
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2016年3月22日 12:21 |
![]() |
21 | 3 | 2016年3月11日 21:38 |
![]() |
2 | 3 | 2016年2月28日 22:35 |
![]() |
4 | 5 | 2016年2月28日 14:36 |
![]() |
19 | 50 | 2016年2月22日 12:07 |
![]() |
35 | 8 | 2016年2月20日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ DIGAーBRW1010 を購入した。数年前からDIGAを使っているが、間もなく海外赴任する息子が、海外でもスマホで日本のTV番組を見たいというので買い替えた。この機種は、価格コムでも人気No1だけあって、セットアップは極めてかんたん。外部視聴に必要な設定もスムーズにでき、早速に家の中で試してみたが問題なくスマホで視聴できた。録画予約などの機能もさらに充実している。リモコンもさらに使いやすくなっている。この価格でこれだけの機能には大満足です。
1点

>間もなく海外赴任する息子が、海外でもスマホで日本のTV番組を見たいというので買い替えた。
90日間毎にBRW1010と宅外視聴に使うスマホ タブレットを再ペアリングしないと、宅外視聴が出来なくなりますが、海外赴任は90日間以内で終了するのでしょうか?
書込番号:19717608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT2000

75000円は税別です。
書込番号:19680255 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

AV10%オフクーポンと使ったのではなく?(´・ω・`)
書込番号:19682488
3点

そうかもしれません。
まとめて多くを商品を購入したら、どのキャンペーン、クーポンがどれに適用されたのか分からなくなってしまいました。
確定後に確認のメールも来ないので今となっては確認ができません。
すみませんがキャンペーンの名前は忘れてください・・・
10%OFFで購入可能とだけ伝えられればと。
書込番号:19682583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
ET2000を最近購入しました。
所有既存のAX2000との比較をしてみました
1.第一印象としてスタンダードではSR、LSRの録画映像は緻密になっていると感じます。微妙なノイズがなくなり滑らかに見えます。
2.音は明らかにET2000は音圧がないというか薄い感じがしました。これはAX2000が圧倒しています。
3.その他の機能は、3番組同時録画、外付ハードディスク、ネットワーク、転送スピードなど殆どで上回っており、世代の違いが顕著です。私は何気にタイトルのスクロールや未視聴に戻せるところなどに感心しています。
4.残念なのは本体の作りです。デザインはわりと気に入っているのですが、触るとコストダウンというか、安っぽいつくりです。特に下部の足がないというのはいかがなものでしょう。
5.結論〜本体の作りにこだわらなければ相当の機能の進化であり、再生機としてAX2000や2700tなどあれば高価なex3000に買いましならしなくても良いかなと思います。結局録画や機能は同じなので極論すれば再生性能の違いにどれだけ負担できるかということですね。財務に余裕のある方は関係ないかもしれません。
私はex3000は端子が簡略化したので、ET2000とともにAX2700tの状態の良い中古を購入しました。大変満足しています。
書込番号:19479830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ET2000ですか!?(2200や2100ではなく)
新品なら、超が5つ付くぐらいのレア物ですよ。
中古やジャンク品でも物凄い値段が付いてます。
ともあれ、購入おめでとうございます。大事に使ってあげて下さい。
書込番号:19480542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合は37インチ液晶ということもありますが、AX2000とET2000は画質では同等、
音質では圧倒的にAX2000という印象です。「音は目方」という超アナログ時代の
言葉がありますが、やはりパワー感では容量の大きい電源が有利と思っています。
これにパナ最上級機並みの振動対策や音響用パーツが施されればさらに分解能や
微小レベルの再現性がアップすると思うのですが、最後の高級機EX3000でもその
あたりの進歩が今一歩なのが残念です。まあ今年に出るかも知れない機種に期待しましょう。
ちなみにET2000は丁度1年前に新品を見つけ即効で確保しました。
2100以降のチューナー仕様があれなのでラッキーでした。
書込番号:19484044
1点

こんばんは。
私は貸し出していた義兄の転勤を機に借りパク寸前の状態から最近ようやく取り返して来たばかりです(苦笑)
ワイヤレスお出掛け転送目当てに新発売時に買った頃は、特に外部端子削減の背面を中心に昔のレコーダーに比べて随分チープになった印象でしたが(前面のクリアパネルがある分、前代のAT系より心持ち豪華になった見た目ですが)、貸した間に買ったET-2200と改めて見比べると何故か随分ゴージャスに見える(笑)
確かに、ET-2000はフル3デコーダー最後の世代とワイヤレスお出掛け転送対応両面と、後継機の相対的な劣化で市場で再評価されているようですね。
まあ、ET-2200のCチューナー問題も個人的にはDR録画しかしないので大して問題は感じて無いですけどね。フルHDお出掛け転送とトレードオフですし。
書込番号:19641450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRX2000
PCへのDLNA配信で録画番組を視聴する際、一番組に付き一回程度の頻度で画像が乱れるようになりました。
結論から申しますと、DLNAクライアントアプリのStation TV Link(評価版)との相性の様です。
最初は、2ヶ月でDIGA内臓HDDが異常か!?と慌てましたが。。。
<DIGA関連の環境説明>
・2015/12/20頃から本格稼働
・内臓HDDは2TB全て通常録画に設定
・USB-HDD 3TBをチャンネル録画に設定 6-26時 4Ch 8倍録
・アップロードした動画は通常録画 8倍録とチャンネル録画のものをPCへDLNA配信したもの
・PCのDLNAクライアントソフト Station TV Link(評価版)
・PCのOS Windows10 Pro x64 Insider Preview Build14267 rs1_release
・LAN DIGA;有線 100Mbpsハブ経由でルーター PC;有線 1Gbps ルーター直結
通常録画/チャンネル録画、同時録画していた番組の通常録画のみ映像の乱れがあり(再現性有り)、2ヶ月ちょっとしか経ってないのに内蔵HDD故障!?と疑う。
詳細診断はチャンネル録画が停止するので、26時の停止時間を待って実施。結果、問題無しと表示される。
問題の通常録画番組をDIGAで再生(TV表示)すると、乱れなく正常再生される。
HDDは壊れていないとホッと一安心。
DLNA配信に問題あり?と試しにPowerDVD15で再生してみたところ、乱れなく正常に再生される。
メインで使用しているのが sMedio TV Suite だが、このアプリではWin10 Build11099以降、再生出来ないので未確認。(Win10 RS1リリースに向け、アップデータ準備中)
PowerDVD15の様に問題無ければ良いのだが。。。
結局、再生に問題あるのはStation TV Link(評価版)のみだった。
1番組に1回有るか無いか程度の頻度なので、ちょっと気になる不具合だが、アプリ評価中に解って良かった。
Win10 rs1_releaseで動作する貴重なアプリだが、番組一覧を表示するのに時間がかかり(チャンネル録画の膨大な数の番組まで全て読み込もうとして、時間がかかっている模様)使いにくいので、購入はしないつもりだった。
ただ、確実に再現性があるので、単にアプリの相性と片付けていいものか。。。
DIGAの何らかの不具合を再現してるのではないかと心配になる。。。
今回の不具合はDIGA起因では無いので、良レポートとして報告しました。
HDD故障じゃなくてホント良かったです。
0点


>kkuroさん
通常録画とありますが、DRとか容量の大きいデータによるのであれば、ぶっちゃけ、おっしゃるアプリの処理のスループットが追い付いていないということになるのではないかと思います。
書込番号:19639501
1点

>スピードアートさん
コメントありがとうございます。
先のDIGA環境説明にも記載しましたが、通常録画もチャンネル録画も8倍録です。
Windows10タスクマネージャーのパフォーマンス‐イーサネットで見ていると、1.1〜3 Mbpsで推移しています。
Station TV LinkはDR録画番組が再生できるので、過去に5分程度の短い番組録画ですが、再生確認して問題ありませんでした。
うろ覚えですが、この時のスループットは16Mbps前後だったと思います。
あと、映像の乱れの発生個所はランダムでは無く、毎回同じシーンで起きます。
サンプル動画を記録した際もそうですが、一度再生を直前で止めて、再スタートさせて発生するので(連続再生でも発生)、スループットが追い付いてないというのは考えにくいです。。。
DIGAで直接再生、PowerDVD15でのDLNA再生では問題ない(2番組確認しました)ので、Station TV Link(評価版)に関する何かが原因であるとは思うのですが。。。
書込番号:19639663
1点

>スピードアートさん
書き忘れました。
あとチャンネル録画の録画番組では同じStation TV Link(評価版)で再生しても、映像の乱れは発生しません。
ですので、異なる点はDIGA内臓HDDかUSB-HDDかということになります。
書込番号:19639679
2点

>kkuroさん
読解不十分で申し訳ありません。(汗
すると、内臓HDDから吐き出される時に何らかの余分な処理があるか何かで高負荷となり、(再現性から)それがデータの状況によって最高潮に達し、アプリの用件も加わって破綻してしまうといったところでしょうか。。。
書込番号:19639784
0点



http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150421_698679.html
Windows8.1PC用DTCP-IP視聴ソフトはDixim/StationTV Linkともお世辞にも出来のいいものとはいえませんでした。
動きも鈍重で操作性もクセがあり両者とも不満をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
sMedio TV Suiteは先着限定500円ということで駄目元で15.6ノートPC/8インチタブレットに入れましたが期待を上回る出来です。
軽快さ、安定度、対応機種の幅広さ、動作の多様性とも次元の違う完成度です。
環境に左右されるとは思いますが、今までのアプリでうんざりしている方は試す価値ありです。
Windowsではあきらめていた持ち出し機能もパナや東芝レコからはフルに活用できます。画質や転送法も多彩に楽しめます。
対応の少ないRD機からの放送転送も一般的な環境で可能になりました。
使い始めて間がないのでアラも気づけばまた書き込みます。
2点

動作環境ギリギリのX205TAにインストールしましたけど、これイイですね。
REGZA Z10Xからのアップロードダビングも、DIGAからのダウンロードダビングも安定していますし。
4倍録辺りなら録画時間の半分程度でダビングできました。
でも500円じゃなかったら買ってなかったな(笑)
書込番号:18709793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WIN7だけど8.1以上にする人が増えるかも。
書込番号:18709882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VAIO S15で動作しなかった(BZT760、EW510、nasne)、無線、有線とも駄目です。500円で大して痛くないからいいけど。
他のDLNAソフト(VAIOホームプレーヤー、Dixim Digital TV、StationTV link)は動くから、このソフトが特殊なのかな?エラーメッセージも意味不明だし。
書込番号:18710056
1点

500円ということで入れてみましたが動作も負荷も軽くていいですね。
windowsではDiXiM Digital TV plusを使ってますがsMedio TV SUiteは軽いです。
デスクトップ(core i5-3470 SSD120GB HDD500GB メモリ4GB)と
タブレット(Miix2 8)にそれぞれ入れてみましたが、気になった部分は
○ スリープさせて復帰するとCafe_59さんの投稿の状態になり動かなくなる
○ Miix2 8ではデバイスマネージャでモニター→汎用PnPモニターを無効にしないと
「現在の設定では外部出力して視聴することができません。出力先の設定を変更し、もう一度再生をしてください。」と表示され再生出来ない
というような状態です。
早見再生ができるクライアントアプリとしては使い勝手が良いのでこれからの改良を期待します。
書込番号:18710275
4点

ずるずるむけポンさん
私も以前からWindowsPCやタブレットにも取りこめるようになればと思っていたので嬉しいです。
ある程度画面が大きいとスマホ向け程度の持ち出し画質では厳しいですね。
BRZ2000も持ち出し作らなくてもRECBOX同様ダウンロードできるようですね。15.6でも十分綺麗です。
速度はRECBOXへのダウンロード同様であまり出ません。
現行東芝レコからは速いですね。有線のノートPCへはDRそのままで一時間番組6.2GBが八分でした。
B-202さん
CPU負荷そんなに違うのなら軽いはずです。うちではスリープの影響はないようです。
Miix2 8は同じエラー出ました。Intel HD Graphicsドライバの入れ直しで正常動作しています。
エラーログをサポートに送ったので解析するとのことです。一層の改良期待します。
動作確認レコはかなり幅広いようです。
http://www.smedio.co.jp/products/smedio-tvsuite/requirement/
対応表にないマクセルTW1000もいけますが、放送ライブ視聴のみ不可でした。
書込番号:18712790
2点

>現行東芝レコからは速いですね。有線のノートPCへはDRそのままで一時間番組6.2GBが八分でした。
コレ聞くと東芝レコ1台持ちたくなります。
X205TAは無線LAN接続しかできませんが、DIGAの4倍録 6倍録 8倍録 9倍録まで試しましたが、30分の録画番組のダウンロードダビングに12〜17分程度かかります。
BZT9300は動作確認表では持ち出し番組しかダウンロードダビングできないコトになってますが、持ち出し番組を作る必要はなかったです。
なんにせよバッファローのHDW-PD1.0U3とTwonky Beamの組み合わせより断然使い勝手がイイです。
書込番号:18712832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダビングできるのを確認しただけで、ダビング時間を確認していませんでしたが、
REGZA 58Z10Xからのダビングの方が大幅に速い…(30分番組 2.64GB 12分)
DIGAで長時間録画してダウンロードダビングするより効率がいい。
書込番号:18713244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DIGAで長時間録画してダウンロードダビングするより効率がいい。
DIGAからのダウンロードは録画時間に対する倍率上限があるかもしれません。
各機で可能な転送動作ですが、
TW1000/T560:アップロード(無変換タイトル)/ダウンロード(持ち出し変換タイトル)
この両機は無圧縮の持ち出し変換のみもできるので、無劣化でアップ、ダウン両方可能です。
TW1000はiVDR-Sから直接も可能です。う〜むアダプタはさらに影が薄くなりそうです。
全体的にダウンロードよりアップロードの方が速いような気がします。
DBR-Z150:アップロード(持ち出し変換タイトル)*無変換は不可
HVL-AT:アップロード(ダウンロードは不可のようです)
シャープもいけるようですし、これ500円はお値打ちだったです(^^;
今のところ、DiximやstaionTVは今後使わないと思います。
書込番号:18715011
0点

デジタルっ娘さん
Miix2 8 Intel HD Graphicsドライバの入れ直しでまともになりました。
助かりました。
あとはバージョンアップでチャプタースキップに対応してくれると、
ほぼ不満がなくなるんですが、期待しないで待ってみます。
書込番号:18715350
1点

B-202さん
>あとはバージョンアップでチャプタースキップに対応してくれると、
>ほぼ不満がなくなるんですが、期待しないで待ってみます。
これができるとさらに嬉しいですね。
Windows用ではHVL-DL付属のDiXiM Play SEくらいだったと思いますが、今のところ様子見です。
Miix2 8は個別環境でなく発生するようですね。同タイプの他のタブレットも要注意かもしれません。
書込番号:18715475
1点

Cafe_59さんと 同じ症状でしたが
サウンド出力を「USB DAC」からPC標準のアナログ端子へと変更したところ
問題なく映像が出力されるようになりました。
以前、DVDプレイヤーソフトでも同じ症状が出たことがあったので
その経験が役に立ちました。
映像出力はnasneです。
書込番号:18718011
0点

ずるずるむけポンさん
>X205TAは無線LAN接続しかできませんが、DIGAの4倍録 6倍録 8倍録 9倍録まで試しましたが、30分の録画番組のダウンロードダビングに12〜17分程度かかります。
録画時間に対しての上限倍率あるのかもと思いましたが、BRZ2000から4倍モードの30分番組は6分で完了しました。
無線のネックかDIGAの世代間でも速度差があるかもしれませんね。
レックボックスへのダウンロード同様、録画リスト開くと通信切断で失敗するのは変わりません。
速いのはやはり東芝でWOWOWDR二時間18.2GBで25分、TW1000も健闘して35分でした。
こうなるとポータブルHDDつないでお気に入りどんどん高画質で入れておけます。
宅外視聴との組み合わせで長期の旅行や出張などにも心強い気がします。
書込番号:18718747
0点

さっきBZT860から30分6倍録をダウンロードしたら4分程と、ダウンロード時間が短く済みましたね。ウチのネットワーク環境のせいなのかな、時間かかったり短く済んだりするのは。
RECBOXからのアップロードなら常に速いんで、DIGAからRECBOXに自動ダウンロードしてからアップロードで運用かな。
SLINGBOX350とsMEDIO TVスイートで、お出かけの時もコレで安心。
書込番号:18719515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安くて軽くて番組持ち出しも出来る!と理想的なDTCP-IP視聴アプリですね。
ただ、同一PC内のDTCP-IPサーバーを認識してくれないのが難点でしょうか。
あと、個人的にはシンプルなツリー表示のタイトル切換が欲しいところですね。
書込番号:18727262
1点

上記の転送動作情報で誤りがあり、訂正します。
>DBR-Z150:アップロード(持ち出し変換タイトル)*無変換は不可
対応表通り、無変換も可能でした。こちらのネットワーク環境の一時的な不備だったようです。
一時的な現象なのか、相性的に不安定要因があるのかは特定できていません。
速度は30〜40Mbps程度のようです。
ヤス緒さん情報ありがとうございます。
確かに同一PC内のiVDR-S Media Serverは認識していませんね。
書込番号:18729314
0点

>HVL-AT:アップロード(ダウンロードは不可のようです)
HVL-Aですがダウンロードダビングできますね。
速度はアップロードダビングの方が出てるかな。
書込番号:18729337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさんありがとうございます。
こちらも再確認ではHVL-ATからダウンロード成功しました。
個別環境での一時的な現象だったようで訂正します。何度も申し訳ありません。
ずるずるむけポンさんの事例に関連するかわかりませんが、有線でもダウンロード時大幅に速度遅い時があります。
PCを再起動すると回復します。アップロード時は速度も安定しているようです。
書込番号:18729567
0点

デジタルっ娘さん
>確かに同一PC内のiVDR-S Media Serverは認識していませんね。
どうやらDTCP-IPに限らずDLNA全般は駄目みたいです。m(_ _)m
(iVDR-S Media Serverも別PCにあれば認識するのですが...)
個人的には、DiXiM Media Server 3 for mAgicTVから直接ダビング出来ない
事に不便を感じています。
とは言っても、一度RECBOXへ移せば良いだけですけど。(;^^)
書込番号:18731069
1点

>RECBOXからのアップロードなら常に速いんで、DIGAからRECBOXに自動ダウンロードしてからアップロードで運用かな。
>とは言っても、一度RECBOXへ移せば良いだけですけど。(;^^)
ソニー機からも直接は不可なので、RECBOX経由は有効ですね。RECBOXからの速度は有線だと100Mbps前後出る印象です。
こういう応用が効くのでRECBOXもまだまだ手放せそうにありません。
書込番号:18732616
1点

自分は朝の忙しい時間帯にダビングしていますので、元&先の操作が伴うアップよりも先のみのダウンロードが重宝しています。
そう云う意味ではTW1000の“そのまま持ち出し”⇒ダウンロード可
…はとても有益な情報でした、ありがとうございます!
書込番号:18733054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浄玻璃の鏡さん
そのまま持ち出し変換は一時間番組で10分かからないので目的によっては利用価値ありそうですね。
書込番号:18733839
0点

放送視聴ですが、BRZ2000のCSが特定の3局しか表示されません。他の方はいかがでしょうか?
他メーカーはこの現象はないようで、バグなら改善要望を上げようと思います。
書込番号:18734895
0点

イマ確認できたBWT650 BZT9300/860はBRZ2000と同様です。
DIGAタイプのCATV STBのBDT920とSONY AX2700Tは全CH表示されます。
バグですかね。
書込番号:18735029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
純レコDIGA共通の症状みたいですね。変わった現象です。
差し迫ってはいませんが、一応サポートに報告して気長に改善待ちたいと思います。
「現在の設定では外部出力して視聴することができません。出力先の設定を変更し、もう一度再生をしてください。」
の件はサポートページに掲載されましたね。
書込番号:18735100
0点

家の665&9600は48(CS)出てきます。
推測ですが、スマホのDIXIM Playerとかからライブを観る時、CSだけは手動でチャンネル登録(DIGA側)した覚えが…違っていたらスミマセン(笑)
書込番号:18735965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえばBRZ2000世代はRECBOXにダウンロードすると720pにコンバートされるんでしたっけ。
X205TAへの持ち出し用途に限れば、720pにコンバートされても構わないですけど…
書込番号:18736153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>X205TAへの持ち出し用途に限れば、720pにコンバートされても構わないですけど…
画質低下だけでなく、BRZ2000世代からRECBOXにダウンロードすると、HVL-A以降同士でしかムーブできなくなります。
BRZ2000⇒RECBOX⇒sMedio TV Suiteは実質不可になりますね。
BRZ2000⇒sMedio TV Suite直接は無劣化で可能です。
書込番号:18736354
0点

>画質低下だけでなく、BRZ2000世代からRECBOXにダウンロードすると、HVL-A以降同士でしかムーブできなくなります。
ん〜なるほど。
DIGAではDR録画して自宅ではそのまま視聴。
持ち出し用にHVL-A & USBトランスコーダの組み合わせで自動ダウンロードして圧縮しているんですが、この運用でいくなら手持ちのBZT9300世代〜BZT860世代でいくしかないか…
書込番号:18736384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この運用でいくなら手持ちのBZT9300世代〜BZT860世代でいくしかないか…
再々の確認漏れでまたまた訂正になることをご容赦ください。
BRZ2000からRECBOXにダウンロードしたものはそこからのアップは上記の通りです。
各種持ち出しアプリ(sMedio/Dixim/Twonky/MLP)からのダウンロードは問題なく可能でした。
BRZ2000⇒RECBOX⇒sMedio TV Suiteも大丈夫です。雑な情報を上げてしまいすみません。
昨夜シャープT3600でも確認したところほぼBRZ2000と同じでした。
RECBOXにはデフォで5〜6倍相当サイズで解像度ダウンしたものがダウンロードされ、その後の挙動も同様です。
速度はDIGAよりさらに遅いように思います。
書込番号:18738966
0点

>BRZ2000⇒RECBOX⇒sMedio TV Suiteも大丈夫です。
全てダウンロードで行けばイイってコトですね。
RECBOX内のCATVコンテンツのアップロードもOKでした。CATV STBからの直接アップロードはどうかな??
書込番号:18740097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダビング速度が速いのは秀逸ですね。(^^)
私の所では所有機や環境の問題で他の方より遅いですが、それでも85Mbpsは出ています。
HVL-AVからWOWOW120分AVC10倍2.5GBが4分と...正直助かります。
(PCからHVL-AVが6分なので合計10分ですが)
書込番号:18752513
0点

>ダビング速度が速いのは秀逸ですね。(^^)
複数の機器間でこれくらいの速度が出ると、宅内環境もギガビット対応で整備したほうが快適ですね。
DIGA一部機種でのCS表示不具合の件ですが、サポートから回答がきました。
技術的なこともあり対応予定も含め開示はできないが、原因は特定できているとのことです。
気長にアップデート待つことにします。
放送ライブ視聴はシャープT3600は局名、放送中番組名とも表示され快適です。
ソニーも同様ですが、サーバを起こす手間がかかるので使い勝手は落ちます。
今までのwindowsアプリでは放送視聴もレスポンス面で常用する気になりませんでしたが、気軽に使えるようになりました。
書込番号:18759037
0点

http://www.phileweb.com/sp/review/article/201507/28/1733.html
私の非力な持ち出し用ノートPCでも動作OKなので試してみようかな。
書込番号:19006143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

月200円なら手を出しやすいです。
変速プレイや機能はなかなかいいのでモバイル用でちゃんと動いてくれるかどうか。
重いとどうにも使う気になれませんからね。
なんにしろwindows向けがいろいろ充実してくれるのはとてもありがたいです。
いつのまにやら持ち出しも当たり前になりつつあります。
書込番号:19006243
0点

Dixim playerモバイルノートに入れてみましたがどうも期待通りの動きはしてくれていません。
宅内視聴は軽快で、マクセル以外のサーバーではチャプタも有効でいいかなと思いました。
ただ今のところ持ち出し、リモート視聴はエラーで全滅でうまくいきません。
ライブ視聴が前回の機種チャンネルに固定されるのも使いにくいです(設定からの変更は可)
持ち出し保存先もsMedioのように変更できず、外付けポータブルを指定したりできないようです。
このままの使い勝手なら一月214円のお布施で終了かもしれません。
ところでずるずるむけポンさんのX205TAはwin10にされる予定はありますか?
アップ後の動作など教えていただけるとありがたいです。
書込番号:19019621
0点

sMedio TV SuiteにAndroid版が登場しました。三日間なんと100円です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150803_714744.html
windows版で不可だったソニー機からの持ち出し、サーバーを起こすことも可能になっています。
ただEW1100の「すべて」表示が全数表示されません。バグかもしれません。
操作性はwindows版より少しクセがあるように思います。
書込番号:19022903
0点

WIN10発売記念で900円だそうです。
書込番号:19023061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうもおかしいと思ったらソニーのDRは再生不可ですね。すべてにもDRが表示されていませんでした。
たとえ100円でもこれではソニーユーザーにはほぼ価値はなさそうです。
他社のDRは大丈夫ですが、windows版に比べて読み込みが遅く、デバイスリストも寝てしまうことがあります。
Android版は残念ながらイマイチの印象です。
書込番号:19024396
0点

「Media Link Player for DTV」と「Twonky Beam」で利用できないサーバーからも
再生が出来るか?その辺りが少し気になりますね。m(_ _)m
書込番号:19024855
0点

ヤス緒さんこんにちは
>「Media Link Player for DTV」と「Twonky Beam」で利用できないサーバーからも
>再生が出来るか?その辺りが少し気になりますね。m(_ _)m
MLPで不可の分だけ先に確認しましたが、RECBOXとBIV-TW1000にかんしてはsMedioでOKです。
iVDR-S media serverからはDRは不可でAVCは可能です。
Twonky Beamで再生できないサーバーってなんでしたっけ?
デバイスリストが寝たときは強制終了からのアプリ再起動で復帰しますが完成度もう一つです。
書込番号:19027479
0点

デジタルっ娘さん、こんばんは。
いつも大変貴重な情報をありがとうございます。m(_ _)m
安定性や機能性に難があるといったレビューが多い様ですが、、、
個人的には本命になるかもです。(^^)
書込番号:19028184
0点

>個人的には本命になるかもです。(^^)
ヤス緒さんの環境用途にはうまくマッチングされたようで何よりです。
windowsの時の500円といい、ここのアプリはお値打ちなのがありがたいですね(^^;
書込番号:19028246
0点

このところこの手のアプリラッシュですね。こちらはWindows版と違い期待通りに動作しています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150811_715963.html
宅外再生はそれぞれメーカーごと専用アプリが必要でしたがやっと垣根を越えました。
今のところ東芝レコだけですが、対応増えると宅外もリモートサーバー一覧から選択できるようになりそうです。
RECBOXのタイトルは宅外でもチャプタスキップできるのは大きなアドバンテージです。
マクセルTW1000とは相変わらずで、宅内でもチャプタ効かず画質もDRでも640×360/1.4Mbpsしか選べません。
とはいえWindows版もこの出来ならいちいち各アプリ使い分けずに統一できるかなあとも思います。
でも月額制はじわじわきますね。
書込番号:19044316
0点

2週間前に、X205TAをwindows10にアップグレードしました(快調です)
sMedio TVsuiteに付いては、
“録画番組を見る”
“放送中の番組を見る”
“ダビングした番組を見る”
全て8.1と同じ挙動を示します。
次にDIXIM PLAY SE(DRバンドル版)も8.1時と変わらず(200円版もOKでしょう)
ついでに、sling Playerも快調です(笑)
書込番号:19054896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浄玻璃の鏡さんの報告を参考にYOGA3 11でwin10にしてみましたが問題ありません。
浄玻璃の鏡さんのsX205TAは64GBモデルでしょうか?32GBでもいけたのかな?
sMedioはAtom系からCoreMまでモバイルPCとも良好で軽快な動作です。
ただwin10ではiVDR-S media serverがうまく動かないのでIdeaPadFlex10は仕方なく8.1のままにしておきます。
書込番号:19056708
0点

smedioのダビング機能が一部うまくいかないので質問させてください。
thinkpadtablet10(windows10アップグレード済み)でregza z3からのダビングが先日から急にできなくなりました。
視聴はできます。もちろんダビングユーティリティも待ち受けオンにしています。
Z3の録画番組一覧からダビングしようとしても「ダビング先機器が見つかりません」と表示されます。
お分かりの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:19093629
0点

ダビングの組み合わせはZ3とsMedioのみで、同一ネットワーク上で他機器での確認は無理でしょうか?
Z3をサーバーとしての再生ができているそうなので、ネットワークは正常に思えますが。。
一通りTV/PC設定、LANケーブルの状態再確認、ルーター/PC再起動、sMedio、ユーティリティの再インストールなども試してみては。
こちらレグザRE1からsMedioへのダビングはwin10にしてからも特に変化はなく正常のようです。
書込番号:19094392
0点

>同一PC内のDTCP-IPサーバーを認識しない件
リンク先のフリーソフトで「sMedio TV Suite」にチェックを入れて適用をすると、
同一PC上のサーバーでも視聴/ダビングが可能になります。
(ブログサイト「iVDR日記」さまからの情報より)
https://loopback.codeplex.com/
検索情報むけに書きこんでおきます。
(スレ汚し失礼致しましたm(_ _)m)
書込番号:19614360
0点

>検索情報むけに書きこんでおきます。
これはまたよいものをご紹介いただいてさっそく使わせていただきますm(_ _)m
その後の補足ですが、東芝6**シリーズからは旧型で可能だった無劣化持ち出しは不可になりました。
5**で可能な「そのまま持ち出し変換」も廃止されたため、アップ、ダウンとも残念ながらできません。
書込番号:19616082
2点

REC-ON HVTR-BCTXシリーズの持ち出し用変換に『そのまま持ち出し』ってのがあるから、変換しないでの持ち出しや、HVL-ATAでのダウンロードダビングも可能なのか。
REC-ONで持ち出し用変換の項目をいじったコトなかったから気がつかなかったw
書込番号:19617253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z610
この間購入しましたが、即HDD交換しました。
中を開けてみたところ、
3.5インチサイズのベースに2.5インチの東芝製
500GB MQ01ABF050が搭載されていました。
(8GB SSD ハイブリッドタイプ)
これを、同じ東芝製 MQ02ABD100H(8GB SSDハイブリッド)1TB
に交換して、電源投入。
念のため、本体の完全初期化して再度設定で問題なく認識しています。
もしかすると、初期化もいらないかも?何も考えず初期化したのでわかりません。
9点

追記ですが、テレビ側からみると、DBR-Z620になっていました・・・
どこか設定変わったのかな・・・?
書込番号:19540495
7点

内蔵HDD500GBのZ620のHDDを、Z620相当の1TBに換装したので、テレビがZ620と判断したのでは?
書込番号:19540737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レコーダ側のメニュー画面を良く見てみると、右上の型番コメントがDBR-Z620になっていました。
やはり、1TBに交換した事で、本体は620だと認識したようです。
うちでは、有線LAN接続ですので、無線使ってませんが、620機じゃないと無線LAN内蔵ではないため
無線LAN(610用USB接続)が使用出来るか不明です。(オプションなので買う気もありません・・・)
書込番号:19543727
6点

>hourouさん へ質問です。
内臓のHDDを取り換えた経緯は何だったんでしょうか?
※1TのHDDの値段とZ610とZ620の値段差が結構違うようなので・・・
また、メリット、デメリットなどあれば教えて頂けますか。
書込番号:19551905
1点

初期投資を押さえないと家族の許可が出なかったからです
元の内蔵分は現在外付けUSB-HDDにしてあります
無線LANは分かりませんがその他何も不都合ありません
書込番号:19561680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記です。
交換の記事を見つけれなかったので半分人柱でしたが上手く行きました
本当は2TB以上に交換を考えていたのですが標準が
ハイブリッドだった為ハイブリッド最大容量で
1TBになりました
次回はハイブリッドでない2TB以上に交換出来るかやってみます
2.5インチのハイブリッドがまだ無いんですよね
3.5インチはハイブリッドありますが標準の金具
が2.5インチように穴が空いているので取り付けが
難しいのと
電源が貧弱で厳しいのではないかなと
書込番号:19561730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hourouさん
回答ありがとうございます。
初期投資額が理由とは。。。
いろいろな家庭事情があるのですね。
順調に使用できているようで何よりです。
次なるチャレンジもうまくいくと良いですね!
書込番号:19575541
1点

>hourouさんへ、
RCA_71Aです。
(恐らくファームのバグでしょう)
ダウンロードを切にしておきましょ
以前にもRD-S303の大容量化で、
本体ファームVer.05までなら、最大2TBまで認識する。
Ver.10に更新すると録画ロックされ、本来の容量までしか認識しなくなる。
情報がありました。
書込番号:19609518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





