
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2003年3月4日 01:06 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月2日 03:51 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月12日 15:55 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月1日 22:36 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月6日 08:59 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月1日 03:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X3


今日、録画中に他の番組を再生して見てたら
本体のほうから、かなり大きなガリガリとゆう音が聞こえてきました。
録画をしていない再生のみの場合は、音はしないのですが。
電気屋に連絡してみたところ
新品に取り替えるとゆうことで、今しがた取ってきました。
私はX1ももっているのですが X1と比べると不具合や騒音は
過去ログみても、だいぶ多そうですね。
取替えにいった電気店はケーズ電気 新座店でしたが
ついでにビデオコーナーを覗いたら、X3が山済みにおいてありました。
近隣のかた、X3ねらいの方は散歩がてら、行ってみて損はないかも?
ただ、店員はよく選んだほうがいいです。
0点


2003/03/02 15:17(1年以上前)
変えてもらった方では、
録画時の再生でそのような音はしないのですか?
書込番号:1355057
0点


2003/03/02 19:12(1年以上前)
録画中の再生でのガリガリ音は出る場合と出ない場合があり、
不良なのか・仕様なのか判断できませんでした。
交換したX3は録画中の再生でガリガリ音でないですか?教えて下さい。
書込番号:1355723
0点


2003/03/02 20:51(1年以上前)
再生だけしてる時や、録画だけしてる時はガリガリという音はしないですが、両方やってる時は時々ガリガリといったアクセス音がしますね、うちのやつも。
書込番号:1356064
0点


2003/03/02 21:16(1年以上前)
うちのもガリガリしますよ。同じ条件で。
かなり大きな音です。HDDのシーク音なのでしょうか?
もしかして、初期ロットだけの現象なのかなあ。
松下のAVHDDも音するのかなあ
最近購入した人に聞きたいですね。
書込番号:1356172
0点



2003/03/02 21:36(1年以上前)
やはり、みなさんのも音しますか。
仕様でしょうか?
私のも、ガリガリゆう場合と何も音がでない
場合がありました。
交換してきたX3は、何度か試しましたが、
今のところ、ガリガリは出てきません。
暫らくしたら、またなるかもしれませんね。
ケーズ電気に悪いことしたかな?
書込番号:1356242
0点


2003/03/02 22:25(1年以上前)
X2とXS40を持ってるのですがX2は、すごく静かです。
XS40は、タイムスリップのときだけかなりガリガリ音がします。
過去ログを読んでいるとみんなそうなのかなと思ってたのですが
そうじゃない方が多いのなら変えてもらった方がいいですよね?
書込番号:1356434
0点


2003/03/03 02:02(1年以上前)
私も1回交換したのですが、どちらも同じでした。
使い初めの録画番組が少ないうちは音が出ませんが、
録画番組が増えてくると、また同じ音が出るようになりますよ・・。
「録画中に他の番組を再生」だと100%
「追っかけ再生」をすると1時間かズレ位から音が出だして
1時間〜、のズレになると「録画中に他の番組を再生」と
同じくらいのガリガリ音になります。
これが仕様ならあんまりの音ではないか思い、
東芝の技術部門に問い合わせましたが、
これは、やはり「仕様」だそうです。
「X3・XS40は、どの個体も同じ音がする」
「それは、こちらも認識しており不良品ではありません」
との回答でした。
手持ちのXS30は全然静かなので、「XS40・X3は何故うるさい」?
と聞いたのですが、XS40・X3については、レスポンスをあげる為に、
7200回転のHDDを搭載した為、仕方がない音だとの回答でした。
「X1・X2・XS30よりXS40・X3のHDD音がうるさい」
この点も、東芝側はちゃんと認識しているそうです。
あとHDD音に関して正確にいいますと、
「再生のみ」・「録画のみ」では、
XS30・XS40・X3、どれも静かです。
特に問題もありません。
問題は、録画と再生を同時に行う機能を行った時で、
1)時間のズレが大きいほど
2)高レートの番組録画・高レートの番組再生を同時に行った場合
この場合の「大きなガリガリ」はかなりのものがあります。
まあ、読み・書きを同時に行うので、
仕方がが無いところがあるのは解りますが
仕様でも、これはあんまりの音ですね。
月間アスキーにソニー「コクーン」の解体写真がありましたが、
HDD音が家電製品としての静寂性のマイナスと、
ちゃんと認識していたそうで、HDDをプラのケースで
包んで抑えたそうですが、・「排熱した上での防音」で
かなり大変だったとのコメントがありました。
(クリポンでは騒音が凄かったですからね・・)
ファン音・HDD音の騒音、
次のモデルでは東芝もパナ・ソニーみたいに
もう少しがんばって欲しいですよね。
書込番号:1357202
0点


2003/03/03 10:46(1年以上前)
ガリガリの音ってそんな大きい音しますかね?
自分のところの環境では、先に書いた状況ではガリガリといった音はするけど、そんなに大きい音ではないので、テレビの音(そんなに音量は大きくしてない)に消されてあんまり意識しなかったですが。
書きこみみて、録画&再生中に本体に耳を近づけると「あ、確かに音がなってる」って感じのくらいの音ですけど。
個体毎に音の大きさって違うんでしょうかね?
書込番号:1357684
0点


2003/03/03 10:59(1年以上前)
家のXS40ではレート変換ダビングの時に「コリコリ」と音がしますね。
追っかけの時は番組に集中しているのか気にしたことがありません。
(つまり、気にならない程の音という事になりますかな)
ちなみにXS40は目の前40cmぐらいのところに置いてあります。
書込番号:1357707
0点



2003/03/03 19:19(1年以上前)
壁ぬりさん、たいへん詳しい説明有り難うございました。
私がいつも見ている環境は、TVから2メートル弱ぐらいで
視聴していますが、ごく普通の音量で聞いていても
はっきりとガリガリは聞こえていました。
私の場合、どうしてもX1と比べてしまい、よけいそう感じたのかも
しれません。
書込番号:1358792
0点


2003/03/03 20:01(1年以上前)
変えてもらったほう、音は今のところでていないのですね。
ずっとでなければいいですね。
もし、
ずっとでないのでしたら仕様ではないということか、対策がなされたか、
どちらかが考えられますね。
有益な情報、ありがと。
今後の経過も知らせていただければうれしいです。
>dodoitu さん
書込番号:1358926
0点


2003/03/03 20:53(1年以上前)
dodoituさん情報ありがとうございました。
ウチのX3もかなりの音がします。最初聞いた時は(初めての録画中再生)クラッシュ?と思うくらいでした。
壁ぬりさんの情報通りにメーカが認識しており、仕様(不良ではない)としたら、ちょっと惨すぎる、、、
書込番号:1359084
0点


2003/03/03 22:21(1年以上前)
壁ぬり さん 詳細な情報ありがとうございました。
わたしは、9.2Mbpsでほとんど記録しています。HDDの残り10時間をきったところで、カリカリ音に気が付きました。ガラス付AVラックに入れていますが、3mくらい離れた場所でも聞こえます。LPCMで記録した音楽番組を見ていたのでかなり気になりました。
書込番号:1359438
0点


2003/03/04 01:06(1年以上前)
>個体毎に音の大きさって違うんでしょうかね?
初購入品・交換品・展示品 3台検証しましたが、
どれも同じ位の「大きなガリガリ」でしたよ。
初めは少ないですが、録画番組が増えると又でます。
東芝の技術部門の方にかなり詳しく話をききましたが、
どのロットも同じだそうで、根本的な解決は無理だそうで・・。
1)解決方法は搭載HDDを変えるか、
2)ソニーようなHDDを包むような方法は基礎設計からやりなさないと無理。
(やはり薄型なので排熱問題がシビアだそうです)
両方とも現モデルでは現実的に無理なことなので
この形のモデルでの解決できないそうです。
1)時間のズレが大きいほど
2)高レートの番組録画・高レートの番組再生を同時に行った場合
以上の条件がそろえば、
必ず同じ位の「大きなガリガリ」はでるそうです。
(個人の感じ方はあるでしょうが、と)
東芝のサービスマンにも実際聞いてもらいましたが、
「これは本当に大きい音ですね・・」いってましたね。
次のモデルでは解決するよう、上に必ずあげておきます、とのこと。
あと、騒音の件でソニー・パナにも問い合わせましたが、
両メーカーとも、すぐに技術部門の方に変わっていただき、
本体全体での騒音を確か?35デシベル以内に抑えるように、
内部規定でしているので、「追っかけ」「録画中別番組再生」
物理的にゼロではありませんが、ご心配なく静かですよ、
とあっさり具体的にスパッと答えてくれました。
(東芝は話が通じる技術部門になかなか回してくれませんでしたね)
東芝は騒音に対しては、甘いのかな?正直そう思いましたね。
X1・XS30・XS40・X3を使用してみてのHDD音ですが
くどいようですが、
「再生のみ」・「録画のみ」では、
X1・XS30・XS40・X3、どれも静かです。
特に問題もありません。
1)時間のズレが少ない(1時間以内)
2)低レート同士の、番組録画再生を同時に行った場合
上の場合も、HDD音はさして気になる程ではないと思います。
1)時間のズレが大きいほど
2)高レートの番組録画・高レートの番組再生を同時に行った場合
(ましてや9.2同士の録画中別タイトル再生)
XS40・X3は、上の条件に近ずく程、HDD音がうるさくなり
「大きなガリガリ」となりますね。
(私には「ガッガッガッガッ」と聞こえますが)
S_D_R のおっしゃるとうり、
ガラス付AVラックに入れて、3m位離れても
誰でも気になる位のHDD音になると思いますよ。
(ガラス戸がないとなおさらだと思います。)
書込番号:1360305
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X3


たぶんダメだろうって思いながら、PCのnero5.5でDVD-Video形式に書き込んだDVD-RWディスクをX3に入れてみたら、再生しちゃった。
まだ1枚しか試してませんが、これって偶然ですかね。
0点

RW(VR/Video共に)が再生可能なことは既に何度も報告されてます^^;
X3だけでなく、XS30/XS40、それにX2でもOKです^^;
書込番号:1353897
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD240S


今日、手に入れました。
ハイビジョンが21時間録画できる製品って
今のところ、確かこれしかないですよね。
選択の余地なしですね。
パイオニアの旧型PDP-433HDを使用していますが、
PDPのEPG機能を使用して問題なく予約録画できています。
とりあえず、大満足ですね。
REC-POTは音が静かで、非常にコンパクトでとてもいいです。
不満と言えば、メニュー表示のレスポンスが多少遅い事位でしょうか。
ソニーのクリッポンも使用してますが、
音がうるさくて閉口してます。ただ、画質、操作性がとてもいいので
地上波録画用として手放せないですね。
今月はアカデミー賞映画のハイビジョン放送が目白押しなので、
大活躍しそうです。
0点

240ギガモデルを購入しましたか。
ハイビジョンが21時間も録画出来る良いですね。
書込番号:1357453
0点


2003/03/04 19:25(1年以上前)
ディスク残量の件ですが、D-VHSモードだと、エンドレス・テープのような
扱いになるようですね。だから、ロックをかけないと上書きがどんどんされて
テープ残量はいつも100%と表示されるわけですな。
D-VHSモードの場合、録画した番号を意図的に削除する事はできません。
書込番号:1361875
0点


2003/03/07 10:55(1年以上前)
あれっ、確かパイオニアの旧型PDP-433HDでは、
録画できない番組があるってIO-DATAのマニュアルにありましたよね。
できたんですかー。
書込番号:1369723
0点



2003/03/07 22:06(1年以上前)
うーん、できない!
コピーワンスって言うんですか、WOWOWの映画録画がほとんどXです。
東芝のBS-Tunerも持っているので、繋げてみたけどどうも
うまく行かないです。
今週末に東芝のだけでもう一回設定しなおしてみます。
ところで、皆さんのRecPOTはフリーズしますか?
予約録画していたんですが、部屋に戻ると
電源ボタンとロックボタンそれに右にあるゲージが
チカチカ点滅していて、リモコン操作を受付ませんでした。
なんでしょうね、これ?
書込番号:1371170
0点


2003/03/12 08:50(1年以上前)
私は120Sユーザーです
発売すぐに購入し使ってますが1・2度そういうことがありました
予約していた録画は完了していたので、録画終了時にそのような状態に
なるようです
本体前面の電源SWを手動操作してOFFすると何事も無かったように復帰しました
ロック機能により飛び飛び録画になるような状態で発生するのか?などと
いろいろ試してみましたが今のところ再現する条件は見つかってません
気になるのは長時間電源ON状態が続いてしまう!ということぐらいなので
あまり気にしないようにして使ってます
書込番号:1385064
0点


2003/03/18 23:09(1年以上前)
フリーズの件ですが、夜中に録画セットして朝になったら操作を受け付けない状態になっていました。やはり一度オフにしたら問題なく操作できるようになりました。アイオーのサービスセンターに連絡したところ、交換してくれました。(2週間ほどかかりましたが)交換後は問題発生していません。
書込番号:1406366
0点



2003/04/12 15:55(1年以上前)
東芝TT-D2000との接続問題も解決し、WOWOWのコピーワンス番組も
録画できるようになりました! \^^/
パイオニアのPDPを買ってから不要だったTT-D2000が、
活躍するようになった。持っていてよかったなぁ。
TT-D2000+HD240S を録画専用にして
ハイビジョン映画をバンバン録りまくろうっと!
EP-P100のようにコピーワンス番組をD-VHSに移動できたら
便利なんだけど、なんでこの機能がないんだろうね。
これだけが不満だなぁ。
書込番号:1482227
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40


atermWBR75H無線LAN接続でiEPGは出来てたのですが、メール予約だけ出来ず初期不良か?ルータの設定か?と色々試したのですがダメでした。
何のことは無い、popユーザ名の入力を間違ってただけ。
DIONの場合ログインIDがaxxxxxx@ada.dion.ne.jpなのですがaxxxxxxだけでよかったんです。これでやっと全機能活用出来るようになりました。
しかしXS40良いですね。今までは、ハイビジョンの録画はRec-POTでやってましたが最近出番無し(HDコンテンツを5.1chで録画したい場合のみ)。Rec-POTはEPGでHDTVから直接予約出来るのは良いのですがタイトルレジュームが無いのは使いずらい。XS40買ってよかったー。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-77H


DVR−7000からDVR−77Hに買い換えました。
HDD内蔵DVRレコーダーが欲しかったので満足していますが、
両機を比べたらDVR−77Hは、ちゃちな造りですね。
DVR−7000は電源ケーブルから稼動パーツ、端子、リモコン・・・全てにおいて良く出来ていますが、DVR−77Hは安くなっただけの事はあるな・・・という印象です。
端子は金メッキではなくなり、ケーブルも細く弱く、リモコンからジョグが無くなり、稼動部もパカパカして、本体のジョグも使いにくいですね。
前出の内容にもありましたが、リモコンの反応が遅いですね。
0点

やはり細部にコストダウンの形跡が見られるのですね。
(^^ゞ
書込番号:1351764
0点


2003/03/01 20:56(1年以上前)
リモコンの反応が遅いのは、レーザーポインターで子供が事故を起こしたことがあって、昨年末の電波法改正に伴って赤外線リモコンの電波も出力が弱くなったことが影響しているのかもしれませんね。
書込番号:1352585
0点



2003/03/02 03:24(1年以上前)
なるほど・・・リモコンの反応が遅いのは、そういう理由があるんですね。
勉強になります。
ところで・・・DVR−77Hはフロントパネルの表記が全て日本語表示ですが、DVR−99Hは英語になっていますよね。色も金色で。
高級機と普及機の差をつけた・・・とでも言うのでしょうか?
ひょっとしてDVR−99Hは端子も金メッキ?
だとすれば、HDDの大容量化だけじゃないですよね、両機の差は。
書込番号:1353856
0点


2003/03/02 08:07(1年以上前)
>昨年末の電波法改正に伴って赤外線リモコンの電波も出力が弱くなったことが
このような事実があったとは全く知りませんでしたが。。。
情報源を教えていただけませんか?
書込番号:1354112
0点


2003/03/02 11:26(1年以上前)
「速い/遅い」と「強い/弱い」には相関関係はないと思いますが……
書込番号:1354491
0点


2003/03/06 08:59(1年以上前)
qwertyui さんからのお返事がないようなので自分で調べてみましたが赤外線の出力を規制する類の法令は見つけられませんでした。
そもそもレーザーポインタの出力を規制しているのは「電波法」ではなく「消費生活用製品安全法」だし、施行は昨年末ではなく平成13年1月。
同じ電磁波とはいえ光である赤外線を電波法で規制するというのも妙な話。
書込番号:1366789
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X3


2週間ほど前に突然X3が欲しくなり、思い切って買ってしまいました。
XS40の頃から悩んでいたのですが、結果的にX3にして良かったと思っています。皆さんが仰っているように、生活がガラッと変わりました。
話は変わって無線LAN化の件ですが、自宅で有線・無線LAN環境を構築
していて、是非X3も無線にぶら下げようと思っていたので、本体と
同時にメルコのT1-S11Gを購入したのです。
でも、一日経つと必ずコンバータがフリーズ(LAN側から参照できない)
という問題が発生しました。
ネットワーク機器(APやHUB等)をメルコにしていた関係でT1にしたの
ですが、どうも調子が悪かったのです。
電源を入れ直せば復帰するのですが非常に面倒で困りました。
メーカーに問い合わせたところ、「初期不良の可能性があるので
修理します」との事。
対応は非常に良かったのですが、修理に出している期間が勿体なかった
ので購入したところに相談して交換してもらいました。
しかし、交換しても症状は変わらず。
困り果てて、こちらの掲示板をあれこれ調べると、PLANEXが良いとの事。
でも以前PLANEXのサポセンの出来の悪さに辟易していたのであまり気が
進まなかったのですが、Webで堂々と「動作確認済み」と謳っているEN11H
に交換して貰いました。
しかし、今度はX3の電源を落とすとコンバータがLANから参照出来なくなり、
X3の電源を再投入しても復帰しないという状態でした。
期待していなかったのですがサポセンに聞いたところ、散々待たされた
挙げ句「EN11HはX3で動作確認しているので問題ありません。APに問題
が有ります」とかいう低レベルな回答が返ってきたので、速攻交換しました。
結局三度目の正直で交換したAtermのWL11E2にしたら、これまでの問題が
嘘のように解消しました。
X3の電源を落としても全く問題無いです。
今は快適にネットdeナビを満喫しています。
無線LAN化を目指している方の参考になれば幸いです。
それにしても、以前から思っていましたがPLANEXのサポセンの質の悪さ
には参りますねぇ。
EN11Hのユーティリティも腐ってたし…。
もう二度とPLANEXの製品には手を出しません。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





