
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 12 | 2014年10月1日 21:46 |
![]() |
1 | 0 | 2014年8月7日 03:25 |
![]() |
0 | 4 | 2014年7月19日 21:27 |
![]() |
1 | 0 | 2014年7月15日 08:37 |
![]() |
10 | 5 | 2014年7月11日 06:26 |
![]() |
14 | 6 | 2014年7月1日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BXT3000
ずっとやってみたいと思ったシーゲート以外のHDD換装やってみました。
使ったのは東芝(HGST)の家電用HDDの2TB。お値段9千円弱でした。
連続作業を折角のことだからということで写真撮りました。
もし換装したいという方は参考にして頂ければ幸いです。
この作業には先端がかなり強めの磁石になっているドライバーが必要です。
でないとネジが落ちたりして、機械内部にはいると厄介なことになります。
説明は写真の中に書いておきました。
結果は駄目でしたがよい勉強になりました。
こうなったらシーゲート2〜3台確保しておくほうがいいかな。
何しろBXT30002台使いですので。
新製品が新型リモコンのせいでかなり評価を落としていますので
自分は今のままBXT3000を大事に使っていこうと思います。
BXT3000はHDDの容量が少ない以外使いやすさ、安定性どこをとっても
何も問題のないすばらしい製品です。
何も不満がないので完全に壊れるまで使い続けます。
シーゲートHDD換装は、この書き込みの前の前
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000461793/SortID=17739962/#tab
を参照してください。
4点

先の書き込み写真4枚しか入れられなかったので追加します。
あまり重要でないと思って外しましたが折角説明まで入れたので
勿体無いので掲載させてもらいます。
書込番号:17816313
3点

東芝製HDDが、換装出来ないという結果でしたが、クローン化すれば、出来るのでは。
書込番号:17818189
1点

もちろんクローン前提です。
マーシャルのスタンドで6時間かけてクローンしました。
それをつけての結果です。
前のスレ読まれていないとわからないと思います。
折角リンク張ったのですが、、、。
書込番号:17818231
2点

貧乏AV人さん
> 折角リンク張ったのですが、、、。
その MiEV 氏は、回答など含めて適当発言のオンパレードですから、あまりお気になさらずに。
「駄目だった」事例としては参考になりましたが
本文中に
「結果は駄目でしたがよい勉強になりました。」
と書かれてるとは言え
「(良)シーゲト以外で換装」
という題名は釣りっぽいので、
中身にあった題名付けた方が良かったと思います。
書込番号:17828070
2点

yammoさん
確かにタイトルがいい加減でしたね。
反省します。
写真に字をいれ「やっとできた!!」とばかりの勢いで投稿したので
おかしな文章ばかりで振り返ってみるとお恥ずかしいです。
その証拠に「シーゲート」とすべきところが「シーゲト」、、、。
やはり投稿するときは確認必要ですね。
ところでこの使用できるシーゲートHDDは家電用ということで
他のものより割高になっています。
そういう意味でも東芝でできれば助かったのに残念です。
低回転のものはあまり種類がなく各社一種類くらいしかないです。
7200回転なんか使ったら発熱と騒音で往生してしまうと思うし
返す返すも東芝の使用不可は残念でした。
WDでも多分駄目でしょうね。
また時間があったらやってみることにします。
書込番号:17828131
0点

貧乏AV人さん
「駄目でした」の画面(4番目の画像)は、電源投入直後の画面ですか?それとも、フォーマット後の画面ですか?
書込番号:17829726
0点

交換して電源入れた状態です。
画面のメッセージにもあるとおり、フォーマットもなにも
先に行くことができません。
ディスクの取り出し、電源のオンオフしかできません。
従ってHDDはクローンした状態のままになっています。
書込番号:17829749
0点

ですよね、元のHDDに戻して使用してるって事は、フォーマット出来なかったて事ですものね
駄レス失礼しました
書込番号:17829862
0点

貧乏AV人さん、とても参考になります。
有益な情報ありがとうございます。
元のHDDに戻すとき何か特別の操作は必要でしたか?
一旦HDD非装着の状態で電源ON/OFFしてから、
元のHDDを装着との情報があったものですから...
書込番号:17830054
0点

いろいろ情報があるようですね。
とりあえずそのままやってみて、だめだったら
そういう方法取ったらどうでしょうか?
自分の場合、特に変わった方法はとりませんでした。
そのまま付け替え電源入れただけです。
とる以前タイムシフトきるのを忘れたので(非常に危険ですよね)
戻した途端いきなりタイムシフト録画始まりました。
書込番号:17831325
0点

貧乏AV人さん、試されたHDDの型番は、DT01ABA200Vでしょうか?
画像では、正確な型番が読み取れませんでした。
DT01ABA200Vが駄目なようでしたら、WESTERN DIGITALのWD20EFRXを検証してみようかなと考えています。
書込番号:17915103
0点

>結果は駄目でしたがよい勉強になりました。
もう見られていないかもしれませんが、換装後は「HDDの異常検出」をスキップさせてからフォーマットする必要があるようです。
今日パナソニックから届いたHDDの箱の中に説明書が入っていました。
別のスレッドでも書き込みがありましたが、「番組表」ボタンを押しながら起動です。
ちなみに、パナソニックから届いたHDD(WD20EURX-14T0FY0)を東芝の「DT01ABA200VBOX」にクローンして起動したところ、「HDDの異常検出」も表示されることなく、フォーマットでき、現在6番組同時録画中で、正常に機能しているようです。
当然ですが、「DT01ABA200VBOX」はAVコマンド対応品です。
貧乏AV人さんが試されてたHDDがAVコマンド対応品でしたら、スキップを試してみて下さい。多分動くと思います。
書込番号:18003277
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2100
自分的には、そんなに複雑な使い方はわからないんで、難しいことはわかりませんが、前使ってたSONYのレコーダーが古くて、おまかせチャプターは無いし、BD見てたら録画できないし、HDDが500GBしかなかったし、それから比べたら今の機能で十分です。自分1人でしか使ってないと言うのもあるかもしれませんが、外付けHDDも繋げているから合わせて4TBで容量も余裕があります。外付けHDDで録画したのも編集出来るし、欲を言うなら、おまかせチャプターでCMカットまでしてくれたらと思うぐらいです。今のところ満足してます。
1点



プレイリスト編集出来る機種を探していましたが、
DBR−Z150を購入しました。
現行の東芝T460も見たのですが、インターフェイスがZ150の方が分かりやすいのが決めてでした。
本当は2T機のZ260が良かったのですが、どこにも有りませんでした。
0点

ご購入おめでとうございます。
東芝の現行機じゃなく旧型を選ばれたのですね。
私も、Z150を使っていますが、インターフェイスは使いやすいと思います。
書込番号:17748312
0点

よく、Z150がありましたね。
中古では、無いですよね。
自分も、東芝機を数台使っていました。
しかし、編集では、プレイリストは、使っていませんでした。
時間短縮のため、オリジナルをいじっていました。
書込番号:17748505
0点

Z150はハードディスクが1TBしか無いので歌番組専用に使う予定です。
CMカット程度の編集で良いものはパナソニックを使います。
書込番号:17749657
0点

私もパナで出来ない事を東芝機で録画しています。
それぞれのメリットを活かした使い分けですね。
書込番号:17749730
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BXT870
昨晩、ソフトウェア1.22が公開されました。内容は、録画機能の安定性改善とあります。早速適用しました。usb関連の録画トラブルが改善されることを、期待しています。
書込番号:17734294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BXT970
標準のリモコンのボイス検索やモーション操作は、はっきり言って、私は使うことがないのですが、
その為に犠牲になっているのが、使用頻度の高いボタンまで、蓋の中に入ってしまったことです。
特に、地上・BS等の放送切替ボタンや、チャンネル切替ボタンまで隠すのって、ちょっと酷すぎです。
そこで、BXT3000のリモコンを入手し、使ってみました。
このリモコンですと、当然ボイス検索等はできませんが、主要なボタンはすべて表側に配置されていて、
使い勝手は、抜群に向上しました。
しかも、標準のリモコンにはない、「地上」「BS」等の単独の切替ボタンも正常に動作します。
(恐らく、すべてのボタンがBXT970でも正常に動作します)
価格も3千円程度でそれほど高くなく、標準リモコンの使いにくさにイライラされている方は、
一度検討されてはいかがでしょうか。(精神衛生的にもGOODです)
7点

BXT3000のリモコンは、無線式でしょうか。
メーカーのページで見て見ましたが、出ていないようなので教えてください。
書込番号:17719068
0点

ディーヴイディー さん
このリモコンは、無線式ではありません。
赤外線式ですが、反応は特に悪くないです。
後、色々触ってみたところ、HDD/BD/SDの切替ボタンは反応しないみたいです。
ただ、これは、サブメニューボタンから切替できます。
書込番号:17719515
0点

> 使用頻度の高いボタンまで、蓋の中に入ってしまったこと
理解不能な変更は従来機器から始まっていて痛感します。
無線式で無いのはまことに惜しい感じですね。。。
あと、もし無線式ですと5千円以上になるのではないでしょうか。
BZT9600用が6千円弱(増税前の税込)でしたので。
書込番号:17719634
1点

パナはいつもリモコンで迷走しているのだから、概ね好評だった、BXT3000のリモコンを無線方式にして、音声検索とモーション操作を付け足すだけのリモコンを作れば、文句が無かったのですが。
この機種の出来が良さそうなだけに勿体ないですね。
社員も含めて最低でも数ヶ月のモニター実験していないように感じます。
モニター実験していたら、かなりの不便さが分かると思います。
書込番号:17719790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mt.Cookさん
お答えいただきありがとうございます。もう少し検討してみます。
書込番号:17719876
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
電源を入れても起動中のループ状態になり、修理を依頼した所、基板交換になってしまいました。
内蔵HDDも80%程、外付けUSBは3台登録していたので、若干焦りましたが、
基板交換後も問題無く視聴出来ました。
パナソニックは基板交換でも大丈夫だとは聞いていましたが、実際経験して安心しました。
そうすると、大切な物は内蔵HDDより外付けHDDをRAID化する方が良いんですかね。
4点

最近の、Panasonicは、基板交換しても、HDDを初期化しなくとも、読めるのですね。
良かったですね。
書込番号:17684019
1点

MiEVさん
「最近の、Panasonicは」と書かれているということは、「昔のパナ」はだめだったのでしょうか?
私が見聞きした範囲では、パナは昔から暗号化キーをメイン基板とは別の電源基板に持たせているようで、メイン基板を交換しても大丈夫ということのようですが。
書込番号:17684563
3点

もしかしてですが、
現東芝機も「メイン基板」を交換しただけでは、内外HDD記録情報は失われないかもしれません。
理由は、同船井電機製DXアンテナHDDレコ(基本機能は現行東芝と同仕様)のメイン基板を交換しても内外HDD記録が保持されていたからです。
修理担当者によれば、
>どうも管理情報はチューナー基板だったかな?(電源ユニットとは言わなかった。)そこでタイトル管理しているらしい。
以上、ちょっと聞いただけの話なので明確な確認をとっていません。(憶測で恐縮です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000426577/#16655741
書込番号:17685017
1点

shigeorgさん
> パナは昔から暗号化キーをメイン基板とは別の電源基板に持たせているようで、メイン基板を交換しても大丈夫
私がBWT3100の音声飛びの件でデジタル基板交換した時の話では、デジタル基板を交換した場合は保持されるが、メイン基板を交換した場合は保持されず、現実としてメイン基板交換はほとんど行われていないとも聞きました。
ちなみに、デジタル基板を交換した際にもSDバックアップを行うことによって、録画予約などほとんどの設定を保持することができました。
書込番号:17685211
4点

スピードアートさん
> 私がBWT3100の音声飛びの件でデジタル基板交換した時の話では、デジタル基板を交換した場合は保持されるが、メイン基板を交換した場合は保持されず、現実としてメイン基板交換はほとんど行われていないとも聞きました。
すみません、この場合の「保持」というのは「録画内容一覧」等の情報のことでしょうか?
私、そのことはすっかり頭から抜けていて、単に「暗号化キー」のことしか頭にありませんでした。
確かに録画一覧等の情報が消えてしまえば、暗号化キーが同じでも意味はないですよね。
書込番号:17685606
0点

shigeorgさん
> この場合の「保持」というのは「録画内容一覧」等の情報のことでしょうか?
そうですと言うべきか、要はユーザが時間をかけて保存していて修理時(ないしは機種変更時)にお引越しで引き継ぎたい「コンテンツ」に関する部分です。
メイン基板を交換すると、新品交換とほぼ同じである様に聞いたため、BWT3100のメイン基板は交換しませんでした。
書込番号:17686120
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





