
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年2月22日 00:54 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月10日 21:28 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月10日 02:38 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月9日 22:59 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月12日 11:37 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月9日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X2
昨年末の特番の影響をずっと引きずって、なかなかハードディスク上の空きが増えない状況が続いていましたが、ようやくSPモードで24時間分以上の空きを作ることができました。基本的にプレイリストを作ってRAMに落とすのはいつでもまとめてできるので、録画したら即サムネイル設定&チャプター打ちしておくのがポイントだとやっと悟りました。同じ悩みをお持ちの方はどうぞお試しください。
0点


2003/02/11 01:21(1年以上前)
私もHDDの容量がなかなか減らないのですが、価格COMより送られてくるメーリングリストの方が減りません。未読がたくさん。
書込番号:1297006
0点


2003/02/11 11:11(1年以上前)
原田氏さんのは「なぞかけ」ですか?
こもれびさんの書き込みも興味深いのですがピンと来ないので、詳しく説明していただけませんか?
録画>プレイリスト作成>サムネイル画面作成>自動チャプター生成
ってことでしょうか?
書込番号:1297853
0点

あ、そうか。今までどうしていたか書かないとわかりにくいですね。
今までは週末にまとめてタイトルサムネイル設定→タイトル名入力→チャプター分割→プレイリスト作成→DVD-RAM高速ダビングと一連の作業をやろうとしていたのですが、チャプター分割をまとめてやるというのは結構辛いものがあるので、なかなか思うように作業がはかどりませんでした。しかも、しまいにはチャプター分割がどこまで済んでいるかが把握しきれなくなり、連続番組をまとめてDVD-RAM高速ダビングしようと思っても、いざ蓋を開けてみるとまだチャプター分割してなかったりで、結局これが常にネックになっていました。
また、チャプター分割したものをその都度プレイリストを作成していくと、同じタイトルのオリジナルとプレイリストが見るナビ上に混在して訳がわからなくなるので、プレイリストを作ったら即DVD-RAM高速ダビングするのが賢いのではないかと考えました。
そこで編み出したのがタイトルサムネイル設定→タイトル名入力→チャプター分割の一連の作業とプレイリスト作成→DVD-RAM高速ダビングの一連の作業を切り離して行う、というものです。つまり、番組を予約録画したらその都度タイトルサムネイル設定→タイトル名入力→チャプター分割までを行い、週末にまとめてプレイリスト作成→DVD-RAM高速ダビングを行います。
ついでに書きますが、録画したもののリストはテキストファイルとしてひとまとめにしてあります。RD-X2はDVD-RAMに通し番号を振るので、その番号をそのまま使って管理しています。DVD-RAMは殻なしを使っており、個々にケースに入れず、50枚用の市販のケースを使っています。これだとケース入りのDVD14.5枚分の幅に50枚収まるので、大変スペースの節約になります。
書込番号:1299008
0点


2003/02/11 19:54(1年以上前)
なるほど。
私もプレイリスト作ってからチャプター作成してました。
取説にも、オリジナルでチャプターを作成する編集方法が載ってましたので、正当な方法ですね。
今まで、オリジナルの断片編集がタブー=チャプター作成もダメと勘違いしていました。
書込番号:1299411
0点


2003/02/11 21:07(1年以上前)
その都度、RAMに移行するなら、RAM上でチャプター削除の方がいいと思いますが・・
当方は、HDD上で、見ながらチャプターを分け、そのままRAMに移動、RAM上で、まとめて不要部分を削除しています。(RAM容量いっぱいの物はHDD上での編集ですね・・)
訳のわからん原因になるプレイリストは極力作りません。
やたらと気になさる方もいられる、HDD断片化も起こしにくいと思います。
まぁそもそも、CMカットは面倒なので、あんまりがんばっていません。
書込番号:1299701
0点


2003/02/11 23:29(1年以上前)
HDとRAMの録画を使い分けてますね
HDに直録画は録画時間全体の半分以下です。
書込番号:1300179
0点

RAMに「移動」してCM削除なら、HDD上のオリジナルを直接CM削除するのと危険度は変わらないと思います。と言うか、この方法ではメリットは何もないのではないでしょうか?最終的に出来上がるまで、結果の確認もできないですし。
私の場合、プレイリストは作ってもすぐ消すので、それが混乱やHDD断片化の原因になることは100パーセントないです。
書込番号:1312873
0点

RAMに直接録画というのはある意味盲点でした(笑)。考えたこともなかったです。2時間以内の短い番組で、なおかつ編集後のRAM上のデータの断片化が気にならなければ、この方法で大幅に作業時間が短縮できそうですね。
書込番号:1312889
0点


2003/02/22 00:54(1年以上前)
RAM上で削除などの編集をするとDVDRに焼くときに
タイトルが分かれてしまったりしませんか?
これが非常に困るので、RAMでは絶対に編集してません。
書込番号:1329477
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X3


予約してあったX3が手に入りました。
1週間ぐらいと言ってましたが、3日できました。
価格は税込み15万ジャストで、少しですがポイントも付きましたので
まずまずかなあ。
まず外観からは15万とは嫁さんに言えませんでした。
X2を買ったとき散々いわれたので、7万ぐらいだよとごまかし
実物を見てそんなもんかと納得したようです。
素人目でもやはり高そうには見えないのか?
まあ外観より中身ですが自分ももう少し高級感がほしい。(せめてX1位)
設置は2階の自室で、コンポーネント接続、1階のパソコンのADSLルーターにつなぎ、AV出力をUHF13CHに変換して家中のTVで見れるようにしています。
X2と比べるとかなり薄くなってラックのスペースにうまく収まり良かった。
これからは主にX2との比較になりますが、動作はかなり早くなってストレスがなくなりました。
心配していた騒音も気になりません。ビクターのHDDレコーダーHD−1と比べたら静かなもんです。
でもどうもチューナーの画がデジタル感が強く自然さがないと感じます。
X2はまだ良いと思いましたが、アナログのS−VHSビデオのほうが自然で綺麗です。
また地上波アンテナ入力レベルもX2よりシビアで、電波が強いとき現れるノイズが出たのでX2から分配したらなくなりました。
使ってみて一番いいのは、ネットDEナビですね。サクサク動き満足。
予想はしてましたが、ネット予約がこんなに便利とは思いませんでした。
試しにパソコンでコントロールして、1階のTVかえてやり、仕組みを
中学生の息子に教えてやったら大変感動してました。
ただ嫁さんからは、またやったなと言う目でみられており、7万のうそも時間の問題か?趣味で見ている外国衛星のPALからNTSCに変換したものをどんどんDVD化したいと思います。
0点


2003/02/10 18:33(1年以上前)
外国衛星マニアさんに質問ですが、 (AV出力をUHF13CHに変換して家中のTVで見れるようにしています。)とありますが、今ひとつピンときませんが、家の中のテレビ間は、通常のアンテナ線でよろしいのですか?それと
AV出力をUHF13CHに変換するには、なにか別の機材が、必要ですか?
また、条件として、X3での録画再生出力のみということですか?
お教えいただければ幸いです。
書込番号:1295573
0点



2003/02/10 21:28(1年以上前)
masaRD-X3 さん へ
まずUHF13CHに変換しているのは、マスプロ製のVMD2Mという
モジュレーターを使っています。
これはコンポジットAV入力(映像、L,R音声)をUHF電波(13CH〜15CHに切り替え可能)に変換するもので、UHF電波は任意でモノラル、二重音声、ステレオと切り替えることができます。
UHFアンテナ入、出力端子(X3と同じもの)がありますのでUHFアンテナとの同軸ケーブルの間につけるだけです。
我が家は、UHFアンテナ〜モジュレーター〜VHF、UHF混合器〜ブースター〜分配器で各部屋という流れです。
尚、モジュレーターにいくAVケーブルの前にAVセレクターをつけて、
衛星チューナー5台(国内、外国)、ビデオ6台、DVD3台他、
を切り替え自分の部屋だけでなく、家中どこでも(トイレまで)見れ
便利です。(ただしアンテナ線が引き回してあるとこだけ)
子供たちは家庭内放送と呼んでいます。
画質は落ちますが、UHFトランスミッターで無線で送ることもあります。
無線なら液晶TVで、30M程度離れても見えます。(自宅内なら満足な画質)
モジュレーター、トランスミッター共、1万数千円程度でした。
書込番号:1296036
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-55


安値ランキング上位だった問屋さんで買いました。
大手量販店よりずっと安かったです。
在庫があったこと、入金当日発送も嬉しかったです。
僕はVHS画像をコピーして保存が目当てだったので
DVD−R使用でうまく行くのか不安だったんですが、
果たして、概ね思い通りに行きました。
3〜6分のシーンを一時停止しながら繋ぎ録りします。
停止すると1タイトルとして記録されます。
SPモード(120分)で20〜40タイトルになります。
繋ぎ部分も乱れなくキレイでレスポンスも悪くないです。
ただ、Rでのビデオモード録画では任意にチャプターマークが
付けられません。10分か15分の選択可。
僕の場合、シーンが短いので妥協できますが。
で、あまり期待してなかった画質ですが・・
FINE>S−VHS>SP>VHS
という風に感じました。僕は満足です。
絵に揺らぎがないので安心感があります。
試しに録った地上波放送の画質(SP)も思った以上でした。
119分録画したところでファイナライズしてみました。
処理にかかった時間は3分でした。
未録画部分が多いほど処理に時間が掛かるそうです。
ビデオデッキから本機、そして本機からTVへの接続には
中級のSコードを使ってます。
以上、購入を検討中の方へ少しでも参考になれば嬉しいです。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X3


過去ログで音質の評価がよくありませんでした。でも、自分には、何故よく聞こえるの?Hi-Viの評論では、最悪に書かれていました。個人的感想としては、、悪い点としては、音がやや軽いかなという感じです。よい点は、歪み感が少ないこと、低音の分離感がよくなったことです。ただし、これは、今まで自分が使っていたCDプレーヤー機種に比べてです。(ソニー701ES当時価格260000円。)本当にRD-X3の音が最悪なら、最新の専用CDプレーヤーきいたら自分は、鼻血出してしまうのかな?
絵については、確かにきつい感じがしますが、これは、本当に高画質に向けて攻めているからなのかもしれません。一言で言うと、普通の高画質とはちょっと違う。でも、ディスプレイとの相性の問題もあり、自宅では、14型と100インチと両方使いますが、今のところ、14型では、いかんぞですが、100インチでは、これからの使いこなしが楽しみという感じです。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X3


東芝機でRWが再生可能なことは有名のようですが、私もさっそくためしてみました。99H・7000で録画したVRモードRW(パイオニア・TDK・マクセル・富士)で行いました。
やはりVRモードRWの再生ができました。ただしファイナライズ後のVRモードRWの場合でした。無劣化でHDDに取り込むことも出来ました。やはりRへの場合は「本機以外で録画されたパーツのため・・・」と表示され、無劣化ではダビングは出来ませんでした。
VRモードRW⇒HDDが無劣化でできるとは、実感してみるといいものですね。あと、ビデオモードRWの場合は、Rの取り込みの場合と同様、無劣化ではできませんでした。
X3とルータ間の無線LANも、予め無線イーサネットアダプタを準備しておいたのですぐに出来ました。PCで「ネットリモコン」を使って本体を操るのもすばらしいですね。
さて、動作音ですが、気になるほどではないようですね。自分の環境としてはHS2<X3<99H<DH35000の順で、小さい方でした。音の高さ(周波数)は、HS2より低い動作音でした。
内蔵チューナに関してですが、スルー映像はHS2・99Hと比べても特に違いは見られませんでした。(GR切)
本体には「Seagate」のシールが貼ってありました。(キラキラするシールですね)
*長くなりましたが、参考になれば幸いです。
0点



2003/02/09 22:26(1年以上前)
追加テストです。
BSDチューナ(BHD300)とS映像で接続してみました。チューナ側は16:9、S1に設定し、ワイド判別(スクイーズ)信号が出力されるようにしました。
結果、L3・D1入力だけでなく、(ワイドに対応していないとされる)L1・L2でも正常にスクイーズ収録され、16:9と正常に認識されました。(テレビのオートワイドが働くことを確認)S1だけでなく、ID−1という機能で判別しているようです。
D端子出力とコンポーネント出力の同時使用ですが、私の環境では同一のテレビに接続して確認した結果、明るさなどに変化は見られず問題なしでした。(D端子で視聴中、コンポーネント端子側を使用したりコードを抜いたりしても変化なし)
書込番号:1293115
0点


2003/02/11 02:33(1年以上前)
多聞少将さんどうもです
X3使いはじめて一週間ほど経ちましたが、後ろのファンの動作状態によっては本体からブーン
といったビビり音みたいなのが聞こえるときがあります。本体を手で上から押えると消えます
ので、やはり本体の構造上の欠陥がありそうです。あと、どう考えても本体下部のすきまが
狭すぎますね、これも冷却上問題がありそうなので「脚の効果」うんぬんはともかく10mm
から15mmほど底上げしたほうがいいと思います。
と、ネガティブな点ばかり先に書きましたがそれ以外はいまのところ大満足のX3です (^ ^
書込番号:1297186
0点



2003/02/12 11:37(1年以上前)
>本体下部のすきまが狭すぎます
確かにそうですね。例の脚ですが、やはり「ゴム板」に追加せず、新たに置きました。
あと、前面外部入力端子のカバー、すご〜く邪魔ですね。ケーブルが差し込みにくい・・・
書込番号:1301406
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X3
購入から約1週間がすぎました。
基本的には不満はありません。ま、細かいところはみなさんが
レポートされている通りだと思います。
で、テーマであったMac環境プラスAirMac無線環境での
「ネットdeナビ」にも無事接続し、iEPGやMacからの
番組情報入力などもう、VHSには戻れない体になってしまいました。
ただ、最大の不満をひとつ。これは東芝とは関係のないことなんですが
スカパーってiEPGに対応してないんですね。がっくし。
対応してくれれば、私個人の利便性は飛躍的に増すのに…。
もしかして、スカパー対応のiEPGサイトって
どこかにあるのかなぁ?
ご存知の方いませんか?
0点


2003/02/09 08:47(1年以上前)
私もAirMac環境ですが、受信機は何をどう接続されましたか?
ぜひ教えてください。可能で有れば購入を考えています。
書込番号:1290756
0点

私の場合はプラネックスのGW−EN11Hという
無線LANアダプタを購入しました。
この機種はブラウザを使用して初期設定を行えるため
Macからでも設定できるというのがポイントでした。
ただ、設定方が少し面倒でしたね。
コツはGW−EN11HとRD−X3には
IPアドレスを固定にして設定すること。
AirMacの場合でしたら10.0.1.51〜255までの
任意のIPアドレスを決め手入力します。
もうひとつは、AirMacのパスワードを解除すること。
この場合はセキュリティをMACアドレスを
AirMac本体に登録しておくと安心です。
投資額は11800円(税抜き)でしたが効果は絶大。
この便利さを体感してしまうともう戻れません!
書込番号:1291383
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





