
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2014年5月23日 03:11 |
![]() |
3 | 3 | 2014年5月11日 22:13 |
![]() |
0 | 0 | 2014年5月6日 10:37 |
![]() |
1 | 0 | 2014年4月30日 18:24 |
![]() |
2 | 3 | 2014年4月17日 01:04 |
![]() |
5 | 14 | 2014年4月11日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BXT970
5月14日にパナソニックのイベントで、体験してきました。15万ならかなり悩むが、10万なら即買いのレベルだと思いました。東芝のZ8シリーズより、全録としては完璧に近い仕様でした。
詳細は、http://www.digital-den.jp/simplelife/?p=2434
3点

この商品を東芝のZ8と比較するのは、あまり適当ではないことに気が付きました。
REGZAサーバー D-M470と比較すべきでした。実際に使用していないので、あくまでもスペックでの比較
ですが、8チャンネル録画、内蔵5TBは、この製品が勝っています。HDD増設や圧縮などは、スペック上それほど
変わらないように見えます。
後は、リモコンでの番組探しがどれだけ簡単か、が差別ポイントです。
東芝のが、5万円前後、この製品が当初価格15万とすると、その差10万の価値があるか? です。
私の操作した感じでは、8チャンネル、5TBとリモコンで5万出してもいいか、というくらいです。
当初価格から30%下がるまで、3か月くらいかかるので、10万切ったら買うべきかと。
書込番号:17543204
0点

970と比べるならM490でしょうか。
書込番号:17543458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひでたんたんさん、
そうでした! ブルーレイもついてるので、M490でないといけませんね。
M490と仕様では、ほぼ同じです。M490の価格は、発売3か月で10万くらいになっているので、BXT970も同じことを期待したいですね。
M490をパナは徹底的に研究したんでしょう。リモコンの操作性は、BXT970で改善されてると思います。(M490触ったことないので比較できませんが。)
東芝、パナは全録機に力入れてますが、ソニーはどうしたんでしょう。4Kだ画質だより、全録の方がTVを変えるには重要なことなのに、ソニーからは製品がでてきません。私は、VAIOもお粗末なPCだと思っていて、切り離したのは正解ですが、TVもおそらく全録の製品を出さないならば、シェアはどんどん落ちると予測しています。
書込番号:17543738
0点

私も昨日、ヨドバシカメラマルチメディア梅田店でDMR-BXT970を触ってまいりました。
感想ですが、チャンネル録画再生や通常録画再生などをいろいろ触りましたが、
リモコン操作は機敏で、ボタン押下即反応しております。
さすがに恥ずかしくてボイスでの操作はしませんでしたが。
画質も、DR〜15倍録までありましたが、私的な感想ですが8倍録までは許容範囲かなと思いました。
さすがに、12倍録の"大相撲"は、見れた物ではありませんでした(笑)
気になる点としては、天板部はほんのり温いぐらいでしたが、装置の底(ほぼ中心部)はかなりの熱を
持っておりました。
東芝のレグザサーバーも触ってみましたが現時点では、全録BDレコーダーとしては最強ではないかと思います。
ただソニーはこのまま指をくわえて傍観だけなのでしょうか。ソニーファンとしてはなんとか対抗できる
いや、これ以上の製品を出してほしいと切に願います。
書込番号:17544106
1点

konsanさん、このリモコンと応答性は、東芝よりいいかもしれません。私は42Z8を使っています。基本的には満足ですが、クラウド関連の応答が悪いのがネックと思ってます。
一番気になるのは、ソニーは全録どうした!ですよね。4Kは、放送が始まってからでいいので、全録でソニーらしい製品を出して欲しい。
とはいっても、ハードは良くても、ソフトがいまいち(内製でなく、委託会社の選択が悪いのかもしれませんが)です。なんか、このまま落ちぶれていくか、PS4とTVが合体するとか、サブライズがないと沈んでいきそうですね。
書込番号:17546001
0点

店頭でDBR-M490とBXT970ではなくBXT870を触って比較してみましたが、リモコンの応答性は言うまでもなく?BXT870の方が上でした。
ただ、メチャクチャ速い、と言うわけでもなかったです。
ただしリモコン操作にはきちっと反応する感じで遅くはなかったです。
画質はHDMIでつながっていたLC-32H11で確認しましたが、意外と10倍録までは結構見れる画質でした。
32V液晶なので、40V以上では少し厳しい(ディテールが若干省略されてのっぺりする)だろうなというのが率直な感想ですが、10倍という数値を考慮すれば特筆に値するものだとは思いました。
書込番号:17546386
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > VDR-R2000.G50
VDR-R2000ND1PWが、店舗改装の為、展示在庫品が税別通常19800円が4990円とチラシが、ちょうど、自分の部屋にアナログTVがあったので、w録画、居間のスカパーのTZ−WR500P、ディーガ、を視聴するのに良いかなと思い、開店30分前に行き並んでいると、何が希望か聞いている、派遣?の年配の店員が
「VDR-R2000ND1PWは、TVが日立のだけしか、使えませんよ!!と店舗社員の人が言っていて、売れないだろうな!と言っていました。」と、その話を聞いて、私は日立の製品は、TV、レコーダ持っていないので、そんなものかと思い1回はスルーしました、VDR-R2000ND1PW目当ての人も何人かいて自宅に電話して聞いている人も、やはり日立のTV持っている人少なく
残念がる人も、私は使えないはずはない、もし使えなくてもヤフオクで売れば良いと思い引き替え券を貰い在庫品を購入しました。
案の定、普通にw録画、ディーガやスカパーTZ−WR500Pなどの、ネットワーク視聴に快適に使えました。
大変お買い得でした。
自宅から販売店に「誤った情報で、危うく購入しそこなうとこでした。私は購入したから良いけれど、何人かは後でどのTVでも使えると聞いたら不快な気分ですよね。」と注意の電話をしました。対応した人は「よく社員教育しておきます、ありがとうございました。」と言っていました。
操作はちょっと皆さん言われる通り、もさっとしてますが、ネットワーク視聴はAVeL Link Player(AV-LS700)よりネットワーク視聴の番組表示は、だいぶ速いです。
購入して正解でした。後は耐久性だとおもいます。
1点

宇宙戦艦山都さん
非常によい買い物をされましたね。5 千円なら私もさらに買い足ししたかも (すでに ND1PW と G50 の 2 台使っています)。
日立テレビでしか使えないというのは、社員が iVDR-S カセットの話と混同していたのでしょうかねぇ...
いずれにしろ困った話です。
ちなみに我が家のテレビは東芝です。他の機器もあって HDMI 入力端子が足りないので、5 ポート入力切替機経由でつないでいます。
耐久性ですが、我が家の最初の VDR-R2000ND1PW は 2012 年元日購入なので 2 年半近く前で、G50 は 2013 年 2 月で 1 年ちょっと前ですが、両方とも毎日アニメを数番組ずつ録画しては RECBOX にダビングしていてフル稼働ですが、全然問題なく動き続けています。
たまーにネットワーク関係の不具合で動作がおかしくなることがないわけではないですが、リセットすれば問題ないし、他のレコーダーよりは不具合発生の頻度は少ないです。
不具合による録画失敗はほぼ経験はないですが、ただし録画予約よりもダビング処理が優先されるという仕様なので、LAN ダビングやモード変換ダビングが終わらなくて予約録画が開始できなかったという失敗は何度かありました。
他のレコ−ダーだと、ダビング中に録画予約時間が来るとダビングが強制終了するものが多いですが、この点が VDR-R2000 の注意点です。(ダビング操作を開始する前に、その後に録画予約していないかを確認するくせが必要でしょう)
DLNA/DTCP-IP 視聴の他に、LAN ダビング送信についても多くの機器に対して素直に行えるので、すごく重宝しています。
書込番号:17503134
1点

店頭展示品だから、放送波アップデートが実行されているかも知れないけど、流通在庫だと、2012年のBSチャンネルの変更に伴う番組表の代表チャンネル等の表示がおかしくなります。
スカパー、スターチャンネル、ディズニーチャンネルあたり。
代表チャンネル表示してなきゃ影響ないですけど。
ちなみに、アップデートされてない場合、放送波アップデートしか出来ない当機はメーカー送りでしかアップデートできません。
書込番号:17503341
1点

shigeorg さん、DECS さん、有用な意見ありがとうございました。
まだ1日しかたっていませんが満足しています。
AVeL Link Player(AV-LS700)はよくフリーズするので、また、違う機器(PS3)等を、高いお金を払って購入しなくてはいけないかな〜と思っていました。主な利用法は、LANでつないだ機器の視聴でしたので、Wチュナー付きでHDD500G付で安価でラッキーでした。
BSは、スカパープレミアに加入にしているので、不具合がないのならバージョンUPは、いいかなと思っています。
書込番号:17505479
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BR160
表記の通り買いました
接続が旨く行かず、TVが見れないため(ケーブルが1本余っています…)
今パナ社に伺い中(TVはSONY32EXでブースターよりUとBSの2本線が出ています)
またあとでレビューします。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BR160
近所の知人のVHSが壊れたので、頼まれて、値段が安かったので購入しました、
画質は固定で,ハードディスク320GBに41時間録画出来ます、って言うか41時間しか録画出来ません、
見たら消す人には十分でしょう、残しておきたければブルーレイディスクに3時間録画が可能です、
他人が撮ったDVDやセルDVDは再生可能です、もっと多機能が欲しければ上位機種がおすすめです。
1点




他表示でいいじゃないですかね?
それとも長く使えたから温情なのかな?
書込番号:17420552
0点

機種がわかりませんが。
HDDの再生中のフリーズですか。
通常、電源ボタンの長押し・電源コードの抜き差し・出荷時に戻す・HDDの初期化の順です。
HDDの初期化は、最後でいいです。
機種によっては、自分で、HDDの換装。
書込番号:17421545
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT560
購入してからカタログ見てたら、お部屋ジャンプ機能について、○○の場合は不可みたいな極小文字の注意書きがやたら多いので設定完了するまでドキドキしてましたが、自宅内利用のみ(外出先では使用していないので)で結果から書くと
パナ製タブレットP-08D プリインアプリ DLNA
→スマホ設定画面でDIGAの機器番号とパス入力するだけで、あとはDLNAアプリのお部屋ジャンプボタン押せば録画番組も現在放送中の番組も簡単に見れる。お風呂でBSが見れるようになりました。
IS12F(二年ほど前の富士通製)プリインアプリ DIXIM
→アプリの視聴するボタンを押せば簡単に録画番組が見れましたが、放送中番組は見れませんでした。私の設定が悪いかもしれないので絶対見れないとは言い切れません。メッセージが『ビデオを再生できませんでした』としか表示されないので原因がわかりづらいです。
どちらのアプリもプリインされていないAndroid(海外スマホ)にtowonky beamを自分でインストール
→DIGAにアクセスは出来ましたが、録画番組や放送中番組を開こうとすると、『保護されたデジタルコンテンツが見たければ700円の有料版を買ってね』とのメッセージ。
思い通りに使えるかも分からないのにお金払うの嫌だなぁと言うことで試していません。
以上、お部屋ジャンプリンク機能に興味のあるかたのお役に立てば幸いです。
ちなみにどれも、DIGA本体側の設定済みの前提です。本体設定も簡単でしたので割愛します。
書込番号:17396584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DIGAの機器番号とパス入力するだけで、あとはDLNAアプリのお部屋ジャンプボタン押せば録画番組も現在放送中の番組も簡単に見れる。
とありますが、「DIGAの機器番号とパス」はDIGAのどの部分を見ればわかりますか。
ご連絡お願いします。
書込番号:17397113
0点

(リモコンの)スタートボタン
→(画面上の)ネットワーク設定
→(画面上の)宅外リモート接続設定
→(画面上の)機器ID確認
ここにIDとパスが書いてます。
パスがブランクの場合は未設定ということなので、その場合パナソニックスマートアプリとかでパスワードは設定できます。
(私はそうしたけどもしかしたらパスワードなしでも接続できるのかも??その辺はよくわかりません。)
書込番号:17397206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地方都市在住さん
> スマホ設定画面でDIGAの機器番号とパス入力する
これですが、家の中で番組を見るだけなら不要だと思います。
取扱説明書を見る限り、この設定は「外からDIGA接続」のためのようです。
私は P-08D ではなく P-02E を使っていて、多少メニュー構成等が違いますが、この設定をしていませんが普通に家の中の DIGA や nasne, RECBOX 等の番組などを見ることが出来ています。
あと、P-08D の DLNA アプリがどこまで DIGA 連携ができているかはわかりませんが、ちゃんと対応していれば、以下のことができるのじゃないかと思います。
・DIGA 本体で再生視聴していた番組を途中で停止した場合、そのままスマフォの DLNA アプリで続きから再生視聴できる。
・スマフォの DLNA アプリで再生視聴していた番組を途中で停止した場合、そのまま DIGA 本体で続きから再生視聴できる。
これはパナ製アプリじゃないとできないことで、結構重宝します。
> IS12F(二年ほど前の富士通製)プリインアプリ DIXIM
開発元の Digion のサイト情報では、IS12F の DiXiM Player は、「HD画質のDR/H.264コンテンツの再生はできません。ただし、SD(VGA)画質で録画されたH.264コンテンツは再生可能です」とのことです。
参考: http://www.digion.com/pro/android/list_f.htm
(赤字の「*2」にそれが書いてあります)
ただ、実際に録画番組は再生できたということは、この注意書きとは多少実際の動作は違うのかもしれませんね)
> どちらのアプリもプリインされていないAndroid(海外スマホ)にtowonky beamを自分でインストール
いろいろくせがあって、かつ安定性も必ずしも高くないので、他に利用できるアプリがなく、どうしても番組を見たいという場合以外はおすすめはしないです。
書込番号:17399638
0点

私:
> ・DIGA 本体で再生視聴していた番組を途中で停止した場合、そのままスマフォの DLNA アプリで続きから再生視聴できる。
> ・スマフォの DLNA アプリで再生視聴していた番組を途中で停止した場合、そのまま DIGA 本体で続きから再生視聴できる。
これ、いずれも録画番組の場合の話であって放送中番組は対象外です。
まぎらわしい書き方をしてすみません。
書込番号:17399663
0点

shigeorgさん、
大丈夫です。録画番組の事だと思って読んでました。
p-08dはまだそこまで使い込んでませんが(買って2日なので録画番組自体がちょっとしかない)再生中ビデオの巻き戻しとかやりたいことは殆どできてるので、ほんとにパナソニックのタブレット偶然持ってて良かったです。
パスワード入力不要だったんですね。
説明書読まないタイプなので設定画面にある項目全部適当に全部埋めてしまってました、、
まぁ外出先から録画予約とかはしてるので多分その辺でパスワードが使われてるのかな??
IS12Fはまぁ、元々捨てるか誰かにあげるかしようかと思ってたスマホなので、録画番組が見れただけでも万々歳ですが、放送中番組の視聴ができない理由が分かってすっきりしました。ありがとうございます。
ソニーとかの比較的新しいスマホには使い勝手の良いアプリ(なんとかlinkプレイヤー?みたいな)が入ってるみたいだし、カシオ富士通necとかはDIXIM入ってるので、よほど急いでる人以外はわざわざbeamを入れる必要ないですよね。
書込番号:17399723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分へのレスですが、
『beamを入れる必要ないですよね。』は生意気な書き方でしたね。
私としては必要ないと思う、に訂正します。
書込番号:17399730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ、実際に録画番組は再生できたということは、この注意書きとは多少実際の動作は違うのかもしれませんね
BZT710とFJT21 の組み合わせでは、BZT710がトランスコード(2〜3Mbps)配信して再生できました。
710のトランスコードは、360Pだったはずなので、SD画質ではありますね。
尚、持ち出し番組は作成していません。
書込番号:17399818
1点

Twonky Beam ですが、P-08D に「採用」されていることになっています。
参考: http://www.phileweb.com/news/d-av/201205/16/30848.html
これが、最初から入っているということなのか、それともアプリのダウンロードリンクがあるだけなのかは、私は実機を持っていないので分かりません。
ただ、Twonky Beam については、
・当初は無料だった。
・途中から有料になったけど、ドコモユーザは引き続き無料で使えた。
・が、2014 年 4/1 からは、ドコモユーザも新規利用は有料になった。
という経緯があって、気になるのは「P-08D でダウンロード利用できる」という状態だった場合、これまで一回も使ったことがなかったとしたら、もしかしたら有料ユーザ扱いされてしまうのかも?ということです。
そうではなく、P-08D で使う分には今から使い始めても無料で使えるのならよいのですが。
いずれにしろ、ダメ元で P-08D に入っている、もしくはインストールできる Twonky Beam を使ってみて、無料で使えればラッキーということで試してみるのはありかなと思います。
あと、DLNA アプリで DIGA に接続すれば家の中で番組を視聴できるわけですが、DLNA アプリを使うとさらに、録画番組を P-08D に持ち出し (ダウンロード) できると思います。
で、そうやって持ち出しておけば、家の外でも持ち出した番組を P-08D で見る事ができます。
BWT560 だと、「持ち出し番組」を作らなくても、ハイビジョン画質のまま持ち出せると思います。
でも、ハイビジョンのままだとデータ量がとんでもなく多くなるので (1 時間の地デジ番組で 4 倍録画で 2.6 GB くらい)、「持ち出し番組 (ネットワーク経由)」を作っておく方がよいとは思います。(持ち出し番組なら、1 時間の番組で 300MB 〜 400MB くらい)
タブレットだと持ち出し番組の解像度はちょっと粗く感じるとは思いますが、まあそこは慣れということで。
書込番号:17399892
1点

yuccochanさん
録画番組は全てDRではなく『ハイビション画質のまま5倍長時間録画!』みたいなうたい文句のハイビション5倍で録画しました。
だから見れたのかな??
持出番組作成とかはしてないです。
画質のフォーマットとかあまり詳しくないのでわかりませんが、ドラマは全部放送終了してから1〜2枚のブルーレイにまとめたいので長時間録画にしてるんです。でも長時間15倍はさすがにブロックノイズ出てあまりいい画質じゃないように感じたので5倍にしてます。5倍はドラマ映画見る分には問題ないです。音楽番組とか動き激しいやつはまだ試してませんが。
DRとハイビション長時間だとDRのが画質がいいってことですよね?規格が変わる度にいろんな用語が出てきて覚えるのが大変です(@_@)
書込番号:17399964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地方都市在住さん
>5倍で録画しました。
だから見れたのかな??
あ、違うんです。
shigeorgさん が指摘された、
>開発元の Digion のサイト情報では、IS12F の DiXiM Player は、「HD画質のDR/H.264コンテンツの再生はできません。ただし、SD(VGA)画質で録画されたH.264コンテンツは再生可能です」とのことです。
の意味は、「5倍で録画した」番組は再生できない、と言う情報なのです。
#ハイビジョンだとDRモードのみ再生できる。
で、
>ただ、実際に録画番組は再生できたということは
に対して、私もFJT21(富士通のタブレット、DiXiM Player 内蔵)で、4倍録相当の番組が視聴できた。
ですが、BZT710がトランスコード(SD画質にリアルタイム変換)配信していた。
なので、地方都市在住さん が見られた動画もSD画質に変換されていたのかもしれません。
>DRとハイビション長時間だとDRのが画質がいいってことですよね?
DRは、ダイレクトレコーディングの略で、放送画質そのまま(手を加えない)で録画する。
ハイビション長時間(AVC と書けば、常連回答者には通じます)モードは、放送番組を
圧縮して録画します。(圧縮するので長時間録画できるようになる)
圧縮するのですから一般的には、画質は低下しますが、画質補正を行っているので、
時間が大きく伸びている割には、低下が少ないと思ってます。
書込番号:17400454
1点

yuccochanさん
ご説明ありがとうございます。
DRのが画質いいんですね。
持出番組作成していないのに再生できたって事はやはりdmr-bwt560がSD画質に変換してるんでしょうね。
今日めでたく初お風呂で録画番組が見れました(#^_^#)
書込番号:17400826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shigeorgさん
twonky beam、自分で削除したのか最初から入ってなかったのか、p-08d見てみたけどありませんでした。
Googleプレイで検索したけど他のスマホと同じく『著作権保護のやつ見たかったら有料オプション買ってね』って注意書きのあるアプリしか見つからなかったので多分もう有料だと思います。
その端末専用の無料アプリとかある場合って削除しててもGoogleプレイの『マイアプリ』の中に専用の無料アプリが表示されたりしますよね。それがなかったからプリインストールはされてなかったかもしれません。
書込番号:17400852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地方都市在住さん
> twonky beam、自分で削除したのか最初から入ってなかったのか、p-08d見てみたけどありませんでした。
なるほど。存在しないのであればすぐには使えないですね。
> Googleプレイで検索したけど他のスマホと同じく『著作権保護のやつ見たかったら有料オプション買ってね』って注意書きのあるアプリしか見つからなかったので多分もう有料だと思います。
ドコモユーザが無料だった時も、その有料オプション買ってねバージョンしかなくて、いざ実際に買おうとすると、支払処理の途中で「支払い済み」にステータスが変化したような気がします。(支払処理の中で、端末と課金サーバ間でデータ交換をする中で、その端末がドコモ端末かどうかの確認をしているようでした。記憶違いかもしれませんが)
可能性としては、課金サーバが端末から受け取った情報の中に「P-08D」という機種名があると、期間は無関係に無料にするかもしれません。
とはいえ、すでにちゃんと使えるアプリ (DLNA アプリ) があるので、「どんなものかな?」というのを知りたいというだけなら、無理して使わなくてもよいとは思います。
書込番号:17401813
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





