
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2017年6月12日 23:49 |
![]() |
10 | 4 | 2017年6月2日 16:34 |
![]() |
47 | 113 | 2017年5月31日 22:02 |
![]() |
9 | 7 | 2017年5月28日 18:42 |
![]() |
5 | 2 | 2017年5月28日 14:00 |
![]() |
5 | 3 | 2017年5月9日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-WS500
型落ちながらTVはWooo、スカパーのレコーダーがPanasonic TZ-WR320Pなので、iVカセット、HDDに撮り溜めた録画データの整理に本機を購入。
やりたいことが全て出来るようになり満足です。
iVカセットからのBDやDVDへのダビングはもちろん、TZ-WR320P経由も録画だけでなく、そこに保存した録画データもLANケーブル1本でデータムーブできてしまいます。
これまで撮ってみたらHDDの容量セーブのため消去せざるを得なかったデータ管理に色々なルートで”保存”できる様になったことは私にとっては大きなことです。
ちなみにいくつか書き込みがありましたが、リモコンの反応が悪い…等は全く気になりませんね。
メニューも割とシンプルで全く問題なしです!
書込番号:20963307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > フナイ > FDRS-01
FUNAI、3番組/2番組同時録画に対応したブルーレイレコーダー - 価格.com http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2027/id=64658/
6月から発売開始です。ところで、4K録画できるんですか?
2点

>ところで、4K録画できるんですか?
できるBDレコーダーが存在しません
書込番号:20936322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オリンピックまでには発売はされるでしょう。
書込番号:20936669
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
我輩今年の冬に、謎な?TBSもどきらしき最強4Kチューナー買ってしまってるんですよ。
がしかし、録画どころか視聴を廻せるだけのマシンパワーがあるPCがいまありません。
またソケット合わないから新しくマザーボード変えないと。一番安くおすすめ何かないですかねぇ。
書込番号:20936707
0点



試用版があったのでさっそく動作確認してみます。
http://www.digion.com/seeqvault-server/
PCへの要求スペックが高めなので、あまりお気軽とはいえないかもしれません。
他社は本体のみでSeeQVult対応しているので、ソニー機の活用拡大目的でEW1200中心に確認します。
デバイスはSD/USBHDDとも確認するつもりですが、まず手持ちの東芝製SDカードとリーダーを使います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150612_706641.html
ソフトを立ち上げてリーダーにセットしたSDをUSB接続しますが、そのままではEW1200からのムーブインが成功しません。
設定でデバイスの自動選択のチェックを外し、手動選択すると無事にダビングが開始されました。
なおSDを東芝レコーダーで使用していた場合は、本ソフトで初期化しないと正常動作しませんでした。
書き出されたタイトルは当然無劣化で、このままサーバーとして配信、他機へのムーブアウトが可能です。
これだけではDTPC-IP対応NASで可能なので大して面白くありません。
SQVSDに書き出すと、無劣化のまま持ち出せPCやOTG対応のスマホ、タブレットで自在な再生が可能になります。
またEW1200から書き出したSDを対応東芝レコT660のスロット経由で再生、無劣化ダビングすることも可能でした。
SDに関してはメーカー縛りがなく、SQVとして期待通りです。
ネックは転送速度で,30分DR3.2GBで15分かかりましたが他のレコでもこれが上限か確認してみます。
USBHDDについても引き続き検証していこうと思います。
3点

組み合わせるレコーダーによる転送速度比較ですが、同じ30分番組DR3.2GBで、
EW1200:15分(ダウンロード)/BRZ2000:18分(ダウンロード)/T660:7分(アップロード)となりました。
レートの低いAVCだとさらに短縮されると思います。
東芝は速いですが、元々本体でSD書き出しできるため特に有難味はありません。
今後各レコーダーから簡単に無劣化SD書き出しできるようになったのは便利です。
USBHDDの場合ですが、現在使用中のパナや芝のSQVをつないだだけでは認識しませんでした。
こちらは初期化するわけにはいきませんので、新規に準備して確認してみます。
このソフトで書き込んだHDDがSD同様レコーダーに接続して再生、ダビングができると面白いですがそう甘くないのかな?
書込番号:19427780
3点

やはり素人の浅知恵で、本ソフトで初期化、書き込みしたSQVUSBはレコに直接繋いでも認識しませんでした。
USBHDDでもメーカー縛りをくぐり抜けれるのではと期待しましたが(^^ゞ
タイトル編集でジャンルがいじれるのは面白いですね。
ムーブインの速度はSDとほぼ変わりまらず同タイトルEW1200から15分でした。
DTCP-IP対応NASとの比較でのメリットを考えてみると、(利用環境が整っている前提で)
・HDDの場合価格がRECBOXなどより安価(再生ソフト込みで3TB20000円程度のものがあります)
http://item.rakuten.co.jp/logitec/lhd-en30u3qsw/
・PCに直接接続再生可能なので、モバイル用途には便利
デメリットとしては、ソフト利用時は常にPC起動が必要なので電気代もありますし、面倒くさい人も多いでしょう。
SDを活用しなければ、不可欠といえるほどメリットはなさそうです。
併用は効果的と思いますが、EW1200との連携は、今後もRECBOX中心で進めようと思います。
書込番号:19432959
1点

その面倒くさい人です(笑)
このソフトは、微妙…です!
スレ主さんの仰る通りで、集めて入れる(または出す)…コレ、レコーダでもやれますし、USBに慣れてLAN遅くね?と感じますし…わざわざPC立ち上げてやるの?…と云う感じです。
半分付き合いでProを買いましたが…今のままでは2年目の更新は無し(笑)
…そう言えばDigion、プレーヤーソフトも販売するのでしょう?
コレはCyberで間に合っています(笑)
書込番号:19439771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>その面倒くさい人です(笑)
正直言いましてこういう方に向けて情報発信しているのでレスいただけると有り難いです。
共有できてうれしく思いました。
書込番号:19439911
2点

その後低スペックのAtomタブレットT100TALにソニーストアスタンダード版を入れてみましたが、難なく動作しました。
意外と幅広いマシンでいけそうです。ソニー製SQVSDも使ってみましたが、問題ありません。
http://www.sony.jp/rec-media/products/SR-SA/
リーダーが別売でclass4なので東芝よりやや割高感があります。
ポータブルワイヤレスサーバー「WG-C20」のSeeQVault Media Converterが無償で付くので環境次第ではお得です。
書込番号:19626378
2点

サーバーとしての機能報告を忘れていましたが、こちらもいたって普通に使えます。
USBHDDやSDなどのSQVデバイスに保存されたタイトルを各クライアントからネットワーク再生できます。
クライアントソフトのsMedioやDIXIM Playは同一PC上のサーバーは認識しませんが、ヤス緒さん紹介のソフトでチェックすればOKです。
https://loopback.codeplex.com/
再生およびダビングも可能になりますが、SQVからさらに持ち出しダビングするケースはあまりないと思います。
非対応レコからもSQVデバイスに直接持ち出せて、再度無劣化のままレコに戻せるのがこのソフトの最大のアドバンテージでしょう。
あとUSBHDDは前述のとおりレコとの相互認識は不可ですが、PC間ではつなぎ替えてSQVプレーヤソフトで再生できます。
使い込むとなかなか面白いソフトでした。
書込番号:19630133
2点

よさげなバージョンアップが。。(^^;
http://www.digion.com/pf/news/20160428.htm
これでレコでフォーマットしたSQVUSBHDDも直接読み書きLANムーブできそうです。
レコメーカーが撤退しても安心?
書込番号:19826554
1点

いや〜良かったです↑
サードパーティーなソフトは、コウでなきゃ(笑)
書込番号:19826818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サードパーティーなソフトは、コウでなきゃ(笑)
同一PCにUSBハブ接続した東芝SQVとパナSQV両方認識して相互にダビングできるようで思わず笑みがこぼれます(^^;
ただコピーフリーでもダビング元からは強制削除されるようです。
制限事項や速度、レコにつなぎ戻した時の表示互換など確認してみますね。
書込番号:19826922
0点

他社間SQVHDD(東芝⇔パナ)のダビングですが、ダビング前にいろいろ注意事項が表示されますが主なところでは、
・コピーフリーであっても必ずコピー元は削除される
・カット編集ものは不可(前後はOK)
ダビング後のタイトルをレコにつなぎ戻してみましたが、認識、再生に不都合はありません。
ただ情報表示は自己録再同様とはいかず、番組詳細説明は双方表示されません。
録画日時、タイトル名、録画時間、局名は表示されます。放送波種別はたぶんテキトーです。
配信関係やLANムーブには余計な制限はかからないようです。
チャプターや何故かレジューム情報も引き継がれました。
速度は方向で異なり、10GBタイトルでパナ⇒東芝は15分ほど、東芝⇒パナは30分ほどかかりました。
東芝SQVはUSB3.0でパナSQVはUSB2,0なので両方USB3.0だと結果は変わってくるかもしれません。
直接他社間で繋ぎかえられるようになれば理想ですが、それでも大きく前進したと思います。
書込番号:19827215
1点

どもども(笑)
…実は、今外で仕事してまして…
一つだけ…例えば…
SQV対応していないサーバーからPC(当該ソフト*)にダウンロードムーブする時は、*でフォーマットしたHDD(xFAT)のみで、東芝(XFS)やDIGA(Ext4)等にフォーマットされたHDDに直接ムーブは無理でしょうか??
書込番号:19827294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東芝(XFS)やDIGA(Ext4)等にフォーマットされたHDDに直接ムーブは無理でしょうか??
どちらもソニーレコーダーEW1200から問題なくダウンロードムーブできました。
ダウンロード対象リスト機器を見る限り、通常のDTCP-IPムーブと同じ感覚で大丈夫そうです。
レコにつなぎ戻しての情報表示はSQV間ダビングと同様でした。配信も制限かかりません。
書込番号:19827385
0点

ありがとうございま〜す↑
…コレで、当該ソフトの使用頻度が大きく向上↑
心置きなくPCを開く事が出来ます(笑)
書込番号:19827417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iVDR-S media serverとの相互ダビングも可能です。
同一PC上のSQV同士やiVDR-S media server相手のムーブは当然USB間で、LAN接続は経由しません。
未対応のソニー機などからSQVに保存し、対応時にソニーでフォーマットしたSQVに引っ越して即接続利用なども可能になります。
書込番号:19829811
1点

先走りました。このソフトが今後ソニー機がSQV対応した場合の形式に対応することが前提ですね。
書込番号:19829887
0点

このソフトってアップロードダビングにも対応しているのですね!
(今回のアップデートで本格的に触っていますので…今更ハケーン、笑)
REC-ONからのアップロードダビング(→DIGAファイルHDD)が…成功!
う〜ん、コレは本格的に遊べそう(笑)
書込番号:19831468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB3.0対応のSQVHDDだとRHDM-US/TEとのムーブはかなりの高速で、三倍モード30分番組で90秒ほどです。
LANやTW1000の内蔵→IVより高速に移動できます。
IV内でTMPGEnc MPEG Smart Rendererで編集してSQVに戻せば、SQV間ムーブにも安全に使える完全シームレスな編集タイトルになります。
LANを経由しないので、ありがちな編集点のごみや欠損とも全く無縁です。(番組詳細説明は消失します)
書込番号:19834306
1点

パナ⇔東芝間のSQVムーブでの制限ですが、実際にはLANより緩やかで大体の事はできるようです。
双方でカット編集したAVCもチャプターマークを維持したままムーブでき、他社間レコムーブとしては初になります。
他社間LANムーブのような編集点の乱れはありませんが、パナ→東芝では編集点の停止時間が長くなります。
番組詳細説明が表示されなくなる以外、実用性は格段に高まったと思います。
あとパナ機とマクセルBIV機お使いの方は経験していると思いますが、編集タイトルはIVには無劣化高速ムーブできません。
DIGAで編集後iVDR-S media serverでIVムーブしてもBIVでは管理情報不足でトリックプレイは一切できません。
SQVからiVDR-S media serverのUSBダビングならこれが回避できないかと試しましたが残念ながら同様でした。
IV内で弊害なく編集タイトルを保存する場合、やはりTMPGEnc MPEG Smart Rendererが必須です。
とはいえこれまではSQVHDDは同社間バックアップ以外行き止まり感がありましたが、ほぼすべてのムーブが最速で可能になりました。
パナ機でもアップロードでSQVから直接高速LANムーブできるのも大きなメリットです。
今後導入される方は、すべてのムーブで速度差が大きいのでUSB3.0タイプを選択されたほうが快適に楽しめます。
気になるのは接続時、リスト表示の読み込みにに非常に時間がかかることで改善を希望します。
書込番号:19842122
0点

買ってしまいました(笑)
DIXIM SeeQVault play…
検索機能付…にツイ反応してしまいまして(チクショー、笑)
サイバー製とは違い、さすがに良いソフトです。
サイバーはモバイルPCで、DIXIMはPCで…と負け惜しみ(笑)
書込番号:19847028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>買ってしまいました(笑)
>DIXIM SeeQVault play…
サイバーリンクより出来いいですか?
今のデジオンならちょこまかお布施する甲斐はあるだろうと思いつつせめて優待販売などあればなあと(^^;
書込番号:19847641
0点

再生中
(左から)
番組情報
字幕/音声切替
巻戻し
停止
一時停止
早送り
再生速度(総て音声付、0.5x、0.75x、1.0x、1.2x、1.5x、2.0x)
前のチャプター
後ろのチャプター
15秒戻し
30秒送り
リピート
音量
フルスクリーン
設定(チェックボックス)
常にフルスクリーン
常に最前面で表示
*SQVHDD(198タイトル、約1TB)を読み込ませた処、アイコンクリック→(2秒)→デバイス表示(クリック)→(3秒)→タイトル表示
タイトル(切り替え)
あいうえお順⇔逆
日付(切り替え)
古い⇔新しい
こんな感じです。
書込番号:19848246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【追加】
“タイトル検索機能”もありました!
書込番号:19848279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DIXIM SeeQVault playもお布施の価値はありました!リスト表示も高速で快適です。
手放しの満足を表明しておきます。レジュームあれば文句なし(^^;
書込番号:19851000
0点

DBR-Z620で作成したSQVHDD内の未編集番組を、RHDM-US/EXに転送し、TMSR4でカット編集→SQVHDDに戻す→DBR-Z620で再生
上記の組み合わせで可能ですか?
DRでもAVCでも(スカパープレミアム含む)問題無いですか?
番組詳細情報は消えても構いません
書込番号:19852661
0点

>上記の組み合わせで可能ですか?
今回と同仕様の組み合わせなので安請け合いはできませんができる可能性が高いでしょう。
RHDM-US/TEと比較するとUSB2.0なので編集レスポンスやムーブ速度は劣りますが同様の編集結果は得られます。
そのままBIVでも管理情報不足なく再生でき、SQVにムーブすればレコーダーに接続して再生、配信も可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16843561/
RHDM-US/EXでもスカパー!は扱えるようなので大丈夫と思いますが実機確認できる環境にはありません。
書込番号:19853549
0点

便乗で質問させて下さい。
DBR-T460内にあるコピーワンスのノーカットAVCタイトルをRHDM-US/TEに転送し、TMSR4でカット編集、T460にLANムーブは可能ですか?
T460のAVCはカット編集するとLANムーブ出来ないので、不要部分はチャプターを打ち、チャプター名を大文字"C"にしておまかせ再生しています。
・容量がもったいない。
・おまかせ再生だと不要部分の先頭は10フレーム程度前にチャプターを打たないと不要部分が少し再生されてしまう。
・繋ぎ目がスムーズでない。
ということでRHDM-US/TEを検討しています。
書込番号:19853983
1点

購入検討される方まで…
スレ主さんの書かれているRHDM-US/TEとは、RHDM-UT/TEの事ですよね?
書込番号:19854035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

申し訳ありません。スペルミスのままコピペしていました。RHDM-UT/TEが正しい商品名です。
http://www.iodata.jp/product/hdd/cartridge/rhdm-utte/
>DBR-T460内にあるコピーワンスのノーカットAVCタイトルをRHDM-US/TEに転送し、TMSR4でカット編集、T460にLANムーブは可能ですか
可能です。東芝相手だと60〜80Mbps前後出るので三倍モード30分番組で悪くても片道五分かからないと思います。
編集点は満足されると思いますが、往復LANだと先頭末尾でフレーム単位の欠落は出る可能性があります。
コピー可能な番組で何度かテストしてクセをつかんで、手間と結果を秤にかけてから編集作業されたほうがいいかもしれません。
書込番号:19854126
0点

可能なんですね。安心しました。
普段はAVC ANモードが多いので、転送時間も参考になります。
T560も持っているので、
T460→RHDM-UT/TE、TMSR4でカット編集→DiXiM SeeQVault Server(SQV)→T560
っていうのもありですかね。
TMSRでSQVの編集が出来るようになればいいですが。
デジタルっ娘さんの書き込みはすごく参考にさせてもらっています。
RDシリーズはX2からX9まで使っていましたが、BDになって購入をためらっていましたが、デジタルっ娘さんの書き込みを見てT460を購入しました。
今回も良い情報をありがとうございました。
書込番号:19854291
0点

>T460→RHDM-UT/TE、TMSR4でカット編集→DiXiM SeeQVault Server(SQV)→T560
>っていうのもありですかね。
いろいろ試行されてみて面白い結果が出ればまた教えてください。
おっしゃる通り従来東芝はカットしたAVCはLANムーブできませんでしたが、このソフトによって可能になりました。
編集AVCタイトルもSQVからパナ機や各対応機へ直接LANムーブできるようになっています。
編集物のLANムーブはTMSRのほうが精緻で安全ですが、ザクッとでよければこれはこれでありがたいことです。
T560もお持ちならSQV(SDも含め)で幅広い活用法が楽しめると思います。
書込番号:19854618
0点

LANを使ってなかった頃にRDでAVCカットしてBD保存したタイトルもRECBOXに保存できるようになりました。
T660にムーブバック⇒SQVHDDにムーブ⇒DiXiM SeeQVault Server経由で安全にLANダビングできるようになります。
なぜSQVとこのソフトを通すとこうなるのか不思議ですが、ありがたいことには間違いありません。
BDそのままもよし、ムーブバックでSQVに留め置くか、RECBOXやIVに送るか幅が広がるのは素直に享受します。
ただどうも話がうますぎるので、勘違いや保存後に問題が出ないかは引き続き追います。
書込番号:19875917
1点

東芝⇔パナ間など他社間は上記の通り番組情報の表示互換に難があります。
ではパナでフォーマットしたSQVHDD同士ではどうかというとこちらは完璧な表示互換があります。
録画モードの倍率表示やジャンルも引き継がれ、レコーダーでSQV1⇒内蔵⇒SQV2とムーブするより快適です。
つまり同一メーカー間のSQV引っ越しは断然速度やマルチタスク面でこのソフトで行ったほうが便利です。
容量アップやUSB2.0⇒USB3.0ダビングで真価を発揮します。
書込番号:19894908
1点

アップグレード後初めてこのソフトで新規購入のSQVHDDをSQVフォーマットしてみました。
何とそのまま東芝、パナ直接接続で認識し相互にダビングや再生できます。
最初に書きましたがアップグレード前はこれはできなかったはずでが、私の勘違いでしょうか。
たぶんシャープでもいけるのでは?他社間引っ越し実装された時点でこういうフォーマット仕様になったんでしょうか。
安全性やその他諸々互換を確認しなくてはいけませんが、クリアできればSQVのメーカー足枷はこのソフトで解除できることになります。
書込番号:19903945
0点

先走ると誤情報が増えるので慎重にと思いつつ早速修正が出てしまいました。
本ソフトでフォーマットした場合、レコに直接繋いで再生はパナ東芝で相互に可能ですが、ダビングは東芝のみ可能です。
パナでは「本機で記録できないSeeQVault」と表示され、ダビングはできませんでした。
東芝は自機でフォーマットした場合と動作上の制限は変わらないようで、パナで再生できるメリットがプラスされデメリットは今のところありません。
パナはビエラとDIGA間でも再生のみ制限がありますし、メーカーとしてこの件も厳しいんでしょうね。
結論としてパナは従来通りレコでフォーマットする必要があります。
東芝で今後SQV導入予定の方は、初期フォーマットは今のところレコよりこのソフトで行ったほうが活用範囲が広がります。
安全面、互換面などは気付いたことがあれば追記します。
書込番号:19904160
3点

このソフトでSQVフォーマット後DIGA(BRZ1010)に接続した場合の挙動について追記します。
SQVHDDの機種(メーカー?)によって動作が異なります。
・バッファローHDV-SQ4.0U3/V→東芝タイトルの再生可能/ダビングは100%まで進行するが「ダビングできませんでした」で失敗
・ロジテックLHD-EN30U3QSW→東芝タイトルの再生可能/ダビングは「本機で記録できないSeeQVault」でスタートできず
・IO DATA AVHD-P1UTSQ→東芝タイトルの再生可能/ダビング、チャプター分割結合など自機フォーマットと変わらずすべてOK
東芝(T660)ではいずれもパナタイトルの再生/ダビング、チャプター分割結合など自機フォーマットと変わらずすべてOKです。
現時点ではこのソフトでIO DATA AVHD-P1UTSQをフォーマットした場合、完全にパナ芝間のメーカー縛りは解除されます。
タイトルの詳細表示は、それぞれのメーカータイトルは完全に互換表示され、相手タイトルでは詳細説明が非表示になります。
このソフトを活用することにより確認できたことは、
・SQVから直接LANによる高速アップロード/ダウンロード
・SQV同士/iVDR-Sアダプターとの高速USBダビング
・フォーマットによりパナと東芝のメーカー縛り解除(SQVHDD機種の要検証)
自己責任ですが、お好きな方にはなかなか楽しめるソフトだと思います。
書込番号:19911845
2点

防備録的に書きますね…
ソニレコZW1000の件(dtcp-ip)
クライアントはモバイル(ML PLAYER,DIXIM PLAYER SE,sMedio等)&レコーダー、TV(REGZA RE2等)共にOKですが、
ソニレコ→からのダウンロードダビングは、モバイルでsMedio、PCでDIXIM SeeQVault Server*…この2点のみです。
逆方向(アップロードダビング)は今の処、ありません。
*そう云う意味で、当該ソフトはとても助かりました〜↑
書込番号:19911888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

防備録→忘備録でした(笑)
書込番号:19911900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東芝パナ間繋ぎ変え時のSQVHDDの動作状況を追加します。
・IO DATA AVHD-URSQ3→東芝パナ相互再生/ダビング、チャプター分割結合など自機フォーマットと変わらずすべてOK
アイオーは今のところ理想的な動作を示しています。
フォーマット手順ですが、最初からこのソフトでフォーマットした場合レコに繋いでも認識されず初期化を要求されました。
一度BRZ1010でフォーマット後、再度PCでフォーマットし直すと東芝パナ相互に繋ぎ変えて再生、ダビングできる状態になりました。
専門的に分析できませんがこの挙動は技術的にはどう説明できるでしょうか?
いずれにしてもHDDによって微妙に挙動が異なるのでバグの領域かもしれないし、今後の安全性も保障は??です。
便利この上ないですが、無難にいくなら普通にレコでフォーマットしたほうが間違いはないでしょう。
書込番号:19921207
1点

>ソニレコ→からのダウンロードダビングは、モバイルでsMedio、PCでDIXIM SeeQVault Server*…この2点のみです。
あ、RECBOX駄目になりましたか。LAN録画のファームとは別な気もするので今後も望み薄かもしれませんね。。
書込番号:19921223
0点

>あ、RECBOX駄目になりましたか。LAN録画のファームとは別な気もするので今後も望み薄かもしれませんね。。
LANダビングや引越しダビング機能は、ファームのアップデート待ちの状態なので、
アップデート後に可能になるものと期待しています。
書込番号:19921299
0点

私も期待はしますが、予定されているのが、
・LAN受け(ダウンロードされる側時の動作と直接結びつくか)
・お引越しダビング(引っ越し機能のない*100世代で既にRECBOXからのダウンロードは可能なのでこれも直接関連するか)
・現時点でDIXIM SeeQVault Serverではdownloadムーブできている(むしろ今は無劣化転送全部不可なほうが今後に期待できる)
などの点で危惧しています。
書込番号:19921331
0点

このソフトのフォーマットによるパナと東芝のメーカー縛り解除の法則性が少しづつわかってきました。
パナと東芝の縛りが解除された状態のAVHD-URSQ3を再度双方レコで初期化しましたが、メーカー縛りには戻りませんでした。
東芝で再フォーマットするとパナでは「本機で記録できない」とダビングのみ不可、パナで再フォーマットすると双方制限なく使えます。
挙動の違いをHDDによるものとしましたが、それだけでなくおそらくどちらのレコのフォーマットを経由したかにも依存するものと思います。
いずれにせよこのソフトで一度でもフォーマットすると、再度メーカー縛りの状態には戻りません。
これを便利と受け止められればいいですが、不安に感じる場合はレコーダーのみのフォーマットに徹するようにしてください。
書込番号:19922062
0点

わたし的には大歓迎(笑)で〜す↑
パナもDIGAとVIERAの互換性に問題ありましたし、まあ、どのファイルでも再生出来るプレーヤーソフトが開発された時点で時間の問題でしたが…
さすがDigion、世界初(笑)
書込番号:19922211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニレコの件は、
当該ソフトとPC TV Plus、モバイルのsMedioとVideo&TV Side View…と同じダウンロードモジュールを持ってたんだね…と!
秋のLANダビング&お引越実装では…どの程度開通??するか楽しみです。
案外、BRZ2000の引越でnasneからのダウンロードダビングが可能になったように、ソニレコからも引っ張れるかも(笑)
書込番号:19922335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RHDM-UT/TEを購入して、カット編集をやってみました。
繋ぎ目も綺麗に編集できました。
チャプターが残ってくれると更に良かったかな。
SQVにも興味が出てきたので、色々買ってしまいました。
・フォルダーも使えるようになったので東芝レコ DBR-T660
・東芝のSQV SDカード
・SQV HDD 2個
Logitec LHD-EN30U3QW
ELECOM ELD-QEN030UBK (Logitecと同等品?)
・Dixim SeeQVault Server Pro
デジタルっ娘さんが色々検証されてるのでこちらもやってみました。
レコーダーは東芝しかないので他社の動作はわかりませんが・・・
SQV HDD は出荷時NTFS。(IOとかも取説みるとNTFS)
T660でフォーマットするとXFSになる。
本ソフトでフォーマットしてもNTFSはNTFS、XFSはXFSのまま。
SQV HDDはルートにSQVフォルダ、その下にSQV_AV、その下にSPAV、その下にCLIPINF,PLAYLIST,STREAM(この辺はBDAVと一緒)があります。
本ソフトのフォーマットではフォーマット形式は変わらず、上記のフォルダが無ければ作成し、不要なファイルは削除しているだけみたい。(録画タイトルをまっさらにしてるだけ?)
事前に上記フォルダ構成が出来てなくても、タイトルを書き込む時点で作成されるので、あえて本ソフトでフォーマットする必要は無いみたいです。
T660については、NTFSは認識せず。XFS,EXT4どちらも読み書きOK。フォルダも使用可。
T660も事前に上記フォルダが無くてもそのまま使えます。
ubuntsでフォーマットしただけのHDDがXFS,EXT4共に使えました。
浄玻璃の鏡さんによるとDIGAはEXT4みたいですね。
ubuntsはXFSの読み取りはできましたがフォーマットは追加ソフトが必要でした。
パナでフォーマットすると東芝でも読み書きできるが、東芝でフォーマットするとパナで書き込み出来ないのは、XFSの書き込みに対応してないのかも?
家の場合は東芝のレコかubuntsでXFSにフォーマットすれば、レコとPCで共有できそうです。
EXT4でフォーマットしたら全部で共有出来ませんかね。
書込番号:19931977
2点

左足ブレーキさんありがとうございます。
こちら飛びつくのは早いですが、専門知識がなく動作報告しかできないため技術、理論的に補足いただけると助かります。
全部は理解できませんが、安全面でも問題なさそうでしょうか。
メーカー縛りがこんなあっさりクリアされると思ってなかったのでちょっとまだ半信半疑で。。
あとからレコ側のファームで対策されたりとか心配ないならもちろんこっちで運用する気満々ですが(^^;
書込番号:19932192
0点

興味本位で試しただけで、他社のレコーダーについては推測だけで自信は無いです・・・
SQVはフォーマットすら統一されてないので、互換性については微妙ですね。
Dixim BD Burnerの後継も出ないみたいですし、本ソフトもいつまでサポートされるのかっていう不安も・・・
書込番号:19932540
1点

本日BRZ1010のバージョンアップがあり少々心配しましたが、杞憂でした。メーカー縛りは解除されたままです。
実験用のAVHD-P1UTSQをIOフォーマッタでPCからNTFSフォーマットし、再度各レコでSQVフォーマットしましたが、やはり芝パナ双方で使える状態です。
慎重に様子をうかがってきましたが、安全性も問題ないようなのでもうこれでいきます。
書込番号:19962392
0点

便利なのは間違いないですが、どうやってもメーカー縛りに戻らないのが逆に引っかかっていました。
再度DIXIMに汚染?されてないAVHD-P2UTSQを入手し、最初からBRZ1010で初期化したところ、何とこれもT660でそのまま認識動作しました(?_?)
T660で初期化し直してBRZ1010につないだ場合も同様です。
一連の現象は、DIXIMを経由しなくても再現できてしまったことになります。
メーカー縛りはBRZ2000とT560世代で間違いなく確認したのですが、その後は厳密にバージョンアップ時等その都度チェックしていません。
どの時点でこうなっていたのかわからなくなってしまいました。環境お持ちの方は、ご確認いただけないでしょうか?
理論的推測でもかまいません。これならこれで、より一層利便性は高まったことになります。
書込番号:19967237
0点

>メーカー縛りはBRZ2000とT560世代で間違いなく確認したのですが
以前にデジタルっ娘さん が報告された内容の記憶では、
T560 でフォーマットして使っていたSQV HDDを DIGA(型番は覚えていない)に繋いだら、
初期化を要求された。
だったと思います。
今回のように、DIGAでのフォーマットしたSQVを東芝に繋ぎなおして、認識しない(フォーマットが要求される)のも
確認していた、という事でしょうか?
書込番号:19967269
0点

ちょっと気になったことが・・・
>最初からBRZ1010で初期化したところ、何とこれもT660でそのまま認識動作しました(?_?)
>T660で初期化し直してBRZ1010につないだ場合も同様です。
BRZ1010で初期化後にそのまま何かタイトルを書き込んでからT660に繋ぐと書き込みできますか?
その逆はどうなりますか?
というのも、T660で初期化しただけの状態では、SQV HDDに共通のフォルダとinfo.bdavファイルは作成されますが、中身はほとんど空っぽなんです。(本ソフトでフォーマットした場合とほぼ同じ状態です)
この状態で他社のレコーダーに繋いだ場合、"空っぽなので書き込んでも大丈夫"と判断しているのかもしれません。
デジタルっ娘さんのこれまでの書き込みを読むと、
・東芝のレコは他社のレコで書き込んだタイトルがあっても書き込める
・パナのレコは他社のレコで書き込んだタイトルがあると書き込み出来ない
という気がしますがどうでしょう?
書込番号:19967771
0点

>今回のように、DIGAでのフォーマットしたSQVを東芝に繋ぎなおして、認識しない(フォーマットが要求される)のも
確認していた、という事でしょうか?
う〜ん、性格上これは必ず確認すると思うんですけどはっきり覚えていませんね。
確認した上で認識しなくて当然として書き込まなかったと思うのですが。
当時2Fのパナと1Fの東芝をSQV持っていったり来たりしてた記憶はあるんですが。。
2000世代のパナとSQV所有でPCソフトや芝持ちでない知人はいるので今度うちの芝に繋げさせてもらいます。
手元にT560世代がないため完全な再現テストにはなりませんが、ある程度絞り込めるはずです。
今回も先に芝でフォーマットしておけば絞り込みをさらに正確にできたはずなのが悔やまれます。
さすがにまたSQV買い足して再々テストする余力がありません(^^;
左足ブレーキさんの書き込みも今から確認します。
書込番号:19967827
0点

・東芝のレコは他社のレコで書き込んだタイトルがあっても書き込める
・パナのレコは他社のレコで書き込んだタイトルがあると書き込み出来ない
これは上で書き込んだように、パナフォーマットで双方無制限、芝フォーマットでパナでは再生のみ可となるのは変わりません。
芝は無条件で無制限、パナも他社のタイトルの存在は無関係で、どちらでフォーマットしたかで無制限か再生のみかになります。
混在タイトルは双方ともオートチャプターが活用でき、無条件化では分割、結合も双方とも可能です。
詳細説明が互いに非表示になる以外特に不都合はないようです。
書込番号:19967965
0点

確認ですが
>T660で初期化し直してBRZ1010につないだ場合も同様です。
これが間違いではないですか?
結局デジタルっ娘さんの環境では、
・パナレコは縛りが強く、パナで初期化したSQV HDDしか書き込みできない。
・東芝レコは縛りが緩くパナレコで初期化しても書き込みできる。(購入したままのNTFSでは初期化が必要)
本ソフトのフォーマットについては、ファイルレベルの初期化しかしないので、
・パナレコで初期化したHDDはパナレコのフォーマットのまま
・東芝レコで初期化したHDDは東芝レコのフォーマットのまま
互換性に影響は無い。
こんな感じでしょうか。
パナレコの縛りが、
・自機でしかダメ
・同一機種ならOK
・同一世代ならOK
なのかはわかりません。
書込番号:19968299
1点

左足ブレーキさんおはようございます
>T660で初期化し直してBRZ1010につないだ場合も同様です。
>これが間違いではないですか?
表現が拙く申し訳ありませんが、これは、結局DiXiM SeeQVault Serverを経由しなくても、[19922062]で書いた
「東芝で再フォーマットするとパナでは「本機で記録できない」とダビングのみ不可(再生は可能)、パナで再フォーマットすると双方制限なく使えます。
」
と同様の結果になった、ということです。
>・パナレコは縛りが強く、パナで初期化したSQV HDDしか書き込みできない。
>・東芝レコは縛りが緩くパナレコで初期化しても書き込みできる。(購入したままのNTFSでは初期化が必要)
縛りについてはそうなりますね。フル活用するには両機持ちの場合パナで初期化したほうが便利ということです。
パナレコの縛りが、
>・自機でしかダメ
>・同一機種ならOK
>・同一世代ならOK
なのかはわかりません。
これはBRZ2000で初期化したものを引き継いでBRZ1010で読み書きしていましたからレコーダー同士の対応機器間なら縛りはないと思います。
ビエラ⇔DIGA間だと書き込みができないという今回の東芝相手と同様の縛りは発生するようです。
今回は、私がT560とBRZ2000世代の経験からメーカー縛りは現行でも存在するという先入観があり、さらにDiXiM SeeQVault Server Proとの検証中に縛りがないことに気付いたため、このソフトの影響と混同してしまった可能性が高いです。
(いろいろ未検証な部分が残っていて断定はできません)
>本ソフトのフォーマットについては、ファイルレベルの初期化しかしないので、
>・パナレコで初期化したHDDはパナレコのフォーマットのまま
>・東芝レコで初期化したHDDは東芝レコのフォーマットのまま
>互換性に影響は無い。
左足ブレーキさんの推論で動作上の合点はつきます。
このソフト自体はどちらでフォーマットしたものも読み書きできるようになったのは間違いなく、SQVデバイスと組むとダビング面でRECBOX等を上回る応用が利くので積極的に活用したいところです。
書込番号:19968389
0点

どの時点でレコ間がこうなったのかですが、東芝はT560⇒T660でSQVフォルダ作成など機能拡張があったのでこの辺が怪しいかなと。
いずれにしても、まだBRZ1010とT660間でのみ確認できたに過ぎませんのでいろいろ検証は必要と思います。
書込番号:19968433
0点

T560があれば、EXT4の読み書き確認が出来るのですが…
2〜3日待って下さい、T670、2000&1010、と手持ちの機器が有りますのでubuntuでお二方がたどったルートを探って看ます。
書込番号:19968505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このソフト自体はどちらでフォーマットしたものも読み書きできるようになったのは間違いなく、SQVデバイスと組むとダビング面で>RECBOX等を上回る応用が利くので積極的に活用したいところです。
そうですね。
LANムーブも色々制限ありますし。
このソフトがあれば「東芝がレコ事業から撤退してもなんとかなる」と思えたのでSQVを使うことにしました。
実際使ってみて思ったのは、SQVを本ソフトで配信して、T660のメディアプレーヤーで再生すると、チャプタースキップ,1/20スキップ,ワンタッチスキップ,ワンタッチリプレイ,タイムサーチなど、レコーダーに繋いでるのと同じような機能が使えるのが便利です。
今後期待したいのは
・TMSRでSQVの編集が出来ること。
・カーナビでSQV SDカードの再生が出来ること。
ですかね。
互換性については>浄玻璃の鏡さんが検証してくれるようなので、お願いします。
書込番号:19969342
0点

>互換性については>浄玻璃の鏡さんが検証してくれるようなので、お願いします。
シャープ機も込みでお願いできればこんなありがたいことはありませんm(_ _)m
書込番号:19969947
0点

OK!(家にはNT1000が有ります)
書込番号:19970007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OK!(家にはNT1000が有ります)
浄玻璃の鏡さんは打ち出の小鎚のような方で頼もしい限りです(-人-)
書込番号:19970042
0点

page-0
使用機器
東芝T660&670*1=以下、芝レコ
Panasonic2000&1010*2=以下、パナレコ
シャープ NT1000=以下、アクオス
IO DATA AVHD-P2UTSQ=以下、SQV
*1と*2は同一動作をしましたから一括
SQVは初物
page-1 パナレコで初期化した場合
page-2 芝レコで初期化した場合
page-3 アクオスで初期化した場合
page-4 ubuntuで初期化した場合(EXT4)
page-5 ubuntuで初期化した場合(XFS)
*page毎の番組コンテンツA,B,Cはpageを越えた関連性は無し
…以下の展開をします。
書込番号:19977670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナレコで初期化した場合(EXT4)
パナレコで初期化してA,Bの番組コンテンツを内蔵HDDからSQVへ移動し、Bのみ内蔵HDDへ戻す
芝レコにSQV(A)接続、認識OK
内蔵HDDから番組コンテンツC,Dを移動させ、Dを内蔵HDDへ戻す
アクオスにSQV(A,C)接続、認識せず
書込番号:19978107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

page-3 芝レコで初期化した場合(XFS)
芝レコで初期化して内蔵HDDからA,Bの番組コンテンツをSQVへ移動し、Bのみ内蔵へ戻す
パナレコにSQV(A)を接続するも初期化を求められる
アクオスにSQV(A)を接続するも認識せず
書込番号:19978279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑コレpage-2です
書込番号:19978284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

page-3 アクオスで初期化した場合(XFS)
アクオスで初期化して内蔵HDDからA,Bの番組コンテンツをSQVへ移動、そしてBのみ内蔵HDDへ戻す
芝レコへSQV(A)を接続、認識して内蔵HDDから番組コンテンツC,Dを移動、そしてDのみ戻す
パナレコへSQV(A,C)を接続するも認識せず
このSQV(A,C)を再度アクオスに接続すると普通に認識
*ここでpage-2の結果に不思議に思い、再度試行するも結果は同じ
書込番号:19978505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

page-4 ubuntuで初期化した場合(EXT4)
パナレコ、芝レコ共に認識
アクオスは認識せず(初期化を促される)
書込番号:19978509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

page-5 ubuntuで初期化(XFS)
芝レコはOK
パナレコは駄目
アクオスも駄目でした
書込番号:19978527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分かった事は、
1)アクオス初期化したSQV→芝レコに接続した場合と、芝レコ初期化したSQV→アクオスに接続した場合とが全然別の結果になった事
2)芝レコ初期化したSQVをパナレコに接続した場合、デジタルっ娘さんが書かれているように再生のみ可能…が家では初期化を求められて再現出来ない事
書込番号:19978839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浄玻璃の鏡さん詳細にありがとうございます。
縁側の有志の方、知人のBRZ2000いずれで初期化したものもT660で再生、ダビング可能という結果でした。
パナについては世代間のSQV仕様に変化はないといえるかと思います。
東芝T660で初期化した場合のパナ動作がこちらと異なるようですね。
再確認しましたが、コンテンツの種類、移動形態にかかわらずこちらではやはり同じ結果です。
二つダビング後、一つ内蔵に戻してから繋ぎ替えても同じです。
東芝についてはさすがに個体差とは考えにくく、何らかこちらとそちらで環境やプロセスの違いに見落としがあるかもしれません。
ファームなどは全機最新でしょうか。
書込番号:19979030
0点

ごめ〜ん、正にソレ(笑)
1010のファームアップ(6/15)で認識→再生OK,ダビング不可を確認しました。
一方の2000は、最新ファーム(11/19)でも認識しません。
書込番号:19979118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一方の2000は、最新ファーム(11/19)でも認識しません。
なるほど〜パナ側の変更もあった可能性大ですね。
ただうちではBRZ1010アップ前の6/1時点の[19922062]で今回と同じ動作報告をしているのでこれもまた最終解とはいえません。
タイミング的にDiXiM SeeQVault Server Proとの検証とも重なりかなり入り組んだ現象になっていたかもしれません。
いまのところ、東芝、パナのどちらかあるいはいずれにも世代間、ファーム間でのSQV仕様拡張があった可能性が高いです。
双方合意か偶然かはわかりませんが、PCソフトも含め動作上は緩和に向かっているのは間違いないようで歓迎したいです。
書込番号:19979168
0点

>浄玻璃の鏡さん
>デジタルっ娘さん
検証作業、お疲れ様です。
芝レコ(T660)で初期化し内臓HDDからコンテンツをSQVにムーブ。
そのSQVをパナレコに繋いで、再生できるが、ダビングはできないとあります.
ここでいうダビングは
・内臓HDDからSQVへのダビング
・SQVから内臓HDDへのムーブ
どちらもできないということですよね?
書込番号:19980828
0点

>どちらもできないということですよね?
そうです。どちらもできません。再生関連の機能は活用できます。
書込番号:19981019
0点

アクオスのSQVで一言、ファイルは芝レコと同じXFSですが、HDD(SQV)登録時のネット回線必須でアクオス本体に独自認証システムを構築し紐づけてるみたい…(18ヶ月更新、メンドクセ-)
ですからアクオス初期化したSQVは芝レコでも使えますし、逆に芝レコ初期化されたSQVはアクオスでは使えません!
まあ、当該ソフトで引っ張り出せるから良いんですけど…ね(笑)
書込番号:19991431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浄玻璃の鏡さんありがとうございます。東芝レコーダーは全社のSQVを読み書きできるようですね。
シャープは自社初期化であっても更新しないと東芝やPCでは読めて自社では認識しないというややこしいことになりますか。
とりあえずは東芝とパナがあればSQVのメリットをすべて満喫できそうです。
書込番号:19992293
1点

スレ主さんもRECBOX-DRをお持ちでしたよね、
ではコッソリ告知、
本日アップロードにて“フォルダ−作成”機能追加ですって(笑)
書込番号:19996343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑アップロード→アップデート
書込番号:19996353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・フォルダー作成、管理機能の追加。
・ソニー製BDレコーダー2016年4月発売モデルからの自動ダウンロードに対応。
・nasneから自動ダウンロードが行われない場合がある件に対応。
・セキュリティの向上。
・動作安定性向上
ソニレコの件はRECBOX側の問題だったのね(笑)
正義は勝つ(笑)…あれ??AT-Aとか、どうすんのよ??
書込番号:19996565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソニレコの件はRECBOX側の問題だったのね(笑)
アイオーがまめにレコの世代毎の仕様に柔軟に対応しているということじゃないでしょうか。
パナのBRZ2000以降の強制圧縮発生時も結局パナ側は何も変わらず、アイオーがソフト対応してくれなければそのままでした。
バッファアローではいまだに状況変わらずだったような。
書込番号:19996688
0点

わたしも…そう思います。
先ほど帰宅しまして早速アップデート、
1)Androidから…“フォルダ−作成”をタップしても何も起こらず…う〜ん(笑)
2)続いてソニレコのダウンロードムーブの件、
アップデート前は機種名も出て来なかったのが、機種名〜>番組コンテンツまで出てくるようになりましたが、ダウンロードムーブに進めません(自動ダウンロード登録も無理)
1)は即パッチがアップロードされると思いますが、
2)は今からソニレコ側やネットワーク系を触ってみます。
書込番号:19996940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1)はwindows10で解決!
書込番号:19997106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2)もwindows10で解決!
パッチはAndroidアプリにでした(笑)
お騒がせしましてスミマセンでした。
書込番号:19997125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

めでたしめでたしですね。
さぞかし祭っているのかとHVL-DRの口コミを見に行ったら閑古鳥ですね
こんなマイナーな存在だったとは(^^;
書込番号:19997327
1点

此処にコッソ〜リ書きますね(笑)
本日、RECBOXのA&AT&ATAのアップデートが有りました!
…でソニレコZW1000からのダウンロードムーブ開通〜↑
いや〜良かったです!
書込番号:20087970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

浄玻璃の鏡さん
>いや〜良かったです!
カット編集での制限はどうでしょう?前後一か所カットのみでも不可になる制限はそのままでしょうか?
書込番号:20133288
0点

今、やってみますから少々お待ちを!
書込番号:20133311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カット編集(前or後1カット)しますと…
A&AT&ATA→“ダウンロード未対応の〜”が出てきて駄目!
DR→カット編集したタイトルがグレーアウトして選べない
…と云う結果でした
書込番号:20133377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

承知しました。ありがとうございます。
わからないことは背伸びせず信頼できる実機ユーザーに聞くのが一番です。
常連さんはプライドがあるのでしょうが結構他の実機ユーザーに聞かないですね。
ネットの中途半端な知識で個人で思い込むのは自由ですが回答側に立つ場合は危険です。
素直に聞けば簡単に解が得られるのに残念です。
回答側に立つ場合は予断や思い込みは排さなければならないので今後もよろしくお願いします。
書込番号:20133454
2点

久々に上げていただいたので忘備録を。。
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/seeqvault/index_j.html#conect
東芝のTVとレコのSQV互換もT5**世代とT6**世代で当初異っていたようですね。
テレビ側でフォーマットした場合はT5**では使用できなかったようです。
2016年春の5**のアップデートで整える予定となっていますが、その前に手放したので未確認です。
DIGAにつないだ場合のT5**世代とT6**世代との動作の違いもこのあたり関連してましょうか。
T5**も最新ファームだとT6**同様になっているのかもしれません。
結果的に東芝現行は他社のSQVも読み書きできる都合の良い仕様となっています。
浄玻璃の鏡さんは風の噂にZ20X使用中とお聞きしました。
テレビとレコ双方フォーマットにおける再生、レコへのダビングや情報表示互換などお手すきにご教示いただけると助かります。
書込番号:20203362
1点

チョットwait〜!!
少し圧してる仕事がありますので、週末迄には報告致します。
書込番号:20203517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初に書いて置きますが、私は東芝レコ500番台を使った事も所有した事もありません。
結論を書きますと…
Z20XのSQVは東芝レコ600番台と全く同じ動きをします(パナフォーマットのSQVに対しても)
*検証には前回の芝レコT660にZ20Xを当てはめて下さい。
唯一Z20Xに…芝レコ(パナレコ)フォーマット(中身にコンテンツあり)のSQVを接続した場合、初回のみ初期化を求められ『ドキッ』としましたが、SQVコンテンツを除いて初期化(登録)をする*ようで無事再生出来ました(TVからのSQV変換ダビングも可)
ここで閃いたのはTVで初期化したSQV-HDDは500番台で使えないと云うアレ…
500番はコノ件で3月に修正パッチを入れて確認しようがなく想像ですが、恐らく*SQVコンテンツを除いて〜が出来なかったのではないでしょうか!?
(同時にパナレコフォーマットの接続も)
後…今週、ピクセラのPIX-DT295Wが手に入る予定でして、SQVな部分を暇みて書きますね!!
(気になるのは動作確認機器にシャープBD-W570が入っている事)
最後にソニレコの件、うん、買わない方が良いデスよ(笑)
書込番号:20209915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピクセラの件
対応フォーマット:NTFS,FAT32,exFAT,XFS,EXT4を見た瞬間、予想通りDIXIM SeeQVault Serverのソフトが使えました。動作も同じです。
通常Station TV Xと云うソフトでSQV-HDDに保存しますが、パナレコ、芝レコにも使えました(EXT4)
SQVとは関係ないですがピクセラチューナーで録画したモノをRECBOX(A,AT,ATA,DR)へ移動(ダウンロードムーブ)を確認、逆は駄目!
チューナーの安定度&耐久性は、今からボチボチ始動させてみます。
書込番号:20229938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浄玻璃の鏡さんいろいろな情報ありがとうございます。
PIX-DT295WとはPC用のチューナーのことなんですね。
こちらも奥が深そうなので勉強していきたいと思います。
本日Windows10の大きなアップデートがあり完了後、DIXIM Server/Playerとも正常動作しなくなり顔面蒼白になりました。
両ソフトとも再インストールで正常に戻って安堵しています。同じ状況の方はお試しください。
書込番号:20252801
1点

芝レコT2007を予約しました〜↑
(パナは1010→2020へ更新済です)
色々なレコーダーを使っていますが、SQV的には芝レコが一番だと思う!
あんまり自分自身、T2007の中身は分かっていませんが、ただネットdeナビを使いたいだけかも(笑)
しかもスマホでネットdeナビ??やりませんよ、エェ笑)キッチリPCで(当該ソフトとの連携を夢見つつ、笑)
書込番号:20352921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

富裕層はほんにうらやましい。。私は値落ち待って手持ち機器を一部処分になるかもしれません。
ところでフナイ機ってHDD上とBD上でまったく違いますよね。
BD上だとパナ上回る軽さなのにHDD上だと可変速移行の先読みも受け付けないしチャプタスキップも重いのが不満です。
浄玻璃の鏡さんにはこのあたりのレスポンスに改善みられるかぜひ報告いただければと思います。
SQVは早めに飛びついたのは吉でした。買い替えサイクル早いユーザーには強い味方です。
撤退や仕様変更後の逃げ道も確保されているので当面心配ないでしょう。
あと芝の最大録画時間が15時間になったのが今後のフナイ共通ベースになるのかも注目しています。
BRG2020は浄玻璃の鏡さんだと長所を引き出して最大限活用できると思います。
全録派でないですが、BRG2020に慣れるとトリプル機は物足りないので後継機種も続けてほしいと願っています。
書込番号:20352990
0点

100(笑)
書込番号:20354032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SQV門外漢ですが、失礼します。
結構どうでもいいですし、多分ご存知だと思いますが、元々スマホでネットdeナビは使えます。
スマホのブラウザでIPアドレス直打ちするとアクセス出来ます。
書込番号:20362309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コレッて私??
…忙しくなり以前のように1日1回掲示板とは行かなくなり…遅くなりまして申し訳ありません↓
スマホの件はDixim playerは買いませ〜ん…と云う意味(勿論お試しは使用します)
ソレより番組情報書き込みのアップデートが来年辺り有るような、無いような…(笑)
書込番号:20363834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソレより番組情報書き込みのアップデートが来年辺り有るような、無いような…(笑)
そんな噂があるのですか??
書き換え情報は他社にLAN送りするとリセットされますが、東芝同士限定なら何かと重宝するでしょうね。
書込番号:20364179
0点

>浄玻璃の鏡さん
>ソレより番組情報書き込みのアップデートが来年辺り有るような、無いような…(笑)
それ本当ですか!?
それが出来ればDBR-Z160を引退させられるので、速攻でDBR-T2007を買うのですが…
現在、特に気に入ったタイトルはT670やM590からZ160へLANダビングして、番組詳細情報を書き込んでからT670にLANダビングで戻してディスクへダビング、とかやってますが、Z160はLANダビング速度が遅くて手間がかかりすぎるので、これが出来るなら大喜びなんですが…
あと、船井東芝---旧東芝間のLANダビングは、旧東芝で使えない文字があると「※」や「-」になってしまうので、船井東芝同士で完結するなら夢が広がります。
書込番号:20364671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アップデート予定項目】
「お引越し機能」 「CATV LAN録画」 「スカパー!プレミアムサービスLinkのLAN録画」 「スカパー!プレミアムサービスLinkのLANダビング」
↑現行ソニー機、本日(11/18)アップデート
スカパー!プレミアム両機能はTZ-WR500Pで確認済
CATV LAN録画は使用してないので分からない
お引っ越し機能は相手が*200世代と現行世代のみのようです(nasneも駄目でした)
LANダビングではRECBOX-A,AT,ATA,DRのアップロードダビング先に初出現(笑)、勿論実行可*
…後、家ではTW1000&T660でも実行可能でした**
*→タイトル名OK
**→タイトル名すら出てきません(笑)
(このアップロードされたタイトルは従来通り配信移動不可)
書込番号:20405350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。DiXiM SeeQVault Server Proでのダウンロードムーブは問題ないですか?
書込番号:20405391
0点

↑コレは、
(このスレ37の…>ソニレコ→からのダウンロードダビングは、モバイルでsMedio、PCでDIXIM SeeQVault Server*…この2点のみです。 )
…で*からのアップロードは相変わらず駄目ッす(笑)
*操作面はアップデート直後ですので快調ですが、来月のクリスマスくらいに再度書きま〜す!
追伸:T2007は一応キャンセルしまして、買うor買わないを鋭意熟考中〜♪
書込番号:20405620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このアップロードされたタイトルは従来通り配信移動不可)
↑コレ訂正!
TW1000からは、そのままですが…
T660からは、
タイトル名→nontitle、配信可、移動×
TZ-WR500Pからは、
(LAN録画&ダビング共に)タイトル名→OK、配信可、移動×
…になります。
書込番号:20406224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>このアップロードされたタイトルは従来通り配信移動不可)
TW1000からは、そのままですが…
これですが、ソニー機は従来からLAN受けしたタイトルは配信可能移動不可ではないでしょうか?
TW1000からの受けもこれは変わらないので、現行もお手数でなければ念のためもう一度ご確認いただけないでしょうか?
TW1000からのみ配信不可が間違いないようだと現行(最新ファームから?)の現象のような気がします。
書込番号:20406327
0点

大変申し訳ありません↓
家のET-2100で確認しましたら、TW1000からのアップロードダビングは…
タイトル名→Untitled、配信可、移動×でした。
一方、ZW1000のTW1000からのからのアップロードダビングは、(3本移動させました)
タイトル名→Untitled、配信不可、移動×です。
*クライアント機器からZW1000を診ますと…TW1000から移動させたコンテンツのタイトル名さえ見えない状態です(TV、PC、スマホ等試行)
書込番号:20406595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機器間相性情報も更新できて助かります。ありがとうございます。
他社間LANは世代やファームでどうなるかわからないので要注意ですね。
書込番号:20407143
0点

メーカー間互換の情報更新ですが、東芝新型DBR-T1007も変化ありません。
・T1007でSQVフォーマットはパナで再生OKダビング不可
・パナでSQVフォーマットはT1007で再生ダビングOK
回り道してしまいましたが結局DiXiM SeeQVault Serverでのフォーマットは無関係です(^^;
DiXiM SeeQVault Serverの検証スレのつもりでしたが皆さんのご協力でメーカー間互換検証までたどり着けて感謝しています。
書込番号:20520491
0点

ソニーのレコーダーが一新され、SQVに対応しましたね。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-ZT3500_2500_1500/
2016年モデルもアップデートでSQVに対応するようです。
互換性の検証が待たれます。
書込番号:20932860
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRX7020
2016年の11月に購入しましたが、
少しわかりにくい説明なのですが、
再生履歴を表示させようとすると、通常の番組の再生画面に戻ってしまうという症状がありました。
リモコンの新着番組ボタンを押して再生履歴まで横にスクロールさせると通常の再生画面に抜け出してしまいました。
diga自体はフリーズを起こさず録画も他の操作も問題ないので我慢してつかっていましたが、
ふと今日、再生履歴を表示させても問題が解決していました。
再生履歴も番組を再生させると履歴として表示されるようになりました。
diga7020をLANでネットにつないでいるため自動的にアップデートが行われた可能性があります。
もし同じ症状で困っている人がいたら、一度アップデートを試してみることをおすすめします。
(以前、パナソニックに電話した時もアップデートを試してほしいといわれたことがありました。その時は解決しなかったので
修理扱いになってしまいましたが、全録DIGAがない生活はあり得ないのでごまかしながら使ってました。)
1点

>なめくじねこさん
>diga7020をLANでネットにつないでいるため自動的にアップデートが行われた可能性があります。
レコーダーはネットに繋がなくても、アンテナケーブルさえ繋がっていれば自動でアップデートしますよ(笑)
何にしても治って良かったですね♪
書込番号:20888181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちのBRX7020がVer.1.08のままなのでパナソニックにソフトウェアアップデートについて電話で聞いてみたのですがネット経由でしかダウンロードできないとのことでした。今のところ放送ダウンロードの実施の予定はないそうです。
あくまで私が対応してもらったオペレータの話ですが。。。
ウィルスなどが怖いのでCD-R経由でアップデートしたいと思っています。
書込番号:20888258
5点

今検索をしてみましたが、
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/download/hdfw/rdr/brx7020.html
2017年4月6日 動作安定性改善、など 1.15
になっているようでした。
バグのおかげでリモコンの新着番組ボタンを押すのも遠ざかっていたのでこれで心置きなく新着番組ボタンをおして
横にスクロールできそうです。
アップデートが済んでいらっしゃらない方はやったほうがよさそうですね。
書込番号:20888301
0点

全く不具合を感じていない場合は、副作用を考慮して慎重に当たった方がいい場合はあります。
それが放送ダウンロードを止めている理由のひとつではないかと思いますので。。。
書込番号:20890092
0点

>ネット経由でしかダウンロードできない
これには3つのパターンが考えられます。
1. 該当機種全台に対応しない場合
2. 放送波によるダウンロード期間が終了した場合
3. 不具合を訴えているユーザーにのみ対応したい場合
さぁどれ?
それとも第4第5の理由が?
書込番号:20890375
0点

アップデートして快適です。7030が出たのでBS用に追加購入するかどうか迷う。
書込番号:20923313
1点

>なめくじねこさん
> 7030が出たのでBS用に追加購入するかどうか迷う。
ダビワンダブルか多局対応での最上位チャンネルレコの増設はいかにももったいなく、確認や視聴に要する時間を考えると、追加は取捨選択を通常レコでかけるのが一般にはリーズナブルと思います。。。
書込番号:20924880
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100
現行機があれ(笑)なので、ずっと旧機種をよだれ垂らしてみていましたが、
先日家電のSAKURAさんで在庫ありになっていたので、いまさらながら買っちゃいましたw
少し前星になった初代SKP75は残念でしたが、またソニー3台+芝体制に戻れます。
変態SKP75(良い意味で)と違い汎用的な機能だけなので、部品なし攻撃にも合わず今度こそ5年保証も全うできるでしょう。
SKP75でひどい仕打ちを受けましたが、やっぱりソニー機の編集機能のすばらしさには代えがたいものがあります。
今日到着予定で、休みまでとちゃって正座待機中ですw
快適編集機能&前面表示に3チューナーでワクテカです。
もう入手できないと諦めていたので嬉しすぎて書き込んでしまいました。
現行ユーザーの先輩よろしくお願いします。
2点

SKP75は特殊な機種でしたのでパーツ供給が早々と打ち切られ
裏切られた方が多かったと思いますが、通常機種であれば
これから5年はパーツ供給は大丈夫と思います。
私はAT900が故障したものの、現行機種に買い換える気が
おきず修理中です。2010年製と7年目ですが、とりあえず門前
払いなく修理受付してくれています。SONYからまともな機種
が出るまで修理して延命していくつもりです。
書込番号:20914651
3点

>家電道楽さん
返信ありがとうございました。
時間指定ができなかったので配達が夜になり、休まなくても受け取れた結果に。
予約等の兼ね合いで入れ替えもやっと本日できました。
やはり今まで同様の機能が実装されているのは良いですね。
書込番号:20924267
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
昨日札幌ヨドバシで50680円で購入しました。どこでもスマホで視聴できる機能は出張の多い自分にはどうしても必要な機能でした。
価格.COMの最安値で購入出来たので、とても満足しています。
まさか放送中の番組もiPhoneでリアルタイムに視聴できるとは思っていなかったので、嬉しい誤算です。
書込番号:20877963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ebimanさん、こんばんは。
ポイントはありません。
書込番号:20878169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種を8月半ばまでに買おうと考え、価格推移を見守っているが
後どの程度下がるだろうか。本体、税別4万5千円台は無理か。
通販でもいいので、それに長期保証を付けて買う予定。
書込番号:20878739
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





