
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 5 | 2019年1月13日 09:05 |
![]() ![]() |
48 | 12 | 2018年11月21日 11:30 |
![]() |
7 | 0 | 2018年7月16日 14:49 |
![]() |
19 | 4 | 2018年7月10日 10:57 |
![]() |
13 | 3 | 2018年6月17日 12:05 |
![]() |
5 | 3 | 2018年6月17日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000D

余程 リモコンが好きなんですね。
スレの広告にもある
学習リモコンを、買うのが
いいと思う。
書込番号:22087167 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

純正リモコンが調子が悪くなってから購入する学習リモコンは決して万能じゃないんですよ。
共通型や学習リモコンに記憶されていいないボタンや周波帯があるとお手上げです。
書込番号:22087326
9点

こんな古い機種のネタに返信をいただき恐縮です。
2006年当時は10万円台で入手できる1TB機は少なく12年後の今でも健在ですので火を入れないままでHDDのベアリングが固着することがないよう、時々思い出したように見ていますが、普段は待機消費電力が大きいためコンセントを外しています。
購入当時はソフトウェアが不安定で、いつもリセット再起動してましたが、10年以上経ってからなぜか安定していますから、完全にモトは取ったと思います。
今となってはハイビジョン番組の圧縮録画機能がなかったのが幸いし、放送当時から、ほぼ無劣化で見ることが出来るのがうれしいですね。
書込番号:22089637
1点

まだ使っていらっしゃったのですね!
たしかに我輩も久しぶりに電源繋いだら10年以上前のHDDの懐かしい番組にタイムスリップしてしまう事が(⌒-⌒; )
リモコンなら、初芝のデジレコは最強です(改)さんが集めていましたね、本体ないのに。あぁー懐かしき
書込番号:22167313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
本機は宮沢賢治の歴史秘話ヒストリーが残っていて、
先日、奥様に見せたら彼女のヒステリーも軽くなりました。
書込番号:22389931
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FT1000
どなたかアドバイスをお願いします。数年間BDZ-AT950Wに外付けのHDDを接続して、ハンディカムで撮ったビデオをその外付けHDDにすべて保存していました。先週、いきなりAT950が起動時にガシャン、ガシャンと異音をだし、何も動かなくなり、画面の表示にER6100と出たのでそろそろ寿命かなとおもい、修理は最初から考えずBDZ-FT1000を昨日購入しました。そして設置をして外付けHDDを接続したら、認識させるために初期化しますとメッセージがでて、実行すると中のデータがすべて初期化されますというメッセージが出ました。ここで初めて、PCのように本体が変わっても外付けHDDが認識できない仕組みなんだと気づき、かなり動揺しております。動画は子供が生まれたときから小学校の運動会まですべての思い出がはいっており、どんな手を使っても救いたいと考えてます。SONYの修理に確認したらAT-950Wの修理をいったんやってみて、もしHDDのデータを消去せずに修理することができたら、もう一度認識しますと言われたのでこれは一度試してみるつもりですが、もしHDDのデータを残せずに修理になった場合は外付けHDDを再認識することはできませんと言われており、一か八かの状態です。もし、詳しい方がいて、そんな苦労をしなくてもビデオの動画を取り出せるという方法をご存知の方がいらっしゃったら、ぜひ教えていただけないでしょうか。長文となりもうしわけありませんが、このコミュニティに頼るしか方法がなくて投稿しております。何卒アドバイスお願いします。
6点

長文は構わないんですが適宜改行して頂けませんかね。
読む気失せます。
書込番号:21985306 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

AT950の基板に関わる不具合で基板交換修理になれば繋いでいた外付けHDDは再生不可能になります。
不具合が基板と無関係で有る事を祈りましょう。
書込番号:21985361 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

基本的には油 ギル夫さんの仰られるとおり、
AT950の個体認識が変わらずに修理が完了してくれるのを祈るしかないです。
機器はいずれ壊れたり買い換えたりするのだから、そういう大事な記録はディスクに焼いて取っておいたりPCにコピーしておくなり、二重三重のバックアップはしておいたほうが良いですね。
とした上で、個人的な記録で、どんな手段でもとのことですが、ググればPCを使ってデータを取り出すことが出来る。とするソフトがヒットしますね。
まあ、私は使ったことはない。SONY製は成功するかどうか解らない。安全か解らない。そのソフトが幾らするかも知らない。
ので、直接紹介するのは控えますが、ご自身で調べてみて吟味してください。
徒労に終わるかもしれませんが、悪しからず。
書込番号:21985392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん
ありがとうございました。
まずは祈るしかないですね。
今後は定期的に他のメディアに保存するようにします。
書込番号:21985462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
別の機種ですが、数日、コンセントもなにもかも外したら直ったというのがあります。
カシャンカシャンと音がするのはHDDが壊れたかとは思いますが…。
書込番号:21986384
1点

私も5年ほど前にBDZ-AT700(だったかな?)で同様の経験しました。
データーは全て諦めました。 このカキコミにもよく書かれてますが
「HDDは一時保管の倉庫」 的な考えです。
大事な物はBDに焼く。 私も学びました。(笑)
書込番号:22002524
1点

donjan さま
その後、どうなったか気になっています。
というのも、私も最近AT970Tが全く同じ感じでE6100が表示されています。
同様にムービーのみを外付けHDDに逃がしており、どうにかならないかを検討中です。
おそらく、ソニーに修理に出せばHDD交換で、外付けHDDのデータは無くなると思います。
もし何か良い方法が見つかったのならお教え下さい。
書込番号:22048487
3点

基本的には61xxErrorはHDD交換なので無理だとは思いますが、修理に出して個体認証が変わるようなら諦めるか、送り返してもらっては?
それと一縷の望みですが、私のET-2000は6101エラーが出てから、それこそリセット何十回に一回正常復帰することがありました。
その間にディスクに焼けるぶん焼いたことがあります。
ただしいよいよ末期は録画やダビングも正常に動作せず、ご臨終になりましたが。
書込番号:22048513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Updateが遅くなりましてすみません。ソニーの修理からは完全にHDDがクラッシュしており、修理はできるが外付けのHDDはもう復旧できない最後通告がありました。
あきらめきれず、結局何社かHDDを復旧する業者に見積もり依頼をかけました。基本検証料金に10万円かかったり、また、復旧できた暁には50万円の作業量を請求されるようなところばかりで、また、かなり頻度高く携帯に営業電話がかかってきました。
きっと、業者にとっては高額請求ができるいいカモと認識されたんだと思います。(3社くらいに見積もり依頼をしましたが、どこも同じでした)
あきらめていたところ、Sonyのブルーレイディスクドライブの復旧に実績にある個人でやっている業者のバナー広告を見つけて、依頼したところ、HDDの復旧は無理だが、ソニーのハンディーカム側のHDDで過去に撮影した動画を普及できる可能性があるということなので依頼をかけ、普及できた動画をWebで確認できる仕組でしたので、そちらで確認して、いくつかの動画を復旧できました。
ただし、業者の方も言われていましたが、完全にすべては普及できないようなので、一部となりましたがそれで満足することにしました。
費用は5万円でした。
今回は高いレッスン代を払ったと考えて、これからはなるべく大事なデータに関しては、Cloud上に保存することを心かけようと思います。
書込番号:22268308
0点

スレ主さん
今回のBDZ-AT950Wの故障箇所は内蔵HDDなのですよね。
であれば、内蔵HDD交換の修理をしても外付けUSB−HDDの保存データは視聴可能だと思いますよ。
少なくとも私の東芝BDレコ修理のときはそうでした。
ソニーの場合違うのですかね?
>もしHDDのデータを消去せずに修理することができたら、もう一度認識しますと言われたので
スレ立て時の↑↑は正直「?」と思っていたのですが、ソニーの場合やっぱり
>完全にHDDがクラッシュしており、修理はできるが外付けのHDDはもう復旧できない最後通告
↑↑なのですか?
油さんの
>AT950の基板に関わる不具合で基板交換修理になれば繋いでいた外付けHDDは再生不可能になります。
↑↑に私も同意で、メイン基板等の交換がなくHDDの交換だけなら外付けHDDは大丈夫と思うのですが。
そのあたりソニーの担当者が勘違いしているということはありませんか?
私の東芝BDレコ修理時に、「内蔵HDD交換したら、外付けHDD保存番組は大丈夫か?」と確認したのですが、こういう時メーカーは「大丈夫です」とはまず言わないということを知りました。
(実際は大丈夫でしたけど)
ソニーの修理担当に再確認した方がよいと思います。
「間違いなく視聴できない」と「わからない」では大違いだと思います。
電話での問い合わせでしょうから、問い合わせの仕方がすごく大事であることも、申し添えます。
最後にですが、修理が内蔵HDDに加えて基板交換もありということなら、ソニー担当者の言うとおりでこのレスは無駄スレとなります。
書込番号:22268484
3点

東芝は知らないですが、SONY機はHDDと機体認証基板は一体交換なので、外付けHDDを繋ぎ直した時点で初期化ですね。
書込番号:22268498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ACテンペストさん
ソニーの場合、内蔵HDD交換時は基板も必ず交換するのですか?
承知いたしました。
ご教示ありがとうございます。
スレ主さん
ソニーの場合、メーカー担当者いうとおりのようです。
私の先の書き込みは無視でお願いします。
たいへん失礼しました。
書込番号:22268529
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UX7050
【ショップ名】ビックカメラ池袋本店
【価格】価格コム最安値と同等
【確認日時】2018年7月16日
【その他・コメント】BRX7020を1年半前にこの店で購入。それが故障してしまい、修理に出す為に、急遽7050を買いに行ってきました。その経緯を伝えた上で、価格コムと比較して、同等の価格で買えました。7050をセッティングしたら、7020の保存タイトルを何とか処理した上で、修理に出す予定です。
書込番号:21967253 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M4008
M190を発売日に購入して以来、安定稼働してくれていましたがスマホとの連携が欲しく、買い換えました。
悪くはないのですが、M190登場から相当な年月がたったにも関わらず、それ程進化してないなと言うのが個人的なファーストインプレッションです。
ただしサイズ、重量は凄いですね。物凄く軽くコンパクトになっています。リモコンの効きもよく、レコーダーに向けなくてもある程度反応します。M190は良くなかったので。
タイムシフトをスマホ高画質で撮り、自宅の50インチで画質を確認してみましたが、インチ以前に見るに耐え難い画質で残念でした。(分かってはいましたが…)自宅で見るなら余程画質に拘らない人じゃないとスマホ画質では運用出来ません。
使い方は人それぞれだとは思いますが、「自宅でも外でもそこそこの画質で気楽に」が実現出来ません。うちの場合は、自宅視聴用に高画質でタイムシフトを回し、持ち出し用は個別録画になりそうです。タイムシフトから変換も出来るので使えないこともないですが。
レスポンスはM190と同等程度?。やや劣る?ビジュアル過去番組表はレスポンス悪く暫く黒い画面なので即時オフにしました。
時短として、タイムシフトで撮った番組も自動でCMスキップしてくれます。これは買い替えて本当に良かったと思います。ちなみに、録画中の番組は、マジックチャプターはつきますが、時短再生(CMカット)はできません。
モバイル用のDixim playのレスポンスは使えないほどではないですが、あまり良くありません。また、同様に使えないほどではないですが安定性も操作性も高くありません。単純に期待値が高すぎたというのもあるとは思います。
転送速度は許容範囲でしょうか。nasneからするとちょっと遅い。
REGZA本体の操作性についても、普段Google等の洗練されたGUIに触れていると、残念感はあります。頑張ってる感もないことはないけど伴ってないというか。
まだ使い慣れてないだけというのもあるとは思います。
辛めレビューではありますが、残念な製品ではありません。
もし質問などあればどうぞ。
書込番号:21918460 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ぐらにふさん
こんにちは
書き込み拝見しました。
自分は、M3007からT1008に買い換えて運用しています。
M3007を手放してしまったので、どうしても確認したいことが
あるのですが、感想を教えてください。
チャプター精度なのですが、地デジで番組とCMのポイントは、
T1008は、DRもAVC録画も、チャプターが15F(コマ?)ズレます。
自分の記憶では、M3007は、ほぼジャストの位置に打たれて
いたので、とても便利だったので、Tシリーズがとても残念です。
Mの8シリーズはどうなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21951485
0点

非常にこだわっておられるようなのでMy価格さんの記憶や印象に水差すつもりはないのですが。。
フナ芝4**世代から現行までチャプター境界精度に関しては世代による差はない印象です。
番組やモードによる誤差はあるかもしれませんが基本境界ぴったりではなく0.5秒ズレが出ます。
アルゴリズムをMシリーズだけ変更しているなら別ですが少なくともT1007とT1008では顕著な差はないです。
ブルーレイRDやフナイ色の強いZ110なども似たり寄ったりだったのでこんなもんと思いますよ。
書込番号:21952383
4点

比較対象が、
・M190(TVタイムシフトにBDドライブだけ載せた系)
・NASNE(HDMIやBDレスネットワーク特化型シングルチューナー機)
・GoogleGUI
これだけで質問する気も失せますが、この手のレビュー参考にする層は中立性客観性は重視しないっぽいからいいのかもね。
書込番号:21952623
3点

デジタルっ娘さん
書き込みありがとうございます。
○7シリーズから○8シリーズの件、了解しました。
レスポンスは、○8シリーズは圧倒的に良くなったと
実感しているのですが、M○7シリーズを使った印象から、
T○8シリーズになって、チャプター精度が落ちたように
感じました。編集する番組にもよるものだったのかもしれません。
再生から巻き戻しなどの反転動作(操作性)は瞬時になったので、
大満足しています。
パナの6ch同時録画機種は、チャプターが打たれないことが
とても多かったので放出して、M○7シリーズを購入したのですが、
反転動作が満足できなくて放出して、T○8シリーズにしたので、
M○8シリーズの6ch同時録画(たぶん4ch同時録画程度ですが)が
やはり魅力です。M○8シリーズが出ることは予想できましたが、
ちょっと早めに○8シリーズを楽しんでいました。
店頭で触ることが出来れば、色々試してみたいと思います。
書込番号:21953485
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T3008
REGZA RE1シリーズでSeeQVault非対応録画中。
10年近くもノートラブルでよく働いてくれます。
将来的なことを考えコイツを導入。
以下確実情報。
RE1はレグザリンクダビングに対応
→レグザリンクダビングに対応したレコーダーへ録画番組をダビングOK
→レコーダーのHDDからSeeQVault対応HDDへバックアップOK
つまり今の録画番組はSeeQVaultに移行して永久保存できるってことだ
本体テレビ壊れる前にみんな動けよ
高くてもレグザリンク一択だ
中華は3年で壊れたぞ
泣く泣くビデオテープ捨てたあの日を思い出せ
なお、ダビング方法はRE1は無線LAN非対応のため、
ルーター経由で有線接続
又はレコーダーと直接LAN接続して行う2通り
ちなみに当然タイムシフト製品MシリーズTシリーズとも
レグザリンクでいける
質問したら半日で回答くれるし
20年前の東芝パソコン こないだ開いたら普通に使えたし
一生ついてくぜ東芝!ほんま最高!
書込番号:21901782 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>一生ついてくぜ東芝!ほんま最高!
PCは鴻海(シャープ)、テレビとレコーダーはハイセンスですね。
書込番号:21901816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんは元気あって宜し、好感持てます(笑)
書込番号:21902231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白物家電は中国美的かw
書込番号:21902257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRX7020

>ぷっくぷくんさん、おめでとうございます。
量販店売りということで、保証満額かつ長期も対応なら安心かと?
書込番号:21902773
0点

>スピードアートさん
ありがとうございます。
展示品ということで少し抵抗ありましたが5年保証付きなので購入しました。
ハードディスクは5年保証外みたいですが。
書込番号:21903008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷっくぷくんさん
なるほどです。オクより格段にマルな賢明なジャッジでしょう。
書込番号:21903035
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





