このページのスレッド一覧(全5148スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 11 | 2013年10月2日 00:29 | |
| 5 | 4 | 2013年9月25日 14:18 | |
| 1 | 0 | 2013年9月23日 03:47 | |
| 3 | 3 | 2013年9月23日 02:15 | |
| 3 | 0 | 2013年9月21日 23:32 | |
| 2 | 1 | 2013年9月7日 09:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT560
調べた結果ですが、HDDからBRにダビングする場合、レートを変換するとき、3倍速ダビングできるそうです。従来録画時間と同じだけかかっていたので、だいぶ短縮できそうです。ただし、DVDレートからの変換は従来通り。
私的にはそこが一番気になるところ。
0点
BWT650/550 BRT250も録画モード変換及び持ち出し番組作成は3.5倍速です。
BWT630/530は2倍速となります。
書込番号:16635081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
托卵さん
>従来録画時間と同じだけかかっていたので、だいぶ短縮できそうです。ただし、DVDレートからの変換は従来通り。
托卵さん は、今後もDVDにダビングしたいのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488090/SortID=16625187/
こちらの内容からは、BDに移行したい(する)と読めます。
であれば、最初からAVCで録画すれば、レート変換ダビングは不要で、高速ダビング可能です。
BD-R 1枚に約20分ちょっと位。
AVC3倍録であれば、18倍速位の換算になります。
AVC6倍録であれば、36倍速位の換算になります。
もし、ダビング10番組でDRでのダビングとAVCでのダビングをしたいなら、DRで録画し、BDにダビング後、
夜間などリモコンで電源オフ且つ予約録画がない時間に3〜3.5倍速でAVCに変換してくれます。
あと、画質にこだわらないとのことでしたが、VR(XP,SP,・・・)よりもAVCの方が
画質がよく、ファイル容量も小さい事が多いです。
1例
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15999115/#16008104
写真をクリックして、画質を見比べてください。(特にSPとHM)
47秒の番組ですが、ファイル容量は、
DR:約90MB
HM:約18MB (現在のDIGAの8倍録相当)
SP:約52MB
HMは、SPの約1/3のファイル容量です。
個人的には、HMの画質は不満で使っていませんが。
個人的な許容レベルHE(4倍録相当)でもSPの約2/3のファイル容量です。
それと、アナログ放送を録画したDVDを無理にBD化しなくても良いのかと思います。
頻繁に視聴するのでしたら、RECBOX(dlnaサーバー)にコピーするとか、PC(Windows7)を
dlnaサーバーにしてDIGAやテレビで視聴するとか、色々手段はあるかと思います。
どうしてもBD化したい場合、先の質問でも触れましたが、PCでのBD化が良いと思います。約2時間の番組が約10分程度で無劣化でBDにファイルに変換できます。
書込番号:16635304
3点
ずるずるむけポンさん
ご指摘ありがとうございます。実はこの書き込みの内容は、パナのサポートに尋ねた結果です。560からこの機能が入ると言われたので、550でなく、560にするかどうか少し検討していました。でもこちらでのご指摘を見て、もう一度確認したら、先のサポートの回答が間違っていたそうです。
私的には、この機能以外で、560で新しくなった機能はあまり使わないので、550で在庫があればこっちがいいかなあ、と思っています。
yuccochanさん
再度ありがとうございます。もし550を購入したら、友人に貸すとか、うちにある他のデッキで再生する用事があるとき意外にはDVDを新たに使うことはなくなると思います。
ご指摘の通り、AVCで録画すれば、レート変換ダビングなども高速のようで、そちらを利用することになると思います。
BDの単価もずいぶん下がってしまって、もはやDVD-RAMより時間あたりでは相当安くなってしまっていますからね。
AVCの方がファイル容量が小さいというのは知りませんでした。便利になったものですね。
DVDのアナログをBD化する理由は、収納の問題です。私はかなり長期にわたって録画したディスクを溜め込んでしまいまして、ざっと数えても3500枚近くあります。(とんでもない)うち、古いものはアナログ放送なので、とりあえずこれはBDにまとめることで収納スペースがかなり軽減になるかなと思っています。またこれから先もあまり枚数を増やさないためにも、BDに変更しようかと思っています。現在使っているDMR-XW300が長期保証が終わったのを機会に今回買い換えを考え始めました。
PCでのBD化の方が便利そうですね。無劣化でBDに焼けるというのも魅力的です。
それで質問なんですが、この場合PCでDVDの画像をAVCに変換すると言うことですよね。とすれば、できあがったAVC画像をDVD-RAM(AVCRECにフォーマットしたもの)に落とすことも可能でしょうか。
実は我が家のパソコンはDVDドライブしかないのです。(パソコンで画像を見ることがあまりないので、BDドライブ必要なかったのです〜)
でもドライブが一応マルチだから、RAMは使えるだろうと思うので、この方法が可能なら、手間はかかりますが、AVCRECにしたところでいったんRAMに焼いて、それからBCレコのHDDに高速ダビングしてやればいいのかと思うのですが。それで劣化なくBDにダビングできれば、結構うれしいです。
お手間でなければ、お教えください。
書込番号:16638481
0点
>それで質問なんですが、この場合PCでDVDの画像をAVCに変換すると言うことですよね
違います。
BDAV(レコーダーでBDに焼いた形式)に変換します。なので無劣化なのです。
>DVD-RAM(AVCRECにフォーマットしたもの)に落とすことも可能でしょうか。
これは試していないので、分かりません。私はBD-REに焼いてDIGAに取り込みました。
ソフトの無料試用期間も終わってしまったので、試す事もできません。
デジタルっ娘さん や papic0さん は、このソフトのユーザーなので、このスレに気が付けば試して頂けるかもしれません。
他のフリーソフトを使うと、できそうだと思いますので後で試してみます。
ソフトの体験版は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428818/SortID=16248217/
この後半、デジタルっ娘さん の以下の書き込みのソフトです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16248217/#16255468
これ以降の会話にソフトの使い方もありますので、読んで見てください。
>古いものはアナログ放送なので
前のスレでも「アナログ放送」のキーワードがあったので、著作権保護なしを前提にしています。
デジタル放送を録画したDVD(VR、AVCREC共に)は、BD化する術がありません。レコーダーにダビングする事もできません。
正確には、合法的にBD化できません。
#デジタル放送でも極々一部にコピーフリー番組があり、これなら可能ですが。
書込番号:16638597
1点
yuccochanさん
色々ありがとうございます。
ご指摘のソフトの情報を見せていただきました。近々無料お試しで実験してみたいと思います。
デジタル放送については、対処なしでしょうね。でもそれでこそのデジタル放送でしょうけど。DVDでもムーブできたらいいのに。
デジタル化されたことで著作権が守られるのは結構なことですけど、個人的にしか使わない映像の編集もできなくなるのはちょっと不便だなとやっぱ思います。
書込番号:16642878
1点
>ファイル容量は、
>DR:約90MB
>HM:約18MB (現在のDIGAの8倍録相当)
>SP:約52MB
SPの容量は違うと思うが。
SPは約4.6Mbpsの筈だ。
約52MBという容量は、XP(約9.2Mbps)のほうに近い値だと思うが。
>HMは、SPの約1/3のファイル容量
>HE(4倍録相当)でもSPの約2/3
これも可笑しい。
HMは約3Mbps、HEは約5.7Mbps、SPは約4.6Mbps。
HMは、SPの約1/2、
HEはSPよりは容量を食う。
HLならば、SPより少ないが。
書込番号:16643054
0点
托卵さん
>他のフリーソフトを使うと、できそうだと思いますので後で試してみます。
これは駄目でした、エンコード(劣化を伴う)になりかなり時間がかかります。
#途中で止めてしまったので、どれだけかかるかは分かりません。
DVD-RAMに焼けない場合は、BDドライブが必要になりますね。
1万円以下で買えると思いますが、費用対効果で購入するか判断してください。
>デジタル化されたことで著作権が守られるのは結構なことですけど、個人的にしか使わない映像の編集もできなくなるのはちょっと不便だなとやっぱ思います。
そうですね。ごく一部の人達が悪い事をして、そのトバッチリが殆どの善良な人達を不便にさせている。
そして、ごく一部の人達は、違法手段を使って、悪い事をやり続ける。。。
書込番号:16643062
1点
申し訳ない。
誤 HMは、SPの約1/2、
正 HMは、SPの約2/3、
ここの録画時間を比較するとよく解る。
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMR-BZT600
書込番号:16643076
0点
異呪文汰刑 さん、托卵さん
>SPの容量は違うと思うが。
SPは約4.6Mbpsの筈だ
私も昨日変だなと気が付いて再検証しようとしてました。m(__)m
PCに残っているファイル容量は、記載通りなのです。
#解像度は720x480なので、XPに変換したのかなぁ
録画したBD-REが行方不明になってしまい、発掘中です。
これが、見つかれば、再検証できます。
他の指摘もおかしい(?)SPのファイル容量を基準に計算していますので、全てご指摘の通りです。
先にお詫びの投稿をすべきでした。申し訳ありません。m(__)m
尚、録画番組は、BS241のコピーフリー番組です。
BDに焼いた後に合法的にPCのHDDに取り込んだものです。
書込番号:16643132
0点
異呪文汰刑 さん、托卵さん
異呪文汰刑 さんのご指摘どおりSPと書いたファイルはXPモードでした。
DIGAで表示されるファイル容量(前回はPCでの表示なのでDRでも微妙に異なります)
DR:87MB
HG:60MB
HX:50MB
HE:33MB
HL:29MB
HM:16MB
HZ:12MB
XP:49MB
SP:28MB
LP:15MB
EP:7MB
誤情報申し訳ありませんでした。
書込番号:16650776
0点
皆様、色々ありがとうございました。
サポートの意見だけだったら、BWT-560の方がいいかなと思ってたんですが、皆様のご指摘で、結局550でも私の用途は十分果たせると言うことがわかりました。
半年ごとに新製品が出るので、次を待つかどうかも考えましたが、実は半年後って消費税が上がるんですよね。
惜しむらくは、560になってもインターフェイスが貧弱なことでしょうか。要するに出力端子がHDMIが1つ、入力がアナログRPGが1つということには変わらないんですね。お部屋ジャンプリンクといってもDLNAに対応していない機器の多い我が家ではほとんど意味がなく、もう1本アナログでいいから出力ほしいんですけど(HDMI2本でもいいですけど)...ってかんじです。SVHSのD端子ももうないんですねえ。
書込番号:16655928
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-W520
>REGZAに引き続きです。
先の投稿のURLや書き込み番号を示さないと不親切です。
>地デジは視聴可・BSはカクツキが出ました。
PS3は、内蔵の無線LANを使用していませんか?
有線LAN or イーサーネットコンバーターを使うと、BS(DR)もカクツキが出ずに再生できます。
書込番号:16625164
4点
うちでもPS3とBD-W515をルーターとLANハブを介して有線接続してるけど、BS録画したものをPS3で再生できますよ。
書込番号:16625417
1点
>先の投稿のURLや書き込み番号を示さないと不親切です。
その通りでした。申し訳ありません。以後気をつけますm(_ _)m
PS3はおっしゃる通り無線LANでの接続でした。テレビを有線LANでつないでいるので勘違いしていました。
PS3も有線で接続したらコマ落ちなく視聴できました。おふた方ともありがとうございました(*^^*)
書込番号:16630468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>先の投稿のURLや書き込み番号を示さないと不親切です。
>その通りでした。申し訳ありません。以後気をつけますm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434035/SortID=16616575/#tab
こういうことですね(^ ^;)
書込番号:16631139
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M490
掲題の件ですが、(今月初めに)某量販店でM490から次の機種へダビングできる事を確認してきましたので報告します。
■東芝
@DBR-Z310 (東芝機は他にも数機種がLAN接続されていましたが1機種のみ確認しました)
■パナ
ADMR-BWT650
BDMR-BZT750
CDMR-BZT9300
DDMR-BXT3000
次の2機種は自宅LAN環境で検証
EDMR-BZT720
FDMR-BZT710
放送局名・録画日時・番組タイトルはダビング先に引き継がれていましたが番組内容は「空白」でした。
あとシャープとソニー製の機種もLANダビング先として表示されていましたがダビング失敗しました。(←原因はわかりません)ダビングできなかったので型番はメモりませんでした。
今回、つくづく思ったのですがM490に(DTCP-IP対応)DLNAクライアント機能がついていればなーoー;と....
1点
>あとシャープとソニー製の機種もLANダビング先として表示されていましたがダビング失敗しました。
M490からRECBOXを経由すれば、現行ソニー機にはダビングできるかも、時間がかかりますけれど。
書込番号:16621159
0点
>放送局名・録画日時・番組タイトルはダビング先に引き継がれていましたが番組内容は「空白」でした。
東芝RD系⇒DIGAは完ぺきに引き継がれるのでフナイOEMのこの仕様は残念です。
RECBOX入れればシャープもいけるでしょうね。
書込番号:16621212
2点
みんなiLINKのころからREC.POT(中身はPanasonicベース)を経由したりしてやってきました。
船井じゃ厳しいかもしれませんね。
三菱液晶(船井)のiLNKとは一部のBML制御に対応できてませんでした。
書込番号:16621247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-W520
両親用に購入したBD-W520で録画した地上デジタル番組(DR)を別室のREGZA Z8000で視聴できました。
間にNECのルーターWR9500Nを有線でかましてます。
iPhoneでリモート予約もできるし超便利ですね(^^)
書込番号:16616575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > バッファロー > ゼン録 DVR-Z8
B-CASの基盤修理して貰ったら、停電したのに以前の録画が残ったまま、そのままスムースにその後ゼン録されている。
もう2回程停電あったのに、停電した時間は赤い線が引かれていますが、そのまま使える。
この新機能は有りです!
有難うバッファローさん!
書込番号:16552135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さま
報告ありがとうございます
さてこの件は
バッファローが故障機への対応としてた安易な代替新品との交換ではなく
B-CAS周りの修理対応に切り替えたということでしょうか
そういう技術があったということでしょうか(あるいは外注か?)
5年保障持ちのわが身としては
メーカーはもとより市場在庫すら枯渇してる中
今後のこの機との長い付き合いをしていく上で
結構 重要な情報のようです
書込番号:16554261
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)




