ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(1026972件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5148スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

確かに動作音は耳につきますね

2003/03/09 00:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > コクーン CSV-S57

スレ主 ブアオイさん

本日購入しました。
使い勝手はやはりソニーさん、良いですね。
説明書を見なくとも、ある程度はわかりました。
ただ、やはり掲示板に記載の通り、深夜は動作音が耳につきますね。
(日中は周りの雑音のため気になりませんが)
マスター電源を切らない限り、ちょっと寝るのには邪魔になるかな?

書込番号:1374785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ケチケチ録画レート

2003/03/07 17:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30

スレ主 黒蜥蜴さん

これまでは保存目的の番組以外は何も考えずにSPで録画していました。
ハードディスクの容量も全然余裕でしたので何も問題はなかったのですが
ちょっと気まぐれでLPで録画してみました。
するとやっぱりかなり画質が落ちますね。
線がギザギザになってしまいこれではちょっと満足できません。
そこで許容できる最低の録画レートを探ってみました。
ここでよく耳にするフルD1、2/3D1、ハーフD1という解像度で考えてみました。
SPはフルD1、LPはハーフD1ですよね。
ということで2/3D1のレート3.0〜3.8で試してみました。
すると2/3D1の最低レートのMN3.0でほぼ不満を感じることはありませんでした。
ですから今は全部MN3.0で録画しています。
言っておきますがあくまで一度見て消す番組が対象ですよ。
もちろんDVD-Rにはこのまま落とせませんし、保存するにはもっと高レートを使った方が良いに決まってますからね。
もしもう少しハードディスク容量が欲しいと思っている人がいたら是非試してみてください。

書込番号:1370472

ナイスクチコミ!0


返信する
昨日買ったばかりの人さん

2003/03/07 18:26(1年以上前)

MN3.2Mbpsがアニメ最低ラインとは開発者の片岡氏もよく言ってるらしいですね。
私も保存するつもりがないものはアニメも他もMN3.2Mbpsを使ってます。

書込番号:1370645

ナイスクチコミ!0


★X★さん

2003/03/09 05:18(1年以上前)

また見るか解らないけど・・・。
ちょっと聞いて良いですかね。

>もちろんDVD-Rにはこのまま落とせませんし、
これって録画2/3D1で、再生はフルD1ではないの
ですかね。つまり再生時には引き伸ばして、
再生する。MPEG2の規格上、再生する時には
変換していると思うので、DVD-R/RAMにその
まま移せるのでわ・・・・。

書込番号:1375459

ナイスクチコミ!0


チュパさん

2003/03/09 09:09(1年以上前)

>MPEG2の規格上、再生する時には変換していると思うので、DVD-R/RAMに
>そのまま移せるのでわ・・・・。
RAMにはそのまま落とせますが,Rには落とせません。Rは規格上2/3D1での
書き込みはできません。そのため,レート3.0〜3.8ではR互換「入」にする
ことで1/2D1にして,Rに落とせるようにしているのです。

書込番号:1375676

ナイスクチコミ!0


★X★さん

2003/03/10 05:31(1年以上前)

おおっ。
こんな沈んだスレでも回答頂けるとは、感激ですW
チュパさん、またまた本当にありがとー。。。

しかし、解像度とメディアの規格なんて関係あったのか・・・。
ちと調べてみますだ。

しかし2/3D1でRに焼けないのはイタいなぁ・・・。

中々購入に踏み切れませぬW

書込番号:1378897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

DVD-Rについて

2003/03/06 21:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40

スレ主 ATSUN 7さん

以前DVD-Rの格安品の情報がありましたが、早速購入しましたので報告します。商品は長瀬産業鰍フ台湾製DVD-R(品番RPR51)インクジェット対応のホワイトです。現在20枚程度をBS・CSの洋画のダビングに使用しましたが1枚もエラーありません。再生もPCは勿論韓国製DVDプレーヤーでも問題ありません。プリントも以前のTDKのホワイトと変わりないです。(PM-970C使用)ちなみに、別売りのクリアケース(100個\5,900)に収めてます。
今後の使用でエラーが出ない保障はありませんし、実際毎回Rを焼付けしたときは早送りで最後までチェックしてしまいます。しかし、1枚\140は
魅力です。参考までに私は長瀬産業の回し者ではありませんので念のため。

書込番号:1368221

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


築地すしさん

2003/03/08 15:34(1年以上前)

>カートリッジ入りのRAMが片面換算で 300円台に突入してますし
利便性、安全性を考えたらそっちの方がいいような。

なんで?
安ければ大量に焼けるし、何年後に消えてもいいと思ってるなら
DVD−Rの方がいいに決まってるジャン。

書込番号:1373165

ナイスクチコミ!0


DB−G4さん

2003/03/08 22:24(1年以上前)

>>DVD−Rの方がいいに決まってるジャン

 これは,人によって違うでしょう。
 自分がイイと思う方を使えばいいのよね。

>>何年後に消えてもいい

 何年ももてばいいですけどねぇ・・・・・
 大抵は1年ぐらいで・・・×

書込番号:1374427

ナイスクチコミ!0


cdma2000/1xさん

2003/03/08 23:31(1年以上前)

1〜2年で消えてしまっても困らないようなデータなら、なおさら
1回こっきりのライトワンス(−R)じゃなく
10万回使えるリライタブル(−RAM)にしないんでしょう?

かえって高くついてるような気がします。

乾電池は、充電式バッテリ(ニッカド等)より単価が安い・・・と
言っているような感じで、とても違和感があります。

書込番号:1374677

ナイスクチコミ!0


yupyonさん

2003/03/09 09:52(1年以上前)

>>大抵は1年ぐらいで・・・×
DVD-Rはそんなに持たないものなんですか…?ムムゥ。

書込番号:1375780

ナイスクチコミ!0


devil_xiiiさん

2003/03/09 09:59(1年以上前)

そろそろわかるんじゃない?
メディアや保存状態によって変わると思いますが、
最初期から使っている人の実体験が・・・

書込番号:1375797

ナイスクチコミ!0


DB−G4さん

2003/03/09 10:48(1年以上前)

>>>>大抵は1年ぐらいで・・・×
>>DVD-Rはそんなに持たないものなんですか…?ムムゥ。

 あの〜,1年経ったら突然使えなくなる,という意味ではありません。

 1年以上経った頃から,少しずつエラーが発生し始めることがある,
 ということです。

 もちろん,発生しない場合もありますが,発生率はかなり高いと思いますよ。

 ※ 全然関係ないけど,devil_xiiiさん,数字が増加していくのは
   なぜですか? なんとなく興味があります・・・

書込番号:1375899

ナイスクチコミ!0


devil_xiiiさん

2003/03/09 10:58(1年以上前)

あまり意味はありません、成りすまし防止です。

書込番号:1375929

ナイスクチコミ!0


atkさん

2003/03/09 11:30(1年以上前)

激安品なら10枚850円弱のsuperXをプリンタブル10枚、普通の5枚ほど
焼きましたけど、まだエラーはありませんね。
今朝から一枚テストで窓際で日光浴させて試しています。

書込番号:1376032

ナイスクチコミ!0


DB−G4さん

2003/03/09 14:09(1年以上前)

>>あまり意味はありません、成りすまし防止です。

 なるほど。ありがとうございます。

>>今朝から一枚テストで窓際で日光浴させて試しています。

 一発でご臨終かと・・・

書込番号:1376437

ナイスクチコミ!0


おでん☆こんにゃくさん

2003/03/10 01:14(1年以上前)

重複しますが、そんなにもたないものですか?

国内産メディアをケースにしっかりと入れて保存すれば大丈夫なのでしょうか?映画とかのDVDは購入してから数年ですが、ぜんぜんOKなので違いは何かなぁと。
先日、購入について質問しアドバイスもいただいたので、XS40を購入しました。(今取り寄せてもらってます。一般電気店で119,800円。DVD-RAMを1枚とDVD-Rを5枚、設置もお願いし、設置に関する不足コードとか全部込み込みでの金額。大満足です!)
互換性&大量のビデオ(300本ほど)を焼きたいので、コスト的にDVD-Rを選択せざるをえないというか。でも1〜2年でダメになるというのであれば考えないといけないですよね。エラー発生した時点で面倒ですが、HDDにダビング後に別の-Rメディアにダビングすれば大丈夫かとも思いましたが、そうすると逆にコストが割高ですよね。
ちなみに殻つきのDVD-RAMに保存した場合はDVD-Rよりも長期に保存できるのでしょうか?ただ、組み立ては日本でもメディアそのものは台湾製がすごく多いので、そこも全て日本製にこだわれば尚良いということなのでしょうか。

ビデオがあまりにも場所を取るので、その解消に!と購入を決めただけに、ちょっと心配になっております(+_+)

書込番号:1378620

ナイスクチコミ!0


DB−G4さん

2003/03/10 01:33(1年以上前)

>>映画とかのDVDは購入してから数年ですが、
>>ぜんぜんOKなので違いは何かなぁと。

 あのですねぇ。
 市販のDVDは,構造および製造方法が全く違います。
 簡単に言えば,市販DVDは焼いてないんです。
 だから,紫外線の影響を受けません。
 また,信号を記録した部分もサンドイッチされた状態なので,
 傷にも強いのです。

 いっしょにしないように注意しましょう。

書込番号:1378677

ナイスクチコミ!0


DB−G4さん

2003/03/10 01:51(1年以上前)

付け足し・・・・・

>>互換性&大量のビデオ(300本ほど)を焼きたいので、
>>コスト的にDVD-Rを選択せざるをえないというか。
>>でも1〜2年でダメになるというのであれば考えないといけないですよね。
>>エラー発生した時点で面倒ですが、HDDにダビング後に別の-Rメディアに
>>ダビングすれば大丈夫かとも思いましたが、そうすると逆にコストが割高ですよね。

 それだけ大量の映像をRに焼いて,エラーが出てないかチェックするのは,
 至難の業と思われます。
 エラーに気づいた時には手遅れでしょう。

 長期保存ならば,ひつこいけど,RAMを勧めます。

書込番号:1378715

ナイスクチコミ!0


cdma2000/1xさん

2003/03/10 02:05(1年以上前)

こんなに何度もコピペしていいのかな・・・心配ですが、大事な事なので。

−R系メディアは、レーザで色素を化学変化させて記録します。

書き終わった後も色素が無くなるワケじゃなく、
言うなれば「現像してないフィルム」のままの状態。
現像したフィルムは、光を当てても感光する事は無いですが
−Rの場合、色素はそのまんま。
焼き終わった後も色素は残っているわけですから、
紫外線やその他の影響を受け続けます。
単なる再生でも、微弱レーザを当てるわけで、ほんの少しずつですが
色素は感光し続けるわけです。
これが−R系メディアは長期保存に向かないと言われる理由です。

メーカーの公称値だと、Rは100年くらい持つことになってますよね?
あれは「光を一切当てない」適切な保存環境に置いた場合の数値なので
頻繁に出し入れするような場合は、そんなに持ちません。

太陽光線を当てると1発アウトなので、各社とも色素を工夫したり
保持力の強いフタロシアニンを使ったり、対光剤を混ぜたりして
工夫しています。
そのノウハウが、メーカーごとの耐久性の差になって現れます。
DVDより歴史の長いCD−R系のサイトを検索すると、パワーユーザの
試験レポートが山のように出てきます。基本原理はDVD−Rも全く同じ。


対してDVD−RAMなどの相変化メディアは、アモルファスを加熱し
その温度が400度か、600度か・・・という違いから結晶を作って
記録します。
だからこっちは、紫外線をいくら当てても変化する事はありません。
経年変化もほとんどありません。
400度に加熱すればデータはおかしくなりますが・・・普通そんな
事は起こりません。(その前に表面が溶けてしまう)

DVD−Rの、化学的な(色素を焼く)方法に対して
DVD−RAMは、物理的に(結晶化)記録していると覚えて下さい。

理想環境なら別ですけど、家庭で普通に取り出したり、デッキで見たり
するような場合一番安全なのは、多分カートリッジに入ったRAMです。

なお、市販DVDは上記のどちらでもなく
「金型でプレスしたものを」「貼り合わせて」作ります
だからこれは、ポリカーボネイトの劣化くらいしか心配いりません。


まあ、いずれにしても・・・あまり神経質になる事は無いんですけど
本当に大切なものなら、それなりのメディアに保存した方がいいかも。
焼けたはずのDVD−Rが、あとで試すと読めなかったという話は
この掲示板だけ検索しても山ほど出てきますが、MOやDVD−RAMで
そんな話は聞いたことがないでしょう?

(MOの記録原理は DVD-RAM ともまた違うのですが、ここでは省きます)

書込番号:1378740

ナイスクチコミ!0


ちゃちゃ○さん

2003/03/10 08:44(1年以上前)

相変化メディア信奉者のかたは、耐火金庫のサイトもみてみよう
■メディア専用耐火耐熱金庫FireCooler(耐火金庫)
http://www.firecooler-shop.com/
(※参考) CD-RWの記録は相変化材料と呼ばれる無機材料を用いています。この相変化材料の結晶構造を高温と低温の2種類のレーザーパワーを使い分けることで、規則的な状態(結晶相)から不規則的な状態(アモルファス相)、またはその逆に変化させることで記録と消去を行います。このように記録消去に熱を利用する為、熱に弱い構造となっております

書込番号:1379044

ナイスクチコミ!0


ようすけ山さん

2003/03/10 14:10(1年以上前)

その金庫やさんのサイト、おかしいです。

CD−RWの耐熱限界が40度ですか?
それだとタイやインドでは室内でも保存できない事になりますよ。

DVD−RAMの記録温度は、600度です。
http://www.cqpub.co.jp/term/phasechangerecording.htm

書込番号:1379608

ナイスクチコミ!0


cdma2000/1xさん

2003/03/10 23:19(1年以上前)

それどころかパソコンでも読めない事になる。
パソコンの内部温度は47度〜55度くらいだから。

その金庫メーカーは、おそらく相変化媒体のイレース温度(400度)を
1桁読み違えてしまったのでしょう。

書込番号:1381081

ナイスクチコミ!0


ちゃちゃ○さん

2003/03/11 08:31(1年以上前)

まあ、40度は極端ですが、アモルファスの変態温度と保存温度の
問題は別ですから、「1バイトでもエラーを発生させる可能性」
をウンヌンされる耐火金庫の安全基準はより厳しいのでは?
いくらなんでも、これが誤認による誤りだったとしたら、Webページ
以前に、この金庫のプロジェクト段階から1桁誤りっぱなしで
誰も気づかない、発売後、差をつけられたライバル会社も指摘し
ないなんてことはないっしょ。昨日今日できたサイトじゃないし。

ちなみに保存温湿度度範囲でいうと、マクセルはほんの少し
RAMに厳しめですね。すくなくともインドのパソコンは中に
メディアを放置しないほうがよさそうです。
http://biz.maxell.co.jp/maxell02/shop/kiji/kiji.aspx?kid=40
(リンク先の下のほう参照)

書込番号:1381949

ナイスクチコミ!0


おでん☆こんにゃくさん

2003/03/11 20:34(1年以上前)

DB−G4さん、cdma2000/1xさん、ちゃちゃ○さん
丁寧なレス、どうもありがとうございました。

なるほど、そういうことだったのか、、、と己の無知さに呆れております(._.)
大事なものは-RAM、配布用に-Rと使い分けることにします。片面で300円代ということは両面でも1枚800円弱ということですよね。いろいろ見たのですが、国産だと9.4で1,100円位までしか探せませんでしたが、それでも消えるよりいいかと思っています。ヌードでカートリッジが別売りになっているものも多いのでそれでもいいかなとも考えたり。-RAMなら国産にこだわらなくてもいいのかも・・・なんて考えたり。またいろいろ勉強してみます。

ありがとうございました!

書込番号:1383395

ナイスクチコミ!0


ちゃちゃ○さん

2003/03/12 08:30(1年以上前)

粗悪な記録型DVDメディアが、なぜ“怖い”のか(1/2)
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/11/nj00_dvdmedia.html
DVD-RAMの交替処理機能を“悪用”する粗悪メディア

 低価格・低品質メディアによるトラブルは、低価格化が著しいDVD-Rメディアだけに限った話ではない。その他の記録型DVDメディア全般にも言えることだ。この中で、笑い話とすら言えそうな話が起きているのが、DVD-RAMメディアだ。

(以下はみんな自分で確認してね)

書込番号:1385027

ナイスクチコミ!0


cdma2000/1xさん

2003/03/12 09:03(1年以上前)

ちゃちゃ○さんはRAMが嫌いみたいで、わざわざおかしな所で
記事を切り取っていますね・・・

皆が皆、そのリンクを見に行く訳ではないでしょうから
誤解されないように先を引用しておきましょう。

--------------------------------------------------------

DVD-RAMメディアには、メディアに欠陥があったとき、交替処理を行うという機能がある。これは、メディアに多少の欠陥セクタが存在した場合、エラーがあるセクタを、交替領域にある正常なセクタと交替させるというものだ。つまり、物理的にエラーが存在していた場合でも、ユーザーが使用する領域(論理エリア)には、見かけ上、エラーが存在しなくなるのである。

 これはDVD-RAMの最大のメリットであり、DVD-RAMが信頼性の高いメディアとして、業務用のアーカイブストレージで広く普及している理由でもある。

 ところが、“粗悪なDVD-RAMメディアでは、この機能を悪用。粗悪なDVD-RAMを製造しているメーカーは、あらかじめこの機能をアテにしてメディアの製造しているのだ。低品質を指摘されても、彼らから言わせると、「DVD-RAMは、交替処理があるからこれでいいんだ。何の問題もない」となる。悪用ではなく、“有効利用”といった感覚なのだろうか。

書込番号:1385092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HDDほぼ満杯

2003/03/06 11:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40

クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

1月下旬に購入して2ヶ月あまり経ちました。その間、8mmデッキが元気なうちにと、8mmテープをどんどんHDDにダビングしていったら、その時点で既に容量の2/3いってしまいました。その間にもTV録画をしていってましたので、ついに2週間ほど前にHDD残量が10時間をきってしまいました。で、現在は以前取り敢えず録ったTVで1度見てもう見そうもない物などから順に消去しながら何とか残量を確保している状況です。

でも便利なんですよねー、HDDに入っていると。DVDだといちいちディスクを取り替えないと行けないし、読み込みの時間が結構かかるし。XS40で正解でした。PCでのタイトルなどの入力、iEPG予約などもきわめて快適です。

8mmビデオからダビングした家族の記録などから順次DVDにダビングしていこうと思っていますが、不要部分をカットして時系列に並べて..などと思っているもので、なかなか手につきません。いざとなったら取り敢えず無編集でDVDにダビングすることになるでしょうね。

皆さんはHDDとDVDをどのように使っていらっしゃるのでしょうか。自分はこうしてるというような、ヒントかアイデアがあれば教えていただきたいです。

書込番号:1367035

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:23件

2003/03/06 14:02(1年以上前)

なまじHDDの容量があるが為に…というパターンですね。せっかく編集メニュー豊富な東芝機なのですから、使い倒しましょう!まずは「やる気」からです

書込番号:1367288

ナイスクチコミ!0


団子さん

2003/03/06 14:10(1年以上前)

DVD-RAMはHDDの延長で使えるので
とりあえず保存しておいて時間のある時に編集したり、
HDDに戻してテーマ毎に収録しなおす
なんてことができます。

書込番号:1367303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2003/03/06 18:52(1年以上前)

てくにくすーさん、団子さん有難うございます。

とにかくHDD内でひたすらチャプター打ちして不要部分をカットするところからはじめようと思います。それからプレイリスト編集。→DVDへダビング。という手順でということで。

先日ビデオカメラを買ったもので、それの編集も加わってしまったためにさらに大変になって来ています。機種はパナのMX5000ですが、撮影の切れ目には自動的にチャプター切りされているようなことが確かビデオカメラのカタログに記載されてあったようだったのですが、HDDにダビングしたところ切れていませんでした。あれってにHS2だけ対応しているのですかねー。

それはいいとして、今はひたすら編集してDVDへダビングして、HDDを空にしてフォーマットすることを目標としたいと思います。...いつになることやら。

書込番号:1367853

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:48件

2003/03/07 00:04(1年以上前)

> パナのMX5000ですが、撮影の切れ目には自動的にチャプター切りされてい
> るようなことが

iLink接続の場合です。

> 不要部分をカットして時系列に並べて..などと思っているもので、なかな
> か手につきません。

HDDへ録画するのではなく、最初からDVD-RAMに録画してはいかが? この
時、スクラップブックを作るような感覚で、大まかにディスクを分けながら
録画しておけば、時系列への並べ替えが楽になると思います。(どのディス
クに記録したかは、ライブラリ機能を活用しませう)

チャプター打ちなどの編集は、DVD-RAMのまま行ない、そろそろ1枚に纏め
られそう…となった時に、HDDに戻すようにすれば、HDDは圧迫せずに済み
ます。 DVD-RAMとHDDのやり取りは、無劣化完全コピーですし、Rの半分の
時間で済みますしね。

最終的にDVD-Rを作るのが目的でしたら、8mm→DVD-RAMを高レートで録画し
ておき、HDDに戻すときに必要な部分をプレイリストに集め、レート変換
ダビングしてつなぎ目をなくすのもいいかも。

書込番号:1368810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2003/03/07 13:41(1年以上前)

Pontataさん有難うございます。

>iLink接続の場合です。
パナのビデオカメラのカタログを探し出して見たところ、HS2のDV端子に接続し、「DV自動入力録画」でシーンの切れ目を自動検出し、プレイリストを作成します。というようなことが書いてありました。XS40にはDV端子が無いので出来ませんね。ちょっと残念。PCとの接続の場合もiLinkでの接続であればできるのですね。納得しました。ていうか、ひょっとしてDV端子とiLinkて同じもの?

>HDDへ録画するのではなく、最初からDVD-RAMに録画してはいかが?...
目からうろこ。なるほど、そういう手もありますね。もう既に最低限必要な映像はHDDに入っているので、取り敢えず見そうにも無いものは無編集でDVDにダビングしようと思います。そしておっしゃる手順に従って作業したいと思います。それだとだいぶHDDの空きが出るかも。先日、通販でNUDEの120minディスクを5枚組み5セット(マクセル製)購入しましたので、これに突っ込んでいけばHDDもだいぶすっきりすると思います。

いくらか展望が開けてきました。有難うございました。

書込番号:1370067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

良いところも

2003/03/06 02:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD1

悪いことばかりでは不公平なので、良いところも挙げておきたい。
この機種のコンセプトでもあると思うが、ハイビジョン番組をそのままのクォリティで気軽に録画できるのは何よりうれしい。
それと、HD→DVD-R・R/Wへダウンコンバートした映像は意外と綺麗で、これはうれしい誤算だった。
ただ、ハードディスク再生時にタイム表示できないのはなんとも不便だ。それと、ダウンコンバートした際のDVD再生では早送りすると途中で止まってしまい、操作不能になる。なぜ???ただいまメーカーに問い合わせ中。
…おっと、また小言になってしまった。てなほど、気になるところは多いが、当面はこいつと付き合うつもり。ブルーレイの先の次世代仕様まで、もう取り沙汰されている折り、見送ってばかりで待っててもしょうがないし、必要を感じたときに買う…というのがデジタルものを買う際の原則だからだ(投資効果が一番高い)。

書込番号:1366515

ナイスクチコミ!0


返信する
hi_taさん

2003/03/06 02:51(1年以上前)

そうですよね。BSデジタル、WOWOWデジタル、CS等を、楽しむためにはこの機種しかないと思ってます。SPで録った映画等は市販DVDのクオリティなみと評価しています。
DVD-Rの早送りは、いつもいつも引っ掛かるのではなくて、後半ひっかかる、ことがたまにあるという感じです、私の場合。

書込番号:1366540

ナイスクチコミ!0


スレ主 PZLさん

2003/03/06 12:35(1年以上前)

hi_ta さん、早速のスレ有り難うございます。
DVD-Rの早送り引っ掛かりの件ですが、正確にいうと、私の場合も途中から引っ掛かります(それも必ず)。
メディアはSONYのRと富士フィルムのRWを使って起こりましたが、この種の製品でメディアの相性云々を言うのはナンセンスです(製品保証されているメーカー製のメディアであるなら)。家電は一部のマニアのためだけのものではないのですから、こういったトラブルは当然メーカーの責任となり、あくまでも不具合と認識されるべきものなのです。
こういったユーザーの声を聞きながらもし無視しているとすれば、シャープは第2の雪印乳業ですな。メーカーとして不具合を真摯に受け止めてフォローすべきだと思います。

書込番号:1367123

ナイスクチコミ!0


hi_taさん

2003/03/06 17:34(1年以上前)

Panaspnicのも、かなり相性悪いのがあると報告ありましたよね。消費者の立場ではもちろん正しい意見だと思うのですが・・・
過去には、デジタルビデオテープで、メーカー間の相性というか、あるメーカーのテープの製造が悪く、それを使ったらカメラ(別メーカー)が壊れ、それがそのカメラメーカーに修理にくる(当然、ユーザーはテープではなくてカメラが悪いと思うので)という笑えない話が有ったとそのメーカーのエンジニアから聞いたことがあります。メモリーカードなんかでも、純正でないと駄目、なんて言ってるところもあるかと思いますし・・・難しい問題ですね。

書込番号:1367671

ナイスクチコミ!0


わくわく!さん

2003/03/06 18:05(1年以上前)

2月に購入して3週間ほど使っていますが、今までのところ、問題なく使っています。

1、予約スタートの不具合は最初の1回だけ。
   購入当日に、電源OFFからの予約開始をセットしてみたところ、以前に書き込みのあった通り、予約時刻になって電源が入り、直後に電源が切れて録画しない状況がありました。しかし、翌日にもう一度確認したら、ソフトウェアが更新されていて、もうそういう不具合は発生しなくなりました。

2、早送り時のDVD停止・操作不能は発生していません。
   DVD-RW,DVD-Rどちらでも、ハイビジョン番組から録画したものを2倍、10倍、30倍と色々に変えて早送りしてみましたが、途中であっても最後まで行っても、停止したり操作不能になるような事態には今のところ一度もなっていません。
DVD-RはPioneer製、DVD-RWはVictor-JVC製を使っています。

3、その他
  確かに編集や録画で使いにくいところが多く、がっかりもしていますが、ハイビジョンのHDD録画可能という点だけに注目して買ったもので、結構きれいな画質で後からゆっくり番組を楽しめることに満足しています。

書込番号:1367733

ナイスクチコミ!0


hi_taさん

2003/03/06 18:58(1年以上前)

おっとぉ、そうすると修理かな。私は昨年末に購入してます。

書込番号:1367872

ナイスクチコミ!0


スレ主 PZLさん

2003/03/07 01:12(1年以上前)

うちのも修理かな…。
土曜にメーカーの人が来るそうな。
それで直ればいいんですけどね(不安)。

書込番号:1369038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

タイムサーチ

2003/03/05 10:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30

クチコミ投稿数:699件

XS30/40/X3にはタイムサーチって機能あったんですね。最近説明書を読んで分かったのですが、ふたの中にあるボタンを押さなければ使えないので知らないひとも多いのでは?

リモコンのフタを明けるとサーチのボタンがあるのでそれを押す。1回でチャプターの選択、2回で時間を指定できる。時間の指定は相対時間ではなく、絶対時間で指定。つまり最初から何時何分何秒を指定して表示させることになる。みたい時間を指定できるので便利な機能ではあるが、操作性は悪し。HS2のタイムワープはワンキーとカーソルで簡単に飛ばせるのでそちらの方が良い。

書込番号:1363989

ナイスクチコミ!0


返信する
私もデジカム欲しいさん

2003/03/05 11:06(1年以上前)

チャプター分割で使えないんですよー(T_T)

書込番号:1364003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:699件

2003/03/05 12:49(1年以上前)

確かにチャプター分割画面では機能しませんね。でも、あの編集画面は間違って打ってしまったチャプターの結合の時にしか使ったことありません。小生はほとんど再生&鑑賞中にリモコンのチャプターボタンで打っています。

XS30より以前の機種は録画中にチャプターって打てないらしいですね。

書込番号:1364237

ナイスクチコミ!0


MAF00611さん

2003/03/05 12:54(1年以上前)

[確かに…>CP分割でTサーチが使えない。]
 タイトルの再生中や[見るナビ→CP選択]から、[編集ナビ→CP作成]
画面に移った時には、予め、その位置までカーソルが来ている様にして欲しい
ですね…(カーソルが必ず先頭に来る為、何十個もCPがあるとそこまで移動
するのが面倒!)

 シーンの区切りならリモコン右下の[CP分割ボタン]で済ませるのですが
CMカット等でGOPの切れ目を探す時は、やはりフレーム数が出ていないと
やり難いですし…



 タイムサーチ、やはり蓋を開けての入力が面倒な為、全然使っていません。
CPスキップ&高速サーチで済ませちゃいますね…

書込番号:1364255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:699件

2003/03/05 15:05(1年以上前)

MAF00611 さん

GOPは逆再生でポーズを押せば結構切れ目で止まってくれますよ。

>CPスキップ&高速サーチで済ませちゃいますね…

小生もそうなのですが、時々これが都合悪いときってないですか? 例えばですが連続で2つの番組を録画してしまう。視聴前に何かの都合で後番組まで高速サーチさせていると、犯人が逮捕されている部分が登場してしまい「こいつが犯人だったのか・・・」とわかってしまうとか「あ、こいつ殺されるのか」とわかってしまったりとか(笑)

書込番号:1364513

ナイスクチコミ!0


MAF00611さん

2003/03/05 21:25(1年以上前)

う〜ん、やっぱ機械任せだと不安ですね〜…>自動GOP停止

 本編とCFにGOPが跨っている時なんかは、どっちを削るべきか、カナリ
悩むので…(^^;;;(いっそ、GOP送りボタンも付けてくれんかな?)

 内容を知らない物に対してサーチ見をする事はマズ無いので、今の所は問題
ありません。>都合悪いとき

書込番号:1365407

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング