
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年1月30日 10:36 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月29日 12:59 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月29日 22:01 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月24日 02:19 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月26日 16:27 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月24日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
パソコンのDVD-RAMドライブとMovieAlubumを使えばRAM1枚の録画時間が長くなることは有名ですがXS30/40/X3でフォーマットしたDVD-RAMでも同様に録画時間が延びることが分かりました。詳細は下記のページに載せました。ご参考にどうぞ。
DVDレコーダーの基礎知識
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6113/
(リンクフリーです)
0点


2003/01/29 14:03(1年以上前)
さすがだ!!
情報のツボを押さえてる・・・。
感謝。
書込番号:1258666
0点


2003/01/29 20:49(1年以上前)
私もこの現象に気がついていました。そこで追加情報。
XS30/40/X3に入れるだけで録画時間が増えます。(フォーマットしなくても)
したがってこんなこともできます。
SPで1時間録画(当然残量は1時間)。これを一度XS30/40/X3に入れる。
残量が1時間7分に増加。
書込番号:1259533
0点

ご指摘ありがとうございました。情報確認しました。まさにそのとおりフォーマットしなくとも認識させるだけでHS2では録画時間が延びました。確かに録画済みのDVD-RAMでも録画時間が増えることも確認しました。
詳しくは下記のホームページで(更新しました)
DVDレコーダーの基礎知識
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6113/
(リンクフリーです)
書込番号:1261079
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


E−30用にRX−4000のリモコンを購入しました。定価6800円で、かなり高価な気はしましたが使い勝手は良好です。「再生」、「早送り」、「停止」といった良く使うボタンが大きくて配置も良いので使いやすいです。また「開、閉」ボタンが扉を開けなくても使えるのもいいですね。ただ1点「マニュアルスキップ」のボタンが無いのが残念です。「自動CM早送り」が使えない場合に重宝していたのですが。
0点


2003/01/28 21:52(1年以上前)
私はHS1のリモコンを使っていますが確か2800円程度で購入できました。全機能が使えて便利です。
書込番号:1256714
0点


2003/01/28 22:03(1年以上前)
先の回答間違いでしたHS2のリモコンの不満でした
書込番号:1256743
0点


2003/01/29 01:22(1年以上前)
RX−4000のリモコン、ヨドバシなんかの電気屋で取り寄せて、
ポイントで買う事できるんでしょうか?
E30のリモコン、イライラしてしょうがない・・・
書込番号:1257576
0点



2003/01/29 08:45(1年以上前)
私は石丸電器で購入しましたが、ポイントは付かなかったですね。
書込番号:1258049
0点


2003/01/29 12:59(1年以上前)
いや、取り寄せてポイントで切れるかと言う意味でして・・・。
ヨドバシのポイントが貯まっているんで、それで買いたいな、と。
書込番号:1258540
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X3


1/24金曜日に神戸のコジマでかいました。142000円(税別)でした。在庫もありすぐに手に入れる事が出来て満足です。使ってみましたが、メールでの予約がうまく行きません。解説書通り設定していますが、うまく録画できません。成功されている方いらっしゃいますか? あと、編集ですが、パナのHS2の方が素人向けで使い方がやさしいようです。解説書見なくても編集できます。X3は機能が沢山有るので慣れるまで苦労しそう。
0点


2003/01/27 19:54(1年以上前)
私も、買いに行きたいので
神戸のどこの店か教えて頂けないでしょうか?
書込番号:1253140
0点


2003/01/27 21:31(1年以上前)
安いですね。仙台の相場より3万近く安いなー
書込番号:1253487
0点


2003/01/28 16:41(1年以上前)
ですねえ。
神戸市内でも数店舗あるし・・・
是非通りすがりだけじゃなくてお教えくださいませ。
書込番号:1255919
0点



2003/01/29 22:01(1年以上前)
ごめんなさい。遅くなって・・・。神戸東灘区にある「NEW御影東明店」
神戸市東灘区御影塚町4丁目11番20号 078-858-7611です。僕が買った時あと1台しか在庫が無かったので今はもう無いでしょう。でも在庫が入る頃にはもっと安くしてるれるんじゃないでしょうか。 因みにカードもokです。最初に行ったヤマダは「現金」って言われましたので買うの止めました。
書込番号:1259801
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40


先日簡単な報告をしました「ネットdeナビ」ですが、その後いろいろ使い込んでみましたので、改めてまとめて報告いたします。
先日のXS40のファームウェアアップデート(ZE10からZE11を経て、現在はZE12)で、「ネットdeナビ」におけるJavaScriptの内容が変更され、fm.submit()およびfm.elements の宣言&記述部分が修正されたようです。
その結果、従来はMozilla系ブラウザでは定義不備でエラーとなっていた部分が通るようになり、Mozilla系ブラウザでも「登録」ボタンが働くようになりました。
私のOS環境は Debian GNU/Linux Sarge (カーネル2.4.19, glibc2.2.5, XFree86-4.2.1, Gnome1.4)で、動作確認したブラウザは Galeon1.2.5 と Mozilla1.0ですが、この環境で現在まで試したところ、「録るナビ」「タイトル一覧」「サムネイル一覧」「ライブラリ」「DVD-Rツール」「本体設定」と、すべての機能が正常に働いています。(^-^)
ライブラリ機能や、iEPGでの録画予約、GIMPで作成したDVD-Rメニュー背景画像をXS40へ登録することも問題なく出来ます。
(周囲に環境がないので確認はしていませんが、LinuxのみならずWindowsやMacOS等、別のOS環境でのMozilla系ブラウザでも同様に利用可能と思われます。)
また、ネットリモコンに関しては、私の環境では以前から利用可能ですが、これは「ネットdeナビ」の各機能と異なり Javaアプレットで実現されている機能です。
Mozilla系ブラウザではJavaアプレットの動作環境は任意のJVMを選択設定するようになっていますので、ネットリコモンが正常に動くかどうかは、ブラウザ側のJVM設定に左右されると思われます。
※ なお、同じLinux環境でも、GaleonやMozillaなら上記のとおり問題なく動作しますが、非Mozilla系のNetscape4.77, Konqueror2.2等では、少し試してみた限りではやはり正常に動作しないようなので、そちらの環境の人は注意が必要です。
以上、もしもLinuxその他、IE/Windows 以外の環境で利用しようと考えている方の参考になれば幸いです。(^^;
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40


たぶん初めて「PCを中継機としてLAN2つでつなぐことができた」と書き込んだnobinobiです。書き込みでは「何も設定しなくてもいけた」と書きましたが、XS40から外に出なくなっている人が多いのでいろいろ調べてみると、繋いだ後にもう一押しWindows側で設定が必要なようです。
<注意>「PC」-「XS40」の間をP2P設定をマニュアル通りにしても、XS40から外へ出ません。ルーターの場合と同じようにDHCPサーバーを使用します。
私の環境がWindowsXPですので、XP専用のやり方です。(他のOSでも詳しい方がいましたら報告お願いします)
1.PCで普通にインターネットを使えるようにしておく。
2.USB-LANアダプタなどを使ってXS40と接続。
3.本体設定のネットワーク設定で、DHCPを「使用する」に設定。DNSサーバーは何も入力しなくてOK。すでに入力済みでもそのままでよい。
4.XS40の電源ON、PC側のネット使用OKな状態にし、「コントロールパネル」-「ネットワーク接続」を開く。このとき、LANネットワークが2つあり、つながっていることを確認する。
5.そのまま、ネットワークセットアップウイザードを起動。一番上の「インターネットに〜」を選んで(あとは適当に)設定を行う。その後、PCを再起動。
6.XS40を再起動。ネットワーク設定のIPアドレス以下が自動設定されていることを確認。
あとは普通にIEでアクセスすればできます。確認してませんが、PC電源切らなければメール予約も外部アクセスもいけるでしょう。要は「PCにルーターのような役割をする設定」をしてやればOKなようです。
無用な混乱を招き、申し訳ありませんでした。(実際に試された方もいるようなので)
0点


2003/01/24 01:31(1年以上前)
ルータが無くて、USBイーサネットアダプタなどで
XS40とPCを1対1で接続する様な環境の話ですね。
「インターネット接続共有」「ブリッジ(モード)接続」
などの単語をネットで検索すれば、分かると思いますよ。
「インターネット接続共有」機能の無い古いOSの場合は
OSを変えたほうが早いですね。
※PC1台の環境でも、XS40を機会に(^^
※ルータを購入しておくと良いと思いますよ。
※最近は随分と安くなってるし。
※ルータがあれば、こんな面倒な事を
※考える必要はないし。
書込番号:1242636
0点



2003/01/26 16:27(1年以上前)
この方法が特に有効なのは、
1.ノートPCで、カード型モデムでインターネットをしている人(エッジユーザーとか)
2.無線LANをノートPCで受信し、そのノートPCとXS40をつなげて使用しようと思ってる人
だと思います。
書込番号:1249565
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2




2003/01/23 17:06(1年以上前)
その話は初めて聞きました。
そんなディスクがあったんですか。
ゲームショップで売っていますか?
リモコンキットとは違うのですか?
書込番号:1241188
0点


2003/01/23 22:53(1年以上前)
オンラインサポート
http://www.scei.co.jp/support/の
プレイステーション2
■ 「DVDプレーヤー」バージョンアップご希望の方へをご参考に・・・
書込番号:1242094
0点


2003/01/23 23:51(1年以上前)
よく「PS2で再生したい」という話を目にするのですが・・・
今じゃDVDプレーヤも値段が下がり、
光デジタル音声出力を持った機種でも1万円を切っています。
ちゃんとリモコンも付属してますし、再生互換性も高いので
PS2にゴチョゴチョ悩むくらいであれば、専用デッキを買った方が
精神的にも(使い勝手の面でも)ずっと良い気がしますよ。
専用デッキならMP3や VIDEO-CD も普通に再生できたりしますし
DivX再生できるものもあります。
ちなみに僕は、TEKNOSのM33という機種を使っています。
(カルフールで12800円でした)
書込番号:1242321
0点


2003/01/24 01:38(1年以上前)
あっ、僕もTEKNOSのM33使ってますよ。オークションで買ったんですけど、けっこう使えますよね。
書込番号:1242660
0点


2003/01/24 02:31(1年以上前)
せっかくDVDプレーヤ買うなら、バーチャルサウンド再生(2chスピーカーでも立体音響を楽しめる)機能つきにしたいものです。
もちろん5.1ch再生環境があれば一番いいですが、普通はなかなか難しいというのであれば、せめてこの機能はつけたいところだと思います。DVDの特徴はやはり何と言っても多チャンネル音声ですから。
書込番号:1242762
0点


2003/01/24 22:42(1年以上前)
M33は格安機ながら、ちゃーんとバーチャル5.1を持っています。
あと付加価値として、マクロフリー/リージョンフリーの
いわゆる「フリフリ」機でもあるのですが、
僕はDVDのダビングには趣味がないので、どうでもいいです。
(画質はともかく、ダビングで音質が落ちるのは絶対許せないので
ダビングなんか意味なし!!
欲しければバーゲンプライスが出るのを待って、買う!!)
書込番号:1244538
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





