
このページのスレッド一覧(全5147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年6月26日 02:12 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月19日 01:55 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月23日 16:28 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月23日 12:59 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月22日 22:26 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月21日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-SR200


近所のエイデンで実質35000円の激安だったので衝動買いしました。操作がとても簡単でビデオよりも使いやすいです。映像も音質もビデオよりも良いのでびっくりです。音も高品質の24ビットで録音されるみたいですね。(詳しい方教えてください。) 主流のハードディスク付きにしようかと迷ったのですが、この機種でも録画後に簡単に不要な場面を消去したり場面を入れ替えたり簡単にできるので大満足です(不可能だと思っていました)。HDからDVD-Rにダビングする時間を考えると、ものぐさの私にはHD無しのこの機種が向いているみたいです。HD付きのメリットが逆によくわからないのですが。同じタイトルを複数コピーできるということでしょうか?
0点


2003/06/25 23:42(1年以上前)
HDD付きなら・・・HDDの容量が尽きるまで録り続けられる。
書込番号:1702641
0点


2003/06/25 23:51(1年以上前)
>録り続けられる。
何かオカシイな・・・「連続で」って意味じゃないよ。(^^;
まぁ分かるよね。
書込番号:1702675
0点


2003/06/26 01:06(1年以上前)
>HD付きのメリットが逆によくわからないのですが。
1.例えば留守録で2時間の番組を2つ録画したいとします。HDがない と録画モードをLPにしないと無理。HDがあれば2本ともSPで録画し
ておいて,あとで2枚のDVDに1番組ずつダビングすることができ
るので,より高画質でDVDに保存できる。
2.例えば留守録でA,B2種類の連続アニメを録画するとします。
HDがないとA,Bを別々のDVDに分けて保存することは不可能。
HDがあれば,別々のDVDにダビングすることで,A,Bを分けて
保存することが可能。
他にもありますが,とりあえず2つ書いてみました。
書込番号:1703032
0点


2003/06/26 01:15(1年以上前)
ものぐさだったら、断然HDD付をお勧めします。
一回一回、ディスクを入れ替えないで、済みますよ^^
書込番号:1703067
0点


2003/06/26 01:27(1年以上前)
HDD付きに慣れてしまうと、もうVHS(単体DVDレコ含む)には戻れません。少しものぐさの方ほど良いと思いますが。
利点は
(1)録画前にカセット、DVD等のメディアを用意しなくてよい。
VTRの時代は、新品VHSカセットの手持ちがない時に消しても良いカセットを良く探しました。
(2)機種にもよりますが、DVDの数十倍の容量のHDDがあるので、外出中でも多くの番組を録画出来る。
録画時間(容量)を気にせず(全く無い訳ではないが)、番組ごとにDVD、カセットを入れ替えなくてすむ。
80MBのHDDでは、DVD-R/RWの4.7MBの17倍です。
また、高画質で長時間番組を録画可能。但しご存知の事ですが、DVDに録画する時は、長時間と高画質は反比例の関係なので、どちらかを優先しなければならない。
(1枚のDVDを超えるタイトルをHDDに録画してしまったら、HDDから再エンコでレート変換して4.7GB以内にしてDVDに記録)
(3)1度見れば良い番組は、HDDから削除するだけなので、DVD−RW、VHSカセットなどの使いまわしメディアは不要。
書込番号:1703112
0点


2003/06/26 01:45(1年以上前)
あと使い方ですが、
HDD付きDVDレコ買ってから、普段は見ない番組をチェックするようになりました。
面白いかわからないけど、「とりあえず」タイマー録画セットして、
後で早送りで再生して「美味しいところ」だけを見るとか、つまんなければ即削除なんて使い方が出来ます。
自分はやらないけど、シリーズ番組の「ナントカ・コーナー」みたいな一部分だけを残して、それをシリーズでためれば、「カット」集のDVDが作れたりします。
使い方は人それぞれですが、応用範囲が広いです。
書込番号:1703156
0点


2003/06/26 02:12(1年以上前)
HDD搭載機は使ってみないとその便利さは分からないんでしょうね。
非常に残念です。(一人でも多くの人に体感していただきたいもの
です。)
ちなみにSHARP製品は所有していないのでよく分かりません。
あくまで他社のHDD搭載機の話だと受け取って下さい。
載機の話です
書込番号:1703226
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > DVR-DS10000


D端子とコンポネート、光と同軸が両方あるプレイヤーではあたりまえのことがレコーダーでさがすとこれしかない 欲しいけど高価で買えません。テレビとプロジェクター両方で使い、AVアンプ入力端子の関係上必要なのにX3はD端子とコンポネート同時接続できないってなんでやねん
0点


2003/07/19 00:02(1年以上前)
活気づけに!
>欲しいけど高価で買えません。
同感。
>テレビとプロジェクター両方で使い、
D端子切換器またはプロジェクターのスルーアウト。
>AVアンプ入力端子の関係上必要なのにX3はD端子とコンポネート同時接続できないってなんでやねん
DS1000の価格を考えると、適合AVアンプを購入できると思いますが?
私は(も?)悩みましたが、東芝機X-3を昨日購入しました。
書込番号:1773933
0点


2003/10/19 01:37(1年以上前)
RDX3という選択肢はとても良いのではないでしょうか?w
可変ビットレート録画も出来ますしDACも良い回路構成ですし年末に予定されていますパイオニアの最上位機種が出るまでは敵イナイですし。
三菱特有のDVD再生時24フレーム30フレームを厳密に再生出来るという部分の価値なんて万人に受け入れられないもののような気がします。
まぁ選択肢としてPCでDVD再生用自作機に逃げるという手もありますが(あっ30万しないでDAC性能抜いてしまう)三菱機の評価最高の道楽は万人の理解範疇外に有り。
書込番号:2041827
0点


2003/10/19 01:55(1年以上前)
ーーー個人的見識補足ーーー
あっジャギー補正回路の部分も良いですね。プロジェクター使用などでかなりこの部分の強味がでます。東芝RDX3の後継機にも入れてこないかなぁ
字幕は少しぼやけますがジャギーを意図的に目立たなくするためにビデオケーブルで繋いで見るとかいう手もありますがDVRDS10000に興味を持つ人と言う時点で満足しないだろうなぁ・・・ニヤリ
純粋にレコーダとしてはお勧め出来ない機種ではあるけれどある部分の追求者にとっていまのところこれを超える機種はオーダーメイドしかないともいえる難しい選択ですね。(DVDのエンコードチップデザインメーカのほとんどがPCのグラフックカードメーカからの出発点という部分で)
書込番号:2041882
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDR-GX7


中部地方の量販店にて、64,800円にて購入しました。
+RW1枚と -R10枚を、サービスして貰いました。
まだ、ソフトを見れるようにしか配線していませんので、
なんとも言えませんが、、
とりあえず、ご報告まで。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


半年ほど使用してみて、素晴らしい機械をほめたいと思います。
昨年末に99Hを購入。以来、映画の保存、ドラマの録画
など様々なシーンで大活躍です。当時はまだ今より値段も
高かったのですが、すでに元は取ってもらったような気持ち
になるほどで、高い買い物としてはこれほど満足しているものも
珍しいほどです。
RWかRAMかということがよく言われていますが、よほどこだわった
使用の上でどちらかでなければ絶対に困るというユーザーでなければ
おそらくはどちらでもよいのではないかと思います。
個人的には4倍速のRの高速ダビングが素晴らしく、現時点でも他の機種
がうらやましいことは全くありません。
一般ユーザーである私にとって、使ってみて革命的だったのは、
生活における時間の感覚が変わったことです。TVが好きなので、
帰宅後のご飯や風呂などちょっとしたことが放映時間に左右されて
いたのですがそれが全くなくなりました。使ってみて追っかけ再生の
威力を感じています。例えば、10分後の10時から見たいドラマがあり、
でも先に風呂に入っておきたい場合など、これって普段けっこうあるの
ですが、全く問題なく録画しておいて風呂から出てビールを開けて、すぐに
ドラマを楽しめたりします。こういう小さい幸福が随分あるのです。
東芝から−R、−RW、−RAMがOKのマルチドライブのものが
出ましたね。これは一歩進化したといえそうです。あと、HDは多ければ
多いほど便利だと感じていますがどうでしょうかね。
TVを録画してあとで見る、ディスクに保存する、ということが中心の私に
とっては、高速ダビング機能の多様化に期待したいと思います。
あ、物理的にどうなのか、野球が延長したあとの番組の予約時間がスライド
してくれるとか(笑)
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD10


先日、購入しました。今までDMR−HS1とBSデジタルチューナー、CSチューナーを接続していましたが、BSデジタルチューナーを撤去して接続しました。なんと言ってもHDDの容量が全然違います。残量を気にせずにいれるのはよいですね。まだ使いこなせていない事もあり、機能面の評価はこれからですが、録画の画質は私なりに満足しています。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


どうも。
前に『買う気が萎えてしまった・・・』のスレットをたてた者です。
あのあと、HDからDVD−Rに高速無劣化でダビングできることがわかり、これは買いだと思ってその日に秋葉の某店で買ってきました。
いやぁ、やっぱ便利ですなぁ。いままでのVHSビデオデッキには戻れませんな。
DVD−Rメディアも安いのに焼くと失敗するのかと心配していたんだけど、1枚160円くらいのメディアに高速でダビングしても全く問題なく焼けました。
もうVHSテープとはおさらばですな ガハハハハ。
0点


2003/06/21 23:44(1年以上前)
でもやっぱり、永久保存したいものはなるべく
国産品で、それもRAMだと良いですよ〜
そういう私も低価格ものは40枚使ってますが・・(苦笑
書込番号:1689857
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





