
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2001年12月14日 08:50 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月11日 15:49 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月12日 10:32 |
![]() |
1 | 3 | 2001年12月10日 01:24 |
![]() |
1 | 23 | 2001年12月12日 23:17 |
![]() |
0 | 6 | 2001年12月11日 03:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


やっとこさ届いたDMR−HS1を箱から出して電源をつないだらすぐに時間表示がされたのですが、いまどきのAV機器は初期設定で日付や時間を合わさなくても勝手に合わしてくれるんですねぇ。なんか感心しました。でももしかしたら中古つかまされただけだったりして・・・。
0点


2001/12/12 07:41(1年以上前)
最近(ここ数年?)パナソニックの製品は事前に合ってますね。
電源を抜いてもしばらくは時間覚えていて便利です。
書込番号:419608
0点


2001/12/12 09:57(1年以上前)
そう思って気を抜いていたら私の場合は3分ほど遅れていましたので、早速あわせて使っています。
書込番号:419721
0点


2001/12/12 19:01(1年以上前)
ほっといても、NHK教育の時報でリセットしてくれますよ。
最近はNHK教育自体を勝手に捜してくれるようですね。びっくりしました。
書込番号:420366
0点


2001/12/12 23:12(1年以上前)
自動時計あわせがなされるのは「誤差2分以内の場合」ではなかったですか?
それと時刻あわせチャンネル(NHK教育)の自動検索は、場合によっては
NHK教育を見つけるのに何日もかかりますから、初期設定のとき自分で
チャンネル指定したほうがいいです。
書込番号:420730
0点

ちなみにデジカメ LUMIXは ユーザーが手動で日付あわせでした。
電池で動く製品だからかも。
書込番号:421059
0点


2001/12/13 16:55(1年以上前)
>ちなみにデジカメ LUMIXは ユーザーが手動で日付あわせでした。
>電池で動く製品だからかも。
AVシステムとデジカメ製造部門じゃ事業部が離れているので仕様の意志疎
通は難しいんじゃ(^^;。
ちなみに、ライカの銀塩写真カメラも小型の安いモノは松下(ウエスト電
機)製です。友人から聞いて、某展示会でライカの営業に聞いたら「良く知
ってますね」と驚かれてしまった。
書込番号:421856
0点


2001/12/14 01:30(1年以上前)
まつしたのせんちょうしゅつげん。
書込番号:422685
0点


2001/12/14 08:50(1年以上前)
↑
んなもん、これだけ書いてればバレバレでしょうに(^^;
ただ、今は松下にはおりません。日立製作所の某工場内にあるJEITA傘下の某コンソーシアにおります。
親方国土交通省だったかな。
書込番号:422997
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


以前、DVR-1000でファイナライズしたディスクがHS1で認識されるという話で、DVD-RWのver.1.0でも認識されるのかという話が出ていましたが、
本日試したところ、1.0でもきちんとディスク認識、もちろんトラックとしても認識されていました。
これで、RWからの乗換え組みも、過去の資産が無駄にならずにすみそうですね。そういう私も、DVR-1000からの乗り換え組みです。ちなみに、有償バージョンアップは行っていない機種でのファイナライズです。
0点

DVR-1000を持ってるけどDVD-Rに対応してないのと、
DVDレコーディング規格に対応していないと
聞いていたので最近は使ってませんでした。
HS1でも読めるんですか???
ってことは しかも有償バージョンアップしてないのに??
ほほういいこと聞いてしまった。HS1持ってる人に頼んでみようかなぁ♪
書込番号:417714
0点



2001/12/11 06:13(1年以上前)
そうなんです。
DVR-1000を発売してすぐ買って、
バージョンアップもしていなければ、ver.1.0のディスクをまとめて50枚も買ってしまったので仕方なく使っていて、諦めていたんですが、恐る恐る使ってみたら認識したので驚きました。
ていうか、できるんならPC対応にしてって感じです>ぱいおにーあ
なんにしろ、良かったです。
書込番号:417786
0点


2001/12/11 15:49(1年以上前)
よい情報をありがとうございました。会社のDVR-1000、ファイナライズしたら見事に見ることができました。しかし、数度に一度ぐらい読めなくて「U11」というエラーが出ることがあります。
DVR-1000の取り説みるとファイナライズ後も編集、記録できますと書いてありましたがどういうことなんでしょう?RWはファイナライズ後も書き込みできるのでしょうか?
書込番号:418331
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


購入しました。こちらで色々情報を得させて頂きましたので、お礼に情報をアップします。
これまでクリップオンを改造して80GBで使っておりましたが、案外、音がうるさく、夜間に電源をオンにするには気が引けるぐらいでした。
たぶん、HS1も同様だろうなーと思って、富士通のサイレントシークモードの40GBを購入して載せ替え準備をしておりました。
購入してみると、すごく静かで、夜間でもほとんど気にならないくらいで、HDDも富士通のサイレントシークモードよりも静かな感じでした。(載せ替えただけの実験結果から判断)
なお、富士通サイレントシークモード、40GB(5400rpm)、ATA100は、認識しませんでした。ATA66でないとだめかもしれません。(未実験)
0点

くりっぷおん80GBは なにをつかってたのですか?
書込番号:415775
0点


2001/12/10 11:13(1年以上前)
先の書き込みにはHDの増設は無理と言うことであきらめておりましたが、ブルーさんは富士通の外付けHDをされたのですね。いくらぐらいするのですか?サイト情報をお待ちしております。入力系統はどのように??DVですか?
書込番号:416335
0点



2001/12/10 23:05(1年以上前)
クリップオンの80GBは、マクスターか何かだったと思います。すいません、型番は忘れました。わざわざ開けるのも手間だし(^^;...本当に手間がかかる...クリップオン分解
で、クリップオンがうるさいのは、裏にあるファンも影響してますので、機種上の限界かと思います。
次に、HS1のHDD増設ですが、富士通のHDDで成功した訳ではありません。逆に100ATA、サイレントシークモードの5400rpmのHDDは例え40GBであっても認識しなかったという情報をアップしたと理解して下さい。
たぶん、ファームを書き換えないと40GB以上の容量のHDD搭載は不可能だと思います。
パナソニックの開発者か、同種の仕事の方でリバースエンジニアリングを得意とする方でないとHDDのアップは不可能かと思います。
だれか、書き換えファームのデーターを書き換えてHDDアップグレードを可能にしてくれー\(゜゜)バキ
書込番号:417274
0点


2001/12/11 09:53(1年以上前)
HDDの容量アップの件、みんなでパナソニックに要望をだせば、
実現可能になるかと
パナソニックの社員の方これを見ていたら、ぜひ、HDDの容量のアップグレードサービスの実現して下さい。
容量は、80G以上で
お願いします。
書込番号:417923
0点


2001/12/12 10:32(1年以上前)
賛成します!!
40Gで2−3万円でどうですか?
書込番号:419757
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


MAC G4でFINAL CUT PROにて、ビデオ編集をしています。
DVテープやVHS、S-VHSのテープに記録をとっていましたが、
DVDにレコーディングしたいと思い、DVR7000で挑戦したところ
パソコンから、直接、DVD/RW書き込めたことに感激しました。
DV端子からも、RT-macを通してS-VHSからもVHSからも書き込めました。
また、その書き込みもリアルタイムであることに感激しました。
これからも、いろいろなことに挑戦してみたいですね。
0点


2001/12/10 00:45(1年以上前)
はじめまして。
自分もmac userで、同機種を使い、同様の事を行いたいのですが、
読み込みや書き込みの事など、出来れば詳しく教えて頂きたいと思います。
この掲示板を使うのは迷惑かもしれないので、
良かったら、こちらにメール下さい。
tak_candy@mac.com
書込番号:415862
0点



2001/12/10 01:24(1年以上前)
不勉強ですいませんでした。
大変参考になりました。 ありがとうございました。
書込番号:415945
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


HS1を買いましたが、やっぱりHDDを使用して編集できるのはいいでね。
私は、録画したのを歌手別に振り分けているので、HDD上でダビングできないのはつらいです。
RAM経由でHDDにコピーだと遅いですし、カーナビのように、1年毎にとか
バージョンアップディスクでも販売してくれないでしょうか?
松下さん、人が余っているなら、こういう部門をひとつ作ってはどうでしょうか?
いまのところ悪い点は、予約録画が途中で取り消せない点です。
映画を予約録画しようとして、チャンネルを間違え、録画してしまい2時間以上止められなかったことがなんどもあります。
それからメニュー操作が複雑で面倒です。もう少し簡単にならないでしょうか。
メニューが増えるとスクロールに時間がかかり、最後に録画したのに到達するのに時間がかかります、
上をおしたら一番したにいくなどにしてくれればいいと思います。
また、予約録画にしていると録画やDV録画、ディスク管理でRAMのフォーマットが選択できなくなるんですね、RAMを使うのが始めてだったので半日ぐらいなやみました。せめて、ノンフォーマットのRAMを挿入したときの警告メッセージに、タイマー切りをしてを追加してほしかったです。
それでとりあえず、ふたをあけてみました。なんと中身が少ないではないですか、PC用RAMドライブらしきもの上にMAXTORのHDDが乗っていて、高さを稼いでいるぐらいで、さすがに、IBMのHDDでなくて安心しましたが、薄く作ってほしかったです。
これならコストがかなり安そうでもうかっていそうです。さすがですね。
DVR-7000は、同じ高さなのにぎっしり詰まってました。
それからフォーマットの統一をしてほしいですね、RAM規格がRWの読み書き対応になりましたが、RWの記録フォーマットに対応するときは、同じにしてほしいです。ファイナライズしなくても、PIONNERさんのと、使いまわしできるようにしてほしいです。
現状、DVR-7000で記録したDVD-Rは、ファイナライズしないと再生できませんでした。
DVD-RWは、PS2では再生不能でしたが、MAXCEL,SONY,VICTOR,PIONEERのどのメディアでもV1、V2モードでファイナライズすれば、HS1で再生できました。さすがにRWの書き込みはまだ対応してませんでした。
それにしても画質は、悪いですね、最近のSONYのTVやDVR-7000の画質がよすぎるのでしょうか。
HS1は、PC用や、いままでのS-VHSのビデオ並です。がんばってほしいものです。
できれば、実費がかかってもいいですから、バージョンアップででもして
もう少しチューナーと画質をよくしてほしいです。
ソフトで画質は、多少調整できるのではないでしょうか?
DVR-7000の画質をみてほしいものです。
0点


2001/12/09 18:12(1年以上前)
私はDVR-1000とDMR-HS1のユーザーですが、あまり差は感じません。
ただ、HS1の欠点を挙げるなら、タイトルの入れ替えが不可なところでしょうか。
書込番号:415219
0点


2001/12/09 18:23(1年以上前)
予約録画の強制停止は、タイマー切/入ボタンで行えます。
画質重視で言えば、DVR−7000も取り立ててお勧めできません。制限の中でよく頑張っているというだけで、やはりDVかD−VHSということになるでしょう。勿論データ形式だけでなくチューナーその他が画質に大きく影響を与えるでしょうが。
DVDは次世代にはD−VHS並の画質を確保できるのでしょうが、デジタル映像データは著作権との兼ね合いから今以上に取り扱いが煩雑になりそうでいやです。版権の問題で衛星で使えないソースも現在でさえ多いし。
関西在住の私的には、東京キー局の地上波をゴーストのないレベルで、保存版はDVもしくはD−VHSのSTDで、それ以外はS−VHSの3倍で録画できればいいのですが、そんな時代はやってこないようですね。
書込番号:415231
0点


2001/12/09 19:39(1年以上前)
部品点数が少ないと安いというのは間違いですよ。チップの価格は大集積度(実装部品点数は減ります)になればなるほど高くなります(リニアに高くはなりませんが。もしそうなら集積度を上げる意味がない)。一枚のウェハから取れる個数はチップの面積で決まりますから。
書込番号:415331
0点


2001/12/09 19:40(1年以上前)
DVR-7000もかなり値段が落ちてきてますが、性能と価格をみて買い時でしょうか。
それともDMR-HS1のHDDの方が魅力的でしょうか
書込番号:415335
0点


2001/12/09 19:41(1年以上前)
パイオニア社員のマシェルさん、DVR-7000の宣伝ご苦労様です。
必死ですね・・・。
書込番号:415337
0点


2001/12/09 19:55(1年以上前)
そりゃ必死にもなるでしょう。
DVD-RWは風前の灯火ですから…。
書込番号:415359
0点



2001/12/09 20:19(1年以上前)
録画予約の停止は「タイマー切/入」ボタンで止められますよとのことですが
そのようでした。ありがとうございましたそのようです。
別にパイオニアがすきだとかでなくて、画質がわるいのが許せないだけで
いいものをつくってほしいと思ってます。
画質は、モニターにより差がわからないかもしれません。
私のは、SONYの32型で、DRC4xモードで見てますが、同じ番組を録画再生すると明らかに差が出ます。
失礼しました。S-VHSよりいいと書きましたが圧縮率が悪い画面だと
S-VHSの3倍モードより、画質が落ちます。
記事をさがすとなると情報が氾濫していて難しいです。すみません。
松下さんだったと思いますが、来年OEM供給とありましたがさがせませんでした。
DVD-RAM ver. 3.0とか書いてあった気がします。それから日立さんのは以下にありました。
なお、PC用ですが、東芝さんのがRWの読み込みできなくて、ドライブが店頭からすがたを消した
というのがありました。最新のは読めるようにしたようです。たしかに私の持っている
PC用のドライブも読めませんでした。IBMのPCのもRWはだめでした。
なお、松下のDVD-RAM/RドライブのLF-340JDは読めました。
逆にRAMはパイオニア,NEC,東芝製ドライブで読めませんでした。
世界初のDVD-R/RW/RAMの読み書きに対応したマルチドライブを発表(MYCOM PC WEB)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/11/05/16.html
書込番号:415395
0点


2001/12/09 21:32(1年以上前)
事実誤認があるようなので・・・。
DVD-RAMはVer2.0までしか存在してません。
MultiドライブはDVD-RAM/-R/-RWの3規格に対応したもので、規格自体は
別物です。(物理規格自体、異なっています。)
あと、画質についていろいろ書いておられますが、
・チューナーの画質のいついては好みがあるので、一概に劣っていると
いうのもどうかと思います。
・自己録再の画質についても、比較した録画時のビットレートを書いて
おられませんがが、こういうところに感想を載せるならば、正確さを
期した方が良いと思います。
どうも欠点(事実誤認も含めて)ばかり書いておられるように見受けられます
ので、何らかの意図があると勘ぐられても仕方のないことかと・・・。
(ビットレートが一番低いモードだとVHS3倍より低画質というのは、わざわざ
言わなくても皆知ってますよ。)
書込番号:415510
0点


2001/12/09 21:33(1年以上前)
>松下さんだったと思いますが、来年OEM供給とありましたが
>さがせませんでした。
これでしょうか?
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011119/comdex11.htm
早く出てほしいですね!
書込番号:415514
0点


2001/12/09 21:54(1年以上前)
マシェルさんへ
僕もその一人ですが、この掲示板には購入する前も購入した後にも有益な情報がいっぱいあるので、ずぅと注目して暇さえあればのぞいている人がたくさんいます。
だから、ちょっと色?がついた意見があると、けっこうわかっちゃうのですよね。
他の方も同じように感じたみたいで・・
本題の画質のことですが、録画したい素材(番組)によってモードを変えています。
SP以上ならば、どんな素材でも大満足ですよ。
他機種との比較うんぬんするより、私はHS-1を気に入って購入したのですから
自分で判断しています。
書込番号:415548
0点


2001/12/09 22:00(1年以上前)
画質を重視されるのなら、素直にD-VHSを使えばよいと思いますが。
RAMとRWの画質の差(どちらが良いのか分かりませんが)より、DVDとD-VHSの画質の差のほうが圧倒的に大きいです。
私は両方使っていますが、長時間でしかも動きの激しいスポーツ番組などはD-VHSで録画します。
DVDがD-VHSより優れている点はメディアの小ささ・ランダムアクセス・編集機能など、画質以外の部分で、これらはRAMとRWで大差ありません。
それにマルチドライブが登場すればどっちを使おうが関係なくなります。RAMかRWかを議論することに意義を感じられませんね。DVDかD-VHSか、を論じるならともかく。
それより+RWレコーダーは国内では出ないんでしょうか。今後は+RWとDVDマルチがシェア争いをすることになるでしょうから気になりますね。
書込番号:415557
0点


2001/12/09 22:48(1年以上前)
+RWでもマルチでもレコーダーに採用された場合、CD−R/RWにも書き込めるようになるのでしょうか。これが出来たら結構嬉しいですね。専用モデルかPC上でしか見れないでしょうが、700MBならSPモードで約18分入るので、PV3曲分位になるし。旅行や運動会で1時間のDVテープに撮ったうち使えるのはそんなもの(3割程度)だったりするし。
ああ、もう画質についての話じゃなくなっちゃったなあ。
書込番号:415631
0点


2001/12/09 23:07(1年以上前)
画質云々は難しいし、語り合っても不毛に終わることが殆どなので
やめておきますが、マシェルさんが使い勝手が悪いと思った所の
いくつかは私も同感なので、今後のRAM/R&HDDデッキで
改善されることを私も望みます。
操作性が複雑なのは、SONYのMDみたくUSBでパソコンから
コントロールとか出来たら、なお良いと思います。
中身が少ないって事は、コスト削減もあるでしょうし、現在はE20と
同じ筐体ですが今後コンパクトに余裕で出来るというのもありますね
Simple is bestと言う言葉もありますし。
書込番号:415676
0点


2001/12/09 23:22(1年以上前)
他の方も言われてますがSPならば別に問題のないレベルと思いますが、
画質オタですか?
そもそもPIONEERのいいと言ってる時点で訳がわからない??
慎重な発言をなされたほうがいいのでは
匿名だからといって好き放題いってると営業妨害で訴えられますよ。
書込番号:415694
0点


2001/12/10 00:28(1年以上前)
>メニューが増えるとスクロールに時間がかかり、最後に録画したのに到達するのに時間がかかります、
>上をおしたら一番したにいくなどにしてくれればいいと思います。
プログラムNo.でも指定できますし、それがわからなければ“999”など
大きい数字を入力すれば決定ボタンを押さなくても、一番最後に飛びますよ。
私には、それほどメニュー操作が複雑だという感じはしませんが。。。
慣れれば意外と簡単だと思います。
そもそも『チャンネルを間違え、録画してしまい2時間以上止められなかったことが
なんどもあります』なんていう失敗をしてしまう人に
自分が良いと思って買った商品をあからさまにけなされるとあまり良い気分はしませんね。
使った感想や意見などは人それぞれなので、批評批判は良いと思いますが
もう少し使いこなしてから言って欲しいものです。
もし、気分を悪くされたらごめんなさい。
書込番号:415833
0点


2001/12/10 00:36(1年以上前)
画質に関してのレポート(一般人レベル)(普通のTV画像を録画した場合)
・XP:もとの映像と見分けはつきませんでした。
・SP:元の映像と比べて、よーく見ても見分けはつきませんでした。よーく見た場合、アナログからデジタルに変換したのは見分けることができますが、画質のレベルでいえば上等でしょう。
・LP:元の映像に比べて劣ったのがわかりますが、まだまだ高画質。画面のシャープさが少しなくなる。
・EP:画質でいえばCD−R、VCD並。画面のシャープさがかなりなくなったような感じ。肌色など色身がほんのわずか変化。
保存にはLP以上が適すると思います。画質を気にする人はSPモード以上を使えば問題ないでしょう。さらに高画質を望む方はD−VHSへ。
全体的に予想以上の高画質でビックリしております。操作性など多少の問題もありますが、価格と性能を考えると大満足の商品です。お薦めいたします。
書込番号:415851
0点

ファイナライズしない状態というのは、各社の独自情報が入るでしょうから、
そこに互換性を求めるのは無理でしょうね...
書込番号:415936
1点


2001/12/10 08:54(1年以上前)
マシェルさんへ
最近のS−VHSは技術的にも最終型で完成されたもので、私もソニーのTVのDCR4Xで見ていますが、最新S−VHSとの組み合わせは最高で、地上波TVの生と区別がつかないくらいです。HS1の場合、TV(地上波)を録画する限りではSPだとはっきりいってS−VHSが上です。XPだとS−VHSと同等かもしれませんが、アナログかデジタルかどちらの味付けが好みかということになります。マルシェさんどう思われますか?
私がDVDレコーダー(HS1)を買ったのはTV(地上波)録画のためではなく、DVの保存用なのですが、この場合明らかに画質に差があるようなのですが。S−VHSへのアナログダビングと、DVDへのデジタルダビングの比較です。この場合、通常XPを使っていますが、SPだとしても、S−VHSへのアナログダビングよりも上のような気がするのは私だけでしょうか?誰かDVダビングをS−VHSと比較された方っていらっしゃいますか?
書込番号:416209
0点


2001/12/10 21:44(1年以上前)
私が勘違いしているだけかも知れませんが、マシェルさんが「悪い」と断言しているのは、内蔵チューナーの画質なのではないんですか?
私はDMR-HS1もDVR-7000も持っていないので比較はできませんが、DMR-E20のチューナー画質(DMR-HS1も大差なし?)については少なくとも「良い」とはいえないと思います。
それでも規格としては最高画質のD−VHS機、HM-DH30000に搭載されているチューナーの画質に比べればはるかにまともですが(泣)
パソコンとAV機器を同居させているようなもんですから、ノイズの問題は避けられないでしょうが、さらに改善を望みたいですねぇ。
書込番号:417143
0点



2001/12/12 23:17(1年以上前)
毎度失礼します。
しばらくみていなかったらかなり増えてました。
たくさんの人がいろんなことを書いていてここはすごいですね。勉強になってます。
正確なことを書かなくて、いいかげんな事をかいて、すみませんでした。
画質が悪いと書いてしまいましたが、失礼なことを書いてしまいました。間違いでした。おわび申し上げます。
各メーカーも機種により、差がでますし、量産の生産コストにより、回路を削れと上司からの命令もうるさいと思います。
わたしの上司もおなじようなことでうるさいです。ユーザーからの声というのが一番反映されればよりいいものができるとおもってちょっと書きました。
各メーカーに比べてHS1が悪いということではなくかなりよいほうだとおもいます。
BSなどを録画して見比べましたが確かにDVR-7000と画質は変わらないでした。
しかし比較してみると確かに、HS1の地上波のチューナーが悪かったようです。
ここの他のところで書いている人もいますが、ゴーストや斜めに流れていくノイズが出ます。同チャンネルで、DVR-7000だとでません。
受信している場所が悪いといわれればそこまでですが,コスト削減で、回路を削ったんだとおもいますが、せっかくDVDに録画できるんですし、チューナーをもっとよくしてほしいです。
また、DVR-7000は、デジタルで前後の画面の表示で補正しているんでしょうか?カチットした画面になってます。
録画した静止画の画面で、こま送りをすると一瞬ぴくっとしますがこま送りで安定しています。
HS1はというと1画面毎に1ライン画面が上下します。しかも文字が表示されていると1ライン上下に太くなったり細くなったり
連続して再生するとちらつきに見えます。たぶんこれが、私がDVR-7000より画質が悪く感じた原因のように思えます。
みなさんのは画面をこま送りして、どうでしょうか?
HS1では、DVD-Rに記録したものを再生しても同じ症状です、HS1で記録したDVD-RをSONYのDVDで再生したところ上下運動や文字のもじもじは発生しませんでした。
HS1の画像処理上で、なにかあるんでしょうか?改良してほしいです。これが直ればかなり画質がよくなるとおもいます。
松下さんなんとかしてください。
それからDVD-RWですが、DVD-RAMより生産コストが安いのではと思い対応してほしいなと思ったんです。
安いメディアのほうがいいですしと思っていたら、松下さんは、青色レーザーで、50GByteのDVDを地上波デジタルに向けて開発中とのことですが
今度は、早めにフォーマットを、DVDフォーラムで決めて統一してほしいですね。
コストがかかりそうなフォーマットやメディアだけは、やめて安くできる買えるメディアにしてほしいです。
それで今のDVDもあと2年ぐらいの寿命のようで、短かったですね。できるだけ早くだしてほしいです。
書込番号:420737
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


昨日、ようやくHS1を購入できました。
以前E20の書き込みでDVD-RW(ファイナライズ後)が再生できる、とあったので、手元にあったRWを入れてみました。
問題無く再生できました。
さらに、嬉しい誤算が。
このディスクをDVD-RAMとして認識するらしく、HDに高速コピーができました。これなら以前のRWを劣化させずにHDやRAMに移行できそうです。
説明書にはDVD-RWは(再生も)ダメになっていましたが、密かに対応しているようですね。もっともメーカー保証は無いので、自己責任で^^;
あと、表示はRAM扱いですが、録画とかフォーマットは無理だと思います。
メニューには表示されますが、怖くて試せません。誰か試してくれませんか?
ちなみに使用してRWはDVR-1000で書きこみ、VRモード(パイオニアのオリジナルモード)10.08Mbpsで録画後ファイナライズした物です。
設定によってはNGがあるかもしれません。
これからいろいろ試してみます。
0点


2001/12/05 14:52(1年以上前)
>このディスクをDVD-RAMとして認識するらしく、HDに高速コピーができました。これなら以前のRWを劣化させずにHD
>やRAMに移行できそうです。
VRフォーマットはRAMと判断してしまうようですね。
>説明書にはDVD-RWは(再生も)ダメになっていましたが、密かに対応しているようですね。もっともメーカー保証は無
>いので、自己責任で^^;
>あと、表示はRAM扱いですが、録画とかフォーマットは無理だと思います。
いや、そこは自ら人柱に(^^;。
DVD-RAMドライブ自体は例のDVD-Multi規格準拠と考えていいんじゃないかと思います。
読めるというのはE10やE20でも確認されているので驚くに値しません。
#どこか冗談で、HMX-12という型式を付ける酔狂なメーカーは無いものか(^^;
書込番号:408526
0点


2001/12/06 09:49(1年以上前)
seabass様:
とっても有益な情報、ありがとうございます。
一つご教示いただきたいのですが、HS1でHDDへの書き込みができたというDVD-RWのバージョンは1.0でしょうか、それとも1.1でしょうか。
ご存知のとおり、DVD-RWにはこの二つのバージョンがあり、その違いがPCとの連繋を妨げる原因の一つともなっています。
もしバージョン1.0でHDDへの書き込みができたとすれば、それはすばらしい(実は1.0のディスクを大量に買ってしまったのです)なことなので、ご確認いただければ幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:409709
0点



2001/12/06 11:45(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。
>DVD-RWのバージョンは1.0でしょうか、それとも1.1でしょうか。
多分1.1です(未確認)。家に帰ったら確認します。
幸いウチには1.0、1.1、1.1コピーワンス対応と一通りメディアがあるので
それぞれ試してみます。
ウチのDVR-1000はバージョンアップしてないので、ビデオモードは試していませんが、再生はまず大丈夫でしょう(←無責任^^;)。ビデオモードで高速ダビングができるか誰か教えていただけませんか?
E20のBBSで読めるであろう事は想像できましたが、高速ダビングできたのはかなり嬉しかったです。
購入後まだ数日しか経っておらず、平日は時間も無いので、週末にかけていろいろ試したらまた報告します。
・・・HS1でのフォーマットはちょっと勘弁^^;
実はまだ説明書を全部読んでないです^^;
書込番号:409834
0点


2001/12/06 23:15(1年以上前)
seabass様:
さっそくのご回答、ありがとうございます。
DVD-RW version 1.0 のライブラリがけっこうあるもので、DVD-RAMに乗り換えるべきかどうか迷っていたのですが、もしHS1でこれがHDDに読み込めるならば、ボーナスで即購入しようと思います。(購入には妻の承認が不可欠なので、いい説得材料になると思います(笑))
お時間のある時でけっこうですので、結果をお知らせいただければ幸いです。
それでは。
書込番号:410757
0点



2001/12/10 10:15(1年以上前)
書き込み遅くなりました^^;
DVD-RW 1.0の件ですが、問題無く読み込む事ができました。
サンプルはレベル1^^;(1番長時間録画できるモード)で、HDに30分番組が約3分で高速ダビングできました。
先日検証したディスクは1.1のコピーワンス対応のものでした。
おそらくどのバージョンのディスクでも読めるのでは、と思います。
これで自分もHS1への移行ができそうです。
あ、ファイナライズは忘れないように。
もしファイナライズを忘れたままRWレコーダを手放してしまうと大変な事に^^;
以上でした。
ここの書き込み更新はかなり早いので、読んでもらえるかどうか^^;
書込番号:416267
0点


2001/12/11 03:40(1年以上前)
ご多忙の中、質問にご回答いただき、ありがとうございました。
これで安心して HS-1 に乗り換えできますね。
本当にありがとうございました。
書込番号:417740
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





