このページのスレッド一覧(全5148スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年12月14日 11:51 | |
| 0 | 6 | 2002年12月29日 10:30 | |
| 0 | 4 | 2002年12月16日 11:41 | |
| 0 | 0 | 2002年12月12日 00:55 | |
| 0 | 5 | 2002年12月18日 21:46 | |
| 0 | 0 | 2002年12月10日 17:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD1
購入しました。予約で13万(税別)でした。5年保証も別料金でつけました。
まず第一印象は、意外に(失礼)いいじゃんって感じです。
カタログでは、中央の青い円形がいやだなと思っていましたが
、電源切のときは、ボディー同色のシルバーです。
丸い円は、動作中のインジケータで、普通は薄いブルー(青色ダイオード?)
、タイムシフト再生のときは黄色などのインジケーターです。
新たにBSデジタルも、HDDもDVD鑑賞ももDVD-R/RWで保存もという人には
最適なのでは。ただし、最初に起動すると、いきなり設定画面に
なりますから、テレビを接続してから最初に電源を入れましょう。
初期設定は、パソコンを触ったことのない人はちょっとつらいかも。
でも、画面下に説明が出ますので、よく読めば大丈夫です。
また、本体にディスプレーはありません。各種ランプがあるだけ
できないことは、
掲示板にある通りD-VHS←→HDDコピーは
できません。ただし、現在見ているデジタルBS番組は
D-VHSで録画できます。このときのみかもしれませんが
HRD1からD-VHSのコントロールは可能です。いちいち
リモコンを2つ持たなくてもよいので便利かも。
また、説明書には内臓のBSチューナーは、D-VHS
への予約録画はできないとあります。i-linkの
番号が割り振られないのですかね。
私は、BSデジタルや地上波をHDDに録画しておいて、
DVD-RWに焼いて、自宅以外の場所で番組鑑賞するために
買ったから、こんなもんで満足です。
0点
2002/12/14 08:15(1年以上前)
この商品は、当初i−LINKでのやり取りができる
予定でしたが、結局本体側からの出力のみになったようです。
HDDとDVD-R/RWのやり取りは、HDD側からのやり取りだけで
DVD-R/RWで撮ったものをHDDにはもどせません。
方式の違いのようです。
type-mさんような考え方で使用するのがもっとも
賢いユーザーだと思います。
書込番号:1131987
0点
2002/12/14 09:07(1年以上前)
pi-ku さん
「i−LINKでのやり取りができる予定でしたが、結局本体側からの出力のみになったようです。」とのことですが、HDDからD-VHSへの録画はi−LINK接続でできるんですよね?
type-m さん
HDDの編集機能はどの程度出来ますか?CM部分の消去やチャプター分割ぐらいは出来ますか?
以上2点が私にとってこの製品を購入するかの分かれ目なので、ぜひお教えください。よろしくお願いします。
書込番号:1132046
0点
2002/12/14 11:36(1年以上前)
教えて君で申し訳ないのですが
以前2chで聞いた話ではHDD編集ができないとなっておりましたので
私もバリジャンさんのおっしゃる2点が気になっております。
とりあえずこの2点がクリアになれば"買い"なのですが…
よろしければそのへんの2点も含めてもう少し使用感をお聞かせください。
書込番号:1132312
0点
2002/12/14 11:51(1年以上前)
パリジャンさんへ
HDDからDVHSへのi-LINK録画の件ですが
オンタイム時のみに可能です
あらかじめHDDに撮った映像をDVHSにデジタルダビングはできません
つまりHRD1をデジタルチューナー代わりに使うわけです。
書込番号:1132348
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80
12/10午前中に送ったものが今日12/13の午前中にもう戻ってきました。
予想以上に早かった..
ファームアップグレード後に起動すると自動的にコンバートが始まりました。
30分番組が2本残っていましたが約10分で終了しました。
設定を確認したところ、まず時間が2002/01/01になっていました。
また、予約録画の設定を確認したところ、
8個ある予約のうち1つが毎週にしていた予約が毎日になっていました。
戻ってきた場合の設定の確認は必須です。
iConnect-USB2.0変換ケーブルで直接HDDをPCに繋いでUSB2.0の転送をちょっと試してみました。
87MBの転送で5、6秒でした。
これなら4Gの転送で10分かからないかもしれませんね。
しかし、新ファームで録画したデータしか転送できませんので注意が必要です。
旧ファームで録画したデータは転送しようとすると
転送ソフトがAbnormal Terminatedとやらで異常終了してしまいます。
ちょっと使ってみた感じは以上です。
個人的にはサムネイルにするタイミングを指定できるといいなぁと思いました。
今はサムネイルに写っているのはほとんどがCMなモンですから内容が判らないんですよね..
見ている最中に[11]キーを押すとしれたサムネイルになってくれますがね。
あとは編集機能ですがこれはいずれファームのアップデートで対応するとのことですので
今後に期待ですね。
0点
2002/12/19 19:23(1年以上前)
もう一つ以下の事を試してみました。
「ACアダプターを使わずにRec-on本体の電源を使用してUSB2.0転送が可能か?」
Rec-onのHDDへの電源ケーブルはそのままで、
i-connect部分だけを高速転送用ケーブルに差し替えてPCへの転送を試みました。
結論から言うと可能でした。
しかし、HDDへのi-connectを抜いた状態でRec-onを起動すると、
電源を切れなくなってしまいました。
i-connectを元どおりに繋ぎなおしたところRec-on本体がスタンバイ状態になりましたが、
電源ボタンを押しても起動しなくなりました。
一旦電源ケーブルを抜いた所、正常に戻りました。
高速転送の場合は、やはりACアダプターを使用したほうが良いようです。
※上記のことを行い機械が故障しても一切保証できません。
危険ですので決してマネをしないでください。
30分番組で1.89GBのファイルを転送してみましたが、
3分30秒かかりました。
さすがにUSB2.0は高速ですね。
これなら実用に耐えられるでしょう。
もっとも私は見るだけでPCへの転送はほとんどやりませんけどね。
書込番号:1144906
0点
2002/12/21 08:49(1年以上前)
家も戻ってきました。
リストを押すとサムネイルが出てくる、リスト上の画面になれていたので
ちょっと驚きと、今まで以上にリストの表示、再生にワンテンポ遅れるよ
うになった気がします。(慣れれば気にならない)
USB2.0で接続する時に頻繁に「デバイスの取り外し」表示がされ、
困りました。OSの入れなおしで何とか2回に1回は接続できるように
なりました。(マザボ(USB2.0)とOS(win2k)の問題かも?)
USB2.0ということも有り少々不安定なところもあります。
でも繋がるとやっぱり速い。HG30分取り(2.3GB)が今まで
1時間近くかかっていたのが2分少々で(詳しく計ってない)転送で
きました。
うれしいーーー
書込番号:1148219
0点
2002/12/22 22:27(1年以上前)
>リストを押すとサムネイルが出てくる、リスト上の画面になれていたので
>ちょっと驚きと、今まで以上にリストの表示、再生にワンテンポ遅れるよ
>うになった気がします。(慣れれば気にならない)
サムネイル一覧画面でもう一度リストボタンを押すと前のリスト状の画面になるようです。
一度リスト状の画面にすると次回リストボタンを押したときもリスト状の画面で起動するようです。
私は前の画面の方が好きなのでこっちにしてます。
書込番号:1153062
0点
2002/12/24 13:21(1年以上前)
MAMAO3様ありがとうございました。
リストの方が表示が若干速いように感じます。
今までの使い方に慣れてしまったようで・・・・
書込番号:1158363
0点
2002/12/26 21:41(1年以上前)
追記
なぜかマザボのUSB2.0の2本あるコードを逆に付けたら直っちゃ
いました。(ふ・し・ぎ・・・)
書込番号:1165290
0点
2002/12/29 10:30(1年以上前)
年末で色々と忙しく、とても遅れてしまいましたがアップグレードの報告です。
自分、月曜日夜に発送して火曜日に相手先に到着確認、返送されてきたのがその
週の金曜日でしたので、営業日4日で返送ですね。
ちゃんと公約通りですし、早い返送だったと思います。
早速接続すると、データコンバートが始まり約30分程で完了しましたが、特に
破損したデータ等も無い様で、一安心。
肝心のRec-onspeedyもUSB2.0転送でさくさく速くていい感じです。
概ね、アップグレードには満足しています。
当方の環境は、FM BIBLO LOOX T5/53
USB2.0:玄人志向USB2.0-CB(PC-CARDバス接続)
OS:WINDOWS2000
ただ、細かい点で幾つか不満もありました
まず、データコンバート後にRec-onspeedyでHDDの内容を表示させると
順番がぐちゃぐちゃで目的のファイルを探すのに非常に苦労します。
録画日時順でソートも出来そうで出来ません。
複数ファイルを指定しての一括転送…これも出来そうで×です。
転送中窓に、進捗1/1と表示されているので複数のファイルを一括指定
出来そうで出来ません。
折角速いのですから、複数ファイルの一括指定もできると良かったと思
います。
PCに転送後、転送されたファイルをWMPで再生させる為に読み込む時間
が非常に長くなりました、今までは数十秒程度で再生開始されたのです
が再生開始まで数分程度もかかってしまう様になりました。
CPUが貧弱なせいもあるのかもしれませんが、ちょっと辛いです。
この辺りの不満点を今後のファームアップグレードで改善される事を
願う所です。
書込番号:1171701
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
こんにちは。
今週、とうとう私のHS2が逝っちゃうました。
といってもCD-Rが焼けないだけですが、どうも1:23の所でシャットダウンしちゃうんですよ。電源がドンと落ちるんです。
いろいろと状況を試したけどダメなんですよね。
同じ経験の方はいらっしゃいますか?
ちなみにメディアもコロコロ変えましたがダメでした。
6枚くらいコースターにしましたよ(笑
PS.別に壊れやすいとアピールしているワケじゃないです。
結露の多いこの時期ならどんな機種でもこれくらいの壊れ方はするでしょうし、HS2はよくがんばってますよ。
0点
2002/12/13 17:05(1年以上前)
わちきのCD−Rに録画できるHS−2が欲しいどすえ〜
書込番号:1130738
0点
2002/12/13 17:18(1年以上前)
>CD-Rが焼けないだけですが
>メディア(CD-R)もコロコロ変えましたがダメでした。
>6枚くらいコースターにしましたよ(笑
そのCD-Rのメーカー名を
6枚全部について教えてください。
書込番号:1130750
0点
2002/12/13 19:32(1年以上前)
"CD-Rが焼けない"ってマジっすか!?
CD→DVDの間違いっすよね?(汗)
書込番号:1130969
0点
2002/12/16 11:41(1年以上前)
あー、DVD-Rね、書き間違えた。
書込番号:1137092
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > DV-RX4000
ワットマンで、税込み44100円になりました。
49800と上書きされてるのでよく見ると、1台限り。
交渉の結果、現金で5年保証まで付きました。
ホント、E30に比べてリモコンが使いやすい!
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
オリジナルをチャプター分割してそのままRに焼くと、分割点でフリーズしますよね。
僕は編集したプレイリストをRに焼いたあと全てRAMにもバックアップ保存しており、人にたのまれたときにこれをHDDに戻してまたRに焼きます。
この際、プレイリストを高速ダビングするとオリジナルになるので、そこから毎回プレイリストを作りなおしてRに焼いてました。
先日実験半分で、このオリジナルからそのままRに焼いたところ、分割点でフリーズしないRがちゃんと焼けました。
これで一手間省けますが、ひょっとしてみなさん知ってました?
0点
2002/12/11 01:29(1年以上前)
僕のは オリジナルに好き勝手にチャプター入れて、映画なら2〜3タイトルをRいっぱいに詰め込んで焼きしたり、WOWOW音楽番組なども曲曲にチャプター入れて好きな曲だけ編集し3アーチストを2時間にまとめて焼いていますが、これもフリーズしたことないです。
DVDはメリディアンさんのFWバージョンはなんでしょうか?
書込番号:1125231
0点
2002/12/11 07:54(1年以上前)
オリジナルだろうがPLだろうが、GOP構造ゆえの、編集点は必ずフリーズするんじゃないの? 別タイトルなら、プレイリストでまとめて、コピーでオリジナルになったとしても、R焼の際に別タイトルに分割されることさえある。
書込番号:1125586
0点
2002/12/12 10:48(1年以上前)
>編集点は必ずフリーズするんじゃないの?
僕のは 、Rはエンポリのプリンタブルで30枚は書き込んでいますし、X1はFW1500からFW18にアップしたやつですけど、上に書き込んであるように今のところフリーズしないですね。
個体差なんでしょうか??
書込番号:1128116
0点
2002/12/12 19:10(1年以上前)
私もチャプター打ってRに焼いてもフリーズしませんよ。受け取ってる意味が違うのかな。
書込番号:1128898
0点
2002/12/18 21:46(1年以上前)
投稿を読む限り、「分割点でフリーズ」するのは DVDはメリディアンさん がタイトルで焼いているからでしょう。
プレイリストにして焼くと、1タイトルになるのでフリーズしないわけですよ。そんなしょうもない話では?
*RD-X1はR作成時にチャプターを個別に選択すると、それぞれのチャプターがタイトルになります
書込番号:1142965
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > TransCube 10 PATRC001
ようやく、の感もありますが、ファームのヴァージョンアップを行うことで、リモコンでの録画予約が可能になりました。又、LIVE MEDIA for TransCubeの機能も若干強化され、予約録画一覧画面に予約した番組タイトルが表示出来るようになりました。ソフトのダウンロードは以下のURL
http://www3.toshiba.co.jp/assistpc/download/modify/fwaptc/index_j.htm
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)




