このページのスレッド一覧(全5147スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 7 | 2021年4月12日 10:05 | |
| 9 | 5 | 2021年4月9日 20:18 | |
| 0 | 0 | 2021年4月1日 16:13 | |
| 5 | 1 | 2021年3月31日 13:55 | |
| 5 | 3 | 2021年3月21日 09:50 | |
| 7 | 4 | 2021年3月6日 19:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
ディスク保護がかかって予約録画ができなかったこと、東芝のサポートに「製品の異常ではないので初期化してそのまま使って下さい」と言われたことを以前レポートしました。以下にその後の対応をご報告しますので、同様の現象で困っておられる方はメーカーのスタンス等参考になさって下さい。
サポートから前記のような対応を受けた後、東芝の相談窓口にメールで、「買って1か月で録画できなくなったのに製品の異常とは考えていないのですか?」という旨をメールで問合せた所、東芝の担当箇所から電話があり、「サポートの対応をお詫びしたい。HDDに不具合の発生する可能性はあるものの、1か月でディスク保護がかかるというのは明らかに製品の不良であるので、サービスマンを修理に伺わせたい」という連絡がありました。
その後再発もしていないのでそのままでもよいかなと考えていましたが、「再発する可能性があるので是非」と言われ、修理をお願いしました。2月4日にサービスの方が来られて、「アップデート不具合の対応でここ2、3日大変です」と言いながら、10分程でHDDを交換してくれました。明らかに不良の製品というスタンスを示された上に、サービスの人も忙しい中感じよく対応して下さったので、製品の不具合は残念でしたがその後の対応はGOODと感じました。以上ご報告まで。
12点
当方も購入して間もない頃のHDDに保護が掛かりましたが初期設定で解除されました。
記憶では2回ほどだったと思います。
サポートセンターには「初期設定でディスク保護が解除されるのが確認できたので、情報を吸い上げて、役立てて欲しい」と言う趣旨を伝えて、お願いしました。
その後はディスク保護の現象は起きておりません。
同様にディスク保護に成った方は初期設定のお試しを推奨します。
書込番号:14118803
2点
アルシンロンさんはHDD交換の対応を受けられたとのことですが、
それまでの録画内容などはどうされましたか?
私も「ディスク保護」がかかり、予約録画ができませんでした。
今回のアップデートトラブルに合い、修正後、普通に動いていると思っていたら
外出中の予約録画6件中の後半3件ができていませんでした。
調べると「ディスク保護」がかかっていました。
購入一か月なので、再発の可能性があるなら不安に思っています。
書込番号:14120546
1点
joiuchoさんへ
ディスク保護がかかった時に予約していた番組は当然のことながら録画されませんでした。あわててそれまでHDDに保存していた番組をBDにコピーしようとしてディスクを入れたのですが、ダビング操作しても「コピーも移動も不可」という表示が出てショックを受けました。泣く泣く、それまで保存していた番組はあきらめてHDDの初期化をしようとしてディスク取出しボタンを押したら、「処理中」のマークが出たままで画面がフリーズしてしまいました。そこで電源ボタンを長押しして強制終了させたあとに再度電源を入れたら、不思議なことにディスク保護も解除されていて、それまでの番組も保存されたままでした。(すぐに全部をBDにコピーしました)
東芝の人も、「ディスク保護がかかったりフリーズするという苦情は何件か受けているが、強制終了したら元に戻ったという話は正直初めて聞きました」と言っていましたので、めったにない現象だったのかもしれません。HDDを交換して貰う前は当然全部ディスク化してデータを避難させておきました。HDDを交換した今も、できるだけこまめにディスク化するようにしています。
私のレコーダーの状況は以上のようなものですが、参考になったでしょうか?
書込番号:14121966
5点
ディスクの保護って、普通に考えると異常動作した時に録画データを消す事のないよう保護する目的でそのモードに切り替わっていると思うのですが、それを解除するのに初期化しか方法が無いってのが、何のためのディスク保護なのか本末転倒の仕様ですね・・・
東芝本体のダメダメ技術を、どんだけ下請けサポートさんがカバーしてくれているのか、ホント応援したい気持ちです。
だけど、サポートさんには悪いけど、次は東芝製録画機を買いたくないですね。
あまりにもソフトウェア品質が悪すぎ。
書込番号:14134598
3点
DBR-Z150を購入後2か月になります。買って1週間目に予約録画終了後にディスク保護状態になりました。あわてましたが、とりあえず電源ボタン長押しでリセットをかけて再起動したら平常に復帰しました。それ以降は大丈夫です。初期化しなくて良かったと思います。
いろいろ言われる東芝ですが、フレーム単位の細かい編集機能を知ったら手放せません。
書込番号:14144546
4点
私もヌプリさんの意見に同感です。みなさん色々書かれていますが(私も不具合の書き込みをしましたが)、東芝機の使い易さ、編集のし易さは群を抜いていると思います。「特選街」などの色々な雑誌を見ても、東芝機の使い易さ・編集のし易さについては、ほとんどのライターが◎をつけていますので、その点については、ほぼ間違いのない一般的な評価であろうと思います。
書込番号:14145557
5点
HD残2H〜5Hで 長年(8年〜)愛用も ムーブバックした
タイトルが再生できなくてリモコン操作していたら
取得不可Accs×の表示になり削除も出来なくなった。
他のタイトルをダビングしようとしたら途中でフリーズ。強制終了。再起動したら全タイトル残っているが再生できない 設定見たら「HD保護あり」。東芝電話したら 、強制終了で暫くコンセント抜き 再起動かHDの初期化をとの事。何度も再起動も駄目 HDの初期化は最終手段。 残ってるタイトルは膨大な財産。1週間位うじうじも 特攻精神で再チャレンジ
通常起動後 ダビングでフリーズしたタイトルに原因があると思い 再ダビングも数秒で止まり元の画面に。此処だの気持ちで再ダビングのチャレンジ。
止まったら元に戻る前に即 強制終了押す。
一応コンセントも抜いて15分ぐらいして再起動したら なんとタイトルが再生できるように。但し取得不可のタイトルは削除エラーのままでしたヤバイのでこれは触らぬようにしました。
書込番号:24075849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
BDZ-ET1100を持っています。
2010年10月購入なので既に9年近く稼働しています。
毎週30〜40番組程度録画し見ては消してを繰り返していてかなり酷使した使い方です。
ここ数か月で操作性が極端に落ちました。
再生するまでの時間が数十秒かかったりメニュー(クロスバー)を出してから操作可能になるまでの時間がかかったり、メニュ操作自体もぎこちないです。
録画番組の冒頭数秒間が欠落したり、映像が途切れ途切れになったりします。
昨日、症状が一気に悪化しました。
番組を選択し再生ボタンを押した後、真っ黒な画面のまま先に進みません。
完全に固まったわけではなくメニュに戻ることが出来ます。
何度やっても再生できないのでイチかバチかリセットを試みました。
本体全面パネル右端のリセット穴に爪楊枝を突っ込みリセットしたら劇的に改善しました。
録画番組や予約など設定内容は無事です。
これは助かりました。
何度も番組録画と消去を繰り返したためにHDDの断片化が進んでアクセス時間がかかり重くなっていたと思ったのですがリセットで治ったので原因はメモリの圧迫ですかね?
スマホやPCでも重くなったら本体再起動が常套手段なので同じ原理のようです。
ここの掲示板の皆さんの中でこの機種に限らずBDレコーダーの操作性が悪化した場合、リセットを試されてはいかがでしょうか?
参考:本体をリセット(再起動)したい
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1302270046962
書込番号:22743702 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私も同じ様な期間、同じ様な使い方です。
こちらを覗きに来たのはまさに同じ感じだからです。
今朝突然、録画は出来ているのに音声が全く出なくなりました。
リセットはしましたが改善せず、
今はコンセント抜いて対処中です。
何かアドバイスあればご教授願います。
書込番号:22833046
0点
>Casanova118さん
リセットで駄目なら分かりません。
故障じゃないでしょうか?
書込番号:22833099
1点
当方所有のBDZ-ET1100もここ最近もたつきが気になっておりましたので、
こちらのクチコミを拝見してリセットしてみたところ、すこぶる快調になりました。
因みに、2014年11月に購入したものです。
この製品の発売時期は2013年11月ですので、スレ主さん曰く2010年10月購入というのは
何かの間違いだと思います。
参考:ブルーレイディスクレコーダーの機種名/発売時期を教えてください
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1412050068609
書込番号:23322880
1点
>ひろ+@さん
ご指摘ありがとうございます。
実は全ての電化製品の購入日を記録しテプラで筐体に貼り付けることで故障時の修理可否の判断にしています。
再度見直したところ、2010年10月購入はBDZ-AT700でした。
BDZ-ET1100の購入日は2014年3月28日でした。
訂正しお詫び致します。
今後はこのようなことがないよう、ここのような公共の掲示板に書き込む際に間違いがないか再度確認してから投稿するように致します。
ところでひろ+@さんも同様の不具合が出てリセットで治ったのですね。
自分の書き込みで救われた方がいらっしゃるのはやはり嬉しいです。
書込番号:23323296
0点
また同じ状況になったのでリセットしました。
前回は2019/06/18なので約2年弱で再度リセットです。
今後も2年おきくらいにリセットしようと思いますが、既に購入してから7年経過しているのでそろそろ寿命ですね。
書込番号:24070896
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-SUZ2060
超paypay祭りであっと!テラフィというお店で購入しました。64850円をクーポン、ポイントを使って60000円で購入。paypay、Tポイント合わせて12000円が付きます。2年半前のモデルなんで安いのか高いのか?よく分かりませんが、光デジタル端子付きとUHDBDが観られるので良かったです。
書込番号:24055021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT4000
以下HDDで録り溜め派では無く、メディア保存派の偏った意見ですので聞き(見)流していただけると幸いです。
2012年に購入したSONY BDZ-AX2700Tからの買い替えです。
ほぼ10年無休でディスクへの落とし込みで使ってきたためHDDより先にドライブが逝ってしまいました。
BDZ-FBT4000に関しては購入後数日しか経っていないため詳細なレビューはできませんが、UIの使い勝手がイマイチに感じる程度で特に問題ありません。
エントリー機を数年毎というよりハイエンド機を長く使いたい派なので、10年余りの技術進歩を期待して最上位機種を購入しましたが、ハイエンド自体が今の世の中に存在せずにただ「容量に応じた最高価格のモノを買った」だけで、決して最高級では無いのが残念です。
一番それを感じるのが「外観」です。量販店に置いてあっても(最近はモックが多いですが)価格に応じた見た目の高級感は全くありません。
という事は内部部品もチューナーや4K関連以外はほぼ共通化されハイエンドMOSやらは使われていないという事で、本体のボタンに関しては「電源」と「イジェクト」しかありませんし、ペコペコです。
ハイエンド欲しければ東芝・・・いやパナや買えばいいじゃんと思う方もいらっしゃると思いますが、自分的にはチューナー数とHDD容量だけを増やしただけの高級機であって、全録=ハイエンドは違うと思っています。
もっともSONYからの買い替えなので使い勝手含めて同じメーカーにするのは日々忙殺される編集&メディア落し込み作業においてとても重要ですし、ケーブルTVのSTBでBlu-rayディーガは使用しおり、近々J-COMからスカパーへ鞍替えとセットで最新のパナ機も夢見ております。(一般放送・ケーブルでの管理をしやすくする為と保存番組数が多く機器負担を減らす為の理由で2台体制にしています)
SONYにはもっと頑張って上位機種を作ってもらいたいです。
当機の編集に関しては、以前までのUIを踏襲しつつ別メニューでの選択など従来と似てる程度で操作性は全く異なります。
自分的には以前の「クロスメディアバー」タイプの方がPS3やPS4で慣れている分使いやすかったですが、今回のタイル式の画面切り替え方式でも極端に使いにくいといった事はありません。
パナのUIに似てきたのかなといった感じです。
実際のCMカットなどの編集作業はほぼ従来の方式と変わりませんが、チャプターの切り替えが「連続式のスクロール」から「切替式の擬似スクロール」に変わったので少し見にくくなった印象です。文字サイズが小さくなったので良く見ないとチャプターが切り替わったのに気付かない事もあります。
動作はリソースがまだ少ないせいか軽快ではあります。
録画済み番組の選択でも大きくなったサムネイルと番組情報が表示されるので、今までのタイトルだけの判断ではなくなり「帯番組の選び間違い」も起こらなくなりました。
まだまだ機能を全て使いこなしていないので中途半端なレビューですが、全体としては「まぁ使いやすくなったのかな」といった印象です。
ご参考までに。
5点
SONYとPanasonicレコーダーを長年併用し続けているユーザーです。
私もSONY好きなので、SONYレコーダーに限っては毎回モデルチェンジごとに、DIGAは2,3年おきくらいの頻度で買い換えています。
全録=ハイエンドは違うと私も思いますし、元々使い勝手や用途が異なるジャンルの商品なので、値段が高いのはそういう意味ではないかと思います。
クロスメディアバーは結構前の機種からもう話題にすらならなくなりましたし、PS4はクロスメディアバーではなく「PlayStation Dynamic Menu」って言うんだそうですね、私も知りませんでしたが、PS3は勿論、レコーダーからも随分前に撤廃されているので、今では気になりません。
このFBT4000からは、それ以前のモデルで話題になっていたもっさり感が随分解消され、ようやくDIGAと同等レベルにサクサク動くようになったモデルだと思います。
過去のEXシリーズと比べると安っぽい外観ですが、個人的にはもう地上波やBS・CSなどのテレビ番組を録画して残しておこうとは思わなくなりましたので、今後はSONYレコ1本に絞ろうかと思ってます。
書込番号:24053055
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4CW200
以前は DIGAの690 (10年前の製品)を
使っていました。
確実に進化を感じてます。
録画番組も4Kで再生されています。
何一つ不自由を感じません。
書込番号:24032658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
わたしも10年以上前のDMR 830からの買い替えだったので、
進化に感動しました。
特にハイレゾを聴けるのも。
ですが使っているうちに、リモコンの使いにくさが気になり出して腹が立つ時が出てきました。
書込番号:24033215
1点
>ですが使っているうちに、リモコンの使いにくさが気になり出して
古い機種のリモコンよりも軽く、ボタンの反応も良くなっているので、
力を入れ過ぎないように。数日で馴れます。
書込番号:24033563
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1000
最近、録画を見ていたら画面が飛んだり、音が途切れたり。HDDが駄目になったのかと色々と調べていたら、なんとHDMIケーブルの交換という例があった。疑心暗鬼で交換してみたら、今の所調子いい。
しばらく様子見だけど、とても意外だったので書き込みました。後で調べると、こんな事例がいくつか出ていた。目からうろこでした!
書込番号:24005779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>amegoさん
こんにちは
どんなHDMIケーブルに交換されたのでしょうか?
書込番号:24005790
1点
>amegoさん
元のHDMIケーブルが何で交換後のHDMIケーブルを書くと良いと思います。
書込番号:24005807
1点
すみません、メーカーとかわからない安物です。
書込番号:24005890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>amegoさん
安物ならばありがちな話だと思います。
ある程度の価格の製品でも同様の症状起きることもあります。
HDMIケーブル自体がコネクタ周り抜けやすくイマイチなんですよね。。
書込番号:24005911
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)




