
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2013年5月1日 17:47 |
![]() |
21 | 5 | 2013年4月18日 17:49 |
![]() |
1 | 2 | 2013年4月8日 06:14 |
![]() |
29 | 20 | 2013年5月21日 20:06 |
![]() |
0 | 0 | 2013年4月6日 15:27 |
![]() |
17 | 28 | 2013年4月25日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
DMR-BWT630を購入後、DLNA関係を色々と試してみました。ご参考になればと思い口コミします。
○視聴環境○
ネットワーク機器 :GIGA対応バッファロー製ルーター(450MBS無線親機兼)
アンテナ相当 :NTTフレッツTV
レコーダー :DMR−BWT630(本機)
有料放送(1) :スカパープレミアム光(以下スカパー光)
有料放送(2) :スカパー(旧e2)の2週間無料体験
スカパー光チューナー:TZ−WR325P
居間のTV :TH−37PX70(レコ・チューナーHDMI接続)
寝室のTV :TH−L32C50
モバイル機器 :ネクサス7+TWONKY BEAM(アプリ内課金にてDLNA機能開放)
システムのバージョン:全ての機器で最新として
上記機器にて、ネクサス7以外はすべて有線LANにてネットワーク接続。ネクサス7
は無線ルーターにてWI-FI接続です。居間のTVに関しては、DLNAに非対応のため、
それ以外の機器の組み合わせで試しています。又、レコーダーのBWT630は、スカパー
光番組のLAN録画とダビングに対応しており、TZ-WR325Pの番組表から直接録画を
したり、WR-325PのHDDに録画した番組をダビングできます(ただし、スカパー光番組は
コピーワンスなので、実質はムーブです)。
さて、DLNA関係での視聴の可否状況ですが、下記の通りです。
<サーバーがDMR−BWT630の時>
☆録画番組視聴(1)・本機で直接録画した番組・
地デジ放送:全ての機器で可能(但し、ネクサス7はDRモードは不可)
BS放送 : 〃 ( 〃 )
CS放送 : 〃 ( 〃 )
ネクサス7では、DRの視聴はダメでした。本機では、録画モードは3、5、15倍録画
から任意に選ぶことが可能で、DRで録画した番組も後にHDD内に録画モードを変換できます。
ネクサス7で視聴したい場合には、3倍以上のモードで録画(若しくは録画後変換)するか、
後述の持ち出し番組を作成する必要があります。
☆録画番組視聴(2)
スカパー光番組:全ての機器で可能
TZ-WR325Pチューナーの番組表から直接LAN録画した番組とチューナーのHDD
に一旦録画後、本機にダビング(ムーブ)した番組両方共大丈夫です。LAN録画の際には
録画モードは選択できずDRのみですが、スカパー光番組自体が元々圧縮されたフォーマット
との事で、ネクサス7でも問題なく視聴できます。
☆録画番組持ち出し
クライアント :ネクサス7
全ての録画番組 :(持ち出し番組のみ)可能
普通の録画番組(DRやn倍録画)は持ち出しできませんでした。TWONKYに番組名は表示され
視聴は上記の通りできますが、ダウンロードのアイコンが出ません。又、レコーダー
側から(アップロード型)ダビングしようとしても、ネクサス7(TWONKY)が相手先として
表示されません。少し残念です。
持ち出し番組の作成自体はとても簡単です。録画予約時に作成するかどうかを選択できますし、
作成しないを選択しても、録画後に好きなタイミングで作成できます。コピー制限に関して、
持ち出し番組を作成した時点では、コピー回数は減りません。作成した持ち出し番組をネクサス
7にダウンロードした時に、録画元データからコピー回数が1回減り(スカパー光番組はコピー
ワンなので、元番組が消滅します)、持ち出し番組はレコーダーから消滅します。
☆チューナー視聴
地デジ放送:全ての機器で可能(TWONKYも大丈夫)
BS放送 : 〃
CS放送 :全ての機器で不可(とても残念!!)
CS放送のチューナー視聴では、TWONKYのみチャンネル名が表示されますが、再生ボタン
を押すと、コンテンツが見つからないとのエラー表示が出て視聴できません。それ以外の
クライアントでは、ショップチャンネルの様な一部の番組を除き、番組名自体が表示され
ません。残念です。
チューナー視聴に関して、私自身にうれしい誤解がありましたので、ここで説明しておきます。
チューナー視聴では、レコーダー等の発信機器のチューニングが合っている番組、例えば居間で
レコーダーを通して地デジのテレビ大阪を観ているとして、その同じテレビ大阪の放送を別室
にてクライアントでストリーム視聴できるものだと誤解していました。でも、そうではなく、
レコーダーのチューニング状態に関係なく、つまりレコーダーでテレビ大阪を観ていようが、
スターチャンネル1を観ていようが、クライアント側でも好きなチューナー(番組)を選んで
視聴できます。居間でスターチャンネル1を観ながら、別室でスター2やWOWOWを視聴する
ことも可能です。
☆同時視聴 ・録画番組、チューナーストリーム・
全ての番組:全ての機器で不可
残念ながら、本機ではDLNAの同時配信は無理です。番組名の表示まではできますが、再生
をしようとするとそれぞれのクライアント機器固有のエラーメッセージが出て、視聴できません。
<サーバーがTZ−WR325Pの時>
☆録画番組視聴
スカパー光番組:全ての機器で可能
この機器には録画モードの選択の機能は無く、全てDRでの録画ですが、ネクサス7を含め
全ての機器で視聴可能です。
☆録画番組持ち出し
クライアント :ネクサス7
スカパー光番組 :不可
番組名は表示され、視聴は可能ですが、ダウンロードのアイコンが表示されません。残念!
チューナー側からのアップロードダビングを試みても、ダビング相手先にTWONKYが表示
されません。
☆チューナー視聴
スカパー光番組:全ての機器で不可
チューナーアイコン自体がクライアントに表示されません。とても残念!スカパーの利権に
大きく絡む問題なので、今後の改善にも期待できない所でしょうか。
長々と書きましたが、どなた様かのご参考になれば幸いです。
1点

☆同時視聴 ・録画番組、チューナーストリーム・
全ての番組:全ての機器で不可
残念ながら、本機ではDLNAの同時配信は無理です。番組名の表示まではできますが、再生
をしようとするとそれぞれのクライアント機器固有のエラーメッセージが出て、視聴できません。
↑この部分が分かりにくい書き方でしたので、下記の通り追記補足します;
☆複数クライアントでの同時視聴 ・録画番組、チューナーストリーム・
全ての番組:全ての機器で不可
残念ながら、本機ではDLNAの複数クライアントへの同時配信は無理です。番組名の表示までは
できますが、再生をしようとするとそれぞれのクライアント機器固有のエラーメッセージが出て、視聴できません。
書込番号:16021709
0点

>本機では、録画モードは3、5、15倍録画から任意に選ぶことが可能で、
念のためですが、1.5/1.6/1.8/2/2.3/2.5/2.7/3/3.5/4/4.5/5/5.5/6/7/8/9/10/11/12/15倍録画から選択できます。
書込番号:16021981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本機では、録画モードは3、5、15倍録画から任意に選ぶことが可能で、
違う。
これは、取説には載っておらんようなので
解らんでも無理はないとは思うが、
即座に選択可能なのは、
DRと、予め設定されたAVCの3モード、
合計4つのモードからだ。
設定されておるAVCの3モードは変更が可能で、
変更したいモードにカーソルを合わせ、
サブメニューを押す事により、
1.5〜15倍の21種類のモードから選択可能になっておる。
書込番号:16022664
1点

mepo1224さん
恐らくですがサブメニューを押す際、カーソルの位置が放送画質だったのでは?
(この場合、21段階の録画モード表示不可)
ハイビジョン画質にカーソルを合わせると、21段階の録画モードをプルダウンできます。
書込番号:16022723
0点

皆様方、ご教示とご指摘ありがとうございます。
録画モードの倍数をそんなに細かく設定できるのですね。
ディスク媒体等にぴったり番組を収めたい時とかに便利そうです。
ありがとうございました。
書込番号:16022773
0点

スレ主様、検証ご苦労様です。
初心者な為、少々質問させて下さい。
-------------------------------
☆録画番組持ち出し
クライアント :ネクサス7
全ての録画番組 :(持ち出し番組のみ)可能
普通の録画番組(DRやn倍録画)は持ち出しできませんでした。TWONKYに番組名は表示され
視聴は上記の通りできますが、ダウンロードのアイコンが出ません。又、レコーダー
側から(アップロード型)ダビングしようとしても、ネクサス7(TWONKY)が相手先として
表示されません。少し残念です。
--------------------------------
書き込みされたこの点ですが、私も録画番組を
ネクサス7で転送して見ることがあるのですが、
持ち出しする方法が分かりません。
持ち出し番組の作成はしてあります。
「ダウンロード」のアイコンがどうしても出て
こないのです。
BWT630 を選択
↓
HDD を選択
↓
持ち出し番組 を選択
としてもダウンロードのアイコンが出ません。
どこをタップすれば良いのでしょうか?
書込番号:16049128
0点

ginlsakさん.
twomkybeamでムーヴを利用する際は
プレミアムパッケージを有効にする必要があります
http://www.packetvideo.co.jp/TwonkyBeam/
但し、バージョン3.3.5以前にて既にブルーレイ・レコーダ機器からのストリーミング再生等をお使いのユーザの方は、
バージョン3.4にアップデートした後でも、プレミアム・パッケージが無料で有効になりますがそれ以外は
700円の課金が必要です
書込番号:16051920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

花小さん
バージョンアップが必要なのですね。
プレミアムパッケージについて調べますと、
レジューム機能等が無いようで、使い勝手が
イマイチのようで残念です。
書込番号:16052933
0点

ginsak様
返事がとても遅くなってしまって、すみません。
私も花小様が書いていることが原因だと思います。
ginsakさんの操作の流れで、持ち出し番組のフォルダ
内の番組を選ぶと、
↓
BEAM...|__|
こんな感じのアイコンが出ます。左のBEAMを選べば再生
して、右のアイコンを選べばダウンロードが始まります。
私は逆に無課金状態のTWONKYを使用したことが無く、
またTWONKYは、番組持ち出しを最大の理由として
導入しましたので、現在の状態はとても快適です。
書込番号:16071510
0点

上記後、うれしい変更点があったので、口コミします。
☆録画番組持ち出し
サーバー :DMR−BWT630(本機)
クライアント :ネクサス7(TWONKYのVERSION: 3.4.2-102)
地デジ放送 :可能(但し、DR録画番組は不可、3倍録画〜OK)
BS放送 : 〃( 〃 )
CS放送 :スカパー2週間無料体験が終了の為、検証できず
スカパー光番組:可能(スカパー光チューナーからLAN録画若しくはダビングした番組全て)
持ち出し番組 :可能(従来通り)
さて、変更点としましては、持ち出し番組を作成しなくても一部の番組(DRで録画した
地デジ放送等)を除き、録画番組を直接ネクサス7にダウンロードダビングできる様に
なったことです。最初の検証当時では、録画モードにかかわらず、ネクサス7に持ち出す
為には、必ず持ち出し番組を作成する必要があったのですが、おそらくTWONKYのバージョン
アップに伴って、上記が可能になりました。持ち出し番組の作成自体は前述の通り、簡単
な手順なのですが、作成にはほぼ番組実時間が必要(?)だったので、録画〜持ち出し迄の
時間は大幅短縮です。
ちなみに、地デジのDR録画番組もダウンロード自体はできますし、ダウンロード済の
フォルダーに番組名はちゃんと表示されますが、再生ができません。
スカパー光番組に関しては、アニメ、映画、ドキュメンタリーと番組のカテゴリーにも
分けて試してみましたが、全てOKです。スカパー光チューナーからBWT−630への
LAN録画の際には録画モードはDRで固定ですが、問題なくダウンロード〜再生できます。
コピー回数制限は、他の形式のダビングと同様、ネクサス7にダウンロードした時点で、
元番組からコピー回数が1回減ります。
書込番号:16081688
0点

スカパープレミアムは放送形式がDIGAの×倍録と同じAVCで放送しているのでDR録画でもAndroid版Twonky Beamで再生できます。
地上D BS 110度CSの放送形式にTwonky Beamが対応していないようです。ですのでDIGAでは×倍録で録画する必要があります。
書込番号:16081707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BXT3000
1日12〜13時間で8倍録の設定で使用しています。
最大16日分の録画とありますが、
カレンダー通りに上書きする訳ではないようです。
チャンネルによって消えていっている状態は違いますが、
4月12日18:00時点で、古いもので3月24日分まで再生可能でした。
NHK総合は平均ビットレートが高いのか、26日分まででした。
カレンダー的には最長どこまで遡れるのかわかりませんが、
16日を超えると強制的に上書きされると思っていたので、
嬉しい誤算でした。
ちなみに上書きされている状態の古い番組も見る事ができます。
上書きされている番組中のギリギリのところまで遡れます。
日数に縛られず、チャンネル録画容量いっぱい見られるとすれば、
ビットレートと録画時間を絞れば、
相当過去にさかのぼって録画しておける事になりますが、
カレンダーリミットがあるのかどうかは解りません。
参考まで。
8点

録画時間は上記のまま、
1チャンネルだけ15倍録に設定してみました。
日数の縛りがなければ、1日12〜13時間録画で、
そのチャンネルだけ、1か月弱録画できるはずです。
(取説P.213によれば約290GB、15倍録で約385時間)
ただの実験ですが、使い道が広がる?かも。
書込番号:16009297
5点

そうなると、15倍録で、1日8時間録画だと、48日間録画かのうとなりますかねぇ?
書込番号:16019083
0点

途中で15倍録にしたチャンネルのみ順調に日数を延ばしています。
現在19日分ほどになっています。
売り文句の16日を超えていますので、48日も可能かと思いますが、
何らかのリミットを設けている可能性もありますよね。
よくよく考えてみると、初めてVHSを買ったときの価格対収入を考えると、
このレコーダーは化け物ですね。
チャンネル争いで、本当にチャンネルつまみを引っこ抜いて隠した昔を思うと、
すごい時代になったものだとしみじみ思います。
今思えば、家族で一緒に同じ番組を見るしかなかったのも悪くなかったような。
・・・ノスタルジーすみません。
本題にもどりますが、15倍録で1日1時間なら385日になりますが、
さすがに実験する気にはなりませんね。(笑)
パナにメールで問い合わせてみました。ただいま返事待ちです。
書込番号:16021137
4点

私は、購入4日目ですが、順調に録画されています。
8倍録で、1日9時間録画しているので、順調にいけば、22日保存される事になります。
楽しみです。
書込番号:16022310
1点

パナから回答ありました。
385日に関しては「〜と考えられます。」とありましたので、
メーカーの想定外なのでしょうけど、
カレンダーリミットは設けてないと思われます。
おもしろいレコーダーです。
書込番号:16030842
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
先日、BDZ-AT700から買い換えました。
ほぼ、正常進化で満足しておりますが、一点気になることがありました。
うちはバラエティ番組・ドラマ・子供アニメ(子供向け)を中心に録画・再生しております。
今までもリモコンの青ボタンを押して、ダイジェストで再生しておりましたが、
この機種に買い換えてから、番組本編も飛ばされる感じがして
取説のダイジェスト再生(P32)、ダイジェスト設定(P103)をみて、
「長め」に設定しなおしました。
設定後は完全ではありませんが、納得出来るようなダイジェストになりました。
AT700は手元に無いため、同じように設定をし直したのか確認が出来なかったのですが、
最初は、本編が飛ばされる感じに違和感を感じました。
個人的には、とても便利に感じている機能なのですが、
設定し直してまで使っている方は多くは無いと思います。
「ダイジェスト再生」について自分と同じように感じた方がいると思うのですが、
この板で、あまり話題にならないようなので書き込んでみました。
1点

ダイジェスト再生を「長め」にしてCMを飛ばすのは、
まあ言ってみれば裏ワザ的な使い方で、
本来は、本編の盛り上がってる部分だけ再生する、というのがこの機能です
AT700の世代は、ダイジェスト再生のジャンルが有効な「スポーツ全般」や「音楽」等は
デフォルトで「標準」、「その他」は確かデフォルトが「長め」だったと思います。
なので、ジャンルとしては「その他」に相当するバラエティ、ドラマ、アニメ等は、
何も設定しなくてもCMカット相当のダイジェスト再生になってたと思います。
現行のET1000の世代では「その他」のデフォルトは「標準」のようですので、
設定を変える必要があるんでしょうね。
書込番号:15987280
0点

>アメリカンルディさん
返信ありがとうございます。
AT700のころと、デフォルトの設定が違うんですね。
確かに「長め」にすることで、いい感じになります。
世代によって、デフォルトの違いがあると戸惑いますね(^^;
書込番号:15991723
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
BD再生画質では、BDP-105を完全に凌駕します。(テレビもパナですからピッタリチュ
ーニングされているせいかも知れませんが)
TV:パナプラズマ55VT5
アンプ:パイLX86
ただ、ユーティリテイの面ではBDP-105に軍配ですが。SACD 他
アンプやテレビより高い商品ですから、はっきり言って相当迷いましたが、
これ程とは思いませんでした。嘘だろうて言うくらい超画質良いです。
パナもこんな技術があるんだから、再生専用機としてOPPOに対抗して出して欲しいですね。
ちなみに、BDP-105の上に720が乗っかっていますが、HDMIでBDP-105に繋いでいます。
3TBの内蔵HDDですが、USB3.0で外付けHDDに録画できますのでそんなに困りません。
皆さんが勧めるのが良く分かりました。音も良いですね。
匠の技でしょうか。メイド・イン・ジャパン の極みです。
3点

9300からHDD とチューナー、エンコーダー、録画機能、各種入力端子を省略してプレーヤーを作れば15万円程でOPPO のBDP- 105と勝負できるのに。
パナ機がSACD 再生に対応することは、規格策定の感情のわだかまりがあるだろうから無理っぽいなぁ。
書込番号:15986319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

毎度思うのですが、HDMIのデジタルデータがどう違うのでしょうかねぇ。。。
書込番号:15987133
0点

BDP-105も決して悪い訳では無いです。むしろ再生専用では最高画質だと思います。
BDレコとの比較自体が間違っているのかも知れません。
映画(画面に映っているのはスカイフォールですが)特にキメがが細かい。アニメは
宇宙戦艦ヤマト2199で比較したところ、BDP-105の方がシャッキリした感じで良いと思
いました。9300はアニメモードよりも通常モードの方がきれいに見えます。(アニメモ
ードは、ちょっとちらつきます)
シアターモードと通常モード等有り、シアターモードはBDレコの機能を制限して更に画質
アップを図っています。再生専用機なら必要無い機能ですね。
視聴環境や主観が入っているのでご了承下さい。
私もオーディオ専門家ではないので、違った感想を持たれても仕方無いと思います。
ただ、日本製でここまでやれると分かって、ある意味安心しました。
BDP-105JPをこれから購入を考えている方4月20日発売ですが、ほとんど全てのメディア
の再生ができますので、非常に優れた商品だと思います。(私は個人輸入で12万程度で
購入しました。日本語取説なし、リージョンA&1ですが、ある部品を使うとリーフリ化
できました。JPはできるかどうかちょっと気になります)
水を差すような書き込み済みませんでした。
書込番号:15987464
1点

今更かと思いますがDVDのアプコン画質比較しました。
9300と105がほぼ互角。PS3は未だに1歩抜きん出ています。
ヤマトの字がPS3では2重にぼけていません。
DVDの視聴に関してはPS3の優位は今後も変わらないでしょう。
写真が4枚しか貼れないので、BD画質比較は、以下に載せます。
BDの比較画質も載せておきます。
書込番号:15988198
6点

今度はBD比較です。
個人的には映画は9300、アニメは105が良いようです。
PS3はなんかボケてますね。(価格が10分の1ですから)
ちなみに、本日、TBSにて放映開始です。
書込番号:15988239
3点

興味深い比較画像ありがとうございます。
9300のアプコンの手抜きは情け無い様な気もしますが、その他のBD・DIGAや歴代PS3も同じなのかが気になりますね。
(同じなのでしょうが。。。)
BD比較において、劣化とか変化の無いはずのHDMIで異なるどころかボケていると言うのは解せないと言うか、、、わざと落とす何かがあるとしか思えないのですよね。。。
書込番号:15988627
0点

>BD比較において、劣化とか変化の無いはずのHDMIで異なるどころかボケていると言うのは解せないと言うか、、、わざと落とす何かがあるとしか思えないのですよね。。。
これは、大変申し訳ありませんが間違っています。確かにHDMIにおいて信号の劣化はありませ
んがジッターの混入はあります。このジッターがくせ者で画質・音質劣化の原因になっていま
す。
詳しくは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC
これをいかに減らすかでBDの画質・音質が変わってきます。
実際上記のPS3はアンプLX86のビデオコンバーターを通した画質で有り
ここで、ジッターがかなり低減されており、高画質化されています。
テレビに直に繋いだら、もっと画質悪いです。
HDMIが映像用と音声用と2系統ある理由です。
この方が詳しく解説しています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081216/avt035.htm
書込番号:15988990
1点

カメラで画面を撮影する時には、
ブレ排除と、画面からの距離と正対性の統一を図るために、
三脚等を使用した方が、より説得性が増します。
書込番号:15989935
3点

素人ですから、3脚なんて持ってませんし、カメラも携帯で撮ってます。
そっち方面はからっきしなので詳しい方、御願いします。
あくまで主観なので、客観性を求めるならそういう雑誌で特集して欲しいですね。
書込番号:15989993
0点

レコのHDMI出力は高画質回路を通過してから出力されるのでもとのデータから変化しているのではないですか?
もしHDMI入力のあるレコがあればそれ数台でダビングを繰り返せばもとのデータからかけ離れていくでしょうね。
デジタル伝送でもレコとテレビの関係はCDトランスポートとD/Aコンバーターのような関係とは異なると思います。
それに近いのはDLNA配信した場合でしょうか。
書込番号:15990232
1点

何にせよ、最終的には人間の目と耳ですから、どこかでアナログ化しなければならない
訳です。やはりここでDACの性能が問われます。32bit 36bitとか凄いの積んでますよね。
映像は、テレビ(バックライトLEDの液晶より、素子自体が発光するプラズマに軍配が上
がります。9300を液晶テレビで使用するのは、ちょっと勿体ないと思います。)
音声は、AVアンプが良い例でしょう。機械の中はフルデジタルでもスピーカーへ繋ぐケーブ
ルは、昔も今も変わりません。スピーカーは4〜5年鳴らした方が良いとか聞きますが、今で
もこれは変わらないでしょう。
http://ctlg.panasonic.jp/product/points.do?pg=05&hb=DMR-BZT9300
ネットワーク接続でも、画質・音質良いようですね。
書込番号:15990605
1点

りふれっくすくすさん
認識不足に手取り足取りのご教授ありがとうございます。
非常に参考になりました。
引っ掛かりと言えば、、、やはり定量化の点しょうか。
落ちるなり変化するのであれば、BER的数値があってしかりと思われますので。。。
私はオーディオで言うと原音追及の長岡鉄男さん世代ですので、確かに「線材で変わるアナログ」は経験があります。
そこで目指す物はしっかりと変わらぬ物で、それが基準。
(目に見える代表格は「レコードの溝に刻まれた波形を取り出す」MC-1>MC-L1000でしょうか)
弄る?にしても基準が無い中で弄っては目指す物がボケてしまう様に思うところ、「分けると良くなる(悪くならない?)」とか、ご引用の記事にしても、そのあたりが変わる「そうなんだ」というものの、イマイチ不明確な感じがするのですよね。。。
音声で言えば塗り絵まくりのサラウンド時代ゆえ仕方無いのかもしれませんが、一本筋が通った原音・原画?理論で攻めまくった機器や論理が無いものかという気はいたします。
書込番号:15991337
1点

スピードアート さん
私もHDMIについては未だに良く分からないです。
全て受け売りです。
ただ、9300は他のBDレコに比べ次元が違うほど画質・音質が良いと言うことは
間違いないでしょう。
書込番号:15991754
2点

ご購入おめでとうございます。
画質や音質は私もすばらしいと感じています。
ただ、使い込むと番組によって前後が切れてしまう事や、
HDダビング中にBDが使えないなど不満が出て来るかもしれ
ません。
私自身現在不具合が発生し、メーカーからの交換機へムーブ
バック中で、もう一台の9300とEX3000フル稼働しています。
外付けHDと合わせて、ライブラリ容量は約4TBにのぼるので
骨が折れます。
せめて同じメーカー間では、外付けHDの互換について検討して
もらいたいものですね。
なので仕様として合計6TBになるものの、永久保存のライブラリ
はBDへが基本と後悔しています。
ケーブル云々については9300で感じた感覚と同じで、自分自身の
感性を大事にしています。
どちらも自分の感性であり、数値化なんてはタブーだと思うので。
書込番号:15991862
4点

ファミ劇でHDリマスターのヤマト放送していたので録画しました。
DVDのアプコンはもうどうでも良いです。
所詮HD画質には、かないませんから。
DVD-BOXどうしようかな。
画質だけじゃ無く、音質も良いですよ。
あ・でも番組中途切れ多発してますね。外付HDDは常時電源入りの方が良いかも知れません。
「さらば」は、内蔵HDDに録画しよう。
書込番号:16068514
0点

>DVD-BOXどうしようかな。
コレクションアイテムとして持っているのもいいかも?
既に去年の夏に初代ヤマトはBD-BOXで出ていますが、
メモリアルDVD-BOXの方がパッケージの体裁はいいです。
>「さらば」は、内蔵HDDに録画しよう。
さらば宇宙戦艦ヤマトも最近BD発売されていますよ。
書込番号:16084173
0点

>コレクションアイテムとして持っているのもいいかも?
既に去年の夏に初代ヤマトはBD-BOXで出ていますが、
メモリアルDVD-BOXの方がパッケージの体裁はいいです。
うーんBDを買うか迷うところですね。
価格的には、DVD-BOXより安いようですね。私はヤマト1〜3までDVD-BOX持ってますけど。
BDは、初回版と通常版とあるようですが、やっぱり初回版の方が良いのでしょうか?
取りあえず2199は、面白くなってきましたね。9300は録画番組の画質・音質も抜群です。
地デジの低画質番組を、良くもここまで画質を向上させる技術に、ただ、ただ、感服しております。
書込番号:16084465
0点

>うーんBDを買うか迷うところですね。
画質的には圧倒的にBDですね。
DVDは画質的にはもう意味ないです。
ただ画質はいいんだけど、BD-BOXの体裁や仕様は良くないです。
個人的には初代ヤマトでなければ処分していました。
>BDは、初回版と通常版とあるようですが、やっぱり初回版の方が良いのでしょうか?
私は初回版を買いましたが、特典にはあまり魅力を感じなかったので、
通常版でもいいかもしれません。
メモリアルDVD-BOXを手元に残されるのでしたら、通常版でいいかとも
思います。
書込番号:16084530
0点

相変わらず、写真が下手で済みません。
宇宙戦艦ヤマトメモリアルDVD-BOX 2000年7月発売。
ちなみにコピーガード無し。(昔はコピーガードの無いDVDがかなりありました。未来少年コナンの初期版とか)
これを、TMPEGEnc Authring Works5を利用して、全巻2層BD50GB 1枚に納めてみました。
9300は、DVDのアプコンはいまいちですが、BDにすると画質が良くなるような気がします。
アルゴリズムとか、難しい事は分かりませんが、DVDのまま再生するより、BD化した方が同じSD画質でも、
良くなるような気がします。ディスク交換の手間も省けます。
気のせいか、明るく感じます。BD-BOXには負けるでしょうけど。
書込番号:16159920
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-B5W
J:COMのSTB「HUMAX JC-5100」から本機へのi.LINKでのダビング(HD番組のムーブ)および予約録画が無事に出来ました。
但し、同時録画は出来ないみたいで、ダビング中は本機の後からの予約録画のほうが取り消されてしまいます。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
詳細はまだよくわかりませんが、○30/○50世代でないと対応してくれない
みたいです。○30世代はLAN受けのみなのかな?○20世代以前は受けもできな
いのかなぁ(○20世代以前でもRECBOXやRDからは受け取れるので多分できると
思いますが)。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130404_594509.html
...ともあれ、LAN(DTCP-IP)ダビングに対応してくれるようになったのは
喜ばしいことです。私にとっては待望の新機能ですが、6月までへそくりの使
い道が決まっているので当面は買えません(6月からまたゼロからへそくり)。
デザインも一新(シルバーベース)されたっぽいので現物が見たいですね。
早く店頭に並ばないかぁ。
0点

DIGAだけの拡張機能なのか、DIGA以外の機器へのムーヴができるのか興味はつきないですね。
BWT630使っていますが、4月下旬の放送波ダウンロードで他機器へもムーブできるようになれば、言う事ありません。
3時間番組と銘打った番組でも、きっちり編集すると2時間20分切ってますからねえ。
やはりどの録画モードでも、ストレス無く編集できる機器で、対応サーバーに持って行きたいです。
書込番号:15980503
0点

Twonkey beamの事例をみてもわかるようにDiximなりサードパーティに期待するしかない。
他社も追随するだろうが、他社間のムーブ対応は当面しないのでは?
書込番号:15980549
0点

>Twonkey beamの事例をみてもわかるようにDiximなりサードパーティに期待するしかない。
他社も追随するだろうが、他社間のムーブ対応は当面しないのでは?
まあ、私はBWT630ですし、それほどマジには期待はしておりません(笑)
書込番号:15980568
0点

DIGAのUSB-HDDを全廃してRECBOXに移行させる(目的はクラッシュ時の
個体縛りのリスク分散─保管はBDでRECBOXにで、ちょい見のために保管
→消去可)方針なので、受け機能ではなく送り機能が欲しいです。
新製品を買って所有機のまだ見たい番組を新製品に移行させる...。
11年初頭にBWT2100を買ったときに真っ先にBW570の番組を移行させる
ことを考えたことを思いだしました。なので、新型を購入した人にと
ってはこの機能(ダウンロード型)で十分であろうことは容易に想像が
つきます。
送り機能があっても、旧型のDIGAに送り機能がないのでは従来通り
のBD/BD-RE経由の移行しかできません。受け+送りではなく受けで十分
にアピールするでしょうから受け機能しか搭載しないですよね。
うーんちょっと残念、あんまり期待はしませんがまた気長に待ちま
すか。それにしてもみなさんお詳しいですね。お見逸れいたしました。
<(_ _)>
書込番号:15981029
0点

あ、「受け機能」では誤解されますね。旧型でもRECBOXや東芝RDからの受け
はできますから。いわば「番組データを取りに行く機能」となりますが、曖昧
さを含みながらもパナ社の宣伝文句のとおり「引越し機能」で定着しそうです。
書込番号:15981051
1点

DIGAの引っ越し機能がダウンロード型のDTCP-IPムーヴアウトなのであれば、新型RECBOXはダウンロード型のDTCP-IPムーヴインに対応しているので、理屈ではDIGAから録画番組をダビングできます。
もちろんパナがDIGA間のみに制限をかけている可能性がありますけど。まあVIERA DT60(おそらくFT60/GT60VT60も)はRECBOXにムーヴアウトできるようになったので、パナも以前より融通が効くようになりました。
書込番号:15981125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも論になるんですが、
>受け側から送り側を指定して送り側から番組データを受け取る・・・ダウンロード型DTCP-IPムーヴ
の受けに対応してるBDレコってどれだけあるんでしたっけ?
nasneとのカラミでSONYレコの現行機は対応してるんでしたっけ?
書込番号:15981266
0点

SONYの現行世代はRECBOXやLINK STATIONからのアップロード型のムーヴを受ける事はできます。
ダウンロード型ムーヴアウト/インに対応するBDレコーダーはDIGAが初じゃないかな?もしかしたらNASNEのデータもダウンロード型ムーヴで受け取れたりして。
書込番号:15981292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、nasneの関係でSONYくらいですか。
>もしかしたらNASNEのデータもダウンロード型ムーヴで受け取れたりして。
その点も興味深いですね。
書込番号:15981472
0点

誤解を与えてしまったかもしれないので。
あくまでアップロード型ムーヴを受けられると言う事なので、DIGA REGZAブルーレイもアップロード型の受けは可能です。AQUOSブルーレイもかな。SONYは昨年12月のバージョンUPでやっと?対応しました。
書込番号:15981570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYは、nasneがらみのためか、アップロード型の受けへの対応は遅かった割に、ダウンロード側の受けは早かったですよね。
nasneがダウンロード型ムーブを採用したのは、SONYが他社にアップロード型の受けで先行されてたからじゃないのか、と邪推したりしたものです。
書込番号:15981645
0点

このスレでは、なぜ「ダウンロード型ムーブ」だということが周知の事実のごとくなっているのでしょうか?
パナではそうは言ってませんでしたよ。
昨日、別件でDIGAのサポートセンターに電話したときについでに聞いてみたのですが、たとえばBZT730からBZT750にタイトルを移動する場合、送信元のBZT730側で操作するのだと言ってましたよ。
書込番号:16013340
0点

http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201304/04/32778.html
少なくともダビング先から操作ができるのは間違いないでしょう。ダビング元からの操作に関して実機を見てみるまで何とも言えませんね。パナのサポートもアテにならないし。
まあBWT650は注文済みなので入手しだい手持ちのBZT9300と試してみますよ。
書込番号:16013684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BZT750の取説がダウンロードできたのでざっと見てみました。
受け側からのお引越し機能の操作手順は
スタートボタン>全機能から選ぶを選び決定ボタン>ネットワーク機能を使うを選び決定ボタン>
番組お引越しダビングを選び決定ボタン>接続する機器を選び決定ボタン>番組を選び決定ボタン>
本機と接続機器の電源を切る
送り側から操作できるような説明はありませんでした。
受けと送りの電源オフでダビングが始まる仕様のようです。
書込番号:16035611
0点

あのパナの「相談員」という人の話は何だったんだ...。
書込番号:16039924
2点

だから言ってるじゃないですか、アテにならないって(笑)
書込番号:16039946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MANZさん
>送り側から操作できるような説明はありませんでした。
受けと送りの電源オフでダビングが始まる仕様のようです。
やはり、LAN送りには対応しないということですね。そろそろ
パンフレットが並ぶ頃ですかね(昨日の段階で最寄のKS'、エディ
オンではまだ)。出ていたらコレクション(09年モデルから蒐集)
に加えなくては。
1階のREGZA用にパナレコーダーのDLNAレシーバー(パナのGUI
で使いたい)兼BDプレーヤーとしてBRT250を考えていますが、最
速でも8月以降かなぁ。そのころには新モデルの噂くらい出てい
るかな?
書込番号:16045107
0点

どうしてパナは、アップロード型DTCP-IPムーヴにさっさと素直に対応しないかな?
パナ製スカパー専用チューナー兼レコーダーTZ-WR320Pを使っているが、こちらはレクボへのLAN送りが自由にできる。
ブルレコの方も、機能を付加しようと思えば、いつでもできるはずなのだが?
「番組お引越し」なんて、自慢げに強調するような機能でも何でもないと思うけど?
囲い込み戦略が見え見えで、ウンザリ。
とっととアップロード型DTCP-IPムーヴ機能を標準搭載してくれれば済む話。そうしてくれれば、いつまでも東芝機にこだわる必要がなくなるのに…
書込番号:16057767
1点

>どうしてパナは、アップロード型DTCP-IPムーヴにさっさと素直に対応しないかな?
パナはBDをコンテンツの終着点と考えてるんでしょ。
だからBDレコにはDTCP-IPムーヴは搭載しない。
アップロード型DTCP-IPムーヴだと送り出し側が占有されちゃうから、その間ただのチューナになっちゃうし。
>そうしてくれれば、いつまでも東芝機にこだわる必要がなくなるのに…
激安だったivレコでも買っとけば良かったのに。
ivレコだと直接パナのBDレコにもムーブできるし、当然REC-BOXにも書き出せる。
書込番号:16058623
0点

DECSさん
>激安だったivレコでも買っとけば良かったのに。
ivレコだと直接パナのBDレコにもムーブできるし、当然REC-BOXにも書き出せる。
ivレコ(vdr-r3000)も持ってますよお〜!。
で、パナ機もラインアップに加えたいと思っているのだけど、自分にとっては今ひとつ購入に踏み切る要素に欠けるんだよなあ〜。
たとえば、ソニーの“おまかせ・まる録”みたいな。
書込番号:16059002
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





