このページのスレッド一覧(全5148スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2003年3月1日 22:36 | |
| 0 | 6 | 2003年3月6日 08:59 | |
| 0 | 0 | 2003年3月1日 03:33 | |
| 0 | 3 | 2003年3月3日 14:14 | |
| 0 | 0 | 2003年2月27日 00:58 | |
| 0 | 9 | 2003年2月27日 22:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
atermWBR75H無線LAN接続でiEPGは出来てたのですが、メール予約だけ出来ず初期不良か?ルータの設定か?と色々試したのですがダメでした。
何のことは無い、popユーザ名の入力を間違ってただけ。
DIONの場合ログインIDがaxxxxxx@ada.dion.ne.jpなのですがaxxxxxxだけでよかったんです。これでやっと全機能活用出来るようになりました。
しかしXS40良いですね。今までは、ハイビジョンの録画はRec-POTでやってましたが最近出番無し(HDコンテンツを5.1chで録画したい場合のみ)。Rec-POTはEPGでHDTVから直接予約出来るのは良いのですがタイトルレジュームが無いのは使いずらい。XS40買ってよかったー。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-77H
DVR−7000からDVR−77Hに買い換えました。
HDD内蔵DVRレコーダーが欲しかったので満足していますが、
両機を比べたらDVR−77Hは、ちゃちな造りですね。
DVR−7000は電源ケーブルから稼動パーツ、端子、リモコン・・・全てにおいて良く出来ていますが、DVR−77Hは安くなっただけの事はあるな・・・という印象です。
端子は金メッキではなくなり、ケーブルも細く弱く、リモコンからジョグが無くなり、稼動部もパカパカして、本体のジョグも使いにくいですね。
前出の内容にもありましたが、リモコンの反応が遅いですね。
0点
やはり細部にコストダウンの形跡が見られるのですね。
(^^ゞ
書込番号:1351764
0点
2003/03/01 20:56(1年以上前)
リモコンの反応が遅いのは、レーザーポインターで子供が事故を起こしたことがあって、昨年末の電波法改正に伴って赤外線リモコンの電波も出力が弱くなったことが影響しているのかもしれませんね。
書込番号:1352585
0点
2003/03/02 03:24(1年以上前)
なるほど・・・リモコンの反応が遅いのは、そういう理由があるんですね。
勉強になります。
ところで・・・DVR−77Hはフロントパネルの表記が全て日本語表示ですが、DVR−99Hは英語になっていますよね。色も金色で。
高級機と普及機の差をつけた・・・とでも言うのでしょうか?
ひょっとしてDVR−99Hは端子も金メッキ?
だとすれば、HDDの大容量化だけじゃないですよね、両機の差は。
書込番号:1353856
0点
2003/03/02 08:07(1年以上前)
>昨年末の電波法改正に伴って赤外線リモコンの電波も出力が弱くなったことが
このような事実があったとは全く知りませんでしたが。。。
情報源を教えていただけませんか?
書込番号:1354112
0点
2003/03/02 11:26(1年以上前)
「速い/遅い」と「強い/弱い」には相関関係はないと思いますが……
書込番号:1354491
0点
2003/03/06 08:59(1年以上前)
qwertyui さんからのお返事がないようなので自分で調べてみましたが赤外線の出力を規制する類の法令は見つけられませんでした。
そもそもレーザーポインタの出力を規制しているのは「電波法」ではなく「消費生活用製品安全法」だし、施行は昨年末ではなく平成13年1月。
同じ電磁波とはいえ光である赤外線を電波法で規制するというのも妙な話。
書込番号:1366789
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X3
2週間ほど前に突然X3が欲しくなり、思い切って買ってしまいました。
XS40の頃から悩んでいたのですが、結果的にX3にして良かったと思っています。皆さんが仰っているように、生活がガラッと変わりました。
話は変わって無線LAN化の件ですが、自宅で有線・無線LAN環境を構築
していて、是非X3も無線にぶら下げようと思っていたので、本体と
同時にメルコのT1-S11Gを購入したのです。
でも、一日経つと必ずコンバータがフリーズ(LAN側から参照できない)
という問題が発生しました。
ネットワーク機器(APやHUB等)をメルコにしていた関係でT1にしたの
ですが、どうも調子が悪かったのです。
電源を入れ直せば復帰するのですが非常に面倒で困りました。
メーカーに問い合わせたところ、「初期不良の可能性があるので
修理します」との事。
対応は非常に良かったのですが、修理に出している期間が勿体なかった
ので購入したところに相談して交換してもらいました。
しかし、交換しても症状は変わらず。
困り果てて、こちらの掲示板をあれこれ調べると、PLANEXが良いとの事。
でも以前PLANEXのサポセンの出来の悪さに辟易していたのであまり気が
進まなかったのですが、Webで堂々と「動作確認済み」と謳っているEN11H
に交換して貰いました。
しかし、今度はX3の電源を落とすとコンバータがLANから参照出来なくなり、
X3の電源を再投入しても復帰しないという状態でした。
期待していなかったのですがサポセンに聞いたところ、散々待たされた
挙げ句「EN11HはX3で動作確認しているので問題ありません。APに問題
が有ります」とかいう低レベルな回答が返ってきたので、速攻交換しました。
結局三度目の正直で交換したAtermのWL11E2にしたら、これまでの問題が
嘘のように解消しました。
X3の電源を落としても全く問題無いです。
今は快適にネットdeナビを満喫しています。
無線LAN化を目指している方の参考になれば幸いです。
それにしても、以前から思っていましたがPLANEXのサポセンの質の悪さ
には参りますねぇ。
EN11Hのユーティリティも腐ってたし…。
もう二度とPLANEXの製品には手を出しません。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X3
昨日やっとキーボードが準備できました。やっぱり快適でした。
単にクロスで接続しただけですが、結構苦労しました。IRQ競合とか。
Windows98SE + IE5.0という環境でも動作します。
本当はIE5.5で使うべきなのでしょうが、ケーブルを揃えるとか大変なので。
取り敢えず報告だけしておきます。次はルーター接続か。
0点
>本当はIE5.5で使うべきなのでしょうが、ケーブルを揃えるとか大変なので。
意味不明です。(IEのバージョンとケーブルに何の因果関係が??)
今時IE5.0使ってるなんて、セキュリティ甘々ですよ。
98ならIE5(SP1)が使えるのに何故使わないんでしょう?
書込番号:1351264
0点
>98ならIE5(SP1)が使えるのに何故使わないんでしょう?
失敬!
IE6(SP1)です。
書込番号:1351266
0点
2003/03/03 14:14(1年以上前)
>意味不明です。(IEのバージョンとケーブルに何の因果関係が??)
単純に接続ケーブルがないからという意味です。スタンドアロンでつないだので。
NOTE稼働なので余り重いものは入れたくなかったし。既にストレートは買ってきたのでソフトの更新も出来るようにはなりましたが。
書込番号:1358079
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1
S-VHSデッキ2台使いから、HM-HD1と日立のDT-DR1(D−VHSデッキ)に替えました。画質、使い勝手共に満足してます。自分はHD1の最高画質SPモードでもっぱら使用してます。この画質だと10時間分しか録れませんが、録って観てすぐ消す、かD-VHSに保存するのであれば十分な容量だと思えます。HDDレコーダーもD-VHSデッキも持ってない方のために偉そうながら述べさせていただくと、まずHD-1のSPモードの画質はD-VHS程ではないものの実放送と間違える位きれいです。その画質よりもちょっと巻き戻してすぐ再生とかのレスポンス(?)の良さ等の使い勝手がいいです。D-VHSはそのへんは最低なので。
スポーツの試合は「今のシーンもう1回!」というような使い方が多いのでHD1で観ます。2度手間になりますが一旦D-VHSに録っておいてそれをHD1にダビングして観るというような使い方もしてます。(保存する画質を優先するため。)映画やドラマは動きが少ないしスローにすることもあまりないしD-VHSのLS3モードの画質(VHSの標準並)でも十分なのでダイレクトに録ってます。短所と長所をうまく補い合うかなりコストパフォーマンスの高い組み合わせだと思います。(DVD-RAM付きも欲しいけどまだまだメディア高いからね。あとHD1とS-VHSでもいいと思うよ。)壊れやすいとか完成度が低いとか色々な意見があると思うけどこの値段ではすごくいい製品だと思うけどなー。安いHDDレコーダーが欲しいなら即買いだね!
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
もうかなりの方がされていますが、僕も先日会社からのiEPG予約が
できるようになりすごく感動しています。ただ、この場合電源をON
にしておかないといけないところがちょっとネックですが。
会社にいる間ずっと電源ONのままだと、平日の唯一の時刻補正である
12:00に補正が効かなくなり時刻がずれる可能性があるため一応、
タイマ機能付き学習リモコンがあるのでそれで、12:00を避けてタイマ
で電源をON/OFFにしておこうと思っています。
もしくは、何かタイマー予約を最低レートで入れておいてタイマー録画中
に会社からアクセスするということも考えたのですが、電源ONのためだけ
にわざわざ録画することもないかなと思ったので。
0点
>タイマー録画中に会社からアクセスするということも考えたのですが、
タイマー録画中には予約追加出来ないと思います。
書込番号:1345079
0点
2003/02/27 08:19(1年以上前)
言われてみれば、録画中に予約の追加はできませんね。
そうなるとタイマー付学習リモコンしかないのかなぁ。
書込番号:1345468
0点
2003/02/27 12:14(1年以上前)
確か新しいファームウェアは、予約録画終了時にメールチェックするようになっていたと思います。
日に数回予約録画するようにしておけば、予約の追加だけなら何とかなりそうです。
ただ、余計な録画物が増えて、定期的に消さないと大変なことになりそうですが…。
書込番号:1345824
0点
2003/02/27 13:52(1年以上前)
便乗質問させて下さい。
外部からのiEPG予約で会社(パソコン)からはできるようになったのですが、
これが、屋外(PDA)でできるようにするには何がいいのでしょうか?
端末代、通信料などすべて考えてでできるだけ安く収めるにはどのような
組み合わせがいいのでしょうか?おすすめのものがあったらお願いします。
ちなみに、Palm OSでもできますか?
書込番号:1345990
0点
2003/02/27 15:33(1年以上前)
私も、会社や外出先から予約だけでなく、タイトル編集などもやっています。(自宅のSSHサーバーを使っています)
確かに、XS40の内蔵時計についてはズレが激しいような気がします…。
取説にも書いてありましたが、時間補正は、7時や12時など1日3回の補正タイミングがあるようです。
ということで、ウチでは、寝る前に電源をOFFにして、朝、家を出る時に電源を入れています。(自宅を出るのは朝8時過ぎなので…)
いまのところ、ほぼ正確に時を刻んでいるようです。
本当は、NTPクライアントとかで時刻補正をしてくれるといいんですけどね…。
書込番号:1346173
0点
2003/02/27 18:37(1年以上前)
はちやさん>>
>時間補正は、7時や12時など1日3回
確かに取り説にはそうあると思いますが、現在のNHK教育の
番組表を見ると月−金は7:00と19:00は番組がまたがっているため
おそらく補正はできていないと思いますよ。よって平日は12:00の実質
1回だけなんですよね。
書込番号:1346476
0点
>本当は、NTPクライアントとかで時刻補正をしてくれるといいんですけどね…。
全くその通りですよね。
ユーザがソフトウェアをインストールできるようにして欲しい(笑)
書込番号:1346618
0点
2003/02/27 20:45(1年以上前)
今、日本では年々リモコン対応の家電が普及し、それによる待機電力の消費により電力が不足しています。
みなさん、せめて電源を入っぱなしにするのはやめましょうね。
メーカーもそういう観点で家電製品を設計してほしいですね。
POP3アクセス間隔によるメール受信は電源を入れっぱなしじゃないとメールを受信しないなんて、「外出するときは電源を入れとけ!」と言ってるようなもんです。
とんでもない話です。
書込番号:1346770
0点
>待機電力の消費により電力が不足しています。
待機電力がピーク時の消費電力の底上げをしている事は確かでしょうね。
でも、どの程度なのでしょうか。
電力消費のピークは夏場の13-16時だという話をよく聞きますが、どちら
かと言うと、その時間に冷房の設定温度を1度下げる方が、余程効果的に
思えます。
書込番号:1347216
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)




