
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年12月28日 07:12 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月24日 23:56 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月22日 16:16 |
![]() |
0 | 8 | 2001年12月21日 00:26 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月16日 19:21 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月14日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


今月に届いてHD録画の便利さにとっても満足しています。
しかし、気になるのがDVD-Videoを再生しているときに
1秒間に「カタァカタァ」という音がかすかに聞こえることです。
音声を出しているときは気にならないのですが、
音を小さくしているときはかなり気になります。
CDディスクをいれて音楽を再生したときにはこのようなトラッキング音はしていません。
みなさんのものは、どうですか?
購入した電気店では、うちもそういう音がするので
仕様なのではないですかということでした。
0点


2001/12/26 10:37(1年以上前)
普通、しますよ。ドライブのクセなので仕方がないでしょう。これはデータをため込んで、解放し、ため込んで、解放し、を繰り返すからです。
多分スピンアップ後のリリースの音だと思いますよ。
書込番号:440859
0点



2001/12/28 07:12(1年以上前)
返答どうもありがとうございました。
なるべく気にしないようにしていきたいと思います。
書込番号:443899
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20
画質は 個人の好みがあり、なかなか評価が難しいように思います。
書込番号:437928
0点


2001/12/24 23:56(1年以上前)
DVR-7000の地上波チューナーに満足しています。
書込番号:438635
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


先日、NHK-BS102で放送されたボウイを録画しました。
HS1のHDDでXPモード。D-VHSでSTDモード(525i自動)。
2つで画質みてみたところあまりたいさなく録画できました。
これによりデータは録画できないけどそれなりに録画できることがわかりました。HD放送だとちがいがはっきりとしますが、525i放送だと
録画にはいいかもしれません。みなさんはどう思いますか。
0点


2001/12/21 11:58(1年以上前)
私も同感ですね。525iの録画ならXPで遜色ないと思ってます。
完全に同じクウォリティとはいきませんが、まあ、充分かなと。
こまかいところを見ない番組だとSPかそれ以下も使ってます。
まあ、VTRよりは便利だし、いいかげん我が家のHi8も不調なので
自宅で使うときの評価が甘くなりますけどね。
書込番号:432702
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1
録画したいCMが2つあって、フジテレビをHDDを長時間連続録画しておいたら、あら不思議、ちゃんと2つとも取れてて嬉^^
そこで、CMをHDD→DVD-RAMにダビングしようと思って、
プレイリストを作成。コマ送りがついてるので、1コマ単位で
スタートとストップ(HS1ではインとアウトと言うらしい)を
微妙に設定できたので、DVD-RAMに無事ダビングできました♪
ちなみに1秒間に何コマなんでしょうね?
15〜30fpsの間でしょうか (謎)
0点

んで このCMを録画したDVD-RAMをPanasonicのノートパソコンCf-X10R
(RAMのリード対応)の WinDVDで再生してみましたが、もちろん再生できました。
あとはRAMのライト対応ドライブがあれば、再編集とかもできるので
今度、購入を検討しようかと思います。
書込番号:426794
0点


2001/12/17 02:00(1年以上前)
>ちなみに1秒間に何コマなんでしょうね?
>15〜30fpsの間でしょうか (謎)
29.97 FPSだったと思います。
カウンタは通常は1秒間 30枚で動作し、規則にしたがって29枚で
1秒進むパターンがでてきます。
ただし、これはカウンタを合わせると言う意味のみで、その期間(29)が
他の期間(30)より1枚すくなくエンコードしていると言う意味ではないです。あくまでエンコードは29.97FPSで均等のハズです。
書込番号:427349
0点


2001/12/17 02:08(1年以上前)
一般的なNTSCの話でなく、
EP/LPモードが何FPSかと言う質問だとしたら、よくわかりません。
書込番号:427357
0点

質問の意味は、SP(標準)で録画したときのコマ送りのことです。
書込番号:428170
0点

質問の意味が不明ですが、エンコーダの性能を言っているのなら、
毎秒30コマと言っておきましょう。
DVDレコーダのMPEG2エンコーダはハードエンコードなので、コマ落ちはありません。
もし、コマ落ちしていれば、普通の人でも気が付きます。
ただ、正確には毎秒29.97コマとも言えます。
コマ落ちしているのではありません。
NTSCのフレームレートが正確には29.97Hzだからです。
だから、フルレートでエンコードしても29.97コマにしかならないのです。
ちなみに、カウンタはこれを30Hzとして表示しています。
だから、実時間で1時間後、カウンタは3.6秒ずれているはずです。
もっと詳しい説明が必要でしょうか?
書込番号:429238
0点


2001/12/20 22:20(1年以上前)
>ちなみに、カウンタはこれを30Hzとして表示しています。
>だから、実時間で1時間後、カウンタは3.6秒ずれているはずです。
DVのドロップフレーム方式のようなカウンタ補正は使ってないん
ですか?
#通常は0-29
#分の単位が更新された場合 02-29
#ただし分が10の倍数の場合は通常通り 0-29
書込番号:431920
0点


2001/12/20 23:04(1年以上前)
ドロップフレーム方式の補足として、
30fpsでの1分カウント = 30 x 60 = 1800
実時間での1分 = 29.97 x 60 = 1798.2
で30fpsでのカウントでは1.8フレーム前に実時間の1分が
来ているので、補正として28を一回行う。
ただし、今度は逆の0.2フレーム1分毎にづれるので10分
後には2フレームのずれが出る。
そこで、例外として28を行うところを30とする事で実時間と
カウンタを一致させる(10分毎に実時間と一致する)
書込番号:432009
0点

ドロップフレームの処理を入れるとプレイリストなどの時間表示など
大変なことは、分かっていらっしゃるでしょう。
プロの編集でもドロップフレームは使用していませんよ。
それよりも、ドロップフレームで時間表示すると、
この部分の1秒は29フレームしか無いって、騒ぐ人がきっと居ます。
書込番号:432154
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


DVD−RWもDVD−RAMもつなぎの規格で消え去る可能性が大きいの
で、DVD−Rが録画出来るパイオニアDVR−2000を年初購入しました。
録画モードは固定レートなのは知っていたけど、カタログのどこにも書かれ
ていない30秒単位でしか録画できない仕様には、不便を感じていました。
次期パイオニア機に期待し、DVR−2000は売却しました。
しかし、DVR−7000では“30秒録画単位&固定レート”の仕様は解決
されていませんでした。
それどころか残念ながら、年明け発売予定のシャープ製パイオニアのDVD
レコーダもしかり。
ところが、これらの問題点が解決されたDMR−E20が発売されました。
しかし、マニュアル録音レベルやDV端子が無いので購入を見合わせていた
ら、秋にはこれらが付き、なんとHDD迄付いたHS1が発表されたので、
早速予約、購入しました。
最初に気が付いたのは動作音が非常に小さい。中身が部品で詰まって、内外
扇風機が3つもあるDVR-2000に対して、HS1は高集積ICのお陰で、
古い頭のお方なら理解出来ない程中身がシンプル。これが中で高温にならず
ファンがひとつで済み、低小電力化と低騒音化、低コスト&低価格に貢献して
いるのではないかと思いました。
操作感は、ディスクのローディング時間がDVRの半分以下で、操作切り替え
による移行時間もDVRより短縮化されています。
編集の際、リモコンにジョグ&シャトルリングがないので手こずったけど、
慣れたら案外使えるようになりました。
肝心な画質ですが、2時間収録モードではDVRもHS1も似たり寄ったり。
使うことは無いとは思うけど、4時間モードではHS1の方が良い。
しかし、最も顕著に差が出るのはDVD−Rで録画した場合、同じ2時間モ
ードで、池で水しぶきをあげて泳ぐ鯉を収録した場合、DMR−HS1が鯉
は鯉らしく泳いでいるけど、DVR−2000の鯉はモザイクに変身してい
ました。おまけに30秒単位でしか録画を終了できないから余計な映像が録
画されてしまう。(DVのマスターから複製。DVRは手放す前に録画。)
やはり“30秒録画単位&固定レート”の仕様は使い物にはならないと改め
て痛感しました。
DVR−2000で録画したDVD−RWのVRモードも問題なく再生した
ので、DVD−RWからの買い換え組の自分にとってありがたいと感じまし
た。
DVD−Rを主として使いたい場合、“30秒録画単位&固定レート”の仕
様は論外、失敗が許されないDVD−RにはHDDは必須。
東芝X1が事実上の幻のDVDレコーダである以上、しかもDV端子がない
ので、自分にはHS1しか選択肢がありませんでした。
購入して正解だと思います。
しかし、プログラムの分割、結合が出来ない。マニュアル・レート録画の
設定が出来ない。プログラムナビがパイオニアみたいに6画面あれば良いが、
一画面しかないのでプログラムの選択がしずらい。
HDDからDVD−Rの際、再エンコードする。
これらの問題点を解決したファーム・アップ・ディスクを有償でも良いから
欲しいです。松下さん、価格.COMご覧頂いているなら是非お願いします。
ところで、観音様の眼を持つルミック・パナライカ浜崎あゆみは下丸子に足を
向けて眠れませんね、沖せんちょさん。
それにしてもウエスト製ラジカメが懐かしい。
0点


2001/12/16 19:21(1年以上前)
>しかし、プログラムの分割、結合が出来ない。マニュアル・レート録画の
>設定が出来ない。プログラムナビがパイオニアみたいに6画面あれば良いが、
>一画面しかないのでプログラムの選択がしずらい。
>HDDからDVD−Rの際、再エンコードする。
>これらの問題点を解決したファーム・アップ・ディスクを有償でも良いから
>欲しいです。松下さん、価格.COMご覧頂いているなら是非お願いします。
うーん、E20からはEPOCで動いているので、ここまで出来るかは疑問ですね。
>ところで、観音様の眼を持つルミック・パナライカ浜崎あゆみは下丸子に足を
>向けて眠れませんね、沖せんちょさん。
そういや2chあたりでキヤノンのレンズがどうのこうのと煩かったですよね。
基本的にレンズは群構成と形状で決まるので、キヤノンがライカの設計仕様でレンズを作って、ライカが認証すればそれはライカ・レンズなんですよね。ただ、レンズ技術の点では最近はコシナあたりの方がガラス調合から指示できるので良いかもしれません。
(京セラ・オプテックがZeissのレンズを生産しているのと同じ。ただ東通工のZeiss名のレンズが京セラ製かどうかは疑問ですが....)
>それにしてもウエスト製ラジカメが懐かしい。
そんなのありましたねー。
以上、HS1と関係ない話で失礼しました。
書込番号:426766
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


HAT-IN さんで安価で購入しました。ネットで購入したので不具合対応は個人で・・と半ば諦めていたところ,HAT-IN さんからフォローのメールいただきました。メーカから修正モジュールが到着次第送っていただけました。(HAT-IN 様,感謝!感謝! m(._.)m)。
休日にバージョンアップ予定です。まずはご報告まで。
(でも,これからも何度かバージョンアップは発生しそうですね。初期ロットの宿命と諦めます (;_;))。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





