ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(1026559件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5145スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

Twonky Beam 超便利です。

2013/03/30 02:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-W520

クチコミ投稿数:104件

スマートフォンをお持ちの方は是非お試し下さい。
DTCP-IPに対応しているので録画した番組の視聴、持ち出しも可能です。
テレビ番組をそのまま試聴することも出来ました。
Wi-Fi経由で簡単に持ち出せるのが特に便利です。
ちなみに試した端末はT-01Dです。

書込番号:15955143

ナイスクチコミ!1


返信する
cfxmt940さん
クチコミ投稿数:8件

2013/04/29 00:03(1年以上前)

同機種ではありあせんが、AQUOSブルーレイ(BD-T510)を持っています。Twonky Beamを利用して録画番組や現在放送中の番組を視聴するための手順を詳しく教えてください。おそらく接続や設定の手順はBD-T510もBD-W520同様だと思います。ちなみに現在使用しているスマートフォンはF-02Eです。

書込番号:16071043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2013/04/30 09:27(1年以上前)

質問にお答えする前に前回の書き込みの補足説明です。
動作を確認したのは3機種です。T-01D , SC-02E , dtab
どの機種も条項は同じです。おそらくF-02Eも同じ感じだと思います。

>>録画した番組の視聴、持ち出しも可能です。
これは問題なく動作します。

>>テレビ番組をそのまま試聴することも出来ました。
この機能はかなり不安定です。
理由はわかりませんが、できる時とできない時があります。

質問に対してどこからお答えして良いのかわかりません。
無線ルータ等のネットワーク環境は整っていますか?
整っているのでしたらTwonky BeamをGooglePlayからインストールするだけです。
使い方は難しくありません。

書込番号:16076148

ナイスクチコミ!0


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2013/05/01 09:26(1年以上前)

cfxmt940さん

同世代のT1100を所有しています。

>Twonky Beamを利用して録画番組や現在放送中の番組を視聴するための手順を詳しく教えてください。

どこか引っかかているところがあれば教えくれればレスもしやすいのですが。
うちではたまに不安定になりますが試聴できてます。
持ち出しについては次の世代からの対応なので無理のようです。

書込番号:16080314

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 システムキバン

2013/04/29 16:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RS15

クチコミ投稿数:14件

三年弱使っています、半年前位からフリーズ、予録した番組が録画されなかったりするトラブルが発生し始めたのでソニーさんに電話して修理しに来て貰いました。

元々この機種はリコール対象だったみたいで基盤交換の修理は無料でした(購入した家電量販店の長期保証にも入っていましたが)

しかし3日も経たない内に予録した番組に対して、停電でもないのに“停電のため正常に録画できませんでした”のメールが…

またもやソニーさんの修理待ちです(笑)

書込番号:16073161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ヤマダ電機テックランド東京本店にて

2013/04/28 16:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000

クチコミ投稿数:36件

本日62,800円&5%ポイント還元(長期保証)で購入しました。

価格.com最安値は6万を切っていましたがこの値段で交渉終了しました。
まだ粘れば行けたのでは?と思いますのでこの値段を参考にヤマダ他店舗で交渉してはいかがでしょうか。

LABI新宿西口でもこの値段は出してもらったので行けると思います。

書込番号:16069349

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信28

お気に入りに追加

標準

LAN送り出しに対応も...

2013/04/05 11:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750

スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

詳細はまだよくわかりませんが、○30/○50世代でないと対応してくれない
みたいです。○30世代はLAN受けのみなのかな?○20世代以前は受けもできな
いのかなぁ(○20世代以前でもRECBOXやRDからは受け取れるので多分できると
思いますが)。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130404_594509.html

 ...ともあれ、LAN(DTCP-IP)ダビングに対応してくれるようになったのは
喜ばしいことです。私にとっては待望の新機能ですが、6月までへそくりの使
い道が決まっているので当面は買えません(6月からまたゼロからへそくり)。

 デザインも一新(シルバーベース)されたっぽいので現物が見たいですね。
早く店頭に並ばないかぁ。

書込番号:15980015

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2013/04/05 11:43(1年以上前)

あ、AV-WATCHの記事に
>DMR-BZT9300/830/730、BWT630/530については、4月下旬の放送波ダウンロードで
>対応予定としている。

とあるので○30世代もLAN送りができるようになるっぽいですね。 まぁまだホヤホヤ
の情報ですので、内容の詳細がわかるまで待ちましょう。

書込番号:15980031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2013/04/05 11:47(1年以上前)

念のため、
レグザリンクダビングのような送信機能ではなく、
ダウンロードムーブ形式です。

書込番号:15980047

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2013/04/05 12:07(1年以上前)

>澄み切った空さん
>レグザリンクダビングのような送信機能ではなく、
ダウンロードムーブ形式です。

不勉強ですみません。初めて見る用語なのですが、DTCP-IP moveとは想像し
ますに、送り側で送り先を指定してダビングというのではなく、受け側から
送り側を指定して送り側から番組データを受け取るということでしょうか?

 パナ社のDIGAのHPをまだ見ていませんので、ちょっと見てみます。考えて
みれば見るのならこっち(DIGA HP)が先だった(汗)。

書込番号:15980092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2013/04/05 12:13(1年以上前)

あくまでも、DIGAから新型DIGAに受け取る機能。
LAN受け機能をDIGA間できるように拡張したものです。

書込番号:15980100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/04/05 12:37(1年以上前)

>送り側で送り先を指定してダビング・・・アップロード型DTCP-IPムーヴ
受け側から送り側を指定して送り側から番組データを受け取る・・・ダウンロード型DTCP-IPムーヴ

VIERAからDIGAへはアップロード型で、引っ越し機能対応のDIGAはダウンロード型と思われます。
ですので、ダウンロード型に対応しているDIGA以外の機器へのムーヴができる可能性もゼロではないでしょう。

書込番号:15980183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2013/04/05 12:43(1年以上前)

>澄み切った空さん
>あくまでも、DIGAから新型DIGAに受け取る機能。
LAN受け機能をDIGA間できるように拡張したものです。

了解しました。AV-Watchの記事中にも

>他のDIGAからの「番組引越し」も可能になった。

とありましたね。想像と違っていました。パナ社のLAN送り機能はVIERAの
それ(送り先のDIGAを選べる)しか見ていませんので、同様のものを想像して
いました。うーん、DIGAの制約を思えば前進したといえますが、微妙な
感じも(苦笑)。

 あ、DIGAのHPでは詳細がわかりませんでした。wifi転送の機能を見
ようとするとなぜかお部屋ジャンプリンクのページが表示され、見られ
ません(4/5 12:30現在)。

書込番号:15980209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:11件

2013/04/05 13:06(1年以上前)

AV-WATCHの記事によると、ダビング10情報を引き継がない仕様らしいので、微妙な感じがするんですが・・・
ダビング10分全部移行するには、同じ作業を10回行う必要がありそうです。

ムーブバックよりかは、楽にできそうなので、利便性は向上しそうです。

書込番号:15980278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/04/05 13:18(1年以上前)

DTCP-IPムーヴ自体がダビング10情報を引き継げない仕様なのでどうしようもないですね。

スカパープレミアム専用機のBWT620を750か650に入れ替えようかしら。

書込番号:15980307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2013/04/05 14:37(1年以上前)

DIGAだけの拡張機能なのか、DIGA以外の機器へのムーヴができるのか興味はつきないですね。

BWT630使っていますが、4月下旬の放送波ダウンロードで他機器へもムーブできるようになれば、言う事ありません。
3時間番組と銘打った番組でも、きっちり編集すると2時間20分切ってますからねえ。
やはりどの録画モードでも、ストレス無く編集できる機器で、対応サーバーに持って行きたいです。

書込番号:15980503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2013/04/05 14:57(1年以上前)

Twonkey beamの事例をみてもわかるようにDiximなりサードパーティに期待するしかない。
他社も追随するだろうが、他社間のムーブ対応は当面しないのでは?

書込番号:15980549

ナイスクチコミ!0


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2013/04/05 15:05(1年以上前)

>Twonkey beamの事例をみてもわかるようにDiximなりサードパーティに期待するしかない。
他社も追随するだろうが、他社間のムーブ対応は当面しないのでは?

まあ、私はBWT630ですし、それほどマジには期待はしておりません(笑)

書込番号:15980568

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2013/04/05 17:56(1年以上前)

 DIGAのUSB-HDDを全廃してRECBOXに移行させる(目的はクラッシュ時の
個体縛りのリスク分散─保管はBDでRECBOXにで、ちょい見のために保管
→消去可)方針なので、受け機能ではなく送り機能が欲しいです。

 新製品を買って所有機のまだ見たい番組を新製品に移行させる...。
11年初頭にBWT2100を買ったときに真っ先にBW570の番組を移行させる
ことを考えたことを思いだしました。なので、新型を購入した人にと
ってはこの機能(ダウンロード型)で十分であろうことは容易に想像が
つきます。

 送り機能があっても、旧型のDIGAに送り機能がないのでは従来通り
のBD/BD-RE経由の移行しかできません。受け+送りではなく受けで十分
にアピールするでしょうから受け機能しか搭載しないですよね。

 うーんちょっと残念、あんまり期待はしませんがまた気長に待ちま
すか。それにしてもみなさんお詳しいですね。お見逸れいたしました。
<(_ _)>

書込番号:15981029

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2013/04/05 18:05(1年以上前)

 あ、「受け機能」では誤解されますね。旧型でもRECBOXや東芝RDからの受け
はできますから。いわば「番組データを取りに行く機能」となりますが、曖昧
さを含みながらもパナ社の宣伝文句のとおり「引越し機能」で定着しそうです。

書込番号:15981051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/04/05 18:27(1年以上前)

DIGAの引っ越し機能がダウンロード型のDTCP-IPムーヴアウトなのであれば、新型RECBOXはダウンロード型のDTCP-IPムーヴインに対応しているので、理屈ではDIGAから録画番組をダビングできます。

もちろんパナがDIGA間のみに制限をかけている可能性がありますけど。まあVIERA DT60(おそらくFT60/GT60VT60も)はRECBOXにムーヴアウトできるようになったので、パナも以前より融通が効くようになりました。

書込番号:15981125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2013/04/05 19:16(1年以上前)

そもそも論になるんですが、

>受け側から送り側を指定して送り側から番組データを受け取る・・・ダウンロード型DTCP-IPムーヴ

の受けに対応してるBDレコってどれだけあるんでしたっけ?
nasneとのカラミでSONYレコの現行機は対応してるんでしたっけ?

書込番号:15981266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/04/05 19:25(1年以上前)

SONYの現行世代はRECBOXやLINK STATIONからのアップロード型のムーヴを受ける事はできます。

ダウンロード型ムーヴアウト/インに対応するBDレコーダーはDIGAが初じゃないかな?もしかしたらNASNEのデータもダウンロード型ムーヴで受け取れたりして。

書込番号:15981292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2013/04/05 20:21(1年以上前)

やはり、nasneの関係でSONYくらいですか。

>もしかしたらNASNEのデータもダウンロード型ムーヴで受け取れたりして。

その点も興味深いですね。

書込番号:15981472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/04/05 20:47(1年以上前)

誤解を与えてしまったかもしれないので。

あくまでアップロード型ムーヴを受けられると言う事なので、DIGA REGZAブルーレイもアップロード型の受けは可能です。AQUOSブルーレイもかな。SONYは昨年12月のバージョンUPでやっと?対応しました。

書込番号:15981570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2013/04/05 21:04(1年以上前)

SONYは、nasneがらみのためか、アップロード型の受けへの対応は遅かった割に、ダウンロード側の受けは早かったですよね。
nasneがダウンロード型ムーブを採用したのは、SONYが他社にアップロード型の受けで先行されてたからじゃないのか、と邪推したりしたものです。

書込番号:15981645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/14 00:48(1年以上前)

このスレでは、なぜ「ダウンロード型ムーブ」だということが周知の事実のごとくなっているのでしょうか?
パナではそうは言ってませんでしたよ。

昨日、別件でDIGAのサポートセンターに電話したときについでに聞いてみたのですが、たとえばBZT730からBZT750にタイトルを移動する場合、送信元のBZT730側で操作するのだと言ってましたよ。

書込番号:16013340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/04/14 05:41(1年以上前)

http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201304/04/32778.html

少なくともダビング先から操作ができるのは間違いないでしょう。ダビング元からの操作に関して実機を見てみるまで何とも言えませんね。パナのサポートもアテにならないし。

まあBWT650は注文済みなので入手しだい手持ちのBZT9300と試してみますよ。

書込番号:16013684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2013/04/19 22:13(1年以上前)

BZT750の取説がダウンロードできたのでざっと見てみました。
受け側からのお引越し機能の操作手順は

スタートボタン>全機能から選ぶを選び決定ボタン>ネットワーク機能を使うを選び決定ボタン>
番組お引越しダビングを選び決定ボタン>接続する機器を選び決定ボタン>番組を選び決定ボタン>
本機と接続機器の電源を切る

送り側から操作できるような説明はありませんでした。
受けと送りの電源オフでダビングが始まる仕様のようです。

書込番号:16035611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/20 22:52(1年以上前)

あのパナの「相談員」という人の話は何だったんだ...。

書込番号:16039924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/04/20 22:55(1年以上前)

だから言ってるじゃないですか、アテにならないって(笑)

書込番号:16039946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2013/04/22 06:50(1年以上前)

>MANZさん
>送り側から操作できるような説明はありませんでした。
受けと送りの電源オフでダビングが始まる仕様のようです。

 やはり、LAN送りには対応しないということですね。そろそろ
パンフレットが並ぶ頃ですかね(昨日の段階で最寄のKS'、エディ
オンではまだ)。出ていたらコレクション(09年モデルから蒐集)
に加えなくては。

 1階のREGZA用にパナレコーダーのDLNAレシーバー(パナのGUI
で使いたい)兼BDプレーヤーとしてBRT250を考えていますが、最
速でも8月以降かなぁ。そのころには新モデルの噂くらい出てい
るかな?

書込番号:16045107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2013/04/25 15:37(1年以上前)

どうしてパナは、アップロード型DTCP-IPムーヴにさっさと素直に対応しないかな?

パナ製スカパー専用チューナー兼レコーダーTZ-WR320Pを使っているが、こちらはレクボへのLAN送りが自由にできる。
ブルレコの方も、機能を付加しようと思えば、いつでもできるはずなのだが?

「番組お引越し」なんて、自慢げに強調するような機能でも何でもないと思うけど?
囲い込み戦略が見え見えで、ウンザリ。

とっととアップロード型DTCP-IPムーヴ機能を標準搭載してくれれば済む話。そうしてくれれば、いつまでも東芝機にこだわる必要がなくなるのに…

書込番号:16057767

ナイスクチコミ!1


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2013/04/25 20:37(1年以上前)

>どうしてパナは、アップロード型DTCP-IPムーヴにさっさと素直に対応しないかな?

パナはBDをコンテンツの終着点と考えてるんでしょ。
だからBDレコにはDTCP-IPムーヴは搭載しない。
アップロード型DTCP-IPムーヴだと送り出し側が占有されちゃうから、その間ただのチューナになっちゃうし。

>そうしてくれれば、いつまでも東芝機にこだわる必要がなくなるのに…

激安だったivレコでも買っとけば良かったのに。
ivレコだと直接パナのBDレコにもムーブできるし、当然REC-BOXにも書き出せる。

書込番号:16058623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2013/04/25 21:55(1年以上前)

DECSさん

>激安だったivレコでも買っとけば良かったのに。
ivレコだと直接パナのBDレコにもムーブできるし、当然REC-BOXにも書き出せる。

ivレコ(vdr-r3000)も持ってますよお〜!。
で、パナ機もラインアップに加えたいと思っているのだけど、自分にとっては今ひとつ購入に踏み切る要素に欠けるんだよなあ〜。
たとえば、ソニーの“おまかせ・まる録”みたいな。

書込番号:16059002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ75

返信48

お気に入りに追加

標準

アニメ向き

2012/07/25 02:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820

クチコミ投稿数:194件

先日購入して2週間程使用しました。

私はこれまでソニーEX200を使用していましたが、
主にソニー機との比較で感想を書いてみます。

私の主な使いっぷりはアニメ(地上波、BS、スカパー)を録画して、
気に入ったものはCMとかをカットしてメディアに保存する感じです。

レビューに書くかどうか迷ったのですが、不満点に挙げる事も
実は私が使い方を知らないだけかも知れないのでもしそうであれば、
指摘頂けるようこちらに書き込みすることにしました。

なんと言っても良い点は動作が速いことです。
チャプター送り戻しはもちろん、リモコンにスローとコマ送りのボタンが
独立してることもあり、特に編集作業が非常に快適に出来ます。

静止中の30秒送り/10秒戻し後に勝手に再生されない所も○です。
ソニーは何故か15秒送り/10秒戻し後に勝手に再生になるので、
ある地点から90秒前後にチャプターマークを入れたい場合に非常に不便です。

あとは私にとって購入の決め手になったAVCのデータサイズです。
最近録画した某関東ローカル神局から2つ例を挙げます。

氷菓#13
DR録画30分で3012M
CMと提供カット後25分40秒で2579M
1.5倍で変換後25分40秒で1380M

氷菓#14
DR録画30分で3013M
CMと提供カット後25分40秒で2584M
1.5倍で変換後25分40秒で1419M

TARITARI#3
DR録画30分で2933M
CMと提供カット後23分40秒で2329M
1.5倍で変換後25分40秒で1257M

TARITARI#4
DR録画30分で2947M
CMと提供カット後23分40秒で2316M
1.5倍で変換後25分40秒で1283M

ソニー機ではXRモードがほぼ1.5倍ですが、XRでは上記の氷菓は3.2G、
TARITARIは2.9G(いずれも編集後)となりDRより容量が増えることになります。
XSR(2倍)でもDRと同じ位でSR(3倍)でようやく1.9〜2.0GでDRより小さくなります。
しかし、SRの画質は推して知るべしで、見て消しならともかく保存するには
残念な画質と言わざるをえないでしょう。(もちろんSR未満は論外。。)

それがなんと、この機種では1.5倍でソニーのSRよりも小さなサイズになります。
画質は近づいてよく見比べると場面によってはDRとの違いが分かるのですが、
私の視聴環境(60プラズマ距離4メートル)ではDRと見分けが付かないですし、
当たり前ですがAT-XHDよりは明らかに高画質です。

これで視聴に耐える画質で1クール12〜13話が1枚100円を切る
片面1層のBD-Rに確実に収まると思うと、非常に満足度が高いです。

但し、これは比較的画面の動きが少ないアニメ番組だから小さなサイズになるのであって、
スポーツやバラエティのように常に画面が動いているような番組では、他のスレで批判されているように
変換後のサイズは変換してみなければ分からない(可変なんだから当たり前のような気もしますが)
という面もあるので、高画質高圧縮率というのはアニメならではかもしれません。

あと、DLNAクライアント機能とスカパー録画でもCMチャプターが付くのも
ソニーと比べて良い点です。

書込番号:14853325

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:194件

2012/07/25 02:07(1年以上前)

続いて、ソニー機と比べての不満点です。

まず、再生中の画面表示の情報が見にくいです。
フルHDだと画面右上の方にちょこんと表示されるだけで、チャプターが細かいと
切れ目が重なって見えないし、画面表示を消す場合はボタンを何度か押す必要があります。
ソニーのようにどの解像度でも画面の左右いっぱいに透過表示して、
ボタン1発でON/OFF出来る方が利便性が高いと思います。

また、時刻表示はいいのですが、裏録している情報やHDDへの録画可能残り時間とか、
再生中の画面表示に必要な情報ですかね?このへんの情報が知りたければ予約一覧画面を
見れば済むことなので、画面表示情報はシンプルで見やすいものの方がいいように思えます。

次に不満なのは録画番組が自動でジャンル分けされないことです。
一応、毎週録画に設定すれば自動でまとめられるようですが、表示がドラマ・アニメ・
バラエティとジャンルはごちゃ混ぜで、ソニーに慣れていると結構違和感があります。
そして、スカパー録画は毎回録画にしても一切振り分けられません。
放送局が設定してくるジャンルや番組タイトルで自動的にグループ分けする機能は
そんなに難しくないと思うので、是非採用して欲しいところです。

あとは、細かな点で私も購入前に知っていた既出もありますが。

・プレイリストを作れない。
・自動チャプターが必ず数コマずれる。
・ネットに繋いで個人情報を登録しなければ番組検索が貧弱で自動録画も使えない。
・放送番組や録画番組の視聴中に、その番組情報を見るのに手間がかかる。
・番組表からダイレクトに選局視聴ができない。番組表に広告が表示される。
・ディスクを入れっぱなしにして簡単ダビング画面に移れるようにしておかないと、
 録画した番組のサイズを知るのに非常に手間がかかる。
・録画番組の表示に放送局名ではなく、チャンネル番号が表示されるので、
 地上波キー局以外はパッと見て分からない。
・編集画面等で1秒未満の時間が表示されない。

不満点もありますが良い点があまりにも大きいので、トータルでは大変満足しています。

書込番号:14853329

ナイスクチコミ!3


mami_rさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:101件

2012/07/25 02:33(1年以上前)

言いたいことは分かりますが、流石に2世代前(ほぼ3年前)の画質を現行機と比較されても
大差つくのは明らかです。

同じソニー機ですらEX200→AX2000→AX2700と進化する過程でEX200の次のモデルで劇的な画質の
向上をしていてAVC画質ならパナ機の現行機と遜色ない画質なのですがご存じ無いのでしょうか。

はっきり言ってEX200(RX100)世代のAVC画質はAX2000以降のものから見れば黒歴史とも言える
出来だったのですから。

その他画質以外の使いにくさにも触れていますが単にAX2700に移行すれば問題なかったと思いますよ。

書込番号:14853364

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2012/07/25 03:23(1年以上前)

>・ディスクを入れっぱなしにして簡単ダビング画面に移れるようにしておかないと、
 録画した番組のサイズを知るのに非常に手間がかかる。

パナ機はHDD内ダビングができますのでディスクを入れておかなくても、詳細ダビングでダビング元/ダビング先ともに「HDD」を選択すれば、リスト作成画面で容量の確認はできます。
それが手間だと言われれば、それまでですが・・・

書込番号:14853428

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/07/25 07:35(1年以上前)

>それがなんと、この機種では1.5倍でソニーのSRよりも小さなサイズになります。

これって、別スレでボロクソに叩かれていますが、
パナ機のこの圧縮率は、”ウソ”の圧縮率です。
本来、BD機の圧縮率は、基準となるBS放送の最大レート24Mbpsに対する記録レートで算出されます。
1.5倍は、本来16Mbpsとなるべきもので、この記録レートは、そのまま録画容量に直結します。
実際の放送波は、24Mbpsでないものが多く、地デジは17Mbpsが標準です。

つまり、パナのそのモードは、1.5倍ではなく3倍相当になっていると言う事です

それと、パナの21段階の記録容量は、実際は21段階と呼べるものではなく、容量が同じだったり、逆転するものがあったりと正直滅茶苦茶な状態と呼べるもののようです。

ちなみにこの倍率は、パナ等のメーカーが好んで採用した倍率表示です。オリジナルに対する倍率でないことは、明らかです。つまり、このパナにある1.5倍は”ウソ”の表記と言えます。詳しくは、★イモラさんが立ち上げた巨大スレを読まれると良いです。

ちなみに、同じ倍率表現でもソニーのトルネなんかでは、明らかに放送波の○○倍と表現しており、BDレコの表記と違うことを説明しています。

あと、画質の件ですが、他の方のレスにもありますように、ソニーの場合、AT/AXシリーズになって、画質は一段向上しており、世代違いの画質比較は、あまり意味を為しません。

まぁ、現状にて満足ならそれでよいと思います。
それに、パナ最新機とソニー現行機の厳密な画質比較情報は上がっていなかったと思いますので、その点では、参考になると思います。

書込番号:14853701

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/07/25 09:26(1年以上前)

スレ主さんは『★イモラさんが立ち上げた巨大スレ』の内容を承知したうえで、特定の条件下では有用性があると書き込んでいるようですよ。

画質に関しては2009年のモデルと比較すれば、そりゃあ向上していて当然だろうと思います。
BW*70世代と11年モデルのSONY機を所有していますが、当然SONY機の方がAVC画質も上です。

書込番号:14853983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:194件

2012/07/25 10:21(1年以上前)

すいません、ちょっと説明不足でしたが
EX200では視聴に耐える画質ではなかったのでDRしか使っていませんでした。
XRモードなら見られるのかもしれませんが、サイズ的にDRより悪いので
使う意味が無いですしね。

なので、3世代前のソニー機とAVC画質の比較をしているわけではありません。
1.5倍でDRと遜色無いと書いたのは、あくまでもBZT820上での比較です。

ちなみに、EX200のHXモードの画質とこの機種の1.5倍の画質のどちらが良いかは
好みの問題なので興味がありません。

ラジコンヘリさん>
それを非常に手間だと言っております。

書込番号:14854141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件

2012/07/25 10:24(1年以上前)

誤記がありました

×:EX200のHXモードの画質とこの機種の1.5倍の画質
○:EX200のXRモードの画質とこの機種の1.5倍の画質

失礼しました。

書込番号:14854149

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/07/25 12:12(1年以上前)

>スレ主さんは『★イモラさんが立ち上げた巨大スレ』の内容を承知したうえで

だったら、この世代のパナ機の1.5倍が”ウソ”=「間違い」と言うことも、理解されている訳ですよね。
本当に理解されているのであれば、パナの1.5倍モードなんて表現は、使えないと思いますよ。
少なくとも、「この機種に於ける」とかの但し書きが必要でしょう。

書込番号:14854450

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:194件

2012/07/25 13:51(1年以上前)

私は初めからこの機種(BZT820)と比較としてこれまで使用していたソニー(EX200)の
話しかしていないのですが、上の方が何を言いたいのかさっぱりですね。

ネガキャンしたいのであれば、ご自分でスレ立てられては如何でしょうか。

書込番号:14854810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:26件

2012/07/25 15:03(1年以上前)

 スレ主さんは昔のソニーと比べ、今のパナのAVCはいいと言っているだけなので、それはそれで問題はないのではないかと思います。
 イモラさんは別にパナのAVCの画質が悪いと文句を言っているわけではなく、1・5倍より2倍の方がデータ量が多くなるというパナ問題点を指摘しているのだけなので、スレ主さんの感想とは、土俵が少し違う話に思えます。

 ソニーの肩を持つわけではありませんが現行のソニーのAVCはパナ遜色ありません。多分、SRの画質はパナのHXに勝っていると思います。
 ただ、一番大切なことはユーザーが満足していると言うことです。その喜びに、余り水を差すのは、どうかと思います。

書込番号:14855035

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:194件

2012/07/25 16:03(1年以上前)

普段は夜しか書き込みする時間が取れないのですが、
たまたま休暇中ということもあり、自分の立てたスレはつい気になって見ちゃいますね。

誤解の無いように書いたつもりですが、
私はソニー旧機種と画質の比較はしていません。

アニメ番組でこの機種のDRと1.5倍を比較すると遜色無いというだけです。

同じ番組であれば画質が損なわれない限り、サイズが小さくなる方が
良いのでその点が今までの機種に無い良い点だと思っています。

ソニー現行機のSRはこの機種のHX(3倍?)に画質で勝っているとしても、
この機種のXR(1.5倍?)には画質で勝てないのですよね?
しかもソニーSRの方がサイズも大きいのに。

画質で勝てるとすればソニーもXRにするしか無いと思うのですが、
その場合DRよりもサイズが大きくなりますよね?

書込番号:14855220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2012/07/25 16:12(1年以上前)

すいません、今見直したら一番最初に記載ミスがありました。

TARITARIの編集後の時間は23:40で、1.5倍変換後も時間は変わりません。
これが普通で氷菓が通常より2分尺が長いです。

書込番号:14855245

ナイスクチコミ!0


mami_rさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:101件

2012/07/25 16:42(1年以上前)

>画質で勝てるとすればソニーもXRにするしか無いと思うのですが、
>その場合DRよりもサイズが大きくなりますよね?

誤解です。XSRで十分勝てると思います。XRはサイズの肥大化が激しくて前から使いません。
それならDRを使うのが普通でしょう。

XSRはほぼサイズが指定通りになるというのも有ります。

満足しているならそれで構わないですが、ご本人が挙げた不満点もソニーの現行機なら無いのに
とは思います。

書込番号:14855341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:194件

2012/07/25 18:58(1年以上前)

あら、なんと。

ソニー現行機ならXSRでパナ現行機のXR(1.5倍?)にも画質で負けないくらいなんですね。

EX200ではXSRでも24分程度の番組の場合、DRとサイズが同じくらいでしたが、
現行機ではこのあたりもより小さくなるよう改善されているものでしょうか?
パナのスレでソニーの質問するのも変な話ですが。。

DRより減ったとしても1割程度の差であれば、
1クール25Gで収まらないことに変わりは無いので、
どうせ2枚になるならDRで・・というのが今まででした。

書込番号:14855767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/07/25 19:46(1年以上前)

ポップガンさん

確かに1.5倍録のパラメータで変換されてはいるんですが、1.5倍録の画質ではありませんから。

それはファイルサイズ=ビットレートで分かるんですが、それは3.0倍録です。
試しに3.0倍録で変換してみて、1.5倍録の物と比較してみて下さい。
普通は、まず区別が付かないと思います。

ビットレートが同じなんですから、区別が付かなくて当然だと思います。
ただ、本来はもっと高レートを割り当てようとして結果的に同じビットレートになってしまっているので、微妙な違いはあると思います。

AVCと言うのは、放送波で利用されているMPEG2の約2倍の圧縮効率があると言われています。
つまり1.5倍録の16Mbpsと言うのは、BSの放送波の最大値である24Mbpsから考えると若干オーバースペック気味のモードです。

で、現行のソニー機の1.5倍を利用すると、DRより綺麗になると言う人もいます。
AVCの圧縮効率を考えると補正が入って16Mbpsを実現しているのだから、そう感じる人がいるのもあながち嘘ではないと思います。

ポップガンさんは1.5倍録で近づいて見れば、DRより劣って感じる訳ですから、1.5倍録相当の画質になっていないのです。
3.0倍録の画質を1.5倍録だと思って見て、喜んでいるだけなのです。

ちゃんと、スポーツなどを変換すると、1.5倍録、2.0倍録、3.0倍録で比較した場合、見たら違いを感じます。実際、ちゃんとビットレートも、ほぼその通りになっていますからね。

ところが、アニメの場合、1.5倍録〜3.0倍録くらいまで変換しても、何故か2.7倍録が一番サイズがでかくなったりするのですが、全て同じビットレートになるので、画質にほとんど違いがないのです。

ソニーには3.0倍録に相当するモードが存在しないので直接比較することはできませんが、パナの方が低レートでは画質が良くなっている評価記事を見たことがありますが、このような高レートでは決してソニーと差があるとは思っていません。

つまり、最初からBDに1クール分収めたければ、その倍録を選ぶのが本来の仕様です。
従来のAVCに比べ画質が向上しているので、それでも実用レベルだと言うことです。

ちなみに、変換後に番組長が長くなると言う現象を初めて見ました。
私を始め、他の皆さんは、逆に短くなっているんですけどね。
その場合、短くなっているのは、再生出来ない部分があるからです。
これはパナソニックには修正依頼をしているのですが、まだ、修正が終わったと言う連絡を受けていません。

書込番号:14855936

ナイスクチコミ!2


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2012/07/25 19:59(1年以上前)

すいません、スレを見ていての素朴な疑問です。
スレ主さんの挙げているデータを使わせてもらいますが

>氷菓#13
>DR録画30分で3012M
>CMと提供カット後25分40秒で2579M
>1.5倍で変換後25分40秒で1380M

この場合、DRモード時のビットレートは

2579M × 1024 × 8 ÷ 1540秒 = 13718.94 で 13Mbps位

それを1.5倍(16Mbps)に変換した結果が 1380Mで これを同じく計算すると

1380M × 1024 × 8 ÷ 1540秒 = 7340.88 で 7Mbps位

これは1.5倍(16Mbps)に変換したが、実際出来たのは3〜3.5倍(7Mbps)
という認識なんですが、えーと、何を言いたいかというと

ネットによく紹介されている計算式はDRにしかあてはめてはいけないのでしょうか?
AVC(何倍録)の場合は別途違う計算になるのでしょうか。

あと、自分の認識なのですが、地上波でもBSでも実際の放送レートは
理論値(地上:17Mbps BS:24Mbps)を大きく下回る場合がほとんどで、
ソニーでいう所のXRやパナでいう所のHGではDRと変わらないか、
もしくは上回ってしまうことがあるので、確実にファイルサイズの節約をしたいのならSRやHXを使うのがよいと思っていました。
そもそも、DRよりも高いビットレートに変換が出来る事自体、不思議な気がします。
自分の勝手なイメージですが元データを水増ししてファイルサイズだけが大きくなるだけで
元データより映像が綺麗になるとは思えません。
何倍録って表記も理論値(地上:17Mbps BS:24Mbps)ではなく、実際の放送レートに対しての何倍、と変換すればしっくりくるような気がするのですが。
仮に820を購入してファイルサイズを節約したい場合、DRモードでビットレート計算しそれを下回るビットレートを指定すれば旧世代と同じように変換されるのでしょうか。

書込番号:14855988

ナイスクチコミ!1


mami_rさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:101件

2012/07/25 20:47(1年以上前)

>EX200ではXSRでも24分程度の番組の場合、DRとサイズが同じくらいでしたが、
>現行機ではこのあたりもより小さくなるよう改善されているものでしょうか?

それはないです。単に現行のパナ機の変換がおかしいだけで1世代前のパナ機やソニー機では
ほぼ固定です。番組長が24分30秒だとすればSRで1.5G、XSRで2.1Gです。

個人的にはアニメはSRで十分と思っています。元の絵によってはLSRなんてこともあります。
例としてあげられた2作品もスカスカの絵ですのでSRで十分です。ただ1世代前のパナ機のHX
は明らかにSRより劣るのでHXからHGにしますが。

それとソニー機には以前よりSBMが装備されていてアニメ絵は階調が滑らかになるので有利です。
下位機種にもありますがAX2700のようなフラッグシップは上位タイプが付いているので更に効果があります。

書込番号:14856190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/07/25 20:48(1年以上前)

>ネットによく紹介されている計算式はDRにしかあてはめてはいけないのでしょうか?
>AVC(何倍録)の場合は別途違う計算になるのでしょうか。

いえ、同じ計算式です。
その通りにならないのに、パナソニックは仕様だと言いやがってるので、私は怒りのスレを立ち上げているわけです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14732109/

>仮に820を購入してファイルサイズを節約したい場合、DRモードでビットレート計算しそれを下回るビットレートを指定すれば旧世代と同じように変換されるのでしょうか。

されません。
番組によっては、ちゃんと変換されることもあります。

つまり、全く計算通りにならないので、何を基準に変換モードを選べばいいのかと訊いてもパナソニックは答えることができない状態です。
それを仕様だと言っている、ふざけた会社です。

別に設計ミスだと正直に回答してもらえれば、こっちも怒る必要はないのに。
まあ、直せとはいいますが。(笑)

書込番号:14856193

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/07/25 20:51(1年以上前)

★イモラさん

>AVCと言うのは、放送波で利用されているMPEG2の約2倍の圧縮効率があると言われています。

ここは、OK

>つまり1.5倍録の16Mbpsと言うのは、BSの放送波の最大値である24Mbpsから考えると若干オーバースペック気味のモードです。

ソースが無圧縮なら、Mpeg2の24MbpsとAVCの12Mbpsが同等とか
Mpeg2の32MbpsとAVCの16Mbpsが同等との主張なら、理解できます。
AVCでの圧縮なら失われない情報が失われたMpeg2で24Mbps(無圧縮データの3.4%)が
ソースのなのだから画質を落とす事無く削れるデータが少ししか無いなら16Mbpsは
意味があると考えます。

>で、現行のソニー機の1.5倍を利用すると、DRより綺麗になると言う人もいます。
AVCの圧縮効率を考えると補正が入って16Mbpsを実現しているのだから、そう感じる人がいるのもあながち嘘ではないと思います。

ノイズリダクションやデータ補完を行ってから圧縮しているので、画質が良くなる事はあり得ます。
他のレスでも書きましたが、DIGAのHXモードでブロックノイズが低減しているのを確認しています。



B-202さん

>2579M × 1024 × 8 ÷ 1540秒 = 13718.94 で 13Mbps位

1024は余計です。

2579M × 8 ÷ 1540秒 = 13.4Mbps
1380M × 8 ÷ 1540秒 = 7.2Mbps

で、
13.4 ÷ 7.2 = 1.87倍録

B-202さんの論法だと DR3Mbpsのデータでも1.5倍録でAVC化したら16Mbpsにしなければ
なりません。13Mbpsのデータは何処から沸いてくるのですか?
補完などで多少データが増える事があっても、5倍以上に膨らむなんて異常だと考えてます。

書込番号:14856211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/07/25 21:07(1年以上前)

yuccochanさん

>AVCでの圧縮なら失われない情報が失われたMpeg2で24Mbps(無圧縮データの3.4%)が
>ソースのなのだから画質を落とす事無く削れるデータが少ししか無いなら16Mbpsは
>意味があると考えます。

意味がないと言ってる訳じゃなくて、意味があるような動作をちゃんとしろと言いたいだけです。
24Mbpsも瞬間的な最大画質であって、24Mbpsで放送している番組って私は知らないですけどね。
意味があるからこそ、パナソニックも用意したはずのモードなのに、番組によっては全く無意味になっていると言う事です。

実際にはMPEG2で20Mpbs程度の番組でしょう。それがAVCの16Mbpsに変換されたんだったら、ほぼDRと同等か補正によって逆に綺麗になることがあってもいいと思っているのです。

それを画質が劣化していることをスレ主さん自体が確認されている訳ですから、7〜8Mbpsのビットレートの画質を1.5倍録(16Mbps)相当だと思って見ているだけなのは明白だと思います。

私の「悪」スレか検証スレの方ですべき話かも知れませんが、パナソニックはビットレートが下がっていても、1.5倍録(16Mbps)相当の画質を実現しているので仕様ですと言う説明だったんですよ。
実現できてないでしょ。(笑)

書込番号:14856275

ナイスクチコミ!1


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2012/07/25 22:20(1年以上前)

★イモラさん

レスありがとうございます。
やっぱり計算は一緒でそうなると変換されたファイルサイズがおかしいんですね。
長時間モードのスレが結構な事になっているのでざっと斜め読みですが
1.5〜3倍録については悲惨な状態ですね。
指定したレート通りにならなかったりなったりで確かにこれでは変換結果が
読めませんね。

ただ、思ったのは表記上「何倍録」ってなっているので、普通のユーザーは24Mbpsに対して何倍録ではなく、DRモードで録画したデータに対して何倍録に変換してくれているって勘違いする人は多いような気がします。
それこそ昔のビデオの感覚ですね。
実際、DRでBDにダビングするとこれしか入らなかったけど、2倍に変換したらこんなに入った。(ビットレートが低くなっているので)思ったより沢山入ったけどま、いいかって感じで。

yuccochanさん

レスありがとうございます。

>B-202さんの論法だと DR3Mbpsのデータでも1.5倍録でAVC化したら16Mbpsにしなければ
>なりません。13Mbpsのデータは何処から沸いてくるのですか?

すいません、だから不思議と書きました。
高レートから指定した低レートに変換できるのは普通だと思いますが、
逆の場合は無しだと思います。
単純にファイルサイズだけの話で、実際に出来上がったファイルがまともなのか見れたものでないのかは置いておきますが、ソニーやパナの旧機種では低レートのDRデータを高レートに変換した場合、ファイルサイズが増えました。
3Mbpsが16Mbpsに変換できるのかは残念ながらこの機種を持っていないので試せませんが、そういう変換をしようとした場合は警告を出すなり、選択出来ないようにするなりが家電っぽい動きのような気がします。
そういうおかしな変換はさせないっていうのが自然だと思います。

もしもですが、3Mbps相当の動画が16Mbps相当に綺麗に変換できたとしたら
それはそれでDVDのアプコンなどよりもすごい機能だと思います。
実際は無理な補間がかかってとても見れたような映像ではないと思いますけど(笑)

書込番号:14856692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:26件

2012/07/25 23:08(1年以上前)

何かスレ主さんの話題とズレていませんか

書込番号:14856971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/07/26 00:26(1年以上前)

>何かスレ主さんの話題とズレていませんか

スレ主さんの主張が正しくないからです。
まあ、元々、ソニーの旧機種の話題を出したので、ソニーファンから反感を買っただけなのですがね。

パナソニックに騙されて1.5倍録(16Mbps)だと思っているのが、実際には3.0倍録程度のレートしか出てないのですからファイルサイズが小さいのは当然です。

だから、今のパナの3.0倍録は昔のソニーの1.5倍より高画質だと言う主張であれば、正しいのでしょうが。それでもソニーファンの反感は買うでしょうね。旧機種と比べるなと。

ソニーと比べ、細かいレート選択ができるので、より高画質なモードを選んでBDに無駄なく保存ができると言うのが、パナソニックの宣伝だったんですけどね。
それが実現できてないから、私たち一部の人は詐欺だと言ってるんです。

ちゃんと言葉の意味を考えれば、1.5倍録と言うのは、BSの最大レートの状態に比べて、1.5倍長く保存できますよと言う意味です。
しかも、ご丁寧にパナソニックはそこに16Mbpsと言うビットレートまで記載しているのに、その半分以下のビットレートです。

これがソニーの1.5倍と同じ物だと信じ込んで、画質も綺麗でサイズも小さくてと喜んでいる主張が間違っている訳です。

本当はスレ主さんが悪いわけじゃなくて、一番悪いのは『大嘘つき』なパナソニックなんですけどね。一般消費者にそう思わせる表記をしている訳ですから。

書込番号:14857348

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:194件

2012/07/26 00:44(1年以上前)

出かけているうちにこんなにコメントを頂いていたのですね。

AVC変換後のサイズが計算通りにならないのは、
可変レートなのですから私は違和感を感じません。

音楽データのフォーマット変換でもそうなのですが、
可変レートのアルゴリズムを使うのに変換後のサイズは
変換してみなければ分からないのは当然と思っています。

1.5倍とか2倍とか最大レートの目安としているだけで、
アニメなんかは静止画が多いので平均するとぐっと下がるのは理に適っていると思います。
だからこそ画質を維持したままサイズを小さくできるのであって、
この点をアニメ向きと言っています。だって今までの機種では極端な話、
静止画30分でもスポーツ30分でも殆ど一緒でどこが可変なんだって話ですよね。

少し気になるのはアニメならAVC1.5倍も3倍も画質は変わらないという点です。
もしそれが事実であれば、褐色の爆撃機さんのコメントも勘案するとソニーの
現行機を購入してSRを使えば、私にとってはベストだったかも知れません。

さっそく後で試して見ます!

あと、イモラさん、
私の主張のどこが間違っているのか教えてください。

変換後の番組長が長いのは私の記載ミスで[14855245]の通りです_(._.)_

書込番号:14857403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/07/26 01:10(1年以上前)

>私の主張のどこが間違っているのか教えてください。

だから、あれが1.5倍録だと思っている点。あれはパナソニックの嘘ですから。

アニメだから、って常にあのサイズになる訳じゃ無いんですよ。
作品によっては、30分番組で1.5倍録で変換した時に、2GBを超えることもあります。
逆に1GBを切ることもあります。

たかだか30分の番組で平気で1GB以上違いが出るような機能をどうやって使えと言うのか。

しかも、話数によって、数百メガは簡単に違いが出る物があります。
多分、地デジのアニメを変換したのではないかと思いますが、BS/CS含めて、変換をしてみて下さい。
とてもサイズが読めなくて、BDに収まるのかどうか、さっぱり読めませんから。

地デジでアニメ放送がない地域に住んでいると、使いづらいことこの上ない。
アニメ向きだと言うのであれば特定条件に当てはまっている場合のみですね。

書込番号:14857472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:194件

2012/07/26 02:07(1年以上前)

>だから、あれが1.5倍録だと思っている点。

あれとは何でしょうか?
1.5倍録はタダの変換モードの名前で、変換後の最大レートの目安だと思っていますが、
私がこれを何だと主張していましたかね?

>アニメだから、って常にあのサイズになる訳じゃ無いんですよ。
>作品によっては、30分番組で1.5倍録で変換した時に、2GBを超えることもあります。
>逆に1GBを切ることもあります。

常にあのサイズになるという主張はしていませんし、
例に出した4番組も全部違うサイズですが、何か間違ってますかね?
30分アニメを1.5倍録で2Gを超えるのはBSでしょう。
私はBSのアニメについて何も言及していないと思うのですが。。

>たかだか30分の番組で平気で1GB以上違いが出るような機能をどうやって使えと言うのか。

私の主張の中に、30分の番組で1GB以上の違いが出ないなんてものはありませんね。

>しかも、話数によって、数百メガは簡単に違いが出る物があります。

話数が違っても、数百メガの違いも無いなんていう主張もしていません。

>多分、地デジのアニメを変換したのではないかと思いますが、BS/CS含めて、変換をしてみて下さい。
>とてもサイズが読めなくて、BDに収まるのかどうか、さっぱり読めませんから。

ええ、私もそう思っていますが、BS/CS含めてこうなると言う主張はしていません。

>地デジでアニメ放送がない地域に住んでいると、使いづらいことこの上ない。
>アニメ向きだと言うのであれば特定条件に当てはまっている場合のみですね。

確かに、そうですね。

というわけでこのスレをご覧の皆さま、誤解なさらないでください。
私の主張するこの機種のAVCのメリットは今のところ地デジ放送のアニメの場合のみです。

書込番号:14857604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/07/26 03:22(1年以上前)

>1.5倍録はタダの変換モードの名前で、変換後の最大レートの目安だと思っていますが、

だから、それが違うと言っています。
1.5倍録は1.5倍長で録画出来るモードの事です。
だから、ソニーの1.5倍を持ち出したのでしょ。

つまり本当はソニーの1.5倍とパナの1.5倍録は同じ物でなければならないのです。
パナソニックの説明がそうなっているのですから、そう思うのは当然なのです。
で、最大レートの目安には全く利用出来ません。
平均ビットレートが16Mbpsになるのが1.5倍録です。最大ビットレートではありません。
何で7〜8Mbpsにしかならない番組に16Mbpsのレートを使っているのですか。
言っていることではなくて、やっていることが滅茶苦茶なんですよ。

こんな滅茶苦茶なことをやって、偶然、この結果が得られるのが今のパナソニックのエンコーダな訳です。2.0倍録で変換してみくださいよ。ほとんど変わらないサイズになりますから。
全く目安にもなんにも使えない数字ですから。

>常にあのサイズになるという主張はしていませんし、

ポップガンさんは25GBメディアに1クール収まると書いているんですよ。
ところが収まらないアニメは多々あるんです。

>私はBSのアニメについて何も言及していないと思うのですが。。

だから、アニメと言うジャンルでくるるのならば、全てで検証すべきです。
私たちは、それを検証し、公表しています。

>話数が違っても、数百メガの違いも無いなんていう主張もしていません。

だから、主張しなきゃいけないんですよ。
そう言う事実があることを伝えなければ何の参考にもなりません。

>ええ、私もそう思っていますが、BS/CS含めてこうなると言う主張はしていません。

だから、間違っていると言っているんですよ。
既に情報はクチコミの中に公開されてる訳ですから。

>私の主張するこの機種のAVCのメリットは今のところ地デジ放送のアニメの場合のみです。

これもちょっと違うと思います。これはポップガンさんが現在録画しているアニメの場合です。
特定環境でだけ発生する事象でアニメ向きだと主張されること自体が間違っていると思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14775535/
こちらは、「悪」スレとは別に検証スレとして立てています。
地デジ番組でも、2GBオーバーが存在しているのが掲載されています。

ですから、ポップガンさんが録画されている特定のアニメと言うより、放送局の問題かも知れませんね。
だから、参考になる人は同じ放送局で同じアニメを録画できる人と言う非常に限られた条件になります。
それをこの機種はアニメ向きと表現されることは、完全に間違っている言って良いと思っています。

ポップガンさんの事を責めているように感じられるかも知れませんが、全部悪いのはパナソニックです。ちゃんと勘違いさせるような表現をしてますし、実際に、ここまで検証してみなければ、これだけ滅茶苦茶な変換を行うエンコーダだと言うことは分からないと思います。

ですから、我々は少しでも多くの方に、この事実を知っていただく為に、「悪」スレを立て、検証スレも立て、また、パナソニックに抗議をしている訳です。
これらの検証結果から「悪」だとしているのを、特定の条件だけで発生した事象を元に、「良」だと言われることに異を唱えるのはご理解いただきたい。

書込番号:14857723

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:194件

2012/07/26 05:12(1年以上前)

>だから、それが違うと言っています。
>1.5倍録は1.5倍長で録画出来るモードの事です。

えっ、そうだったんですか?
可変と言いながらほぼ固定レートの旧機種ならいざ知らず、本当の意味で
可変の当機ではメディア1枚に記録できる時間は番組によってまちまちですよね。

>だから、ソニーの1.5倍を持ち出したのでしょ。

ソニーのXRモード(ほぼ1.5倍)を持ち出したのはレートが近いからで、
レートが近ければ画質も近いのではないかと考えたからです。
当機が最大レートなのに対して、ソニーは最大レート≠平均レートだと思っていましたが。

>つまり本当はソニーの1.5倍とパナの1.5倍録は同じ物でなければならないのです。
>パナソニックの説明がそうなっているのですから、そう思うのは当然なのです。

はい、普通に考えるとそう思うのですが、それが違うということを
イモラさんが例のスレで教えてくれたのでしたよね。とても有益な情報でした。

>で、最大レートの目安には全く利用出来ません。

最大レートの目安にならない根拠を教えてください。

>平均ビットレートが16Mbpsになるのが1.5倍録です。最大ビットレートではありません。

いや、実際この機種で地上波アニメ番組を1.5倍録しても、平均ビットレート16Mbpsになりませんよ。
平均レートは録画時間とサイズから計算できるので、間違ってるのはイモラさんではありませんか?

>何で7〜8Mbpsにしかならない番組に16Mbpsのレートを使っているのですか。

平均7〜8Mbpsで、最大が16Mbpsでアニメを見るのに何か不都合ありますか?
画質が維持される限り、サイズが小さくなるのはメリットだと思いますが。。

もっとも平均7〜8Mbpsで、最大が16Mbpsでは視聴に耐えないというご意見はあるかもしれませんが、
私はDRと遜色なく見れるという主観に基づいた主張なので、否定されるいわれは無いですよね。

>言っていることではなくて、やっていることが滅茶苦茶なんですよ。

誰の?

>こんな滅茶苦茶なことをやって、偶然、この結果が得られるのが今のパナソニックのエンコーダな訳です。2.0倍録で変換してみくださいよ。ほとんど変わらないサイズになりますから。
>全く目安にもなんにも使えない数字ですから。

ということは平均7〜8Mbpsで、最大が12Mbpsと推測しますが、1.5〜2.0で、サイズ/画質共に変わらないというのであれば、
そもそも初めから16Mbpsを必要とする場面が無いということでは無いでしょうか。動きの激しい場面の多いアニメであれば、
差が出るということではないのでしょうか?

>ポップガンさんは25GBメディアに1クール収まると書いているんですよ。
>ところが収まらないアニメは多々あるんです。

そうですね。私は全てのアニメがそうだとは言っていないし、
例に出している4番組とも地上波なので間違った意見だと言い切るのもどうかと思いますが、
冒頭でBSやスカパーも観てると書いているため、確かに誤解を招くと思い地上波のみと先ほど強調したところです。

>だから、アニメと言うジャンルでくるるのならば、全てで検証すべきです。

えっ、なぜですか?

>私たちは、それを検証し、公表しています。

ご苦労様です。有益な情報はいつも助かります。

>>話数が違っても、数百メガの違いも無いなんていう主張もしていません。
>
>だから、主張しなきゃいけないんですよ。
>そう言う事実があることを伝えなければ何の参考にもなりません。

この辺から意味不明なのですが。。
とりあえず、私がなぜ話数が違ったら数百メガの違いが出ることを主張しなければいけないのですか?
イモラさんが既に例のスレで伝えてくれているので同じことを主張する理由が思い浮かばないのですが。。

>>ええ、私もそう思っていますが、BS/CS含めてこうなると言う主張はしていません。
>
>だから、間違っていると言っているんですよ。

BS/CS含めてアニメ1クールが1.5倍で25Gに収まるのですか?
それなら尚更良いのですがね。。

>既に情報はクチコミの中に公開されてる訳ですから。

出来るだけ正確な情報を心がけていますが、このようなご指摘を頂くために
クチコミに書くことにしたと冒頭で述べています。何が言いたいのでしょうか?

>>私の主張するこの機種のAVCのメリットは今のところ地デジ放送のアニメの場合のみです。
>
>これもちょっと違うと思います。これはポップガンさんが現在録画しているアニメの場合です。
>特定環境でだけ発生する事象でアニメ向きだと主張されること自体が間違っていると思います。
>
>ですから、ポップガンさんが録画されている特定のアニメと言うより、放送局の問題かも知れませんね。
>だから、参考になる人は同じ放送局で同じアニメを録画できる人と言う非常に限られた条件になります。
>それをこの機種はアニメ向きと表現されることは、完全に間違っている言って良いと思っています。

なんと、そうだったんですか!?

それならそうと、回りくどいこと書かずに最初からこのように指摘して頂ければいいものを。。
(なんて、いつも情報を頂いていながらゴメンナサイ)

>これらの検証結果から「悪」だとしているのを、特定の条件だけで発生した事象を元に、「良」だと言われることに異を唱えるのはご理解いただきたい。

はい、理解しました。もう少し使い込んでいれば、私も気づいたのかもしれませんが、
例のスレで購入後はレポートすると書いてしまった手前、少し勇み足で書いてしまったところがあります。
私は冒頭に例を出した2番組を含めて殆どがウォーターマークの無いTVKで、テレ東系はATX、他はフジ、TBSですが
フジかTBSでメディアに保存したい番組が出たときに、あれ?となるのかもしれませんね。

ただ、やはりここは製品についての意見交換をする場所なので、
パナ批判はこのスレを見る誰にとっても意味の無い情報だと思いますよ。

書込番号:14857789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件

2012/07/26 05:59(1年以上前)

いまさら感が強いのですが、同じ番組で3倍変換が終わったので比較してみました。

結果はイモラさんの書かれた通り、1.5倍との比較でサイズも画質もほぼ同じでした。
地上波アニメで何倍録というモードはファイルサイズの目安にならないということを
改めて確認しました。

とは言え、私は今のところ地上波アニメ1クールの
メディア保存時にDRか1.5倍以外は使わないでしょう。

イモラさんのご指摘のように、
1.5倍でも25Gに収まらないパターンが出た場合に他のモードを試してみることにします。

書込番号:14857838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/07/26 06:06(1年以上前)

>いや、実際この機種で地上波アニメ番組を1.5倍録しても、平均ビットレート16Mbpsになりませんよ。
>平均レートは録画時間とサイズから計算できるので、間違ってるのはイモラさんではありませんか?

いえ、だから間違っているのはパナソニックなのです。
そのようになるとパナソニックは宣伝しているし、マニュアルその他あるとあらゆるドキュメントに記載されているのです。

ですから、スポーツなどの圧縮効率の悪い番組であれば、ほぼちゃんと平均ビットレートが16Mbpsの番組ができあがるのです。
本来の仕様は、これはどの番組でも、このように動かなければならなかったのです。
だから、私はバグだと言っているんですけどね。

>ということは平均7〜8Mbpsで、最大が12Mbpsと推測しますが、1.5〜2.0で、サイズ/画質共に変わらないというのであれば、
そもそも初めから16Mbpsを必要とする場面が無いということでは無いでしょうか。動きの激しい場面の多いアニメであれば、
差が出るということではないのでしょうか?

違います。最大ビットレートはどのモードを選んでも17Mbpsに設定されています。
それぞれ選んだモードに平均ビットレートが設定されているのです。

1.5倍録を選べば平均ビットレートが16Mbps、2倍録を選べば12Mbps、3倍録を選べば8Mbpsが平均ビットレートです。
だから、本来は、このビットレートになるには3倍録を選ぶべきなのです。その場合平均ビットレートは8Mbpsですが、最大ビットレートはどのモードを選んでも17Mbpsが設定されているので実は同じなんですよ。
だから、最大ビットレート17Mbps, 平均ビットレート16Mbpsのパラメータを渡して変換してできあがった結果がたまたま7〜8Mbpsになってしまったことです。
パラメータとすれば最大ビットレート17Mbps, 平均ビットレート8Mbpsの3倍録と1.5倍録を比較してもできあがった物がほぼ同じレートなので、違いがあったとしても毛が生えた程度の違いしかないと思います。
私は違いを探そうと思って、目を皿のようにして見ましたが、我が家の小さなテレビでは無理でした。(笑)

動きの激しいアニメではもっとレートは上がるはずです。2GBオーバーの作品もあるわけですから。だから16Mbpsと言うモードは意味があるんですが、今度はBDに収まらなく可能性が出てくるわけです。
また、スポーツなどを変換すれば、ちゃんと平均16Mbpsの番組ができあがりますよ。

つまり、1.5倍録なんていくつになるか分からないレートを最初から選ぶのは結構リスクがあるのです。BDに1クール収まらない可能性がありますからね。
1.5倍録選んで2GBオーバーになったから、3倍録にすればいいじゃんと思いますよね。

ただですね、7〜8Mbpsって3倍録を選べば本来はこの辺りの数字になるはずなのに、何故がこれがまた、極端にガクンと小さな数字になったりするんですよ。

実は、2.3倍録や2.5倍録を使った方がぴったりの数字になるんで、本当に何の目安にもならないんで困っているんですよ。
前にも言ったように、2.7倍録って1.5倍録よりもファイルサイズが大きくなることありますからね。
もう、はっきり言って、自分が選んだモードがたまたま自分が期待しているファイルサイズにあっさりなってくれたら運がいいと言うレベルです。

本当に、あまりにバラバラになる作品の場合は、BDにダビングするのに1日がかりになったりするんですよ。下手すると1話毎にモードを変えることもありますから。ある程度一定したサイズになる放送局は羨ましいですよ。(笑)

書込番号:14857848

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/07/26 08:20(1年以上前)

★イモラさん
いくら説明しても、たぶん、スレ主さんには理解出来ないと思います。
理解出来るなら、

>上の方が何を言いたいのかさっぱりですね。

こんなコメントは、書けません。
しかもネガキャンとは・・・呆
ですので、自分は諦めました。
ちなみに、スレ主さんの最初のコメントの1.5倍という部分も「実質3倍」とあれば、「今のパナ機は3倍でも非常に綺麗なんだ!!」という判断(評価)になると思いますが。もったいない。

>AVC変換後のサイズが計算通りにならないのは、可変レートなのですから私は違和感を感じません。
>音楽データのフォーマット変換でもそうなのですが、可変レートのアルゴリズムを使うのに変換後のサイズは、変換してみなければ分からないのは当然と思っています。

このコメントが全てでしょう。
聞く耳はないと思います。

書込番号:14858057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/26 10:26(1年以上前)

★イモラさんへ

>私の「悪」スレか検証スレの方ですべき話かも知れませんが、パナソニックはビットレートが下がっていても、1.5倍録(16Mbps)相当の画質を実現しているので仕様ですと言う説明だったんですよ。
>実現できてないでしょ。(笑)

1.5倍録(16Mbps)相当の画質の定義でも変わってくるのかも知れませんが、
「実現出来てないでしょ。」と断定する根拠って本スレや検証スレの方で
も出てなかったと思うのですが、ここで断定されてるのは、なにか理由は
あるのでしょうか。

技術的な話になりそうな場合は、検証スレの方でいいと思うので
回答の方宜しくお願いします。

書込番号:14858368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/07/26 12:21(1年以上前)

逆大熊猫さん。

>1.5倍との比較でサイズも画質もほぼ同じでした。

スレ主さんも3倍との比較でこのように言っていますからねえ。少なくともAX2700Tで同じ番組をXRとSRで録画すれば、サイズも画質もハッキリと違いがわかりますし。

書込番号:14858765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2012/07/26 16:29(1年以上前)

スレ主にはDRだろうが1.5倍だろうが3倍だろうが画質の差なんか解らないに一票。
使用してるTV・モニター等も記載されてないし、どうせ小型だろ。
だからスレ主にとっては容量が小さくなればラッキーぐらいでしょ。

使用中のTV・モニター等、後出しなら、画像プリーズ。

書込番号:14859490

ナイスクチコミ!0


mami_rさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:101件

2012/07/26 16:36(1年以上前)

最初に、視聴環境(60プラズマ距離4メートル)と書いてあるのだが。

書込番号:14859507

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:194件

2012/07/26 20:14(1年以上前)

イモラさん

ものわかりの悪い私に何度もありがとうございます。
最大レートはどのモードでも17Mbpsとか全然知りませんでしたし、
実は3倍相当の1.5倍の番組で満足しているという意味もようやく分かりました。
現行機の画質はすごいですね。

ソニーはSR(3倍?)でももっと良いと聞くとさすがに早まったという
気もしてきますが、購入したばかりなのでもう少し使ってみることにします。

幸い私の地域は殆どの新作アニメがタイムリーに地上波で放送されるのですが、
TBSとかはテロップがうざいので保存する場合はBSの録画を使うことにしています。
こちらは2倍で試したところ1話2Gを超えていて、1クール25Gに収まるかどうか微妙でした。

私は面倒なので諦めてDRで25G2枚使うと思いますが、
1枚に収めるために何倍を使えば良いか全く分からないのは確かに困りますね。


あと、上の方のモニターの話で一つ思い出しました。

私はパイオニアのKRP-600AというTVを使っています。
後だしではなくこのTVの愛好家?のスレ[9922216]でも書いています。

これは数年前のTVなのですが、映像ソースの品質が良く分かるTVです。
映像を良く見せる技術(東芝の超解像?とか、SONYのX-reality?みたいな)を
自由にOn/Offできるので、ソースダイレクトにすれば綺麗なソースは綺麗に、
荒いソースは荒いまま表示されるので、この上なく画質比較がしやすい
モデルだと思っています。現行TVはもっとすごいのかもしれませんが。。

で、思い出したことというのは、BZT-820は電源On連動してくれません。
レコーダーの電源を入れても、メニュー画面を出してもTVの電源はOnになりません。
ただ、Onにしてる時にBZT-820のメニュー画面を出すと入力が切り替わるので
全くHDMI連動していないと言うわけではなさそうです。

SONYとはちゃんとフル連動するので、パイの問題か
パナの問題か又は発売時期の問題なのかもしれません。

書込番号:14860189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/07/26 20:23(1年以上前)

>BZT-820は電源On連動してくれません。

それって、電源ボタン押してませんか?

ディーガの場合はi.LINKダビングの為だと私は思っているのですが、i.LINKダビング中に電源ボタンを触るとi.LINKダビングが中断されてしまうのですよ。

そのため、HDMIは電源ボタンを使わずに、番組表を始め、録画一覧やスタート、再生など、その周りのボタンを押せば、大抵連動してくれるようになってます。

書込番号:14860235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2012/07/26 20:35(1年以上前)

さっそくアドバイスありがとうございます。

でも、やはり連動はしてくれませんでした。

間にAVアンプが入っているからかもしれませんが、
AVアンプまではちゃんと反応しているのですがTVは無反応です。

EX200も同じAVアンプに繋がっていますが、こちらは電源ボタンや
メニュー、再生ボタンでも何でも1発でTVの電源Onまで連動します。

ちなみに、今BZT-820が繋がっているAVアンプのHDMIケーブルは
先日までSONY X-90が繋がっていて、これもばっちり連動していたので、
AVアンプやTVの設定に問題は無いと考えています。

これはKUROとは連動しないという情報として出しただけで
そんなに困っていませんので、どうぞお気遣いなく。

ありがとうございました。

書込番号:14860290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:41件

2012/07/26 21:38(1年以上前)

スレの主題とまったく関係ない話題で恐縮なのですが…。

>TBSとかはテロップがうざいので保存する場合はBSの録画を使うことにしています。

関東圏で画質を気にする方々の間では、BS-TBSよりTBSの方が圧勝というのが常識のようです。
私もそう感じるので、ウォーターマークのアニメーションは我慢して、TBSで保存してます。
画質を気にしてないなら別に良いのですが、一応情報までに…。

「あに瓶」で検索して頂ければ、その筋の有名サイトがみつかると思います。

書込番号:14860580

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2012/07/27 03:29(1年以上前)

ソニーのユーザーですが

ポップガンさんと ほぼ同じ考えです

なので
今回の新型は バグをのぞけば
パナはよくやった 拍手喝采だったのですけどね
(ソニーも採用して欲しいと・・・・)

AVCはVBRですからね でも今のソニーはCBRみたいなものだし

DRはサイズ的にはSRとXSRの間ぐらいです
実写系30分DRで約3.1GB アニメなら2.6GB
DRのサイズよりXRやXSRでの録画サイズが増えるのは おかしいのですよね
(明らかに 不要なデータで水増しされてる)
しかもエンコードしてるので 理論的には画質は悪くなってるはずです
なぜ 他の方は この矛盾に気がつかないのでしょうね


>ソニーはSR(3倍?)でももっと良いと聞くとさすがに早まったという

一概にそうとは言い切れないですよ
今週のDOG DAY AT750WでSRで録画してたのですが ところどころ破綻してました
(DRで録画してないので比較はしてないけど 前期のDOG DAYD DRとSRはかなりの差が有りました
ちょっと悩んだけど 一枚に入るSRで
アクセル・ワールドは DRで3枚ぐみの計画)


>1.5倍でも25Gに収まらないパターンが出た場合に他のモードを試してみることにします。

地デジのアニメだと 大丈夫と思いますが

DRで2.6GB CM抜き後は2.2GBぐらいと想定して 1.5倍で13話だと
2.2GBX13話=28.6GB 28.6GB÷1.5倍=19.06GB
(一応 元データの1.5倍長という想定で)

あ、つまり 1.5倍モードは BD一枚130分の1.5倍でなくて 実データ―(DR)の1.5倍長という想定ね

書込番号:14861785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件

2012/07/27 11:58(1年以上前)

けいすたさん>

昔は明らかにそうでしたが、今はどうなんでしょうかね〜
私は見比べても違いが分かりませんでしたが。。

あに瓶見てみましたが、あの同じ投稿者(サイトオーナー?)のBSの評価は
Wowow含めて総じて悪いので、BSの受信環境の問題の気もしますが、
来月の秒速5センチの評価を見てみることにします。


VROさん>

ありがとうございます。
Silent majorityという言葉を思い出しました。

書込番号:14862738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2013/02/17 23:19(1年以上前)

この前こちらの機種を購入したのですがアニメのCMカットでチャプターが全く正常にCMごとに区切られません。
自動チャプターは入にしています。
スレ主さんはアニメのCMカットがしやすいと書かれていますが何か別の設定が必要なのでしょうか?
これだとまだSONY製のレコーダーのほうがマシでした…

書込番号:15780354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2013/02/18 00:21(1年以上前)

すいません。追加です。
全くというのは誤りがありました。
ところどころでは出来ていましたが正直SONYと比較した感じではSONYのほうがチャプター編集では勝っているかなと
ちなみにBSではなく地デジでのアニメです。

あと追加で質問があるのですが、この機種では録画した番組をタイトル別に表示したりすることは出来ないのでしょうか?

書込番号:15780673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/02/18 00:54(1年以上前)

DIGAは伝統的にDR録画だとチャプターは数フレームズレたり本編中にチャプターが乱打されたりしますが、長時間録画だとほぼ正確にチャプターを打ってくれます。

DIGAは毎週録画したタイトルは自動でまとめ表示されますが、それ以外は手動でまとめる必要があります。SONYの様なオートグルーピング機能はないです。

書込番号:15780831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2013/02/18 01:00(1年以上前)

ずるずるむけポンさん 回答ありがとうございます。
長時間録画だと画質がかなり落ちますか?
またDRモードから一段階画質を落としたモードで録画をした場合はチャプターは正確になりますか?

毎週録画した同じタイトルの番組はまとめて表示されるのですね!
まだ一週分しか録画していないので分かりませんでした!

書込番号:15780858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/02/18 01:04(1年以上前)

>長時間録画だと画質がかなり落ちますか?
またDRモードから一段階画質を落としたモードで録画をした場合はチャプターは正確になりますか?

実機をお持ちの様ですから実際に試すのがイチバンです。

書込番号:15780878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2013/04/18 22:04(1年以上前)

SONY野郎さん

超久しぶりにログインしてコメント頂いていたことに気づきました。

もうご覧になっていないかもしれませんが。。

私も冒頭に書いたとおり、当機はSONY機と比べてチャプターの精度が明らかに悪いです。
編集がしやすいと言うのは、スロー再生がSONYより素早く簡単に出来て速度も選べるからです。

コマ送りも1コマずつ連続で進む場合と、連続で戻る場合はSONYと遜色ないのですが、
1コマずつ連続で進んでいて、2コマ進みすぎたので、2コマ戻りたい場合、
SONY機は下手するとここから10秒くらい遅いです。(コマ送りの反転が遅い)
ここでSONYの動作が遅いので連打しすぎて慌てて3コマ戻ってしまった場合は、
そこからまた1コマ進まなければ目的の場面にならないので、
もうリモコン投げたくなるほどいらつきます。

私だけかも知れませんが、当機でアニメ番組の殆どの場合CMとの境目の
自動チャプターは数コマ進んで打たれているので、そこで静止させて
チャプター削除→スロー巻き戻し再生3段階くらい→場面が変わったのが見えたら
静止→進みコマ送り1,2回できっちり境界に着くので、そこでチャプターです。

同じことをSONYでやると倍以上時間がかかります。

CMの場合は最初からキッチリおまチャプ打たれればこんな手間すら要らないと
いうのは分かりますが、私はOPやEDの境界でもチャプターを打ちたいので
この操作が快適な当機の方が重宝しています。

書込番号:16031860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2013/04/18 22:11(1年以上前)

ポップガンさん

久しぶりにレスします。
しばらくこちらの機種を使用しての感想です。
私はBSでしかアニメを録画しないのですがBSではCMカットもほとんどチャプターごとに区切られており快適にチャプタースキップすることが出来ています。
ですが地上波ではチャプタースキップはほとんど上手くいかずにCMカットも出来なかったです。
どうやらBSでアニメを録画する場合は上手くチャプター編集が出来るようです。

書込番号:16031895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

標準

最大録画日数について

2013/04/12 18:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BXT3000

クチコミ投稿数:45件

1日12〜13時間で8倍録の設定で使用しています。

最大16日分の録画とありますが、
カレンダー通りに上書きする訳ではないようです。

チャンネルによって消えていっている状態は違いますが、
4月12日18:00時点で、古いもので3月24日分まで再生可能でした。
NHK総合は平均ビットレートが高いのか、26日分まででした。

カレンダー的には最長どこまで遡れるのかわかりませんが、
16日を超えると強制的に上書きされると思っていたので、
嬉しい誤算でした。
ちなみに上書きされている状態の古い番組も見る事ができます。
上書きされている番組中のギリギリのところまで遡れます。

日数に縛られず、チャンネル録画容量いっぱい見られるとすれば、
ビットレートと録画時間を絞れば、
相当過去にさかのぼって録画しておける事になりますが、
カレンダーリミットがあるのかどうかは解りません。

参考まで。

書込番号:16007917

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:45件

2013/04/13 00:43(1年以上前)

録画時間は上記のまま、
1チャンネルだけ15倍録に設定してみました。
日数の縛りがなければ、1日12〜13時間録画で、
そのチャンネルだけ、1か月弱録画できるはずです。
(取説P.213によれば約290GB、15倍録で約385時間)

ただの実験ですが、使い道が広がる?かも。

書込番号:16009297

ナイスクチコミ!5


mmmasaさん
クチコミ投稿数:55件

2013/04/15 13:52(1年以上前)

そうなると、15倍録で、1日8時間録画だと、48日間録画かのうとなりますかねぇ?

書込番号:16019083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2013/04/15 23:22(1年以上前)

途中で15倍録にしたチャンネルのみ順調に日数を延ばしています。
現在19日分ほどになっています。
売り文句の16日を超えていますので、48日も可能かと思いますが、
何らかのリミットを設けている可能性もありますよね。

よくよく考えてみると、初めてVHSを買ったときの価格対収入を考えると、
このレコーダーは化け物ですね。
チャンネル争いで、本当にチャンネルつまみを引っこ抜いて隠した昔を思うと、
すごい時代になったものだとしみじみ思います。
今思えば、家族で一緒に同じ番組を見るしかなかったのも悪くなかったような。
・・・ノスタルジーすみません。

本題にもどりますが、15倍録で1日1時間なら385日になりますが、
さすがに実験する気にはなりませんね。(笑)
パナにメールで問い合わせてみました。ただいま返事待ちです。

書込番号:16021137

ナイスクチコミ!4


mmmasaさん
クチコミ投稿数:55件

2013/04/16 10:56(1年以上前)

私は、購入4日目ですが、順調に録画されています。
8倍録で、1日9時間録画しているので、順調にいけば、22日保存される事になります。
楽しみです。

書込番号:16022310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2013/04/18 17:49(1年以上前)

パナから回答ありました。
385日に関しては「〜と考えられます。」とありましたので、
メーカーの想定外なのでしょうけど、
カレンダーリミットは設けてないと思われます。

おもしろいレコーダーです。

書込番号:16030842

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング