このページのスレッド一覧(全5147スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2002年3月29日 13:08 | |
| 0 | 1 | 2002年3月22日 17:11 | |
| 0 | 1 | 2002年3月22日 17:14 | |
| 1 | 3 | 2002年3月20日 03:13 | |
| 0 | 0 | 2002年3月18日 14:07 | |
| 0 | 0 | 2002年3月18日 01:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
皆さんこんにちは。
昨日、X1で始めてRに焼きできたものを確認し感激しているところです。
そもそもX1の購入目的は、親ばかビデオ作成(DVからDVD化)と手持ちのアニメLDのDVD化でした。
親ばかビデオ作成に関してはDVR-7000で作成したため(編集してRに焼きたかったので、RWに録画→編集→DVに録画→Rに録画/ちなみにこの方法しかわからなかった)ブロックノイズだらけでショックを受けていました。(そのため編集簡単&無劣化コピーができるX1に買い換えた)
今回はアニメLDを、X1を使用してRに焼きましたが、任意チャプター打ちと不要部分カットはラクチンで簡単、しかも画質にも満足の行くものでした。
今回のRの作成方法は、R作成画面からパーツを選びRを作成した方法と、プレイリストを作成してRに焼く方法との両方を試しました。
結果としてR作成画面からパーツを選んだ方法は、チャプターごとに停止する現象が現れちょっとがっかり、プレイリストからRを作成した場合は、チャプターごとに停止する現象は無く(有るかもしれないが解らなかった)納得のできでした。この辺の内容は既出ですが、自分で確認してみました。
作成状況も5勝0敗(三菱の紫色のDVD)でが、気になるところは、プレステ2でチャプター飛ばしができなかったことと、せっかく打ち込んだチャプターネームが表示できなかったことです。(できるのかなー???)
ところで今までにも、既出の内容だとは思いますが探すのが大変なのでお聞きします。(昔見つけたんだけどな〜)
結局のところRを作成する場合どのような方法が良いのでしょうか、人それぞれ良しとする内容は異なるかもしれませんが、どなたか教えてください。
ちなみにプレイリストを作成→RAMに高速コピー→HDDに高速コピーでオリジナルを作成してRに焼こうとしましたが、チャプター数が多くてコピーできませんの表示がでました。これってできなかったですか?こちらについても教えてください。
長々と申し訳ありませんでした。よろしく御願いします。
0点
>プレステ2でチャプター飛ばしができなかったこと
DVD−Rの規格にどこまで対応しているかは、プレーヤー側の問題(任意対応)のようです。
>せっかく打ち込んだチャプターネームが表示できなかったこと
DVD−Rにチャプターネームはつけられません。
>チャプター数が多くてコピーできませんの表示が
この話題はDVD−Rを大量につくられてるまじじさんの過去スレにあったような?
過去スレを参照しましょう。
書込番号:617625
0点
2002/03/25 14:27(1年以上前)
>チャプター数が多くてコピーできません
というのは経験していません。
ただ、チャプターを多く切ると「DVDーR互換」にしているのに
「このチャプターはRには焼けません」と言われ、
そのチャプターを数フレーム削ると(?)焼けるようになった気がします。
再現したら、ナゾのデータをRAMに入れて東芝に送ろうと思いますが、
再現しません。
書込番号:617696
0点
2002/03/25 16:44(1年以上前)
WSFさんありがとうございます。
>DVD−Rの規格にどこまで対応しているかは、プレーヤー側の問題(任意対応)のようです。
そうですね。そう言えば似たような報告がたくさんありました。(ちなみに、家にあるPS2のDVDバージョンは1.01です)一応メニューを開けばチャプターを飛ばすことができるので、良しとします。(ほとんどPS2で見ることは無いと思いますけど…)
>DVD−Rにチャプターネームはつけられません。
X1で見るときの話しだったのですが、オリジナルにチャプターネームを付けたのものが、Rにした時RAMにコピーした時と同じように、もしかしたら表示できるのではないかと考えていましたが、Rはチャプターのサムネイル表示もできないのですね(たぶん)仕方ないですね。
>チャプター数が多くてコピーできませんの表示が
『チャプター数』で検索したらありました。魔っくさんが同じような報告をしていました。
でも原因はわからないみたいです。
またチャレンジしてみます。
書込番号:617873
0点
2002/03/26 08:39(1年以上前)
どうも勘違いをしていたようで、PS2でチャプター飛ばしができました。
どうやらRを作成する方法で異なるようです。
Rを作成する場合、R作成画面でパーツを選択しますがこの時、幾つかのチャプターを選択すると、選択したチャプターがすべてタイトルになってしまうようです。
今回Rの作成方法は2通り行いましたが、チャプター飛ばしができなかったのはこのためだったようです。
プレイリストを作成して、R作成画面でプレイリストを選択後Rを作成したものは、問題無くチャプター飛ばしができました。
どうでも良いことかもしれませんが、一応報告まで。
書込番号:619355
0点
2002/03/29 12:51(1年以上前)
ども、PS2の話がでたので便乗させてください。
先日、初めてDVD-Rを作成したところ、
X1では正常に再生できたのですが(当たり前)、
PS2では画面半分(左に圧縮された形)という形で再生されました。
何か設定がおかしいのでしょうか?
解決策をご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:625913
0点
D7さん
>PS2では画面半分(左に圧縮された形)という形で再生されました。
ビットレート3.8以下(解像度1/2D1)のDVD−Rですよね?
過去スレの情報ではVer.2以降のPS2DVDプレーヤーで1/2D1に対応しているそうです。
書込番号:625942
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30
本日、個人電化店にて66,000円(税抜き)で購入しました。
購入した目的は自作のVideoCDが再生ということでした。
店頭にて試させてもらった結果を書いておきます。
作成環境
エンコード:TMPGEnc
書き込みソフト
WinCDR7.0
Nero5.5
PrimoDVD
DVD it!
・VideoCD
352x240 レート1.15M 再生可
640x480 レート2M 再生可
・SuperVideoCD
480x480 レート2M 冒頭部のみ再生し、あとは不可
・DVD VIDEO
PrimoDVDでVIDEO_TSをDVD-Rに書き込み 再生可
DVD it!で作成したDVD VIDEOをDVD-RWに書き込み 再生可
・Pionner DVR-1000で録画分
DVD-RWファイナライズディスク 再生不可
以上私の環境にて試した結果こうなりました。
購入のご参考になればと思っております。
0点
>・Pionner DVR-1000で録画分
> DVD-RWファイナライズディスク 再生不可
DVR-1000は VRフォーマットに対応していないですよね。
有償アップグレードされてますか?
書込番号:611541
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30
はじめまして。
偶然にも米WWFレスラーのフレーズである「3:16」にDMR-E30を購入しました。
大阪梅田のヨドバシカメラにて\79,800は安い方ではないですが、10%のポイントがあるんで「まぁまぁ」という所です。
入力ソースとしては主にスカパーとCATVなんですが、CSチューナーDST-D900の
ビデオマウスはE30には効かなかった為、予約録画にはEXT-LINKを使用してます。
頻繁に録画する方ではなく、EPGで番組予約すれば撮れてしまうので結構気に入ってます。(欲を言えばビデオマウスが使えたらEXT-LINKをCATVに回せるんですが…(^^;)
本体の薄さもうちのTVラック構成上、まさにぴったりで、E20だったら上にCSチューナーもドルビー5.1chユニットもは載らなかったでしょう(笑)
長年使ってきた8mmビデオ代わりに買ったようなものなので画質がどうとかは気にならないのですが、あの使いにくいリモコンだけが残念です。
まぁ、全般的には満足の行くモノと思います。
0点
購入おめでとうございます。
DVDライフ楽しんでください。
書込番号:611546
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30
はじめてDVD-Rで録画しました。
メディア;アップル用DVD-R(5枚で3200円でした。)
ソース:M:T−2 DVD
2時間4分をぴったり録画。
トップウィンドウから時間指定をした後、決定で録画が開始されます。
無事にファイナライズ完了。
パイオニアのデッキ、PCドライブで見ることができました。
0点
2002/03/20 02:23(1年以上前)
追伸
初歩的な質問ですが、どなたか教えてください。
E30でDVD-Rに録画して、ファイナライズをしなくても再生して見ることはできるのでしょうか?
書込番号:606280
0点
DMR-E30で見る分にはファイナライズする必要はないでしょう。
取扱説明書にもあると思いますけれど(^^;
書込番号:606289
1点
2002/03/20 03:13(1年以上前)
idealさん、ありがとうございます。
説明書よく読みます。
書込番号:606337
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
買っちゃいました。まだ使い方そのものは深いとこまでやってませんが、基本的にCS録画専用機という使い方を考えています。昨日HDDに録画したCSの映像を、DVD−Rに焼き直してみました。結果は満足のいくできでした。PCでも再生できるのがまたいいですよね。今後の使い方と、その広がりを考えてわくわくしてます。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
AVIキャプチャーボードからリアルタイムWindowsMediaVideoファイル化をしていたのに代わり、専用機の作成する映像ファイルを保存するという目的でRD-X1を買いました。しかし低レートではリアルタイムキャプチャの方がパフォーマンスが良いので、RD-X1でも再生できるビデオCDを作成する事にしました。まだまだDVDのメディアは高いですからね。
ご存知の方も多数いらっしゃると思いますが、簡単に紹介します(長文をお許し下さい。特に興味の無い方にはご迷惑お掛けします)。
◆ 用意するもの(一例)
・UDF2.01のDVD-RAMディスクが読めるDVDドライブ(これは必須)とWindowsOS
・フリーソフトDVD2AVI、TMPGEnc
◆ RD-X1での操作
DVD-RAMに1タイトル化したい編集後の映像をレート変換ダビングします(高速だとカットしたゴミが残ります)。
◆ DVD2AVIでの操作
1.[File]-[Open]で"(DVDドライブ):\DVD_RTAV\VR_MOVIE.VRO"を開く。
2.以下のように設定(設定は一例です)
[Video]
-[iDCT Algorithm]-[32-bit MMX/SSE MMX iDCT]
-[Forced FILM]-[None]
-[Color Space]-[YUV 4:2:2]
-[YUV -> RGB]-[PC Scale]
[Audio]
-[Track Number]-[Track 1]
-[Channel Format]-[Auto Select]
-[Dolby Digital]-[Decode]
-[MPEG Audio]-[Demux]
-[48 -> 44.1KHz]-[Mid]
3.[File]-[Save Project]で"Vr_movie.d2v"を保存(同時に"Vr_movie AC3 T01 2_0ch 192Kbps 44.1KHz.wav"が作成されます。[48 -> 44.1KHz]の設定に応じて時間が掛かります)。
◆ TMPGEncでの操作
プロジェクトウィザードを使用した場合は次のように設定します。
1画面目
[ビデオCD]-[NTSC]
2画面目(ショートカットキーで説明)
[(V)] Vr_movie.d2v
[(A)] Vr_movie AC3 T01 2_0ch 192Kbps 44.1KHz.wav
[(T)] インターレース
[(F)] トップ
[(R)] 4:3 Display
3画面目
[ソースの範囲]設定 「音ずれ補正」= 66 ミリ秒
4画面目(そのまま)
5画面目
出力ファイルを指定し、「直ちにエンコードを開始する」
◆ CD-Rへの書き込み
B's Recorder GOLDの場合はウィザードに従って、作成されたファイルの登録などをして書き込めば出来上がりです。
このビデオCDはRD-X1で再生できます。画質はRD-X1の2.2レート未満です。CD-RWでも再生できました。
DVDドライブは読み取り専用でOKです。私が使用しているのはMELCOのDVD-ROM16FB(\8.5kで購入)で、Windows98SEにLK-RV8587TZのDVD-RAM対応ドライバをインストールして使用しています(ドライブは松下寿製SR-8587。松下販売の製品名はLK-RV8587TZ)。Windows2000では読めません(アップデートしたPowerDVD VR-Xでファイルを読めるのでしょうか?)。
もし試される方がいましたら、詳しい情報は検索エンジン等でお調べになって下さい。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)




