11Hの電源を入れ直すとまた何事もなかったかのように
繋がります。
しかしまた数分(数秒)で繋がらなくなります。
そこで、GW-EN11Hを初期不良ということで交換してもらい
ましたら、今のところ快適に使用できています。

皆様の参考になれば幸いです。

書込番号:1418794

ナイスクチコミ!0


スレ主 40歳会社員さん

2003/03/23 01:07(1年以上前)

同じ症状のようですね。

 私が買い換えるに至った理由は、XS40ではなくメディアコンバータを
ノートPC直結してロードテストしても、やはり時々同様の事態になった
からなんです(メルコ/プラネックス)。
 つまり、XS40のせいではないと切り分けたわけです。

 それと、交換によって回復したというお話を聞くと、こんな事を思い
出しました。
 岡山のワシントンホテルは建物中で11b規格の無線インターネットを
無料開放しているのでよく使うんですが、まだ無線カードを持っていな
かった頃、メルコのメディアコンバータをフロントで借りていました。
 しかし、つながらない。
 おかしいんじゃないのと係員にいうと別の余ったメディアコンバータ
を貸してくれるんですが2台目もダメ、しかし3台目ではOKなんです。
 つまり、歩留まりのきつい製品なのかも...。

 それと「GW-EN11H」は東芝オフィシャルでしたね。
 私も交換で解決すべきだったのかも知れません。

書込番号:1419070

ナイスクチコミ!0


のり助さん

2003/03/23 02:09(1年以上前)

> 40歳会社員さん

X3板で無線LANについて書かせて頂いたのり助です。
交換して無事動作された方結構いらっしゃるようですね。
私も運が悪かった…のかなぁ(^^;

> つまり、歩留まりのきつい製品なのかも...。

もしそうだとしたら、Webで堂々と「動作確認済」と曰うPLANEXは悪としか言えませんねぇ。
#PLANEX好きの方すいません。ちょっとフィルタが掛かってるもんで…

> それと「GW-EN11H」は東芝オフィシャルでしたね。

すいません、そのソースは何処に有るか教えて頂けませんか?
自力で発見出来なかったもので…。
#これをオフィシャルと言う東芝にもちょっと不信感

書込番号:1419274

ナイスクチコミ!0


スレ主 40歳会社員さん

2003/03/23 02:41(1年以上前)

どうもです、のり助さん。

>> それと「GW-EN11H」は東芝オフィシャルでしたね。
>すいません、そのソースは何処に有るか教えて頂けませんか?

 あ、ごめんなさい。私はこれでそう思いました(↓)

http://www.planex.co.jp/product/bwave/gwen11h.shtml

 プラネックス社の方でRD-Styleのロゴが貼ってあるので、
当然東芝のauthorizedがあるのかと。

 ところで、WL11E2の設定画面みるとGW-EN11Hと酷似して
ますよね、、、これってプラネックスのOEMぅと思ったのは
私だけでしょうか。

 使えた今となっては東芝には好意を持ってはいますが、
この不景気に大した出費でした。

書込番号:1419345

ナイスクチコミ!0


XS40購入検討中さん

2003/03/23 09:47(1年以上前)

2003年1月版の東芝HDD&DVDビデオレコーダー総合カタログの6ページに
ブロードバンド推奨機器として「GW-EN11H」が掲載されていますので、
東芝もオフィシャルに推奨していますね。

書込番号:1419828

ナイスクチコミ!0


のり助さん

2003/03/23 15:46(1年以上前)

> 40歳会社員 さん

どもです

> プラネックス社の方でRD-Styleのロゴが貼ってあるので、

ああ、なるほど。私はあのロゴPLANEXが勝手に貼ってるもんだと思ってました(^^;
確かに設定画面は似てたかも知れませんね。今となっては返品してしまったので記憶の彼方ですが…(^^;
40歳会社員さんも購入店にご相談されて交換という形にされてはどうでしょう。
もし交換できていなかったら、今頃大暴れしていたかも…>私

> XS40購入検討中さん

> ブロードバンド推奨機器として「GW-EN11H」が掲載されていますので、

なるほど、それは知りませんでした。私もカタログ見てみます。
もっと検証例を上げてからオフィシャルにして頂きたいものですねぇ>東芝

書込番号:1420907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

無題

2003/03/22 00:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X3

今日、RD−X3を千葉県内の○ーズ電器で買っちゃいました。
価格COMに近い値段が出たので、電器店にて購入しました。
(私の近所では、XS40、X3とも最近、値落ちしてきたような
 感じがするのですが、新製品がもう少しで、でるのかな?)

接続を終え(ネットでナビはまだ)同じ番組をビデオデッキとX3のHDDに録画し比較してみました。

VHSの標準モードとX3のSPモードでは、X3の方が画質が上
ですね。(購入前は、この点が気になりました。)
(X3の方から見たのですがオンタイムで見ているんじゃないかと錯覚 しました。→画質いいですね)
VHS標準で多少「ぼや〜」と見えるところもX3は、くっきりしてますし。
あと、画像・音などが安定してることも長所ですね。VHSでは、
ちらつき(ノイズ?)や画像の乱れ(部分的に波打ったりとか)
などを確認しましたが、X3の方は今回の録画では非常に安定して
ました。

自分は、XS-40とX3で大変迷いました。
正直40でも良かったかな〜と思ってますが(VHSと比べたらDVDレコは基本性能高いですね)
これから色々試してX3を使い倒したいと思います。

書込番号:1415512

ナイスクチコミ!0


返信する
DO-MOさん

2003/03/22 07:11(1年以上前)

VHSと比べるなら、S−VHSのほうでしょう。もっとも、画質云々より操作性が全く違いますから。
ただ、LPはSPの2倍相当なのにSVHSの3倍より落ちるのは残念でした。   (XS−40ユーザー)

書込番号:1416116

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2003/03/22 17:35(1年以上前)

> ただ、LPはSPの2倍相当なのにSVHSの3倍より落ちるのは残念で
> した。

S-VHS 3倍はSN比が悪くなっても解像度を維持したい人が使う物だけど、
DVDレコの場合、解像度自体を落としちゃうから仕方ないですよね。
音の面では、3倍のVHS/S-VHSよりずっといいんだけど^^;

僕もノイズの多少より、解像感のある絵を好むので、殆ど4.0以上か1.4か?
という極端な使い方をすることが多いです^^; ブロックノイズが出やすい
4.0を嫌う人も多いでしょうけど。

書込番号:1417555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

DVDメディア使用レポート

2003/03/19 12:57(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H

スレ主 E20一年間ユーザーさん

UNIFINOという固有名詞自体、ネット上で一切見つかりません。

PanasonicのDVDレコーダーで実際に使用していて良好だったのは、BenQ
のDVD-Rです。昨年末から先月までのほんのわずかの期間しか市場に出
ませんでしたが、100円台前半の激安メディアとしてはエラー皆無の最
優良品です。残念ながらBenQ Japanでは扱っておらず、他業者の平行
輸入品とのことなのですが、どこへ問い合わせても在庫切れ。 やっと
某店舗からの親切なメール返答にて、台湾からの船の出荷が一便遅れて
いるだけとのこと。各国に販売ルートがあるのもネット上で分かり、
製造中止ということではないのでひと安心。一日も早い入荷・再販売
を切に期待!

その他では、激安メディアと国産メディアの中間値ぐらいで出てきた
radiusのDVD-R for VIDEO 白色レーベルですが、秋葉原のエフ商会で
販売されている5枚PACKの品は良品です。しかし、全く同じ外観の箱
でありながら、あきばお〜で販売されている同じ品(外見)のValue
Pack 10本セットのDISCは不良です。録画ができませんし、録画スター
トしても強制終了されてしまいます。

実はパッケージが全く同じながら、中身は別のラインで製造されてい
るようで、エフ商会で販売されている優良DISCの記録面内周には、
「DVD-R V2.0 OPTODISC」の刻印があり、白色レーベル面は全面プリ
ンタブルになっています(箱の写真とは別の品)。
一方、あきばお〜で販売されているDISCの裏面には「DVD-R K202-02」
の刻印があり、白色レーベル面は中央のリング部分が透明です。
(箱の写真と同じ品)

あきばお〜での購入は避けた方が賢明です。録画不可でも一切返品
には応じてくれません。エフ商会は若干高い値段ながら、不良品が
あった場合、返品に応じてくれます(SuperX等)。
万が一、既にあきばお〜等で不良品を購入してしまった方は、RADIUS
のテクニカルサポートに電話をすれば、丁寧に対応してくれます。

国産メディアも安くなってきましたが、台湾製でもBenQやradiusなど
の優良メディアが、SuperXなどの粗悪メディアを駆逐してくれれば、
増加しているDVDレコーダーの新規ユーザーが誤ってSuperXやMr.DATA
等を購入することも少なくなると思います。(メーカーは相変わらず
品質改良もせずに売り続けるでしょうが・・・)

いずれにしても、録画後数ヶ月で再生することもできなくなるSuperX
の店頭販売をやめて欲しいものです。

書込番号:1407866

ナイスクチコミ!0


返信する
cosmojpさん
クチコミ投稿数:1537件

2003/03/19 13:47(1年以上前)

エフ商会でも相性問題による返品は受け付けてもらえませんでした。
本当に大切にしたいものを録画している場合は、国産メディアを使用
するにこしたことはありません。(過去の雑誌掲載のエラー比較等を
見ても)

書込番号:1407947

ナイスクチコミ!0


PURATさん

2003/03/20 00:29(1年以上前)

というか安物DVD−Rは数年後泣くことになるからやめておけ
ただ単にかろうじてエラー補正能力で再生できてるだけ
危ない危ない
危険危険

書込番号:1409616

ナイスクチコミ!0


おしえてください・・さん

2003/03/20 05:20(1年以上前)

そうなんですか・・
では現在スーパーXに保存してある30枚ほどのDVDは
また別のDVDにダビングしなおしたほうがいいでしゅか
一応プレステ2でも再生は出来る状態なんですが・・

書込番号:1409987

ナイスクチコミ!0


RAMだっちゃ?さん

2003/03/20 12:36(1年以上前)

過去ログにもありましたけど、DVD-R というメディアは
ちゃんとした環境で保存しないと、だんだん駄目になり
いつか読めなくなります。
大事なものは DVD-RAM にダビングしておいた方がいいと思います。

書込番号:1410545

ナイスクチコミ!0


mhatake_S15さん

2003/03/21 02:55(1年以上前)

DVD-Rは国産のものに限ります。
台湾製などの激安品は今焼けているからと言っても数ヵ月後には
読めなくなる可能性が大です。
もちろん台湾製でもきちんと焼けている場合もありますし、国産品でも
焼くのに失敗する場合もあります。ですが問題はその確率です。
これは普通に考えていただければわかると思います。

それにエラー補正を多様しているようですとドライブが負担が
かかります。DVDレコーダーを長持ちさせたいのであれば国産品を
使う方をお勧めします。

書込番号:1412658

ナイスクチコミ!0


KEIBAFANさん

2003/03/22 01:42(1年以上前)

UNIFINOというのは潟CンターメディアのDVDの名称です。
ただパッケージには確かにUNIFINOと有りますがHPの製品紹介では
使っていないので検索しても出てこないと思います。

http://www.unitech.jp/intermedia/jp/index.htm 

確か今年から販売を始めた、日本国産メーカーです。
RAM中心に使っているのでまだ1枚しか焼いていませんが
普通に使えました。通販サイトでは価格が200円の前半で
買えるのも魅力です。 

書込番号:1415763

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2003/03/25 23:53(1年以上前)

今更の書き込みですが…(^^;)

UNIFINO、購入してRD-X2で1枚、PCで数枚使ってみましたが、問題ない…
というより、結構良さそうです(^^) 見た目の感じからしてもradiusなど
の裁断面より奇麗だし(見た目で品質がきまるわけじゃないけどサ^^;)

僕も普段はRAM派なので、Rは限定的な使い方しかしないけど。

書込番号:1428888

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

録画メディア情報

2003/03/19 12:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E50

スレ主 E20一年間ユーザーさん

PanasonicのDVDレコーダーで実際に使用していて良好だったのは、BenQ
のDVD-Rです。昨年末から先月までのほんのわずかの期間しか市場に出
ませんでしたが、100円台前半の激安メディアとしてはエラー皆無の最
優良品です。残念ながらBenQ Japanでは扱っておらず、他業者の平行
輸入品とのことなのですが、どこへ問い合わせても在庫切れ。 やっと
某店舗からの親切なメール返答にて、台湾からの船の出荷が一便遅れて
いるだけとのこと。各国に販売ルートがあるのもネット上で分かり、製造中止ということではないのでひと安心。一日も早い入荷・再販売を切に期待!

その他では、激安メディアと国産メディアの中間値ぐらいで出てきた
radiusのDVD-R for VIDEO 白色レーベルですが、秋葉原のエフ商会で
販売されている5枚PACKの品は良品です。しかし、全く同じ外観の箱
でありながら、あきばお〜で販売されている同じ品(外見)のValue
Pack 10本セットのDISCは不良です。録画ができませんし、録画スター
トしても強制終了されてしまいます。

実はパッケージが全く同じながら、中身は別のラインで製造されてい
るようで、エフ商会で販売されている優良DISCの記録面内周には、
「DVD-R V2.0 OPTODISC」の刻印があり、白色レーベル面は全面プリ
ンタブルになっています(箱の写真とは別の品)。
一方、あきばお〜で販売されているDISCの裏面には「DVD-R K202-02」
の刻印があり、白色レーベル面は中央のリング部分が透明です。
(箱の写真と同じ品)

あきばお〜での購入は避けた方が賢明です。録画不可でも一切返品
には応じてくれません。エフ商会は若干高い値段ながら、不良品が
あった場合、返品に応じてくれます(SuperX等)。
万が一、既にあきばお〜等で不良品を購入してしまった方は、RADIUS
のテクニカルサポートに電話をすれば、丁寧に対応してくれます。

国産メディアも安くなってきましたが、台湾製でもBenQやradiusなど
の優良メディアが、SuperXなどの粗悪メディアを駆逐してくれれば、
増加しているDVDレコーダーの新規ユーザーが誤ってSuperXを購入す
ることも少なくなると思います。(メーカーは相変わらず品質改良も
せずに売り続けるでしょうが・・・)

いずれにしても、録画後数ヶ月で再生することもできなくなるSuperX
の店頭販売をやめて欲しいものです。

書込番号:1407822

ナイスクチコミ!0


返信する
元英国の獅子さん

2003/03/22 08:40(1年以上前)

小職はRD-X2を使っていますが、BenQについては同感です(但し、30枚使って3枚エラーが出ましたが)。BenQが品切れだったので、スマートバイを使ったところ、残念ながら録画は出来るもののサブ機の再生専用機で上手く読み取ってくれません。ところで、Super-XのDVDRは今一なのですか?DVD-RAMは3枚(9.4G×3)使っていますが、一度も不具合が出たことがありません。

書込番号:1416218

ナイスクチコミ!0


スレ主 E20一年間ユーザーさん

2003/03/23 10:10(1年以上前)

SuperXでもとりあえず録画はできます。ところが後々、忘れた頃に
SuperXも録画内容を見事に忘れ去ります。

DVD-RAMは規格上、メディア側にエラーがあってもハードが交替処理を
行うので、録画時には問題がないように見えます。しかし後日、エラー
が発生する可能性大。信頼性のとても低いDVD-Rメーカーが、高信頼性
のDVD-RAMを製造できる道理がありません。
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/11/nj00_dvdmedia_2.html

書込番号:1419877

ナイスクチコミ!0


元英国の獅子さん

2003/03/23 18:02(1年以上前)

RAMでお奨めはありますか?

書込番号:1421305

ナイスクチコミ!0


cdma2000/1xさん

2003/03/24 01:49(1年以上前)

松下純正の DVD-RAM が安くなったので、とりあえずこれなら安心。
安い店の通販だと、両面(9.4G)で 1140円くらいです。
片面(4.7G)に直すと500円台なので、高くはないと思います。

ちなみに
パナソニック自身の通販サイトでは 1300円くらいで売ってます。

書込番号:1423085

ナイスクチコミ!0


ハラチンチンさん

2003/05/12 11:10(1年以上前)

当情報を見る前にあきばお〜でご指摘の「radiusのDVD-R for VIDEO
白色レーベル ValuePack10本セット」を買ってしまいました。
でも、だめもとで試した所、録画、再生、ファイナライズともうまくいきました。
型番もご指摘の「DVD-R K202-02」でした。

ひょっとしたら、ロットの関係かもしれませんネ。

書込番号:1570560

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング