
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2014年4月5日 12:52 |
![]() |
3 | 6 | 2014年4月5日 01:33 |
![]() |
1 | 0 | 2014年3月30日 16:16 |
![]() |
3 | 1 | 2014年3月27日 20:44 |
![]() |
7 | 3 | 2014年3月26日 19:29 |
![]() |
11 | 5 | 2017年2月13日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT760
この機種も6月にNexTV-Fリモート視聴対応になるのですね。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1404/04/news117.html
せっかくわざわざDY-RS10-W買って見てたのに(ちょっと金返せぇって感じ)まあ、変換せずに見れるようになるからうれしいことなんですけど…。USB-HDDも直接みれるんですよね。楽しみです。
2点

それ以前の機種まで対応すれば「さずがパナ」と見直されるとは思います。
ギャッツビーで後半に修正したことを考えれば、従来機種への対応はやり気になれば可能?
6型機以降からというのは明らかに滞留在庫削減対策でしょうから。。。
書込番号:17382028
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1100
グループ数(マーク数)が減ったこと自体 【悪】 なのですが、
『こんなことも出来た』という意味で 【良】 にしました。
(既出でしたらすみません。)
EW1100,EW2000 ともに、同じように出来ました。
★★★★ 減ったグループ数を補うタイトル分類法 ★★★★
タイトル先頭に次のような任意の文字列を追加すると、この
文字列+"】" でフォルダ分けされる。
追加する文字列:
任意文字列 + "】" + "スペース"
(スペースは全角,半角ともに可。結果に違いナシ。)
(この機能が働く記号は今のところ "】" だけ判明。)
たとえば、複数のタイトルの先頭に "音楽】スペース" を
付ければ(タイトル名修正すれば)、"音楽】" フォルダで
分類されるようになります。
0点

補足です。
もともと同一番組名などで纏まっていたフォルダも(番組名などを
変更しなければ)そのまま "音楽】" フォルダ配下で維持されます。
書込番号:17371298
0点

なんか?話がごちゃ混ぜで、何を言いたいかが判断出来ないのですが、
>グループ数(マーク数)が減ったこと自体
コレって、単純にマーク付け&分類機能のことですよね。
確かに”マークなし”含め30個だったものが20個になっているみたいですね(情報ありがとうございます)
>タイトル先頭に次のような任意の文字列を追加すると
コレは、自動集約機能の話ですよね。
確かにこの手の集約機能は連携も可能なので、ひとまとめに出来なくもありませんが、機能そのものは別なので、分けて考えられた方が良いです。
つまり、先のマークそのものは名前変更は可能ですが、単純に録画品にマーク(印)を付けて分類する機能だから、数を増やせるわけでは無い。
でも、後の自動集約機能は、録画品の持つ番組名などの録画情報を元にした自動分類です。しかも最終的な分類基準は録画タイトル名です。結果、録画タイトル名の工夫次第で集約や分離が可能です。
この機能の難点は、自分の思い通りに処理させるにはそれなりにタイトル名工夫が必要な点です(以前からある話)
で、要は、
録画タイトル名を工夫することで、マーク(グループ)下に作成されるフォルダ数をコントロールできるという話だと思うのですが。
自動フォルダ化でキーとなる文字は過去にコメントされていた方が居られ、確か、括弧も使えたか?と思いましたが、確信はありません。
書込番号:17371361
1点

> なんか?話がごちゃ混ぜで、何を言いたいかが判断出来ないのですが、
このたび EW1100 と EW2000 の2台体制になりました。
私は前モデルのマーク機能でタイトルを分類していたのですが、以前の
分類名をなるべく変更することなく両機で同一の分類方法ができないか、
いろいろ試していて、この方法を見付けた次第です。
おっしゃるとおり、1つの実マーク配下に "音楽】" などの擬似マーク
(フォルダ)を作る ということです。
実マークの1つを "芸術" とかにして、さらにその下に 音楽】,絵画】
他】 とかすれば、マーク3つ分のように使えるということです。
あまりマーク機能を使っていない方にとっては説明不足のようでした。
書込番号:17371489
0点

こんにちは
少々話が逸れますが、「マーク」を付ける場合、録画する前に分類下準備ができます。
「タイトル名に変更を加える」場合、録画後にしかできません。
また、それほどたくさんの録画コンテンツが存在する場合、
故障したときには録画したコンテンツを消さざるを得ない場合に陥る可能性もあります。
私だったら・・・ですが、ディスクに焼いて分類します。
このスレをほかの方々が見て「便利」と思ってもらえる意味はわかりますが、
万一、故障したときのリスクも・・といった意味で書かせて頂きました。
横逸れ失礼しました。
書込番号:17371709
1点

>自動フォルダ化でキーとなる文字は過去にコメントされていた方が居られ、確か、括弧も使えたか?と思いましたが、確信はありません。
括弧は それ以降の文字で(括弧も含む)サブフォルダーを作らない
無視コードだと思います
#、&、!などの記号も
サブフォルダーを 作成する コードは良く分からないですね
前に検証しかけた ことが有るのですが
どうも 記号の後ろの文字によって変化するらしくて よく分かりませんでした
最近も 深夜アニメで サブフォルダーが作られてるけど
原因不明で 統合不可能とか
時たま 新の記号の新番組のみ フォルダーからはじかれて 統合不可能とか
よく分からんけど 記号の後ろの文字と記号の組み合わせで変化するような
(まあ 家のBDZ-AT770Tのバグかもしれないけど)
まあ単語を スペースで区切っていけば 分割されるらしいのだけど
例外があって ”アニメ”、”ドラマ”じゃサブフォルダー作成されないけど
”韓国ドラマ”、”ドラマの森” はサブフォルダー作られるとか
(メモリーに 構文チェック用のリストを持ってるポイですけど)
マーク数が減ったのは 僕の勝手な解釈だけど
システムの負荷を減らす為ではないかと
トリプル録画機で エンコーダーが二つってのも(AVC録画2番組まで)システム負荷がらみではと
まあ機能減らして負荷押さえるのは 怠慢とは思うけど
書込番号:17372049
1点

ご回答いただいた皆さん、お返事が遅くなってしまってすみません。
不可解なトラブルに見舞われたのと、別件で忙しくなってしまって、時間が取れませんでした。
不可解なトラブルはどうやら原因も判明し、これからその確認とタイトル整理の続きです。
サブフォルダをマークのように使いたいため、◆や★など広い面積が塗りつぶされた目立つ記号が区切り記号であってほしいのですが、私が試した限りでは "】" のみしかダメでした。
教えて頂いた #&! がどのような挙動になるのかも確かめてみたいです。
バックアップの件ですが、自分が死ぬまでどうしても残したいのは極少数なので、PCの動画に変換してそっちで保管するつもりですが、時間が無くてまだ出来ていません。ディスクに何十枚もというスタイルではなく、数少ないHDDで(もちろん最小限の分散化はして)というスタイルを選択しています。
みんさん有難うございました。
書込番号:17380828
0点





ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT660
パナのレコーダーは、730以来の購入です。
アナログ時代は、東芝RDXシリーズを毎年買い編集にあけくれておりましたが、
放送のデジタル化からは、ブルーレイのゴタゴタから東芝から
パナレコーダーに乗り換えました。
今回の660を使ってみて、横にあるBRT300と比べ高速化など進化しているなあと感心しております。
特に、お部屋ジャンクリンクを多用しますので、助かります。
大筋満足なんですが、リモコンが私には、不満点があります。
それは、放送切り替えが、ダイレクトじゃなくなったことです。
BSやCSはよく見るので、CSからBSに戻したい時など、地デジを経由しなくてはならず不便に感じます。
本体の仕様が変更したなら、あきらめますが、ダイレクトボタンがあるリモコンなら、切り換えれることが判明。
たまたまハードオフのリモコンジャンク箱の中で、新しそうなリモコンを発見。(同梱されていた機種は?です)
リモコンモードを設定してみたところ無事使えました。
これで、いらつくことなく使えます。
リモコンは、レコーダーを使う時は、多用するものなので、使いやすくなねれば、なりません。
ユーザーによって、使いたい機能もそれぞれだと思うので、基本以外数個のボタンは学習機能がほしいと感じます。
市販品で対応する手もありますが、純正リモコンでできればいいなと思います。
私は、おもいでボタンは、まず使わないし、待機ボタンもいらないかと。(他を登録したい!)
もちろんコストも問題や、登録の手間なんかもかかるので、万人受けはしないと思いますが。
自分用にカスタマイズできれば、リモコンの不満も減りますよね。
若干、リモコンサイズも小さいし、主な動作は問題ありませんので、メインリモコンになりそうです。
また、追加情報ですが、部屋には、同じパナ製のポータブルTV、SV-ME5000がありますが、
そのままだと、リモコンが、干渉してリンクして変わってしまうため
リモコンモードを3に変更しました。(1は300で使用のため)
同TVをお持ちの方は、注意してください。
2点

>大筋満足なんですが、リモコンが私には、不満点があります。
リモコン【も】不満があります。
すなわち、
小さい、細い、重たい、固い、操作連携ボタン飛び過ぎ、電池もたない、ころころ変える・・・。.
【パナのリモコンは史上最悪】
書込番号:17351576
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-R1021
http://www.maxell.co.jp/consumer/audio_visual/biv_r1021/biv_update/biv_update.html
本日より開始。ファームウェア(Ver. 1.00.35)
http://www.maxell.co.jp/consumer/audio_visual/biv_r1021/firmware.html
ホームページからのダウンロードと同じ内容みたいですね。
2点

c になるような変更はかかれていませんが、不安です。
(ソフトの変更だけで、cにできるのかな?)
書込番号:17340138
1点

手持ちの2枚のBDソフトで確認したところ、アップデート後もコンポジット出力で問題なく視聴出来ました。
(ちなみにHDMIとの同時出力も可能でした)
書込番号:17347117
3点

動作確認有り難うございました。
動作の安定や不具合対策のアップデートはうれしいです。
日立Woooのテレビも今週はアップデートですね。
書込番号:17347767
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
本日J-COMの新しいセットトップボックス(Smart J:COM BOX)への切り替えが完了いたしました。
事前情報にて、セットトップボックスがLAN録画対応とのことでしたので、接続確認したところ無事認識し、セットトップボックス受信映像をBDZ-AT700にて録画できましたのでご報告です。
(経緯)
セットトップボックスはJ:COMのホームページ(詳細情報)にLAN録画対応の旨記載あり。
J Labsの一覧(下記アドレス参照)を確認しましたが、本機(BDZ-AT700)は記載がありませんでした。
http://www.jlabs.or.jp/judging/judging-dlna/dlna-equipment
メーカーのSONYに電話確認したところ、
「本機自体はDLNA及びLAN録画対応機種であるが、J:COM Smart BOXとの接続状況はJ Labs社一覧より確認がとれていないため、弊社でははっきりとは回答できない。
両者がLAN録画対応であればできる可能性はあるが、確実にできるかは断言できませんので、ご自己責任にてご確認ください。」
とのこと。
(対応)
以上の経緯を踏まえ、接続を試みました。
接続配線は下記の通りです。
J-COM Smart BOX←(LANケーブル)→J-COM無線対応ルータ←(LANケーブル)→BDZ-AT700
【BDZ-AT700の機器設定】
@ソフトウエアバージョン確認
設定→本体設定→本体情報(ソフトウエアバージョン:18.3.012〜であることを確認)
Aセットトップボックス接続設定
設定→通信設定→ホームサーバー設定(サーバークライアント機能:入、クライアントホスト機器登録方法:自動)
※登録後、ホームサーバー設定の登録リストでセットトップボックスのアドレスが表示されることを確認
【J:COM Smart BOXの機器設定】
ホームボタン→接続サポート→ネットワーク上の機器の設定→新しい機器を追加する→BDZ-AT700(登録)
以上です。
なお、接続後、配信映像を即時録画しようと試みましたが、J:COMの作業員と何度試みてもエラー発生で録画できませんでした。
その後、係員には帰っていただき、こちらで対応してみますとのことで少々諦めつつも、2時間ほど放置して再度試みると成功しました。
一応、自己責任ですので、当方はできましたとのご報告です。
6点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110510_444432.html
CATVラボに認定の申請をおこなっていないだけで、CATVラボの仕様にバージョンUPで対応しているので、CATV STBからのLAN録画は問題なく可能でしょうね。
書込番号:17337929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.jlabs.or.jp/judging/judging-dlna/dlna-equipment
↑一覧に記載が無い機器で、Smart J:COM BOXからLAN録画 LANダビングが可能なのを実機で確認できたのは、DIGA BWT520世代 BWT550世代 BWT560世代 RECBOX(HVL-A/AT)です。
特にPanasonicは認定の申請が中途半端ですね。
Panasonicに問い合わせても、CATV STBからのLAN録画 LANダビングがBWT530世代以外は、出来るともできないとも言わないですし。
客を逃がしているような気もします。
書込番号:17338021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ずるずるむけポンさん
>CATVラボに認定の申請をおこなっていないだけで、CATVラボの仕様にバージョンUPで対応しているので、CATV STBからのLAN録画は問題なく可能でしょうね。
確かにおっしゃる通りですね。
現状、ダビングには対応してなさそうですが、ここまでできるのであれば、時間の問題かもと少し期待しています。
(当初BDZ-AT700がブルーレイからのムーブバックができるようになったように)
>特にPanasonicは認定の申請が中途半端ですね。
Panasonicに問い合わせても、CATV STBからのLAN録画 LANダビングがBWT530世代以外は、出来るともできないとも言わないですし。
客を逃がしているような気もします。
こちらも同感です。
当方はSONYユーザーですのでPanasonicのことはあまり詳しくありませんが、確かにその通り。
特にデジタルが苦手な人は、情報があっての購入者だと思うのですが、明らかにとり逃していますね…。
書込番号:17348900
0点

時間がたっており、不要と判断されると思いますが、報告を。
私もこのユースケースを検索しており偶然このスレを見つけまして、実際に試したところ
無事録画に成功いたしました!!
ポイントはハブ(ルータ)を中間にかますことが必須でした。
(LANケーブルを直に繋いでも絶対できません。)
以上大変助かりました。家族も大変喜んでおります。
ありがとうございました。
書込番号:20654448
2点

>Unwelcome visitorさん
お役に立てたみたいで、何よりです!
にしても、このあたりの情報は薄いですね。
もっとアピールすれば、加入者増えそうなのに。
(自主責任なところがアピールできないポイントなのでしょうが)
書込番号:20656002
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





