
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年8月24日 11:27 |
![]() |
0 | 0 | 2013年8月20日 01:08 |
![]() |
0 | 1 | 2013年8月19日 20:43 |
![]() |
7 | 0 | 2013年8月18日 11:28 |
![]() |
1 | 0 | 2013年7月29日 12:18 |
![]() |
0 | 0 | 2013年7月22日 14:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT830
リモコン・iPadappの反応が早いですね!
特にディーガリモートでの地デジ・BSのチャンネル選局は便利です
今まで、東芝のDBR-Z150を使用していて録画機能はとても気に入っていたんですが
飽きてきて、今回は今まで買ったことのなかったパナソニック機にしました。
まだ、パナソニック機の扱いに慣れていなくて四苦八苦していますが、反応が速いのは
ストレスが溜まらずありがたいです。
特にジョグダイヤル?を使用する場合の番組表の閲覧は快適です(^^v
この機種の売りである「スマート」さはこれから頑張って体験したいです。
iPadappでの本体電源オフは出来ますが、電源オンが出来ません!
これは、いずれ改善されるかな??
0点

電源ONしないと何もできない東芝と違いますから
あと、DIGA MANAGERで電源ONにできますが
書込番号:16496640
0点

IPadのappからでは出来ないんですかねーDIGAremoteから出来るなら
簡単ですよね、一つのアプリで全部操作出来ないとつまんないです。
東芝ならRZタグラーで操作できて楽なんだけどなーーーー。
書込番号:16496743
0点

すいません!訂正です。
iPadで電源ONとOFF出来ました(--;
勉強不足でした、すんませんーーーーーー
それとまだ登録すんでないんで、未確認なとこもありますが
予約ー一覧確認等、いろいろ便利機能が使えるようです。
取り急ぎ、お詫びとていせいでした。
書込番号:16501647
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M490
以下にて、東芝M490のDLNAサーバ機能を検証してみました。
【環境】@DLNAサーバ(東芝M490)、ADLNAクライアント(パナBZT710)、B有線LAN(家庭内ルータ:1台)
操作は、パナBZT710のDLNAクライアント機能(お部屋ジャンプリンク)より行いました。
操作した時の画面を上の貼ってあります。写真の推移は左→中→右の順で、各上から下。@→A→B...)
@.パナBZT710のメニュー(お部屋ジャンプリンク)を選んで決定ボタンを押す。
↓
約4秒後
↓
A.TV画面には(DLNAサーバ)一覧が表示されるのでM490を選んで決定ボタンを押す。
↓
約1秒後
↓
B.M490内のフォルダ(VIDEO)が表示・選択されるので決定ボタンを押す。
↓
約0.5秒後
↓
C.フォルダ(HDD、タイムシフト、USB1)が見えるのでマイムシフトを選んで決定ボタンを押す。
↓
約0.2秒後
↓
D.フォルダ(チャンネル、日付)が見えるので(今回は)チャンネルを選んで決定ボタンを押す。
↓
約0.3秒後
↓
E.各日付のフォルダが見えるので(今回は)8月18日を選んで決定ボタンを押す。
↓
約0.5秒後
↓
F.8月18日の過去番組一覧が表示されるので(今回は)日テレ1の番組(23:55からのGoing!...だったハズ:汗!)を選んで決定ボタンを押す。
↓
約7秒後
↓
G.番組がTV画面に表示されます。(視聴できました)ほぼストレスなく操作できる感じです。
各秒数は感覚的な(おおよその)時間です。使い始めは各過去番組が表示される迄は相当時間がかかります(5・6時間?or1日でしょうか?)その後は、上の様な結果です。また今回テストした機器は東芝M490とパナBZT710なので各メーカの動作保証外となります。(でも、一応、動作しましたのでレポートとして報告します。皆様のご参考になれば幸いです)
DLNA機能が普及するといいですね、^o^。 (配信機能については制約が無くなれば云う事なしです)
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
DTCP-IP対応iOSアプリ「Media Link Player for DTV」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130816_611463.html
5,000本限定で無料配布だったので、使ってみました。iPod touch 5世代での使用。(無料は終了しました)
持出用品質 640×360 1.5Mbps SD で、持出用録画として録画。ストリーミング再生できました。持ち出しは出来ません。
HD画質で録画したものは音声は出ますが画面は表示出来ませんでした。iPadなら表示できるかな。
通常の録画したビデオは視聴不可でした。
普段はwin8でDiXiM Digital TV plus。docomoのandroidタブレット dtabでTwonky Beam使って再生してます。
ビデオのリストの読み込み、表示が早いのがいいですね。
0点

BD-RE → PCで編集
Xmedia Recodeでmp4にrecode
(>640×360 1.5Mbps SD で)
>iPod touch 5世代で
iTunes経由で取り込み。
あるいは、
Transcendのwifi機能付SSDに保存
(StoreJetCloudアプリから再生)
快適ですねぇ!
コピーフリー限定だけど・・・
そんなものはないか(な?)。
書込番号:16486897
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
シングルチューナーで事足りるので、BDZ-E500やBRT-250を検討していたのですが、お店でコレに出会い即決しました。
在庫在るだけの25.000円と、価格が安かった事もありますが、55インチに映される映像ではE500より輪郭のノイズ感も少なく、CG映像での色のベタ付き感もみられなかったのです。
調べるとこの品にはCREAS4など、現行機種ではETシリーズでないと搭載されていない映像回路が積まれているとか。
更には光音声出力やアナログの入出力も充実していて、現行機種が見劣りしてしまったのですね。
最近の品はコストダウンもあってか、本来なら上級機種からフィードバックされ低価格機に普及する筈の技術が、ゴッソリ省かれているように見えます。。。
その分スマホなど、他のデジタル製品との連携による便利さを売りにしていますが、録画・再生機の本分と思える画質に関する技術が新製品では省かれてしまっている点は残念です。
そうした意味では、このAT350Sは上位機種の技術をきちんと継承している最後の品と言えるのかもしれません。
7点



ブルーレイ・DVDレコーダー > バッファロー > DVR-1C2/500G
届いて即思ったのは小さい。
PCの外付けのDVDレコーダーよりちょい大きいくらい・・・。
だから、持ち運ぼうと思えば持ち運べる大きさ。
説明書無くても、繋げられる。
コンポジットで接続の為か、設定の画面があまりにもあれで表示画面がビデオデッキ程度くらいの画質だったので
ダメかと思ってたら
普通に見れる画質。高画質でもなく低画質でもなく。
動作音はないに等しい。気づいたら録画のランプが着いてた。
前、持ってたBDレコーダーは夜中とか動作音が酷かったのが今回のこれは何の音もせず。
撮って、見て、消すだけの用途なのでこれで満足してる。
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW500
VAIOホームネットワークビデオプレイヤーの更新が先日ありました。
やっとパソコンでもライブでの放送が見られるようになりました。
当方、この機種とBDZ−AT970Tを所有してますが両方とも問題なく
ライブで放送を視聴できます。ますます便利になりました。
ひとつだけ不満があるとすれば二重取り回避がBS釣りビジョンにおいて
機能しない事です。故障かとメーカーに電話したところ短いスパンで
同じ番組をリピート放送する場合、二重取りになってしまう仕様だそうです。
それにしても、同じ番組が6個撮れてたのには閉口しました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





