
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年7月25日 21:42 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月15日 23:38 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月15日 21:46 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月12日 15:35 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月10日 20:19 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月5日 12:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80


確かに、このHDDレコーダーより優れたものが多いのも確か、使ってみると、操作性は直感的に使えてとてもGood、ただし、リモコンからのGコードがないのがちょっと残念です。でも、大方満足してます。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X2


本日(もう日が変わったか)RD−X2購入しました。
HDDとDVDの録画は初めてだったのでドキドキでしたが、
あまりの画の綺麗さに腰抜けました。
あまりに色んな事が出来るので嬉しくてたまらず、
思わず書き込みたくなりました。
説明書読みながら今もいじりまくってます。
自分的には久しぶりの革命的出会いでしたね。
もうVHSには戻れません。ああうれしい。
手持ちのテープをRに焼いて処分しまっす。
ところで、HDDの耐久性って指標あるんでしょうか。
メディアとかだと書き換え何回とか謳ってますけど。
0点


2002/07/15 09:37(1年以上前)
わたしも、テープを辞めたかったので、今回のX2は大正解でした。
>ところで、HDDの耐久性って指標あるんでしょうか。
確か、20000時間というのがメーカーのうたい文句だったような
気がするので(AV用は、どうでしょうか?)
ざっと計算すると(使い方にもよりますが)
4〜5年は、持つのではないでしょうか。
壊れたら、メーカー修理でしょうが、RAMに情報は
バックアップしておいたほうがいいでしょうね。(1ヶ月に1回)
そろそろやらねば。
自分で交換できると安いのですけど。(たぶん2万円くらい)
ユーティリティーのHDD初期化が使えれば良いのですけど。
なんとなく無理のような。・・・・・・・
書込番号:832525
0点



2002/07/15 23:38(1年以上前)
とりあえず、すべてR互換でHDD録画しています。
ドラマなんかだと最終回まで撮り溜めておいて、
永久保存するかどうか決められますね。
最終回でなんじゃこりゃっていうドラマ結構あるので。
CMカットとかしなければ非常にお手軽ですし。
なんにせよ私にとってはまだ高価なものですから、
HDDには長生きしていただきたいものです。
書込番号:833893
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


予約録画開始時に2度ほどフリーズしまして、再現性がよく分からなかったんですが、東芝に電話しました。すると、すぐにアポイントをとり、サービスマンの人が来てくれました。
ファームウェアを1700から、1890に変えていってくれて、しばらく様子を見てくださいとのこと。作業もすぐに終了しました。
動作上の変化はあまり感じませんけど、東芝は好印象でした。
0点


2002/07/14 04:42(1年以上前)
そうですね。私も旧型のDVDプレーヤーでHPから不具合を申し出た所、すぐにメールにて返答があり、出張修理してもらったことがありました。たいへん好印象を覚えました。
書込番号:830226
0点


2002/07/15 21:46(1年以上前)
私はこの間RAMドライブ交換をしてもらうときに
1週間忘れられちゃいましたけど^^;)
でも、再連絡したら翌日来てくれました。
(非常に恐縮してました^^;)
サービスマンも感じよかったし、私も印象はいいですね。
書込番号:833588
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


本日あきばおーにて、radiusの9.4殻RAM新パッケージを購入
値段はなんと 5枚で5399円!(税別)
for VIDEO とありますが(以前のはDATA)、初期化済みという意味のつもりらしいです
残念ながらCPRMには未対応なのでライブラリも不可
中身は今まで通りのOPTOです
殻は多少改良されているようで、ライトプロテクトタブはしっかりしてる
(いままでノッチと書いてましたが「タブ」が正しいらしいので訂正します)
ですがシャッターの動きががさつになってる・・・
INDEXラベルは、コレならいらないよと言いたくなるひどいものです
シェルも厚紙製のまま
しかしこの値段を考えるとエンポリどころかSmartbuyすら脅かす存在になってますね
radius新 5枚一箱で 1枚あたり1133円(税込み)
エンポリOPTO 20枚セットで 1枚あたり1514円(税・送料込み)
0点


2002/07/12 02:54(1年以上前)
まとちゃん、こんばんわ。 radiusに新パケージが出たんですかー でも報告を聞くと、OPTO同様に進化というより変化と言う感じですね。それにしても、1枚あたり1133円(税込み)は安いですねー。今度、私も試して見ます。
書込番号:826325
0点



2002/07/12 03:21(1年以上前)
swimさん どうもです
ホントは三菱の9.4殻ビデオ1662円目当てで行ったんですが(これも安いでしょ、磁気研よりも)
入り口で見ていきなりコレに走ってしまいました(^ ^;
W杯でメディア代を使いすぎたせいか深刻な財政難に陥っております・・・
しばらくはコレでしのぐことになりそうです
っていうかOPTO系はかれこれ15枚(30面)ほど焼きましたが全くトラブル無いですね
思い切って主力にしてしまおうかなぁ
書込番号:826348
0点


2002/07/12 15:35(1年以上前)
そうですね。私も20枚程焼きましたが問題ないです。Smartbuyも50枚ほど焼きましたが、今の所問題ないです。
後は耐久性ですよねー。これは、ある程度時間が経過してみないと分からないので、国産の高級系(TDKや三菱)の方がやっぱり良いのかは、分からないですね。ただ、私は数年後のデータ全滅を防ぐために、安いRAM2枚に焼くという道を選んでいます。
書込番号:827027
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


バージョンを1800から1890に二週間前にUPしてもらいました。
WOWWOWを録画していると今までは、たまにコピーガード信号が頭の部分
に入ってしまうのか、そのタイトルはコピー不可になっていました。
(予約録画で1分前から設定しているので)
チャプターでその部分を切ろうがどうしようとも、 移動でしかRAMに移せなかったのですが、
1890にUPして、コピー不可のタイトルをプレイリストで
コピーガード信号が入っているであろうと思われる所を編集すると
プレイリスト上でコピー不明となり、RAMにコピーする事が出来ました。
1890の仕様でしょうか?
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
HDD の空き領域が殆どなくなっている時に、突然 HDD の読み書きができなくなって入院、というレポートをここで読んでいたので、常に充分な空き領域を確保するよう注意していたのですが、やってしまいました。
昨晩、私が寝た後、カミさんが録画開始したまま寝ちゃったんです。しかも 8.0Mbps+LPCM で。
本日早朝に録画が終了しており、空き領域がゼロになっていました。
しかし、HDD にアクセスできなくなることはなく、通常通り普通に再生も削除も出来て無事でした。
FW1890です。
0点


2002/08/05 12:14(1年以上前)
本当ですか。
HDDの空き30パーセントくらいあったんですが、入院しました。
ZA1800だからでしょうか。
この掲示板見ていると、HDDは、常に十分な空き容量確保するのが、お約束
のようにかかれているのですが、ほかにもHDD使い切って大丈夫だった方、
いらっしゃいますか。いたら、教えて下さい。
書込番号:872888
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





