
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年2月23日 00:26 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月23日 00:08 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月26日 15:34 |
![]() |
0 | 11 | 2003年2月21日 12:25 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月20日 00:52 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月17日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2


SuperXが調子いいので、これまでビデオテープで3倍どりしていた
色々な番組も、4〜6時間感覚でDVDRに編集しています。
もともと3倍録画していたものなので、映像も汚いですが、
それを一端XPでHDDに保存して、編集したのちに4〜6時間の
FRダビングしていますが、想像してたよりも満足でした。
ちなみにアニメとか2時間ドラマとかです。
0点


2003/02/23 00:26(1年以上前)
後は日光に当てないようにして再生出来なくならないように祈るだけですね。
書込番号:1332518
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E50


本日届いたので早速試験しております。
ソースは仕事で業務用2/3インチDVCAMカメラで舞台舞踊を撮影した映像を使用しました。
2時間の完パケ素材をTMPGEncで2パスVBRしてPCで焼いた物と
ハイブリッドVBRのSPモードで2時間焼いた物を比較してみました。
この勝負はPCでエンコして焼いた物の勝ちですが、しかながらその差はそれ程はありません。
PCでエンコする時間を考えると十分な高画質といえます。
S-VHSとの勝負だとほぼ同じ程度な感じです。
解像感はS-VHSの勝ちですが、S/N比はDVD-Rの勝ちです。いい勝負でしょう。
0点



2003/02/23 00:07(1年以上前)
自己レスです。
良かったと書きましたが、2カメの舞台袖で撮ってるシーンになり、動いている人の画面比率が大きくなって来ると、ブロックノイズが出そうになります。ハイブリッドVBRが察知してレートを上げるみたいで一旦ブロックノイズが消えますが、このレートだと設定された2時間を撮り切れないと判断する模様で、その後、ブロックノイズが出るか出ないかのビットレートの瀬戸際を危うい感じでトレースしながら記録している感じになります。
SPモード2時間ですと、動きが多い映像は難しいですね。しかしがんばってVBRをコントロールしようとしている事はよく伝わってきます。
動きが多い映像をどうしても2時間入れたい場合はPCでエンコした方が良い様です。
書込番号:1332442
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X3


X3購入後いろいろ録画を試してみてるんですが、やはりX1とくらべてエンコーダーの特性が
微妙に異なるような気がしてきました。先日もWOWOWとスカパーでサッカーを録画したんで
すが、レート5.0なんですけど「これはこれで見れないこともないなあ」という気がしてきま
した。
あいかわらず芝生の部分のモヤモヤ感とかはあるんですけど、X1よりモヤモヤがおさまるのが
早いというか、スッと収束する気がするのです。あくまで気のせいかも知れませんし、
エンコーダだけの特性なのかどうかもわかりませんが、たったこれだけでもけっこうイイような
気がするのです。あるいは私が気がつかないだけでほかに変わっているポイントがあるのかも
知れませんけど。
実は先日中古屋でVictorのHM-VDR1(PanaのE10のOEM)を購入したのですが、これの
エンコーダがヒドイ・・・、四角いブロックが見えてどうしようもないです。Victorに
チェックに出しましたけど「異常なし」とのこと(なんとPanasonicの箱に入って戻って
きました、Panaの工場で調整してたんですね ^ ^;)どうせ再生専用のつもりで買ったので
特に後悔はしてないですが。(再生は全然問題ないですよ)
エンコーダに関しては以下のようですが今のところは「新しいものの方が性能がイイ」という
ことのように思います。
HM-VDR1 松下製 MN85560
X1 C-Cube製 DVxplore
X3 NEC製 μPD61052GD
いままではサッカーはD-VHSのSTDモードで録画していましたが、スカパーなんて元から
ブロックノイズがヒドイので劇的にいい画質で残せるワケでもないし、なにより使い勝手が最悪。
もう少し様子を見て今後はサッカーもRAM保存にするかどうか決めようと思います。
なんといってもHDD録画、保存版の試合だけRAMに高速コピー、チャプター打ってランダム
アクセス、という便利さは捨てがたいので。
もし、私とちがう見解の方がいらっしゃいましたらご意見をお聞かせいただければと思います。
0点


2003/02/21 12:04(1年以上前)
的外れかもしんないですが、モヤモヤ(モスキート・ノイズ)とかブロック・ノイズ
はMPEGの特性(宿命)では?
これが少なくなってるというのは、エンコーダと言うより、NRの性能が向上したと
考えられないでしょうか?
書込番号:1327364
0点


2003/02/21 20:11(1年以上前)
録画DNRとかの値を変更してみました?
XS40でビデオからのダビング時に録画DNRを「切」にすると背景などのモヤモヤ(みたいなもの)がすっきりしたことがあります。
書込番号:1328482
0点


2003/02/21 21:39(1年以上前)
X3を使用しております。わたしも画質について気になることがあります。
ビートレート9.5MBPSでTVを録画していますが、画面がゆっくりパンした時人物や背景の輪郭がボケて見えます。とくに家を紹介する番組で顕著に見えます。
これはやはりMPEGの性能なのでしょうか?
それとも当方のデッキの不良でしょうか?
みなさんのX3はいかがでしょうか?
書込番号:1328741
0点



2003/02/22 01:04(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
なるほど、DNRのことをコロッとわすれてました、いちおう設定はX3が録画は弱、再生は切、
X1は録画は弱、なんです。自分なりにDNRの特性は理解しているつもりですが次はALL切
でも試してみたいと思います。
画像の状態を言葉で表現するのはムツカシイですね。私は昨年から「DVDレコはサッカーの
録画が不得意」といいふらしてきた一人ですのでサッカーの画質についてはもう少しこだわって
みたいと思います (^ ^;
S_D_Rさん
>画面がゆっくりパンした時人物や背景の輪郭がボケて見えます。
MPEG-2は圧縮画像なので動くものはどうしてもそうなります、あきらめましょう。
前から言っていることですが、ハイブリッドレコは高画質録画機ではなく「超便利録画機」です。
多少いい画質で見たかったら取説通りレートは6.0以上で録画することが必要ですが、9.2でも
ソースによっては問題が出てしまいます。
書込番号:1329522
0点


2003/02/22 04:50(1年以上前)
まとちゃん
レスありがとうございます。当方のX3が初期不良ではないようなので安心しました。エンコーダの件、大変参考になりました。
ちなみに、画質が気になったときDNR(入出力)を調整しましたが、私が気にした点については、大きな変化はありませんでした。出力のDNRはOFFがよいようです。
書込番号:1329834
0点


2003/02/26 15:34(1年以上前)
今も読めるかどうかわかりませんが、アスキーにRD-X3の特集があり、
相撲中継を媒体にDNRの綿密調整を行ったらしく、録画は弱で再生ははOFFが良いそうです。月刊アスキー2月号はこれから買われる人は一読すべき内容だったと思いますが、ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030212/zooma96.htm でもいい気がします。
既に何が書かれていたのか詳しい内容は覚えていないけど。
書込番号:1343197
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X3


メール予約についてなんですが、電源オン時とオフ時ではアクセスのタイミングが別の仕様のはずですよね?ところがオフ時でアクセスしないはずの夜10時過ぎだというのに、メール送って30分後くらいに“メール予約を行いました。”の返信メールが来たのです。3回くらいやっていずれもできているようです。
ちなみにオン時の設定は15分間隔にしてます。う〜ん嬉しい事は嬉しい状態なんですが、不思議でたまりません(^_^;どなたか同じような状態の方はいらっしゃいますかね?
0点


2003/02/20 15:50(1年以上前)
僕も同じ現象がでます。
先程も、気になってメール予約してみましたが、やっぱり「予約しましたメール」が来るんです。
予約メールを14:30頃送って、完了メールは15:30頃返ってきます。
dotterさんと一緒でうれしいんですが、不思議です。
書込番号:1324915
0点


2003/02/20 16:07(1年以上前)
XS40で電源off時の回数が少ないと苦情が多かったので、こっそりX3では回数を増やしたとか。
ただ取説「ネットdeナビ編」はXS40・X3共通なので取説に載せていないのでは(^ ^;
書込番号:1324947
0点


2003/02/20 17:07(1年以上前)
XS40ユーザーですが、15:45に予約を実行しました・・・と
メールが来ました。
時間的に、15:50から別の番組予約がしてあり、ということは
15:40に電源ONになるはずですから、
電源ONから録画が始まるまでのすきまで予約ができたのかな
と思います。
基本的に予約録画実行時は、追加の予約を受け付けないはずなので、
一瞬の隙間なのでしょうか???
書込番号:1325073
0点


2003/02/20 17:58(1年以上前)
X3ユーザーです。
X3の場合予約録画終了時にメールチェックされる仕様のようです。
ちなみに15件ほど一気に予約を入れても正常に登録できました。
書込番号:1325185
0点



2003/02/20 18:27(1年以上前)
>予約録画終了時にメールチェックされる仕様
そういうことなんですか…、タイミング的に合点がいきます。
でも隠れ機能でオフ時でも設定のタイミングでアクセスできれば
嬉しいんだけどなぁ。限定する意味ってあるんでしょうかねぇ…。
書込番号:1325244
0点


2003/02/20 22:07(1年以上前)
つまり、
最短時間最低画質で録画予約しておけば、
その任意の時間でメールチェックしてくれるということか。
書込番号:1325895
0点

毎時、00分から01分まで、録画予約とか???
そのためだけに無駄な録画予約入れとくなら、
いっそ常時電源ON!という極端な方法もありますね。
書込番号:1326537
0点


2003/02/21 02:29(1年以上前)
>最短時間最低画質で録画予約
けっこういいアイデアだと思いますけど (^ ^;
書込番号:1326799
0点


2003/02/21 02:49(1年以上前)
うーん、よく考えると、、、
その予約録画中は別の録画予約ができないから、使い方難しいですけど。
書込番号:1326824
0点


2003/02/21 03:36(1年以上前)
あ、上の文、
>その予約録画中は別の録画予約ができない・・・
「その予約録画に新たな別の録画が重なるようだと難しい」に訂正します。
(正確にはどう動くんだっけな?)
書込番号:1326865
0点


2003/02/21 12:25(1年以上前)
失礼しました。
調べなおしたところ、東芝は後からの予約を優先するということなので、
問題なく(ほんとか?)使えそうです。
浪速の春団治さんの「DVDレコーダーのための基礎知識」
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6113/
あと、発言[1237681]を検索してみてください。
(重複録画、試したことないんで知らなかったよ。恥ずかしい)
書込番号:1327402
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > NEC > PK-AX10


AX10専用の掲示板ができたので早速書き込みさせていただきます。AX10を購入して約1週間になりますが、とても気に入ってます。ビデオ予約が電子番組表を見ながら出来るのはとても便利ですね。基本的なことですが、ビデオテープの残り時間を気にしたりしなくて良いのが助かります。画質については、私はほとんど長時間モードで録画してますが、個人的には実用的なレベルだと思っています。長時間モードで録画したものは、11Mの無線LAN経由のノートPC(なんとセレロン500、Win2000)でも全く問題なく視聴できます。
要望としては、チューナーがひとつしかないということで、同じ時間帯に二つの番組が録画できないというのが結構困ったりします。コクーンなどでは実現している機能なので、なんとかしてほしかったです。それから、SONYのルームリンク等のように、遠隔のテレビからAX10をコントロール、視聴できるようなオプションがあれば良いなと思います。まあパソコンがその代わりになるといえばそうなのですが。。。。複数のTVでAX10を共有できると大変便利なのですがね。。。。私の場合にはとりあえず、AIWAのワイヤレスAV伝送ユニット(DW-SS1)で何とかしてみようと思っています。これについてはまた後ほど報告いたします。
0点



2003/02/20 00:52(1年以上前)
AIWAのワイヤレスAV伝送ユニット(DW-SS1)をAX10に接続してみました。家庭内でワイヤレスLANネットワークを組んでおり、同じエリアでDW-SS1を使用したのですが、特に干渉することも無く、美しい画像伝送が出来ました。リビングに設置してあるAX10の映像を寝室のテレビでも見るとこが出来るようになりました。惜しいのは、DW-SS1のリモコンでAX10がコントロールできないことです。AX10のリモコンはNEC製の他のビデオデッキとは全く異なる信号を使用しているようで、いろいろ設定を試してみましたがだめでした。
書込番号:1323780
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > DVR-DS10000
私は全く録画はしていません。
色差入力で出来ないからです。
以前三菱から不具合修正ディスクが送られてきました。
録画の再生時に不具合が起こるのを直すためだそうです。
初期の機器だったためのようです。
でもDVDの再生には影響がないので使っていません。
再生専用機として使っても元が取れる機器だと思いますよ。
0点


2003/02/17 22:28(1年以上前)
今晩は、sonyすきさん。
>色差入力で出来ないからです。
私も録画画質については大きな期待をしていません。
これはDVDレコ全てに対して。
ブルレイが出るまでは、D-VHSが録画機のメインです。
一方、一度見たらそれで終わりの番組に、HD録画は非常に便利です。
折角機能があるので、TPOに合わせて使い分けています。
>再生専用機として使っても元が取れる機器だと思いますよ。
私もそのつもりで購入しました。
録画機能に関しては購入するまでほとんど知りませんでした(汗)。
録画機能に関する評価は”使い物にならない”ばかりでしたし。
ですが、実際使ってみると結構重宝しますし、それなりに良く出来ていると感じましたので下記記事を投稿しました。
これから購入される方向けの資料になればと思いまして。
>以前三菱から不具合修正ディスクが送られてきました。
これ面白いですね。
ファームの書き換えが簡単に出来るということでしょうか。
この機械、リージョンフリー化に関する裏技の噂が以前からありますが、ファームの書き換えで出来ないのかな?
サードパーティがフリー化ファームを出してくれると面白いですね。
書込番号:1317553
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





