
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
1月下旬に購入して2ヶ月あまり経ちました。その間、8mmデッキが元気なうちにと、8mmテープをどんどんHDDにダビングしていったら、その時点で既に容量の2/3いってしまいました。その間にもTV録画をしていってましたので、ついに2週間ほど前にHDD残量が10時間をきってしまいました。で、現在は以前取り敢えず録ったTVで1度見てもう見そうもない物などから順に消去しながら何とか残量を確保している状況です。
でも便利なんですよねー、HDDに入っていると。DVDだといちいちディスクを取り替えないと行けないし、読み込みの時間が結構かかるし。XS40で正解でした。PCでのタイトルなどの入力、iEPG予約などもきわめて快適です。
8mmビデオからダビングした家族の記録などから順次DVDにダビングしていこうと思っていますが、不要部分をカットして時系列に並べて..などと思っているもので、なかなか手につきません。いざとなったら取り敢えず無編集でDVDにダビングすることになるでしょうね。
皆さんはHDDとDVDをどのように使っていらっしゃるのでしょうか。自分はこうしてるというような、ヒントかアイデアがあれば教えていただきたいです。
0点

なまじHDDの容量があるが為に…というパターンですね。せっかく編集メニュー豊富な東芝機なのですから、使い倒しましょう!まずは「やる気」からです
書込番号:1367288
0点


2003/03/06 14:10(1年以上前)
DVD-RAMはHDDの延長で使えるので
とりあえず保存しておいて時間のある時に編集したり、
HDDに戻してテーマ毎に収録しなおす
なんてことができます。
書込番号:1367303
0点

てくにくすーさん、団子さん有難うございます。
とにかくHDD内でひたすらチャプター打ちして不要部分をカットするところからはじめようと思います。それからプレイリスト編集。→DVDへダビング。という手順でということで。
先日ビデオカメラを買ったもので、それの編集も加わってしまったためにさらに大変になって来ています。機種はパナのMX5000ですが、撮影の切れ目には自動的にチャプター切りされているようなことが確かビデオカメラのカタログに記載されてあったようだったのですが、HDDにダビングしたところ切れていませんでした。あれってにHS2だけ対応しているのですかねー。
それはいいとして、今はひたすら編集してDVDへダビングして、HDDを空にしてフォーマットすることを目標としたいと思います。...いつになることやら。
書込番号:1367853
0点

> パナのMX5000ですが、撮影の切れ目には自動的にチャプター切りされてい
> るようなことが
iLink接続の場合です。
> 不要部分をカットして時系列に並べて..などと思っているもので、なかな
> か手につきません。
HDDへ録画するのではなく、最初からDVD-RAMに録画してはいかが? この
時、スクラップブックを作るような感覚で、大まかにディスクを分けながら
録画しておけば、時系列への並べ替えが楽になると思います。(どのディス
クに記録したかは、ライブラリ機能を活用しませう)
チャプター打ちなどの編集は、DVD-RAMのまま行ない、そろそろ1枚に纏め
られそう…となった時に、HDDに戻すようにすれば、HDDは圧迫せずに済み
ます。 DVD-RAMとHDDのやり取りは、無劣化完全コピーですし、Rの半分の
時間で済みますしね。
最終的にDVD-Rを作るのが目的でしたら、8mm→DVD-RAMを高レートで録画し
ておき、HDDに戻すときに必要な部分をプレイリストに集め、レート変換
ダビングしてつなぎ目をなくすのもいいかも。
書込番号:1368810
0点

Pontataさん有難うございます。
>iLink接続の場合です。
パナのビデオカメラのカタログを探し出して見たところ、HS2のDV端子に接続し、「DV自動入力録画」でシーンの切れ目を自動検出し、プレイリストを作成します。というようなことが書いてありました。XS40にはDV端子が無いので出来ませんね。ちょっと残念。PCとの接続の場合もiLinkでの接続であればできるのですね。納得しました。ていうか、ひょっとしてDV端子とiLinkて同じもの?
>HDDへ録画するのではなく、最初からDVD-RAMに録画してはいかが?...
目からうろこ。なるほど、そういう手もありますね。もう既に最低限必要な映像はHDDに入っているので、取り敢えず見そうにも無いものは無編集でDVDにダビングしようと思います。そしておっしゃる手順に従って作業したいと思います。それだとだいぶHDDの空きが出るかも。先日、通販でNUDEの120minディスクを5枚組み5セット(マクセル製)購入しましたので、これに突っ込んでいけばHDDもだいぶすっきりすると思います。
いくらか展望が開けてきました。有難うございました。
書込番号:1370067
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD1


悪いことばかりでは不公平なので、良いところも挙げておきたい。
この機種のコンセプトでもあると思うが、ハイビジョン番組をそのままのクォリティで気軽に録画できるのは何よりうれしい。
それと、HD→DVD-R・R/Wへダウンコンバートした映像は意外と綺麗で、これはうれしい誤算だった。
ただ、ハードディスク再生時にタイム表示できないのはなんとも不便だ。それと、ダウンコンバートした際のDVD再生では早送りすると途中で止まってしまい、操作不能になる。なぜ???ただいまメーカーに問い合わせ中。
…おっと、また小言になってしまった。てなほど、気になるところは多いが、当面はこいつと付き合うつもり。ブルーレイの先の次世代仕様まで、もう取り沙汰されている折り、見送ってばかりで待っててもしょうがないし、必要を感じたときに買う…というのがデジタルものを買う際の原則だからだ(投資効果が一番高い)。
0点


2003/03/06 02:51(1年以上前)
そうですよね。BSデジタル、WOWOWデジタル、CS等を、楽しむためにはこの機種しかないと思ってます。SPで録った映画等は市販DVDのクオリティなみと評価しています。
DVD-Rの早送りは、いつもいつも引っ掛かるのではなくて、後半ひっかかる、ことがたまにあるという感じです、私の場合。
書込番号:1366540
0点



2003/03/06 12:35(1年以上前)
hi_ta さん、早速のスレ有り難うございます。
DVD-Rの早送り引っ掛かりの件ですが、正確にいうと、私の場合も途中から引っ掛かります(それも必ず)。
メディアはSONYのRと富士フィルムのRWを使って起こりましたが、この種の製品でメディアの相性云々を言うのはナンセンスです(製品保証されているメーカー製のメディアであるなら)。家電は一部のマニアのためだけのものではないのですから、こういったトラブルは当然メーカーの責任となり、あくまでも不具合と認識されるべきものなのです。
こういったユーザーの声を聞きながらもし無視しているとすれば、シャープは第2の雪印乳業ですな。メーカーとして不具合を真摯に受け止めてフォローすべきだと思います。
書込番号:1367123
0点


2003/03/06 17:34(1年以上前)
Panaspnicのも、かなり相性悪いのがあると報告ありましたよね。消費者の立場ではもちろん正しい意見だと思うのですが・・・
過去には、デジタルビデオテープで、メーカー間の相性というか、あるメーカーのテープの製造が悪く、それを使ったらカメラ(別メーカー)が壊れ、それがそのカメラメーカーに修理にくる(当然、ユーザーはテープではなくてカメラが悪いと思うので)という笑えない話が有ったとそのメーカーのエンジニアから聞いたことがあります。メモリーカードなんかでも、純正でないと駄目、なんて言ってるところもあるかと思いますし・・・難しい問題ですね。
書込番号:1367671
0点


2003/03/06 18:05(1年以上前)
2月に購入して3週間ほど使っていますが、今までのところ、問題なく使っています。
1、予約スタートの不具合は最初の1回だけ。
購入当日に、電源OFFからの予約開始をセットしてみたところ、以前に書き込みのあった通り、予約時刻になって電源が入り、直後に電源が切れて録画しない状況がありました。しかし、翌日にもう一度確認したら、ソフトウェアが更新されていて、もうそういう不具合は発生しなくなりました。
2、早送り時のDVD停止・操作不能は発生していません。
DVD-RW,DVD-Rどちらでも、ハイビジョン番組から録画したものを2倍、10倍、30倍と色々に変えて早送りしてみましたが、途中であっても最後まで行っても、停止したり操作不能になるような事態には今のところ一度もなっていません。
DVD-RはPioneer製、DVD-RWはVictor-JVC製を使っています。
3、その他
確かに編集や録画で使いにくいところが多く、がっかりもしていますが、ハイビジョンのHDD録画可能という点だけに注目して買ったもので、結構きれいな画質で後からゆっくり番組を楽しめることに満足しています。
書込番号:1367733
0点


2003/03/06 18:58(1年以上前)
おっとぉ、そうすると修理かな。私は昨年末に購入してます。
書込番号:1367872
0点



2003/03/07 01:12(1年以上前)
うちのも修理かな…。
土曜にメーカーの人が来るそうな。
それで直ればいいんですけどね(不安)。
書込番号:1369038
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
XS30/40/X3にはタイムサーチって機能あったんですね。最近説明書を読んで分かったのですが、ふたの中にあるボタンを押さなければ使えないので知らないひとも多いのでは?
リモコンのフタを明けるとサーチのボタンがあるのでそれを押す。1回でチャプターの選択、2回で時間を指定できる。時間の指定は相対時間ではなく、絶対時間で指定。つまり最初から何時何分何秒を指定して表示させることになる。みたい時間を指定できるので便利な機能ではあるが、操作性は悪し。HS2のタイムワープはワンキーとカーソルで簡単に飛ばせるのでそちらの方が良い。
0点


2003/03/05 11:06(1年以上前)
チャプター分割で使えないんですよー(T_T)
書込番号:1364003
0点

確かにチャプター分割画面では機能しませんね。でも、あの編集画面は間違って打ってしまったチャプターの結合の時にしか使ったことありません。小生はほとんど再生&鑑賞中にリモコンのチャプターボタンで打っています。
XS30より以前の機種は録画中にチャプターって打てないらしいですね。
書込番号:1364237
0点


2003/03/05 12:54(1年以上前)
[確かに…>CP分割でTサーチが使えない。]
タイトルの再生中や[見るナビ→CP選択]から、[編集ナビ→CP作成]
画面に移った時には、予め、その位置までカーソルが来ている様にして欲しい
ですね…(カーソルが必ず先頭に来る為、何十個もCPがあるとそこまで移動
するのが面倒!)
シーンの区切りならリモコン右下の[CP分割ボタン]で済ませるのですが
CMカット等でGOPの切れ目を探す時は、やはりフレーム数が出ていないと
やり難いですし…
*
タイムサーチ、やはり蓋を開けての入力が面倒な為、全然使っていません。
CPスキップ&高速サーチで済ませちゃいますね…
書込番号:1364255
0点

MAF00611 さん
GOPは逆再生でポーズを押せば結構切れ目で止まってくれますよ。
>CPスキップ&高速サーチで済ませちゃいますね…
小生もそうなのですが、時々これが都合悪いときってないですか? 例えばですが連続で2つの番組を録画してしまう。視聴前に何かの都合で後番組まで高速サーチさせていると、犯人が逮捕されている部分が登場してしまい「こいつが犯人だったのか・・・」とわかってしまうとか「あ、こいつ殺されるのか」とわかってしまったりとか(笑)
書込番号:1364513
0点


2003/03/05 21:25(1年以上前)
う〜ん、やっぱ機械任せだと不安ですね〜…>自動GOP停止
本編とCFにGOPが跨っている時なんかは、どっちを削るべきか、カナリ
悩むので…(^^;;;(いっそ、GOP送りボタンも付けてくれんかな?)
内容を知らない物に対してサーチ見をする事はマズ無いので、今の所は問題
ありません。>都合悪いとき
書込番号:1365407
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD1


この掲示板をみると、フリーズした
とかファイナライズできないとか、
PCで読めないとか、いろいろあるようです。
私のは毎日HDDからDVD−RW(普段はスーパーX、
失敗したくないのはマクセル)、残しておきたいのはDVD−R
に焼いて、家以外の場所でみています。
PCでもみられます(パナのLFD340)。
ただ、古いDVD再生装置だと途中でとまったり、
認識しなくなります。例えば、RWに落としたのを
DVD−Rにコピーした時は以下のようでした。
(もちろん最近買ったDVDでは全部問題なく再生できます)
単純なRWからDVDのバックアップ→同じ場所で止まる。
エクスプローラでのバックアップ→最初のチャプターで停止。
リッピングでバックアップ→最初の数秒だけ再生。
てな具合です。ただし、D340がRWには正式に対応していませんので
あまり無理も言えないかなってところですね。
まったく何も起こらず安定しています。
0点



2003/03/04 19:42(1年以上前)
追加です。
この掲示板をみていると最近、故障したとか
フリーズしたとかそういう話題ばっかりです。
ユーザーとしてこの機種の良さをちょっとだけPR
デジタルBSを録画しながら、HDDに録画してある
デジタルBSも再生できるのが私にとって最大の利点かな。
だから、デジタルBSは、DVDーRに直接録画できないのですね。
(これができるためには、デコーダー?が2つ必要)
デジタルBSが直接DVDに録画できないという制限の裏には、
デジタルハイビジョンの裏録画もできてしまうという利点があります。
この掲示板は、皆さん非常に参考にしているので、欠点を2つあげたら
利点を1つ。または2つ利点をあげたら、1つ欠点をあげるようにすれば
いい情報掲示板になるのではないでしょうか。やすい買い物でないし、
無尽蔵にお金があるわけでもないし・・・。その中で、判断に迷っている
人がいたら、この掲示板の情報をみて、納得してこの機種あるいはそれ以外の
機種を買うという決断をすればいいのでは。
書込番号:1361932
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40


2/28にYで130000の25%ポイント還元で買いました。その時は価格コムの最安値に近いのでまあ良いかと思っていましたが、一晩明けて正式にDIGAが出ると本当に安くなってしまったのですね。
少々悔しいですが、XS40には大変満足しています。決め手はネットワーク機能で、大いに活用しています。無線LANで家中のPCから予約や操作ができて超便利です。
以前はパナのE30で、HDDが無いのと操作性が悪いのでレンタルDVDの再生以外は殆ど使っていませんでしたが、やっぱりジャブジャブのHDDとPCからの予約や文字入力は最高です。
強いて言えばフロントパネルのデザインと液晶の表示はちょっと芸不足ですね。
質問でも、苦情でもない、単なる使用レポートでした。
0点


2003/03/03 22:48(1年以上前)
私は3/1デオデオにて99,800円+DVD−RAM10枚(パナ)で買いました。結構気に入ってますけど。3月末にはいくらまでいくんですかね?
書込番号:1359547
0点


2003/03/04 00:08(1年以上前)
↑ どちらのデオデオですか?5年保障は付いているんですよね?私もその値段だったら買おうかな?
書込番号:1360007
0点


2003/03/04 08:28(1年以上前)
北九州の曽根店です。
書込番号:1360748
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30


いままでパナのDMR-E20Sを使ってたんですが。昨日XS30を買いました。
雑誌やカタログでさんざん勉強していたので、とりあえずひと通りの機能は使えそうです。
やっぱHD付きはいいですね!編集等で威力発揮です!私はWOWOWからの音楽物と映画がメインなので
音楽物で曲の頭出しができるDVD-Rが焼けるのは大満足です。生放送物の長時間録画を
きれいに2枚のDVD-Rに焼けるかと思うと今からうきうきしちゃいます。
基本的に大満足です。
ただ雑誌等でかかれていたように再生画質に関してはやっぱり若干弱いようですね。
解像度が高いソースではばっちりなんですが、ハーフD1画像に関しては粗がが目立ちますね
パナのE20ではハーフD1でも解像度が甘くなる程度だったんですが、XS30だとちょっと輪郭がギザギザしているように見えます。
ただあくまでも本機でプレイした場合の話でDVD-Rに焼いて他のプレイヤーで見ると大丈夫なのですが...
SONYのプレイヤーを持っているので再生はそちらに任せた方がいいのかな?
まあ、HDD付きで容量の心配をしなくていいので見てすぐ消す普段の予約録画でもSP画質でガンガン撮っちゃえばいいんですけどね。
いまからガンガン使っていこうと思います。
使いこなす上でのノウハウ等、質問することもあると思いますがそのときはよろしくお願い致します。
0点


2003/03/02 17:14(1年以上前)
うちもE20からXS30にしました。
E20のDVDRAMもそのまま読めますよ。ただ、R互換じゃないので
Rを作るときはレート変換しないといけないですが。
CSとかCMが中盤ないのはE20でDVD-R直接録画してます。
書込番号:1355402
0点


2003/03/02 17:31(1年以上前)
>>パナのE20ではハーフD1でも解像度が甘くなる程度だったんですが、XS30だとちょっと輪郭がギザギザしているように見えます。
これはその通りですね。
SP 2.2で撮るとき、RDで撮るようになりました。
うちはCSも撮ってるのでかぶってる時は、同時起動です!
書込番号:1355445
0点


2003/03/02 21:37(1年以上前)
Panaと東芝のSP、LPは録画レートが違うので
単純に解像度比較すべきではないかも。
書込番号:1356256
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





