ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(1026549件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5145スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-W570SW [ホワイト系]

2011年製、BD-H50はシングルチューナーなので、録画中の番組を再生できませんでした。

書込番号:18729492

ナイスクチコミ!5


返信する
bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4998件Goodアンサー獲得:562件

2015/04/30 03:21(1年以上前)

別のスレで書かれているとおり
残量の問題でしょう

追いかけ再生機能とチューナーの数は関係ありません

書込番号:18732129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2015/05/11 23:14(1年以上前)

パナやソニーのレコーダーはシングルチューナーで録画中でも再生可能です(もちろん追いかけ再生も)。シャープのレコーダーはデジアナWチューナーのDVDレコーダーを購入しましたが録画中は何も出来ないので驚きがっかりしました。もしかして今でもW録画中は再生出来ないのでしょうか?パナやソニーはW録画中でも再生出来ます。

書込番号:18767638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:43件

2015/05/11 23:52(1年以上前)

>シャープのレコーダーはデジアナWチューナーのDVDレコーダーを購入しましたが録画中は何も出来ないので驚きがっかりしました。

スレ主も同様だが、
条件つきで出来ん事を、
さも、無条件に出来ん、ような云い方をするのは止めんか。

シャープのアナログチューナー付デジタルチューナーDVDレコーダーは、
・裏録予約の番組は追いかけ再生出来ん
・DR(HD/SD)以外の録画画質で録画中は追いかけ再生も同時録画再生も出来ん

という制限は有ったが、

DRのみで録画中は同時録画再生は可能だし、
表のチューナーでDR録画中の番組は、追いかけ再生も可能だ。

書込番号:18767767

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:43件

2015/05/12 00:50(1年以上前)

シャープのHDD内蔵BDレコーダーについて補足をすると、
2008年2月発売機種(BD-HDW15/20)は、DR以外のモードは標準画質のみであった。
2008年夏発売機種(BD-HDW22/25/30)でハイビジョン長時間モードが搭載されたが、
・裏録予約中の番組は、追いかけ再生不可
・DR(HD/SD)以外の録画画質で録画中は追いかけ再生も同時録画再生も出来ん
という制限は残っておった。
2009年春発売機種(BD-HDW32/35/40)で、
ハイビジョン長時間モードで録画中は、DR同様、追いかけ再生も同時録画再生も可能になり、
2009年秋発売機種(BD-HDW43/45/50)で、
裏録予約中の番組も、追いかけ再生可能になったのだ。
(この世代より、HDDへの標準画質録画が出来んようになった為、
どのモードで録画中でも追いかけ再生が可能になった。
又、ソニー・パナに先がけ、2番組同時長時間録画が搭載された。
BDビデオの再生制限も無くなり、まだ制限があったソニー・パナを一気に追い抜いた)

書込番号:18767921

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2015/05/12 01:24(1年以上前)

詳しい返信有難うございます。DR録画で再生は知ってますが私はほとんど早見再生なのでDRモードでは早見再生出来ないのでシャープファンには申し訳ございませんが余り使えないと思います。かといってパナが良いとは言えません。正直パナは毎週予約で録画名が変更されないような欠陥品ですが一番売れているのが不思議です。ソニーはBDが早見再生出来ないので不満です。余計な事を書いてすみません。

書込番号:18767970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:43件

2015/05/12 01:53(1年以上前)

>ほとんど早見再生なのでDRモードでは早見再生出来ない

確かに、シャープのアナログチューナー付デジタルチューナーDVDレコーダーは、
HDD録画の場合、DRは2倍速再生で音声無し、標準画質モードは1.5倍速で音声付きだな。
シャープのHDD内蔵BDレコーダーでは、
BD-HDW32/35/40までは
HDD/BD録画品は2倍速再生で音声無し(DVDは1.5倍速で音声付き)、
BD-HDW43/45/50で、HDD/BD/DVD録画品で1.5倍速で音声付きになった。


>余り使えないと思います。

昔(6年以上前)の話だな。昔の機能を引き合いに出す事にあまり意義は感じんが。

書込番号:18768007

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ44

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 録画中の番組

2015/04/29 02:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-W570SW [ホワイト系]

録画中の番組も、再生できるようになりましたね、いいですね。

書込番号:18728675

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2015/04/29 03:17(1年以上前)

いつの話をしておるのだ?

録画中の番組の再生は、追いかけ再生と云うが、
追いかけ再生の機能自体は、
シャープが初めてHDD内蔵のBDレコーダーを発売した2008年2月に
既に搭載されておった。(BD-HDW15/20)
尤も、初期の頃はいろいろと制約はあったが。

書込番号:18728699

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件 AQUOSブルーレイ BD-W570SW [ホワイト系]の満足度5

2015/04/29 03:25(1年以上前)

シャープBlu-rayレコーダー
2011年バージョンは
録画中の番組は
再生できませんでした。

書込番号:18728704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2015/04/29 03:57(1年以上前)

2011年発売機種は
BD-HDW73/75/80
BD-HDS63
BD-H30/50
BD-D1
BD-W500/1000/2000
と、10機種あるが?

調べたら、
BD-D1のみが、出来んが、
これは、HDDを内蔵しておらん機種ではないか。
ならば、出来る訳が無い。

[18728699]で、
ちゃんと、【HDD内蔵の】BDレコーダー
と云っておる。
HDW15/20以前にBD-AV1/10が発売されておったが
HDD非内蔵機種では追いかけ再生など出来る訳がないので
敢えて【HDD内蔵の】と云ったのだ。
(2004年に発売されたBD-HD100もHDD内蔵で、追いかけ再生対応である)

HDD内蔵レコーダーならば、
追いかけ再生など、出来て当たり前。

HDD非内蔵の希少機種を引き合いに出し、
追いかけ再生可能になった、
と云うのは、全く意味の無いことだ。


BDの追いかけ再生が出来るようになったならば、
これは特筆すべき事であるから、
その時こそ、大いに発表するがいい。

書込番号:18728723

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:13件

2015/04/29 06:41(1年以上前)

DMR-BR30

書込番号:18728851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件 AQUOSブルーレイ BD-W570SW [ホワイト系]の満足度5

2015/04/29 10:53(1年以上前)

BD-H50でした
録画中、
再生はできませんでした。

書込番号:18729459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2015/04/29 12:44(1年以上前)

い〜や、
BD-H50もHDD内蔵機種であるから、
当然可能だ。
取説操作編57P左を見るがいい。

出来んのは
やり方を知らんか、壊れておるか、
そんなところだろ。

書込番号:18729785

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2015/04/29 12:50(1年以上前)

取説は103Pのほうが、良かったな。

それと、出来ん場合も記載されておる。
常にHDD残量が少ない状態で運用しておったのではないか?
であれば、出来なくて当然だし、
他の機種でもHDD残量が少なくなれば同様に出来んようになるのではないか?

書込番号:18729802

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2015/04/29 14:08(1年以上前)

出来なくて当然
と書いたのは、
一般的に、容量が少なければ出来ない
という意味ではなく、
BD-H50の取説に
HDDの残量が少ない時は出来ん、
と記載されておるのを受けての発言である。

書込番号:18729995

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2015/04/29 14:30(1年以上前)

BD-W570SW の取説には、
追いかけ再生出来ない場合に
HDD残量が少ない時
という記載は無い。

そこでシャープに問い合わせたところ、
2012年11月発売くらいまでの機種には
その制限があったが、
2013年以降発売機種では、その制限が無くなったとの事であった。


したがって、
HDD残量が常に少ない状態においては、
確かに
BD-H50では追いかけ再生出来んやったのが
現行機種では出来るようになった、
という事は云えるが、

前提が何もなく
BD-H50では追いかけ再生出来んやった、
というのは、やはり誤りであると云わざるを得ん。

書込番号:18730043

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 ドラ丸

2015/04/28 18:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-W570SW [ホワイト系]

クチコミ投稿数:7件 AQUOSブルーレイ BD-W570SW [ホワイト系]の満足度5

ドラ丸を設定しておけば、
新番組のドラマを録画してくれます。2回目以降も録画してくれます。見たくないドラマは、解除できます。

書込番号:18727239

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ19

返信50

お気に入りに追加

標準

sMedio TV Suiteオススメします

2015/04/22 23:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー

クチコミ投稿数:2867件

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150421_698679.html

Windows8.1PC用DTCP-IP視聴ソフトはDixim/StationTV Linkともお世辞にも出来のいいものとはいえませんでした。
動きも鈍重で操作性もクセがあり両者とも不満をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

sMedio TV Suiteは先着限定500円ということで駄目元で15.6ノートPC/8インチタブレットに入れましたが期待を上回る出来です。

軽快さ、安定度、対応機種の幅広さ、動作の多様性とも次元の違う完成度です。
環境に左右されるとは思いますが、今までのアプリでうんざりしている方は試す価値ありです。

Windowsではあきらめていた持ち出し機能もパナや東芝レコからはフルに活用できます。画質や転送法も多彩に楽しめます。
対応の少ないRD機からの放送転送も一般的な環境で可能になりました。
使い始めて間がないのでアラも気づけばまた書き込みます。

書込番号:18709314

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2015/04/23 07:31(1年以上前)

動作環境ギリギリのX205TAにインストールしましたけど、これイイですね。

REGZA Z10Xからのアップロードダビングも、DIGAからのダウンロードダビングも安定していますし。
4倍録辺りなら録画時間の半分程度でダビングできました。

でも500円じゃなかったら買ってなかったな(笑)

書込番号:18709793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6092件Goodアンサー獲得:527件

2015/04/23 08:10(1年以上前)

WIN7だけど8.1以上にする人が増えるかも。

書込番号:18709882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:489件

2015/04/23 09:38(1年以上前)

VAIO S15で動作しなかった(BZT760、EW510、nasne)、無線、有線とも駄目です。500円で大して痛くないからいいけど。

他のDLNAソフト(VAIOホームプレーヤー、Dixim Digital TV、StationTV link)は動くから、このソフトが特殊なのかな?エラーメッセージも意味不明だし。

書込番号:18710056

ナイスクチコミ!1


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2015/04/23 11:28(1年以上前)

500円ということで入れてみましたが動作も負荷も軽くていいですね。
windowsではDiXiM Digital TV plusを使ってますがsMedio TV SUiteは軽いです。

デスクトップ(core i5-3470 SSD120GB HDD500GB メモリ4GB)と
タブレット(Miix2 8)にそれぞれ入れてみましたが、気になった部分は

○ スリープさせて復帰するとCafe_59さんの投稿の状態になり動かなくなる
○ Miix2 8ではデバイスマネージャでモニター→汎用PnPモニターを無効にしないと
 「現在の設定では外部出力して視聴することができません。出力先の設定を変更し、もう一度再生をしてください。」と表示され再生出来ない

というような状態です。
早見再生ができるクライアントアプリとしては使い勝手が良いのでこれからの改良を期待します。

書込番号:18710275

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2867件

2015/04/24 00:37(1年以上前)

ずるずるむけポンさん

私も以前からWindowsPCやタブレットにも取りこめるようになればと思っていたので嬉しいです。
ある程度画面が大きいとスマホ向け程度の持ち出し画質では厳しいですね。
BRZ2000も持ち出し作らなくてもRECBOX同様ダウンロードできるようですね。15.6でも十分綺麗です。
速度はRECBOXへのダウンロード同様であまり出ません。
現行東芝レコからは速いですね。有線のノートPCへはDRそのままで一時間番組6.2GBが八分でした。

B-202さん

CPU負荷そんなに違うのなら軽いはずです。うちではスリープの影響はないようです。
Miix2 8は同じエラー出ました。Intel HD Graphicsドライバの入れ直しで正常動作しています。
エラーログをサポートに送ったので解析するとのことです。一層の改良期待します。

動作確認レコはかなり幅広いようです。
http://www.smedio.co.jp/products/smedio-tvsuite/requirement/

対応表にないマクセルTW1000もいけますが、放送ライブ視聴のみ不可でした。

書込番号:18712790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2015/04/24 00:53(1年以上前)

>現行東芝レコからは速いですね。有線のノートPCへはDRそのままで一時間番組6.2GBが八分でした。

コレ聞くと東芝レコ1台持ちたくなります。
X205TAは無線LAN接続しかできませんが、DIGAの4倍録 6倍録 8倍録 9倍録まで試しましたが、30分の録画番組のダウンロードダビングに12〜17分程度かかります。

BZT9300は動作確認表では持ち出し番組しかダウンロードダビングできないコトになってますが、持ち出し番組を作る必要はなかったです。

なんにせよバッファローのHDW-PD1.0U3とTwonky Beamの組み合わせより断然使い勝手がイイです。

書込番号:18712832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2015/04/24 07:58(1年以上前)

ダビングできるのを確認しただけで、ダビング時間を確認していませんでしたが、
REGZA 58Z10Xからのダビングの方が大幅に速い…(30分番組 2.64GB 12分)

DIGAで長時間録画してダウンロードダビングするより効率がいい。

書込番号:18713244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件

2015/04/24 21:07(1年以上前)

>DIGAで長時間録画してダウンロードダビングするより効率がいい。

DIGAからのダウンロードは録画時間に対する倍率上限があるかもしれません。

各機で可能な転送動作ですが、
TW1000/T560:アップロード(無変換タイトル)/ダウンロード(持ち出し変換タイトル)
この両機は無圧縮の持ち出し変換のみもできるので、無劣化でアップ、ダウン両方可能です。
TW1000はiVDR-Sから直接も可能です。う〜むアダプタはさらに影が薄くなりそうです。
全体的にダウンロードよりアップロードの方が速いような気がします。

DBR-Z150:アップロード(持ち出し変換タイトル)*無変換は不可

HVL-AT:アップロード(ダウンロードは不可のようです)

シャープもいけるようですし、これ500円はお値打ちだったです(^^;
今のところ、DiximやstaionTVは今後使わないと思います。

書込番号:18715011

ナイスクチコミ!0


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2015/04/24 22:32(1年以上前)

デジタルっ娘さん

Miix2 8 Intel HD Graphicsドライバの入れ直しでまともになりました。
助かりました。

あとはバージョンアップでチャプタースキップに対応してくれると、
ほぼ不満がなくなるんですが、期待しないで待ってみます。

書込番号:18715350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2867件

2015/04/24 23:03(1年以上前)

B-202さん

>あとはバージョンアップでチャプタースキップに対応してくれると、
>ほぼ不満がなくなるんですが、期待しないで待ってみます。

これができるとさらに嬉しいですね。
Windows用ではHVL-DL付属のDiXiM Play SEくらいだったと思いますが、今のところ様子見です。

Miix2 8は個別環境でなく発生するようですね。同タイプの他のタブレットも要注意かもしれません。

書込番号:18715475

ナイスクチコミ!1


nejicyさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/25 20:10(1年以上前)

Cafe_59さんと 同じ症状でしたが

サウンド出力を「USB DAC」からPC標準のアナログ端子へと変更したところ
問題なく映像が出力されるようになりました。

以前、DVDプレイヤーソフトでも同じ症状が出たことがあったので
その経験が役に立ちました。

映像出力はnasneです。

書込番号:18718011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件

2015/04/25 23:26(1年以上前)

ずるずるむけポンさん

>X205TAは無線LAN接続しかできませんが、DIGAの4倍録 6倍録 8倍録 9倍録まで試しましたが、30分の録画番組のダウンロードダビングに12〜17分程度かかります。

録画時間に対しての上限倍率あるのかもと思いましたが、BRZ2000から4倍モードの30分番組は6分で完了しました。
無線のネックかDIGAの世代間でも速度差があるかもしれませんね。
レックボックスへのダウンロード同様、録画リスト開くと通信切断で失敗するのは変わりません。

速いのはやはり東芝でWOWOWDR二時間18.2GBで25分、TW1000も健闘して35分でした。

こうなるとポータブルHDDつないでお気に入りどんどん高画質で入れておけます。
宅外視聴との組み合わせで長期の旅行や出張などにも心強い気がします。

書込番号:18718747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2015/04/26 08:22(1年以上前)

さっきBZT860から30分6倍録をダウンロードしたら4分程と、ダウンロード時間が短く済みましたね。ウチのネットワーク環境のせいなのかな、時間かかったり短く済んだりするのは。

RECBOXからのアップロードなら常に速いんで、DIGAからRECBOXに自動ダウンロードしてからアップロードで運用かな。

SLINGBOX350とsMEDIO TVスイートで、お出かけの時もコレで安心。

書込番号:18719515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2015/04/28 18:47(1年以上前)

安くて軽くて番組持ち出しも出来る!と理想的なDTCP-IP視聴アプリですね。
ただ、同一PC内のDTCP-IPサーバーを認識してくれないのが難点でしょうか。
あと、個人的にはシンプルなツリー表示のタイトル切換が欲しいところですね。

書込番号:18727262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2867件

2015/04/29 10:07(1年以上前)

上記の転送動作情報で誤りがあり、訂正します。
>DBR-Z150:アップロード(持ち出し変換タイトル)*無変換は不可

対応表通り、無変換も可能でした。こちらのネットワーク環境の一時的な不備だったようです。
一時的な現象なのか、相性的に不安定要因があるのかは特定できていません。
速度は30〜40Mbps程度のようです。

ヤス緒さん情報ありがとうございます。
確かに同一PC内のiVDR-S Media Serverは認識していませんね。

書込番号:18729314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2015/04/29 10:12(1年以上前)

>HVL-AT:アップロード(ダウンロードは不可のようです)

HVL-Aですがダウンロードダビングできますね。
速度はアップロードダビングの方が出てるかな。

書込番号:18729337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件

2015/04/29 11:31(1年以上前)

ずるずるむけポンさんありがとうございます。

こちらも再確認ではHVL-ATからダウンロード成功しました。
個別環境での一時的な現象だったようで訂正します。何度も申し訳ありません。

ずるずるむけポンさんの事例に関連するかわかりませんが、有線でもダウンロード時大幅に速度遅い時があります。
PCを再起動すると回復します。アップロード時は速度も安定しているようです。

書込番号:18729567

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2015/04/29 20:30(1年以上前)

デジタルっ娘さん
>確かに同一PC内のiVDR-S Media Serverは認識していませんね。

どうやらDTCP-IPに限らずDLNA全般は駄目みたいです。m(_ _)m
(iVDR-S Media Serverも別PCにあれば認識するのですが...)
個人的には、DiXiM Media Server 3 for mAgicTVから直接ダビング出来ない
事に不便を感じています。
とは言っても、一度RECBOXへ移せば良いだけですけど。(;^^)

書込番号:18731069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2867件

2015/04/30 09:30(1年以上前)

>RECBOXからのアップロードなら常に速いんで、DIGAからRECBOXに自動ダウンロードしてからアップロードで運用かな。

>とは言っても、一度RECBOXへ移せば良いだけですけど。(;^^)

ソニー機からも直接は不可なので、RECBOX経由は有効ですね。RECBOXからの速度は有線だと100Mbps前後出る印象です。

こういう応用が効くのでRECBOXもまだまだ手放せそうにありません。

書込番号:18732616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2015/04/30 12:35(1年以上前)

自分は朝の忙しい時間帯にダビングしていますので、元&先の操作が伴うアップよりも先のみのダウンロードが重宝しています。
そう云う意味ではTW1000の“そのまま持ち出し”⇒ダウンロード可
…はとても有益な情報でした、ありがとうございます!

書込番号:18733054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590

やっとDBR-590を購入しました。
最もこのサイトに490のクレームの書き込みをした者と自負してますが、悲しいかな相変わらずの東芝ファンです(馬鹿ですね)。

良くなった点。
1)メニュー操作の動作すべてが格段に良くなりました。490の時には、最初はポンコツ蒸気機関車→アップデートで昔の通勤電車→アップデートで最後は、今の通勤電車ぐらいのスピードになりましたが、今回は最初から通勤快速ぐらいのスピード感で苦痛はなくなりました。
2)ブルーレイドライブ動作がスムーズになり、高級感が出ました。
3)不思議と初期故障(録画の失敗、再生フリーズ)がありません。
4)レコーダーの機械音が大変静かになりました(購入したばかりのため?)。

心配な点。
1)正直騙された気分で、私がよく調べて購入すれば良かったのですが、私が悪いのですが。
実はDBR-M490は一部のホームページ(タイムマシン対応モデル比較の)ではタイムシフトは6チャンネル、DBR-M590は9チャンネルと記載され(直近の紹介雑誌でも9チャンネル可能と書かれておりますが)、実際はDBR-M490は最高で8チャンネル可能でした。D-M470も実は最高で7チャンネル可能です。
私は、DBR-M590も最高で11チャンネルと思い込んでしまい失敗しました。最高でも9チャンネルまででした。
ホームページもやはりまだM490の東芝さん?
「東芝さん頑張って!」

2)偉くCSの契約チャンネル設定では苦労致しました。スカパーのお姉さんに、東芝の文句を悔しくて言ってしまいましたが、お姉さん大変失礼致しました。
 最初にB-CASカードの番号を決めてそのカードにCS契約チャンネルのタイムシフトの設定をしてはいけません!

なぜなら、タイムマシン設定しスカパーにB-CASカードの契約番号を申し込むと、M590でのCSの100チャンネルでは、他の挿入したB-CASカードの番号しか表示されず(何やっても変更出来ない)、大変な困る事になります。
 因にM590の説明書には、一度最初に挿入した3枚のB-CASカードの位置は変えてはいけませんなんて書いてありますが、アホらしくて、やってられず変えましたが、今のところ大丈夫です。 だいたい普通のサイズB-CASカードだともっと簡単だと思いますが、すべて今回のM590ではミニサイズB−CASカードになっております。

3)9チャンネルすべてタイムマシン設定すると、当たり前ですが、M590のスイッチを入れた時に映る画面のチャンネルは変更出来ません。またどの設定チャンネルなのか解りません(どのB-CASカードの設定された、更にその中で何番目の所なのかが)。

最後に誰か教えてください。
やはりFUNAI製なのでしょうか? 今回新しくなった制御のシステムLSIの性能は、昔のCELL REGZA相当ぐらいのパーフォマンスでしょうかね?
宜しくお願いします。

書込番号:18654060

ナイスクチコミ!0


返信する
yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2015/04/06 19:07(1年以上前)

>やはりFUNAI製なのでしょうか?

先々代の3xx から製造:フナイ、システムLSI:パナソニック のはずです。
設計は、基本フナイで、ソフトの一部(?)を東芝が行っていると思われます。

4xxのファームバージョンアップで動作が速くなったのは、ソフトのチューニング(最適化)が
進んだのではないかと想像してます。

書込番号:18655028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 REGZAサーバー DBR-M590のオーナーREGZAサーバー DBR-M590の満足度5

2015/04/07 08:15(1年以上前)

BDドライブはパイオニア製みたいですよ。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/257/20120203/28513/

書込番号:18656834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件

2015/04/07 10:20(1年以上前)

yuccochanさん おじちゃん!さん貴重な情報ありがとうございます。

先日の私の書いた内容の訂正です。
昨日、DBR-M590の再生画面を見ていたら、CSでの録画で、まるでゴースト画像のように人のシーンで、人の動きが同時に5アクション流れる現象や録画が飛ぶ現象が出現致しました。
きっと東芝のサポートに電話すれば、「電波の受信低下の影響でしょう、もう少し様子を見てください」と言われるのが落ちで、長年のサポートバトルで解っております。
しかしDBR-M490で使用していたハードディスクを使った関係(相当に使い込んだ)もあるのではとも、長年の苦労からも推察出来、新品の外付けハードディスクに交換して、どうなるか確認してみます。

安定したDBR-M590の評価は、とりあえず訂正と保留にさせて頂きます。早とちり評価、大変失礼致しました。

書込番号:18657107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 REGZAサーバー DBR-M590のオーナーREGZAサーバー DBR-M590の満足度5

2015/04/07 11:13(1年以上前)

添付間違いです。失礼しました。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/257/20150228/46419/

書込番号:18657205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件

2017/01/01 12:14(1年以上前)

その後のDBR-M590の使用状況報告です。

1)一度録画画面に頻繁にデジタルノイズが出ました。東芝のサービスの方に来て頂き、ハードディスク全部交換して頂きました。壊れていた方と、いずれ壊れる可能性が高いとのことで、正常の方も。大変親切でした。

2)ここ2ヶ月、気まぐれに、録画で飛んだり、ブロックノイズが一瞬出たり、画面が止まったりの症状が出ますが、それほど困らないので様子見しております。
因みに、、診断モードで調べても正常です。

3)上記HDD交換時、リモコンに特殊コードを入れHDDの状態を調べておられました。そのやり方を知りたいですが、きっと企業秘密でしょう。

頑張れ東芝。

でも、「利害関係者」の事を「スタークとかステイクとかステーキとか、ホルダー皆様へ」の庶民には理解出来ない、カタカナ言葉の挨拶を、謝罪記者会

見で使っているようだと、先が心配です。

社長は、英語かぶれの気取り屋さんとしか思えず、悲しくなります。社長の原稿を作っておいる人も、上司yesman会社の、東芝の現在の象徴でしょうかね。

書込番号:20530283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2017/02/09 06:50(1年以上前)

>録画で飛んだり、ブロックノイズが一瞬出たり、画面が止まったりの症状が出ますが、

 この症状、家で使っている3台のBDレコーダー(3台ともDIGA)で最も古いBW770(2009年12月購入)
で昨年末から出始めた。10分間に数回くらいの頻度でそろそろ寿命かと思われ、リセットしてみたが直らなかった。
しかし、今年の1月にアンテナ線の2分配器を取り付ける必要があり、電源コンセントを外した後、地上、BS・CSの
アンテナ線をすべて外してつなぎ換えたところ、上記の症状は消えてしまった。

アンテナ線の抜き差しをするだけでも改善する可能性は有るだろう。

書込番号:20642485

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

DIGAーREGZAリンク報告

2015/04/05 21:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ2000

クチコミ投稿数:24件

DIGA(BRZ2000)とREGZAのリンク状況についての報告

書込番号:18652565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件

2015/04/05 22:39(1年以上前)

REGZA(32H7000)は2008年のモデルです。DIGAとの相性はそれほど期待せずにBRZ2000を購入しましたが、意外と操作性はよいです。具体的には

@このREGZAはHDD内蔵で、番組を録画できるのですが、HDMI1画面でREGZAリモコンの「録画リスト」を押すと、DIGAの電源が入ると同時に、「レコーダーを操作」という窓が現れDIGAの操作がREGZAリモコンである程度(録画リスト選択・再生・消去など)できます。もちろん通常の地デジ入力で「録画リスト」を押せば、REGZAに撮り貯めたリストが表示されます。
AREGZAの電源を切るとDIGAも切れます。
BDIGAのリモコンで「テレビ操作」を押したときはほとんどのボタンがその通りに使えました。使えないのは上から開/閉、VOD、ゆっくりはっきり、検索、予約確認、セレクトバー、ネット、入力切替(DIGA用)、HDD、BD/SD、録画モードでした。予約確認以外はもともとREGZAに備わっていない機能のボタンばかりなので不満はありません。表示と異なる反応は、DIGAリモコンのスタート、サブメニュー、一時停止がそれぞれREGZAリモコンのレグザリンク、クイックメニュー、静止に対応していました。REGZAに撮り貯めた番組もDIGAリモコンのテレビ操作モードで再生、早送り、10秒戻し、30秒送り、スキップなどほぼ対応しており、とても使い勝手がいいです。

書込番号:18652796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2015/04/05 22:44(1年以上前)

リモコン

ちなみに左がDIGABRZ2000のリモコンで、右がREGZA32H7000のリモコンです。

書込番号:18652822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング