
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2015年5月8日 22:44 |
![]() ![]() |
34 | 7 | 2015年5月6日 15:12 |
![]() ![]() |
44 | 9 | 2015年4月29日 14:30 |
![]() ![]() |
7 | 0 | 2015年4月28日 18:40 |
![]() |
28 | 67 | 2015年4月18日 00:57 |
![]() |
6 | 2 | 2015年4月5日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T460
昨年7月にAVC録画のダビングについて問い合わせた者です
全体としてはありがたい製品でした。
単品としては嫌なポイントがいくつかありますが、既存の期待と併用する分には補いあってくれます。
ただ、既存の東芝レコーダーがこの半年でドライブ交換、HDD交換、メイン基盤交換と3度の修理に続き現在もAVC録画ダビング不具合で問い合わせ中なため、その恩恵にはまだ充分にありつけていませんが。
もしかするとT460の初期不良でのダビング不具合なのかもしれません。
それはさておき、使用してまず感じた点はEPGです。
どうもEPG画面および録画後の番組説明で番組情報の内容表示が従来機より少なくなってるようで(具体的に一件一件比較してみたわけでなく印象なので実際は大差ないかもしれません)。
また番組情報のボタンがリモコンのスライドカバーの内側になってしまったのも好感がもてません。
さらに録画後の番組に対して番組情報を参照しようとすると一つ前の枠の番組情報が表示されるのも「何でこんな仕様になってしまったのだろう?」という感じです。
※例えば「サザエさん」を録画した後に番組情報を押すと「ちびまる子ちゃん」の内容が、「行ってQ」を選択して番組情報を押すと「鉄腕DASH」の内容が表示されるといったような具合です。一度目はほぼ100%が一つ前の時間枠で、番組情報のボタンを三度、四度と繰り返し押しているとその番組の情報表示になります。
年末年始でドラマやアニメの第1回から最終回まで全話一挙放送みたいのは特に削除する前に注意が必要か。
CM自動チャプターは確かに精度が高くなっていると思います。
ただ、それで1秒とか微妙にズレていて補正したい場合もあるわけで、その際にあまり近いと新規のチャプターが打てないのは厄介。ズレたチャプターを結合させてから切り直すようにしてますが。
チャプター編集は薄いブルーに削除等の選択部分が薄いピンクで色分けされていて、もっとメリハリのきいた色分けの方がベターかと。
また、既存の機体では録画中に「ゴミ箱を空」やタイトル削除ができないものの番組録画中に録画済タイトルにチャプターを打てましたが、T460では録画中にタイトル削除が可能ながら録画中のチャプター編集が不可。
再生時にタイトル情報が画面上端に表示されるのはどうやら非表示にできないようで、これは不満です。
録画予約時に21:00〜21:53のような時間指定ができないのもちょっと難。
EPGに従って番組スタートからラストまでで、その結果として他の番組と時間重複あつかいになってしまうのもありそうで。
画質レートはAEとALの中間となるレート3.0に相当するのをつけて欲しかったです。
3.0であれば、25GのBD:LEに18時間弱。
すなわちCMカットしたドラマ(1話4あたり6分)が22.8本。CMカットしなくても30分番組が35.8本。
つまり、1クールが平均して11話程度として初回やラスが拡大スペシャルでもドラマがだいたい2作収録できますし、30分なら3作可能かしれないところ。
前面パネルには時間表示と、トレイのエジェクトボタンは欲しいです。
ずっとRDユーザーだったものでゴミ箱も残して欲しかったですが、スカパーHDチューナーでHDD内蔵タイプを使ってるもので、タイムラインでリスト羅列は予想外に抵抗なかったです。
起動が速いのは良ですが、起動直後にHDD残量がゼロになったままで、あとから残量表示が出るのは良くないです。
3点

Z520ユーザーです。
RDに比べると、操作性が格段にスピーディになっていますね。
ただ編集がどうにもやりにくくて、愛着がもてないです。
RD(Z250)だと編集が楽しいのですが、Z520だと苦痛にすら感じます。
>番組情報のボタンがリモコンのスライドカバーの内側になってしまったのも好感がもてません。
Z520にはスライドカバーがないのでこの問題はないですが、自分も同意です。
それ以前にリモコンが小さすぎて編集がやりづらいので、自分は学習リモコンを使っています。
>さらに録画後の番組に対して番組情報を参照しようとすると一つ前の枠の番組情報が表示されるのも「何でこんな仕様になってしまったのだろう?」という感じです。
この現象は、のりしろがオンのときに発生しますね。(のりしろオフでは発生しないことを確認済みです)
「のりしろがオンだと番組情報が2つ作成される」というのは、仕様ではなくバグかと思います。
この件は東芝に改善要望を出しています。
ちなみに、Z520の場合は、何度も「番組説明」ボタンを押さなくても2回目に正しい番組情報が表示されます。
1回目は必ず前番組の情報が表示されますが、番組を変えずに再表示すると正しい番組情報が表示されます。
>録画中にタイトル削除が可能ながら録画中のチャプター編集が不可。
チャプター編集は「編集画面」では不可ですが、「チャプター表示画面」では青赤ボタンで可能です。
正直、「録画中に編集画面だと不可」にしている理由がわかりません。
ハード的な負荷はそれほど変わらないと思うんですよね。
>録画予約時に21:00〜21:53のような時間指定ができないのもちょっと難。
ご存知かもしれませんが、予約後の「予約修正」では時間指定ができます。
>前面パネルには時間表示と、トレイのエジェクトボタンは欲しいです。
時間表示は同意です。イジェクトボタンは筐体の上側ですが、自分は(たまたまですが)特に不満はありません。
でも筐体の上側に操作ボタンがあると、それだけで設置条件の制約になるから好ましくないと思います。
書込番号:18749766
1点

コメントありがとうございます!
既存の東芝レコーダーでネットdeダビング時の不具合が(自動チャプターが消滅、タイトルの内容がスキップされ総分数が4〜8割程度になり全体の終盤30%ほどがラスト数十秒のエンドレス再生になる)頻発し、修理(ドライブ、HD、メイン基盤交換)後も継続しながら東芝側では異常は認めらず……とのことで、T460の初期不良も疑わざるを得ない状況だったもので。
>>この現象は、のりしろがオンのときに発生しますね。(のりしろオフでは発生しないことを確認済みです)
確認しました。
これのおかげで長期保証の販売店受付に対し、「T460初期不良の可能性がないかといえば、購入直後から不審な点はありました」と回答していたもので。
連休明けの受け取り時には「仕様でした」と訂正します。
>>チャプター編集は「編集画面」では不可ですが、「チャプター表示画面」では
確認しました。緑ボタンですか……取説どころか、製品情報に出ていて。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-t46/recording.html
ただこれは事前にチャプター位置を確認、修正した上での削除ですから、新規にチャプターを打ったり結合させたりする編集は不可なわけですね。
>>ご存知かもしれませんが、予約後の「予約修正」では時間指定ができます。
これはZ520とT460の仕様違いなようですね。
T460のマニュアルでは
>番組表から予約した録画予約の場合、以下の項目のみ変更できます。
>【録画日】
>【録画先】
>【録画モード】
>【フォルダ設定】
と明記されています。
手動予約ならば分刻で開始終了時刻を設定できますが、その場合は番組タイトルを自力入力が必要になりそうなのでやってません。
>>イジェクトボタンは筐体の上側ですが
こちらは見落としていました。確かにありますね。
Z520はSeeQVault対応なのですね。
本体&外部USB-HDDから500〜1000の録画タイトルを他のレコーダーとディスクに保存して修理依頼を3度も繰り返すと「こんな不安定な機器を製造販売するのであれば、なんで外部HDDとのケーブルを外しても、再接続で使えるように最初からしてくれなかったのだろう」と感じることしきりです。
書込番号:18750960
1点

archeron07さん
>ただこれは事前にチャプター位置を確認、修正した上での削除ですから、新規にチャプターを打ったり結合させたりする編集は不可なわけですね。
マジックチャプターを打った録画番組では可能ですが、マジックチャプターがオフの番組でも可能ではないかと推測します。
(帰宅してから確認してみます)
(T・Zとも?)4シリーズでは番組表からの予約後に時刻の変更ができないのですね…
4シリーズと5シリーズの主な違いは
1.検索キーワード(14個まで指定OK)
2.フォルダ関連(「未分類」フォルダの追加)
3.SQV対応の有無
と思っていましたが、時刻の変更については意外でした。
書込番号:18754395
1点

自己レスです。
>(帰宅してから確認してみます)
結論から言うと、チャプター境界の有無に関係なく編集(分割・結合)できました。
というか、「チャプター表示」画面にこだわる必要はなくて、録画済み番組の「再生」なら録画中でもチャプター編集OKでした。
(念のためですが、「再生」での編集の場合、「全チャプター結合」と「チャプター削除」はできません)
繰返しになりますが、録画中の場合、なぜ「編集画面」ではチャプター編集不可なのか疑問です。(>_<)
書込番号:18756473
1点

ご確認どうもです。
T460で再確認してみましたが、録画中の緑ボタンからのチャプター操作としては
・再生
・チャプター名変更
・チャプター削除
・複数チャプター削除
のみ可能なようです(自動チャプターがついていた場合)
チャプターのついていないタイトルでは「再生」「チャプター名変更」のみ可能なような。
書込番号:18757945
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-W570SW [ホワイト系]

この一世代前の『BD-W560SW』を使っています。
ディスクトレイを開いた時の前カバーの動きはほぼ同じかと思います。
寧ろレコーダーのディスクトレイにカバーがあるのは単なるデザインではなくトレイ内に埃が入らない為に必要不可欠なのです。
許し難いのはソニーの最新型レコーダーのディスクトレイが剥き出しな事。埃が侵入しやすいという実用面は勿論まるで安価なノーブランドのDVDプレイヤーの様なチープな造り、ディスクトレイカバーも時計表示もなくなりましたね。
その為ソニー製レコーダーの旧モデル(ディスクトレイカバーも時計表示もある)を探している人達もいるし旧世代なのに値下がりしませんね。最近のソニーには失望ばかりです。
書込番号:18745805 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

リモコンにはカバーが付いていても
スレ主には何も付いていないんだな。
書込番号:18746353 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カバーが、ついています。
ディスク取り出すとき、
ディスクの出てくる所の外側に、
全体のカバーが、
同時に開きます、
ホコリが入らなくて、
いいですね。
閉まるとき、同時に閉まります。
書込番号:18746390
5点

>ディスクトレイを開いた時の前カバーの動きはほぼ同じかと思います。
寧ろレコーダーのディスクトレイにカバーがあるのは単なるデザインではなくトレイ内に埃が入らない為に必要不可欠なのです。
そうですかね カバーが付いてるから埃が入らないとは限りませんよ
トレイとカバーの間に隙間があれば その隙間から埃入ってくるし
(レコーダーの内部って 冷却の為 外部の空気が入ってくるから常に誇りが循環してるよね
密閉型のトレイにしない限りは誇り遮断は無理)
ソニーも RX世代 はカバー付いてましたけど 埃入ってたし
AT世代(家のはAT770T)はカバー無くなったけど トレイの密閉率上がって
埃ほとんど入ってないですよ
(まあ AT世代と 最新型とトレイの形状が違っていれば 状況も変わるだろうけど)
書込番号:18747560
2点

このテーマ―は ホコリの問題ですか??
だったら、前面に蓋があっても 隙間から風が吹くので結果として ホコリは出ていきません、後面のファンから出ていけばよいですねー、。
もっとも、ホコリってのは ほとんどが 布団のホコリが舞い散ったものなので、部屋をb
綺麗にしていないと ホコリは たまります。
そういうわけでして すれ主様へ―ー掃除機で デコーダーのゴミを デコーダーの隙間部分から外部から取り除くのも 必要かと 思いますよ。
テーマと関係ないですが、わたくし 当製品を 購入予定です。
欠点とか 知りたいですねー。
書込番号:18749040
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-W570SW [ホワイト系]
いつの話をしておるのだ?
録画中の番組の再生は、追いかけ再生と云うが、
追いかけ再生の機能自体は、
シャープが初めてHDD内蔵のBDレコーダーを発売した2008年2月に
既に搭載されておった。(BD-HDW15/20)
尤も、初期の頃はいろいろと制約はあったが。
書込番号:18728699
7点

シャープBlu-rayレコーダー
2011年バージョンは
録画中の番組は
再生できませんでした。
書込番号:18728704
1点

2011年発売機種は
BD-HDW73/75/80
BD-HDS63
BD-H30/50
BD-D1
BD-W500/1000/2000
と、10機種あるが?
調べたら、
BD-D1のみが、出来んが、
これは、HDDを内蔵しておらん機種ではないか。
ならば、出来る訳が無い。
[18728699]で、
ちゃんと、【HDD内蔵の】BDレコーダー
と云っておる。
HDW15/20以前にBD-AV1/10が発売されておったが
HDD非内蔵機種では追いかけ再生など出来る訳がないので
敢えて【HDD内蔵の】と云ったのだ。
(2004年に発売されたBD-HD100もHDD内蔵で、追いかけ再生対応である)
HDD内蔵レコーダーならば、
追いかけ再生など、出来て当たり前。
HDD非内蔵の希少機種を引き合いに出し、
追いかけ再生可能になった、
と云うのは、全く意味の無いことだ。
BDの追いかけ再生が出来るようになったならば、
これは特筆すべき事であるから、
その時こそ、大いに発表するがいい。
書込番号:18728723
7点


取説は103Pのほうが、良かったな。
それと、出来ん場合も記載されておる。
常にHDD残量が少ない状態で運用しておったのではないか?
であれば、出来なくて当然だし、
他の機種でもHDD残量が少なくなれば同様に出来んようになるのではないか?
書込番号:18729802
5点

出来なくて当然
と書いたのは、
一般的に、容量が少なければ出来ない
という意味ではなく、
BD-H50の取説に
HDDの残量が少ない時は出来ん、
と記載されておるのを受けての発言である。
書込番号:18729995
3点

BD-W570SW の取説には、
追いかけ再生出来ない場合に
HDD残量が少ない時
という記載は無い。
そこでシャープに問い合わせたところ、
2012年11月発売くらいまでの機種には
その制限があったが、
2013年以降発売機種では、その制限が無くなったとの事であった。
したがって、
HDD残量が常に少ない状態においては、
確かに
BD-H50では追いかけ再生出来んやったのが
現行機種では出来るようになった、
という事は云えるが、
前提が何もなく
BD-H50では追いかけ再生出来んやった、
というのは、やはり誤りであると云わざるを得ん。
書込番号:18730043
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ2000
今日から使い始めますが、まず気づいたのがお引っ越しダビング対象リストの増加です。
シャープが対象機種に追加されたのは聞いていましたが、他もぞろぞろ出てきました。
BDZ-EW1100、VDR-R3000、iVDR-S media serverは出てきませんでした。
RECBOXからだと実際にこの画面からダビング操作できました。
東芝からは無劣化持ち出し変換したタイトルのみがダビングできました。
いずれもアップロードもできる機種なので特別便利になるわけではありません。
でも何にしろ制限が緩くなる方向なのはありがたいです。
あとチューナー品質がBZT750世代と比較して向上しています。(というか*50世代がちょっと悪かった)
数珠の後段機種に見られた不可解な数値の劣化が解消してナーバスな感じなく使えます。
7点

チューナの件、こちらにもご参加いただけると幸いです。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000428817/SortID=18294531/#18294531
書込番号:18308290
1点

数日前購入しました。
使い勝手検証後、レビューしようと思っていました。
RECBOXからムーブできるんですね。
私はリンクステーションなんですけど、うまくいきませんでした。
BDのBS放送をDIGAにムーブバックし、リンクステーション(LS410DX)へムーブしました。
さらにお引越しダビングでDIGAに戻そうとしましたが、ダメでした。
書込番号:18308446
0点

>さらにお引越しダビングでDIGAに戻そうとしましたが、ダメでした。
LS410DXは詳しくないですが、DIGAへのアップロードムーブはできるんですよね?
お引っ越しは電源オフ時の自動実行なので、即座に開始できるアップロードでいいんじゃないでしょか。
>チューナの件、こちらにもご参加いただけると幸いです。。
専門的な話についていけるスキルもないので参加しても役に立ちません。
単純に、*50世代のチューナーであれっ?と思った方に、今回は大丈夫と伝わればという程度です。
書込番号:18309076
0点

デジタルっ娘さん、レスありがとうございます。
> 専門的な話についていけるスキルもないので参加しても役に立ちません。
あれま、これまでのご投稿からは想像の付かないご回答に正直意外でした。。。
少なくとも「数珠の後段機種に見られた不可解な数値の劣化が解消して」のコメントは充分に専門的なレベル?
本スレの評価内容や使用機器のご経験からも充分にある意味専門と言える領域?
こういったレベルで引用スレで困っていらっしゃる方の参考となりそうな情報を加えていただくだけで有益かと思ったのみですが。。。
書込番号:18309185
0点

*50以降で発生いていたRECBOXのダビング先から行方不明になる持病は今のところないです。
もう少し様子を見ないとわかりませんね。DRの頭欠けは世代ごとに良くなっています。
録画時間が明白に伸びているとはいえないので末尾欠けのリスクのほうが高いのかな?
ネットワークムーブの自由度、タイトルへの制限のかからなさはさすがですね。ムーブバックも同様です。
パナユーザーは、快速シンプルを気にいるライト派と、複数社ネットワーク重視のパラノイア系(悪意はない)の両極でしょう。
一見ジジババ仕様ですが、そっち系の要望にも懐深く答えるのがパナ機の奥の深さです。
nasne問題で意外な脆さも露呈してしまいましたが。。
スピードの東芝、引き出しの多さでパナと連携するとバックアップの厚みが増します。
書込番号:18313201
0点

本来の同社間お引っ越しダビングはさすがによく練れています。
初めてBZT750から使いましたが、通常のLANダビングと違いまとめやBZT750側でのチャプターもそのまま引き継がれます。
倍率モード情報もそのままなので、コピ1になる以外何の違和感もありません。
BDのような文字数制限も考慮する必要はなさそうで、番組情報面もムーブバックより有利でしょう。
速度はDUBマークから判断するしかないですが、通常LANの30Mbps程度より少し速いようです。
電源オフの自動実行で、中断しても勝手にリトライされるので基本放置で任せっぱなしでOKです。
ネックはUSBから直接不可なのと、99タイトル制限が使用環境によっては面倒に感じるかもしれません。
電源オフの時間がしっかり取れないとなかなか進行しないケースもあるでしょう。
放置なので遭遇しませんでしたが、動作制限も多少あるようです。
とはいえ、やはり早目に対応機に乗り換えておいて良かったと思える機能でした。
書込番号:18324300
0点

今晩は、少々おたずねしたいのですが。
>ネックはUSBから直接不可なのと、99タイトル制限が使用環境によっては面倒に感じるかもしれません。
99タイトル制限とはどのような物なのでしょうか?
引っ越しダビングをやるときの制限みたいですが。
書込番号:18324439
1点

kaka@35さん
>99タイトル制限とはどのような物なのでしょうか?
引越しダビング時に、1度に(1回に)指定できる番組数の上限です。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/brz2000_1000/benri.html#pt07
青ボタンでの選択で数が増えると重たくなる(レスポンスが悪くなる)と思っていて、
99未満で耐えられなくと思っているので、私的には99は全く問題ないと思います。
#逆に、99まで重くならないようにして欲しい。
DMR-BRZ2000 では99まで重たくならないのかもしれませんが。
デジタルっ娘さん
機会があるときで構いませんが、どれくらいで重たくなるかレポートしてくれると
ありがたいです。
書込番号:18324647
0点

回答ありがとうございます。
>引越しダビング時に、1度に(1回に)指定できる番組数の上限です。
まとめ番組は、1まとめで1番組とカウントするのでしょうか?
だとすれば、後の面倒を考えなければ、
転送したい番組を1まとめにすれば実質転送ファイル数に制限がなくなると考えても良いのでしょうか?
書込番号:18325000
0点

お二人の質問の件ですが、
お引っ越しダビングのタイトル数制限ですが、まとめについてはまとめ内のタイトル数がカウントされます。
なのでまとめを作成しても登録数の節約にはならないと思われます。
青選択のレスポンスですが、詳細ダビングのリスト作成時とお引っ越しダビングでは異なるようです。
お引っ越しダビングリスト作成時は単独タイトル選択時一秒程度、まとめ選択時はタイトル数が多いと三秒前後です。
これは1タイトル目から99タイトル目まで変わりません。
詳細ダビングリストの場合、BZT750では初めは瞬時で40タイトル前後からは3秒程度選択反映に時間がかかります。
BRZ2000ではまだ確認できませんが、あまり変わらないかと思います。
書込番号:18326671
0点

回答ありがとう御座います。
たびたび申し訳ないのですが。
>お引っ越しダビングのタイトル数制限ですが、まとめについてはまとめ内のタイトル数がカウントされます。
>なのでまとめを作成しても登録数の節約にはならないと思われます。
とのことですが、これはファイルをやりとりする相手によって制限が変わってくる物なのでしょうか?
なんか、BZTシリーズ相手だと、400以上のファイルが指定できてしまうみたいなのですが。
書込番号:18327274
0点

kaka@35さんのおっしゃるとおりでこちらの組み合わせでも確認できました。
まとめ内タイトル数で登録表示されますが、適当に次々登録したところ333タイトル表示で開始されました。
99タイトルに囚われて実際の登録確認を怠ったミスです。申し訳ありません。
これで完走するのなら、実質まとめでタイトル数99制限を軽く突破できることになります。
情報ありがとうございます。
書込番号:18327383
0点

家のBRZ2000が、NASに対してファイルの送り出しが出来ない状態になっている物で、
異常なのかなとか思いながら、BZT750では2200以上のファイルを請け出しているし、
半信半疑ではありました。
しかしあの、WEBページのタイトル数上限99って何なんでしょうか?
書込番号:18327449
0点

>しかしあの、WEBページのタイトル数上限99って何なんでしょうか?
単独タイトルを一つづつ選択すると、100個目でこれ以上登録できませんメッセージが出たと思いますが、
まとめでこんな簡単にスルー出来てしまうのならたしかによくわかりません。
ちょっと実験できる状況ではないですが、どれだけ登録出来て実際に完走できるのか興味深いです。
書込番号:18327531
1点

詳細ダビング時の青ボタン待ち時間もBRZ2000はBZT750より良くなっていました。
40付近から遅くなりますが2秒弱、90付近から3秒程度になりました。
書込番号:18327889
1点

デジタルっ娘さん
確認なのですが
>詳細ダビング時の青ボタン待ち時間もBRZ2000はBZT750より良くなっていました。
>40付近から遅くなりますが2秒弱、90付近から3秒程度になりました。
これって、*30、*50、*60では、番組内のチャプター数に関係して、待ち時間が変わります
BShiの様に、編集後番組内チャプター数が0に近い物は、50位までは、即反応
逆に、アニメ等の編集後番組内のチャプター数が4、5個の番組は30位までが即反応
これが、2000では改良されていると言う感じですか?
過去最悪の機種は230、どんな番組でも6個まで、7個以上は待ち時間多々でした
書込番号:18327933
1点

私の勘違いかな
>詳細ダビング時の青ボタン待ち時間もBRZ2000はBZT750より良くなっていました。
>40付近から遅くなりますが2秒弱、90付近から3秒程度になりました。
これは、2000にお引越ししたファイルと、750オリジナルファイルで、
USB-HDDに移動時等の、双方の青ボタン操作の結果で書いているのかな
だとしたら、前言撤回です
書込番号:18328180
0点

minaraiaraigumaさん情報ありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。
機器間タイトルの移動法によって制限に違いが出るケースがありますが、今回はmedia accessで顕著です。
予約や視聴管理の統合アプリとして期待しましたが、ムーブバックタイトルは宅内、宅外とも認識しないようです。
LAN移動のタイトルは認識するので、やはりムーブバックよりLAN引っ越しのほうが後の自由度は高いです。
また、STBタイトルからiLINKダビングもしたCSもの(チャンネルがTS表示になったもの)も再生不可でした。
twonkyやdixim、テレビクライアントではムーブバック、TSともこの制限はかかりません。
主にmedia access側の要因ということになるんでしょうか。
ムーブバックタイトルに全面制約のかかるソニーに比べるとましですが、純正組み合わせとしては少しがっかりです。
とはいえリモート視聴で使用せざるおえません。
インターフェースや操作性とかはどうにでも適応しますが、余分な制限かかると手の打ちようがありません。
書込番号:18329479
0点

デジタルっ娘さん
ありがとうございます。
>詳細ダビング時の青ボタン待ち時間もBRZ2000はBZT750より良くなっていました。
ひょっとしたら、BRZ2000が新しい(フラグメンテーションしていない)からかもしれません。
青ボタンの選択で、遅くなるのは、メモリを使い切った時にHDDにキャッシュ
するようになるためと思われ、
(待ち時間の間は、HDDの激しいアクセス音が聞こえるため)
フラグメンテーションの影響が無い(少ない)と言われるUNIXでも
青ボタンの選択時の待ち時間に影響があるのでは?と思ってます。
minaraiaraigumaさん
>*30、*50、*60では、番組内のチャプター数に関係して、待ち時間が変わります
BZT710ですが、チャプター数 とは気がつきませんでしたが、
確かに番組によって変わります。
番組の録画時間に関係するような気がしていましたが、私の録画番組の場合、
時間が長い≒チャプター数が多い です。
疑問が氷解しました。情報ありがとうございました。
デジタルっ娘さん への返信の中で、キャッシュの話をしましたが、
編集点のGOPゴミ隠し情報をキャッシュしているのではないかと思い始めました。
書込番号:18329625
0点

ムーブバックタイトルの件訂正します。
しばらくしてmedia accessからアクセスすると、宅内宅外ともちゃんと現れきちんと再生できました。
リスト更新に少しタイムラグがあっただけかもしれません。ホッとしました。
気がはやって正確性の欠ける報告をしてしまい申し訳ありません。
青ボタンの件もチャプタ含めもっと時間をかけて確認していきたいと思います。
書込番号:18329787
0点

media accessで再生できなかったTS表示のCSタイトルですが、PCのrplsTOOLというソフトで情報を書き換えると再生できました。
一旦BD化してPCのBDドライブに入れ、BDAV内のPLAYLISTファイルをrplsTOOLで読み込みます。
放送種別をi.LINK(TS)からCSに変更し、チャンネル番号、放送局名も正しく書き換え上書き保存します。
そのBDから再度BRZ2000にムーブバックすると、media accessでも宅内、宅外から再生できるようになりました。
書込番号:18329910
0点

他社をお引っ越し元に指定した場合の動作ですが、RECBOXとは十分実用になりそうです。
リストにフォルダが表示され、一括選択、フォルダ内個別選択とも可能です。
ただDIGA同士と違い、フォルダを指定してもDIGA側ではまとめとして構築はされません。
普通にRECBOX側から手動アップロードムーブだと、DIGAの電源オフで接続が切断されて途中失敗となります。
お引っ越しを使うと自動リトライ含め放置プレイでOKのため、電源の状態を気にすることなく勝手に終了しています。
フォルダから指定いていくと、タイトル数も軽く99超えて登録できました。
書込番号:18335173
0点

少しこの場で質問になってしまいますがご容赦ください。
Media AccessをAndroidスマホFJL22で使っています。
画像をみると放送視聴ではチャンネル名と番組名が表示されるようですが、うちのはチャンネル名しか出ません。
お使いの方、いかがでしょうか?
書込番号:18335728
1点

番組名表示の件ですが、地デジはいつのまにか二局除いて表示されるようになりました。
ところが今度は宅内視聴でもWOWOWが表示されず、視聴不可です。外から視聴時ならわかるのですが、これは不自由です。
他のアプリで補完できますし、無料なのであまり文句言うつもりもないですが、他の方も同様でしょうか?
画質、安定感は宅内外とも問題なく、純粋に回線環境に左右される感じです。
書込番号:18343832
0点

ネットワークダビングの組み合わせですが、初期ではVDR-R3000(多分2000も)からのダビング先にBRZ2000は表示されません。
この場合、先にVDRのクライアント機能でBRZ2000のタイトルを再生しておきます。(数秒でOK)
すると、ダビング先にもBRZ2000が表示され、正常にLANダビングが可能になります。
書込番号:18345300
0点

PCでのコンテンツ操作でRECBOXのダビング対象から消える病は、現時点まで発生していません。
同一環境下のBZT750はこの間も数回消えています。(例のIP設定順送りやRECBOX再起動など復帰手順が必要)
予備知識がないまま遭遇すると、結構戸惑う現象でした。
まだ断言できる使用期間とは言えませんが、この件も改善傾向と言って差し支えないレベルと思います。
RECBOXとDIGAを併用されている方にっとは、BRZ2000世代が最も便利になったといえるのではないでしょうか。
LANムーブ速度はBZT750と大きな変化はみられません。
RECBOXへの吸出しは30Mbpsに少し届かない感じです。
RECBOXからの受けも同様ですが、こちらはいくら低レートでも録画時間に対して2.5倍速程度が上限です。
書込番号:18353403
2点

撤回ばかりで申し訳ありません。上の書き込みは取り消します。
この機種からRECBOXへ吸い出すと妙な現象が起きます。
大きな問題かもしれませんのできっちり確認してまた書き込みます。
書込番号:18353599
1点

デジタルっ娘さん
> この機種からRECBOXへ吸い出すと妙な現象が起きます。
私もそのうちこの機種を買いたいなと思っているので、上記の問題がすごく気になります。
(で、録画したものは HVL-A へダウンロードダビングしようと思っています)
ざくっとでよいので、どういう現象かお教え願えないでしょうか?
(現時点では未確定情報だというのは了解しています)
書込番号:18353729
0点

shigeorgさんおはようございます
>(で、録画したものは HVL-A へダウンロードダビングしようと思っています)
この目的ならしばらく保留にしてください。どうも致命的な気がします。
大雑把に言うと無劣化でそのまま吸い出されるのでなく変換されているようです。
RECBOX側(変換設定はオフ)でも吸い出されたものはサイズが圧縮されDRでもAVC表示になります。
画質も解像度が落ちたややぼんやりした感じです。
ダウンロードリスト選択の時点でBZT750と違い、サイズが表示されていないのでBRZ2000側の要因と思えます。
速度も妙に早く、すでに圧縮されたものが吸い出されているようです。
もちろん本体側でそのような変換作業や持ち出し作成などしていません。
検証用コピフリもあるので、同タイトルを両機で比較し、もう少し調べてみます。
単純な勘違い、設定で回避できる種類のことだといいのですが。。
書込番号:18354082
0点

RECBOXとの問題解決には至っていませんが、回避策が見つかりました。
RHDM-US/EXとカセットで、iVDR-S media serverからBRZ2000のタイトルを吸い出すと正常なことがわかりました。
ダウンロードリストにおいでもサイズが正常に表示されます。
一旦カセットに取り込めば、あとはそのままRECBOXや他機に無劣化のまま送れます。
根本解決ではありませんが、助かりました。RECBOXとこのまま正常に連携できないとなると冷や汗たら〜りでした。
ただ新型アダプタRHDM-US/TEのニューバージョンiVDR-S media serverではどうなるかはわかりません。
公式対応の動作ではなくいわゆる裏技的なものでしょうから、今後もバージョンアップで何が起きても不思議ではないでしょう。
気持ちは少し楽になったので、さらにいろいろ追ってみます。
書込番号:18354683
1点

デジタルっ娘さん
> 大雑把に言うと無劣化でそのまま吸い出されるのでなく変換されているようです。
おお!、それは私にとってかなり致命的ですね。
RHDM-US/EX を経由すれば大丈夫とのことですので私もその方法を使えなくはないですが、自動ダウンロードで手間を省きたいと思っていたので...
ところで、すでに試されたのだとは思いますが念のためにお聞きしたいのですが、HVL-A/AT のダウンロード画面の、上部のボタン列の右端にある解像度は「HD 解像度優先」になっているでしょうか?
nasne からダウンロードする時は、ここの設定によって録画番組そのままをダウンロードするか、(自動生成されている) モバイルデバイス用データをダウンロードするかが切り替わるのですが、BRZ2000 も同様に自動的に小さいサイズの (配信/持ち出し用) データが生成されているのかなと思うので...
書込番号:18354758
0点

>HVL-A/AT のダウンロード画面の、上部のボタン列の右端にある解像度は「HD 解像度優先」になっているでしょうか?
HD 解像度優先になっていますね。同一画面でBZT750と比較しているのでここが原因ではなさそうです。
持ち出しや宅外リモート関連の設定も順に確認してみますが、見込み薄そうな気はします。
何かご提案があれば、思いつき程度でもどんどんご教示ください。
自動ダウンロードを活用されていたなら、今回の症状はかなり痛く、候補から外れるレベルかもしれません。
その他の出来がなかなか良かったので思わぬ落とし穴となりそうです。
書込番号:18354949
0点

デジタルっ娘さん
文面を読んだ印象(思いつき)ですが、
・設定していなくても、持ち出し番組が作成されている
・「HD 解像度優先」が働かない
・RHDM-US/EX は、持ち出し番組のダビングが出来なかったはずなので、
正常に動作する
ように見えます。
タイトルを部分消去すると、持ち出し番組が消去されるはずなので、
頭や、お尻などをカットしてみる。
↑既にやられているかもしれませんが。
書込番号:18355024
0点

yuccochanさんありがとうございます。
タイトルを部分消去しても状況は変わりませんでした。
ダウンロードリストに持ち出し番組フォルダもありますが、そこには何も作成されていない状態です。
圧縮されたタイトルサイズですが、DR15分番組2.3GB⇒589MBに、AVC四倍30分1.3GB⇒1GBでした。
このタイトルは、コンテンツ操作上ではAVC表示ですが、ビエラからDLNA表示すると、MPEG4-AVCではなく「ビデオ」でした。
状況は推察通りで、RECBOXがBRZ2000でいつの間にか作られる圧縮ファイルをデフォルトでリスト参照にいくようです。
意図的なのかバグなのか不明ですが、些細なことでも何かありましたらまたよろしくお願いします。
書込番号:18355400
0点

旧機種、*50、*60系で、
「初期設定」「ネットワーク通信設定」「お部屋ジャンプリンクDLNA…」「レート変換モード」「入」
この状態で、別のDIGAで、「お部屋ジャンプリンク」で視聴している状態
これが、RECBOXに転送時、発生する感じですね
因みに、この状態でも「RZスイーツ」で見ると「レート変換モード」は適応されません
これが、iVDR-S転送時には、発生しない感じですね
「レート変換モード」が「切」になっているならば、
DIGAか、RECBOXに問題が有るように思います
書込番号:18355919
0点

minaraiaraigumaさんこんばんは
「レート変換モード」は「切」になっています。
現状ではいろいろ設定みてみましたが膠着状態といえます。
一応DIGAからのダウンロードを謳っているアイオー側に一押ししてみようと思います。
無劣化とは保証していないと言われればちょっと弱いですが。。
例外もあり、LANムーブで他からBRZ2000にダビングしたタイトルはこの現象起きません。(ダウンロードリスト上でサイズ出ます)
自機録画は今のところ100%発生します。(サイズ出ません)
これ目的の方はしばらく様子を見てください。
書込番号:18356290
1点

LANムーブでの例外ですが、お引っ越しでDIGA間から移動したものはこの例外に含まれません。
やはり圧縮した形でしかRECBOXにダウンロードできないタイトルになります。
書込番号:18356336
0点

デジタルっ娘さん
> LANムーブでの例外ですが、お引っ越しでDIGA間から移動したものはこの例外に含まれません。
これは例えば BZT750 -> BRZ2000 と「お引越し」した番組は BRZ2000 で録画したものと同じ扱いになるということですよね。
ところで、逆に BRZ2000 -> BZT750 と「お引越し」したものを、BZT750 -> HVL-A/AT でダウンロードする分には問題はない、のでしょうか? (BRZ2000 と HVL-A/AT の組み合わせの問題なのであれば、BZT750 経由なら問題はないのだろうと推測しますが)
書込番号:18356422
0点

一つ確認です
2000から750へお引越しすると、圧縮されますか?
圧縮されないのであれば、DIGAではなく、RECBOXの「DIGA、nasne」問題のアップデートが関係していると思います
shigeorgさんと被ったかな?
書込番号:18356457
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000697878/SortID=18312807/
こちらにBRZ2000→リンクステーションのダビングが出来ないスレがあります。
#解決策は出ていません。
症状は異なりますが、BRZ2000に何らかのバグがあって、
NAS へのダビングに難があるように感じました。
書込番号:18356509
0点

みなさんアドバイスありがとうございました。
昨夜は録画が立て込んでいたので報告が遅れました。
お引っ越しの件ですが、BRZ2000⇒BZT750の場合は今回の現象は起きません。BRZ2000側で受け取った場合固有の現象です。
今のところ、このBRZ2000は無劣化でのRECBOXへのダウンロードムーブが実質できないという残念な結果です。
iVDRSアダプタで回避しながら運用するか、割り切ってSQV-HDDに切り替えてしまうかなどが考えられます。
ご存知のように、パナのSQVは非常に不便な仕様のため常用は難しいでしょう。
アイオーはわりと柔軟に対応してくれるイメージなので、地道に今回の件を伝えながら対応を待ちたいと思います。
書込番号:18357942
1点

デジタルっ娘さん
> 今のところ、このBRZ2000は無劣化でのRECBOXへのダウンロードムーブが実質できないという残念な結果です。
そうですか...私的には致命的に残念です...
> iVDRSアダプタで回避しながら運用するか、割り切ってSQV-HDDに切り替えてしまうかなどが考えられます。
私がもし買って使うとしたら BRZ2000 -> BZT750 -> HVL-A のルートかな。
まあ、RECBOX 類へのダビングは日立マクセル VDR-R2000 × 2 がメインなので、DIGA の方はリモート視聴用と割り切る手もありますけどね。
> アイオーはわりと柔軟に対応してくれるイメージなので、地道に今回の件を伝えながら対応を待ちたいと思います。
これに強く期待ですね。
I-O Data が柔軟というのは同意します。
(今もそうかはわかりませんが) サポートも本当に分かっている人が対応してくれて、「Web ページや取説にはこう書いてあるけど、実はこれこれこうなんです」と本当のところを教えてくれたりしますし。
書込番号:18358632
0点

>私がもし買って使うとしたら BRZ2000 -> BZT750 -> HVL-A のルートかな。
複数運用ならこれもいいですね。
ただお引っ越しは何らかの内部アクセスがあると一時中断するので、自動ダウンロードと併用するには工夫が必要かも。
アイオーからの回答は、現時点では確認済の組み合わせでないため解決法はありませんとのことです。
担当部署には報告済とのことで、今後のファーム対応には含みを持たせる内容でした。
今のところは想定内です。不可欠な機能ではあるので、ここは粘り強く解決まで交渉していきます。
同環境の方も要望数は多いほどよいと思うので、ご協力いただけるとありがたいです。
書込番号:18372486
1点

回避策のBRZ2000⇒iVDR-Sアダプタ⇒HVL-ATですが、一部ノイズの入ったものがありました。
ダビングは正常に完了しましたが、このタイトルは正常にシークできなくなります。
やはりLANダビングは無駄に回数増やすとロクなことはありません(-_-;
このタイトルも、shigeorgさん作戦のBRZ2000⇒BZT750⇒HVL-ATだと正常でした。
解決までは、BZT750も手放せそうにありません。
頭欠けは他社比だと甘くなってはいけませんが、私の歴代DIGAの中では最も良好です。
一番気になっていた朝ドラで、今のところ39話すべて頭に秒単位の余分、後ろは後番組の頭が入っています。
yuccochanさんの710世代だと明白に違いが分かるレベルです。
RECBOX問題が解決すれば、十分入れ替えを検討する余地があるように思えます。
書込番号:18380240
0点

デジタルっ娘さん
>回避策のBRZ2000⇒iVDR-Sアダプタ⇒HVL-ATですが、一部ノイズの入ったものがありました。
これは(私には)かなり痛いですね。
現状、HVL-AVしか所有していないので、iVDR-Sアダプタ しか移動手段がないので。
>RECBOX問題が解決すれば、十分入れ替えを検討する余地があるように思えます。
お気遣いありがとうございます。
もう少し様子(RECBOX問題)を見て考えたいと思います。
書込番号:18380513
0点

同様にダウンロードムーブできるDixim BD Burner 2013でBRZ2000をリスト表示したところ正常でした。
実際のダビングも、圧縮されることなく完了しました。
BRZ2000も、BDドライブが壊れた場合、この方法でとりあえず緊急BD避難が可能な機種ということになります。
iVDR-S media serverとDixim BD Burner 2013では正常なので、今のところRECBOX固有の症状ということになります。
やはりBRZ2000よりRECBOX側で対応してもらうのが、解決の早道に思えます。
書込番号:18388992
0点

朝ドラ欠け検証ですが、58話分録画した段階でとうとう二つジャストスタート(数フレーム欠け)が発生しました。
やはり他社と比較するとこの面での安定感は劣りますね。残念です(´・ω・`)
書込番号:18404320
1点

そのレベルなら実害と言うには微妙なものの、ついに出ちゃいましたか。。。
念のため、DRですよね?
あとは経時のテンポラリファイル的応答遅れの再起動による改善の効果はありや無しやといったところでしょうか。
どこでかけるかもありますが。。。
書込番号:18404449
0点

>念のため、DRですよね?
朝ドラはすべてDRで録画しています。
39話分で順調にきてかなり好印象だったので、その後15話で二回発生したことになり少々がっかりです。
あとこちらのスレに類似した起動時のフリーズが最近二回発生し、結果的に長押し再起動しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579789/SortID=18263244/
一度目はスタート起動したら画像のようなのっぺらぼうで立ち上がり、二度目はHELLOフリーズです。
結果的にメモリクリアはされたと思いますが、故障時以外あまりフリーズしないイメージなのでやや不安材料です。
書込番号:18406243
1点

>その後15話で二回発生したことになり少々がっかりです。
19話分で二回の間違いですね。失礼しました。
書込番号:18406490
0点

例によってBZT710ですが、のっぺらぼうが出たときに
・約10秒で自然復帰が1回
・予約一覧だったか戻るだったかのボタン押しで復帰が1回
ありました。何をしてのっぺらぼうになったかは、覚えていません。
あと、スタート では、ブラックアウトが出ることがありますが、
2〜3秒で、自然復帰します。
こちらは比較的頻繁で、月に1回位出ています。
書込番号:18406546
0点

デジタルっ娘さん、レスありがとうございます。
のっぺらですか。
参考まで、それほどでは無いことと稀ではありますが、ご存知うちの化石3100でもあります。
録画一覧の電源オンで呼び出した時に一覧のところだけ待てど暮らせどのっぺら。
せっかちなこともあり電源オフで解消させます。
気持ち悪いのですが一過的ですので、状況変化を気にしながらもスルーです。
ユニフェの持病なのでしょうか。。。
書込番号:18407395
1点

画面のフリーズうちでも出ていました。
録画一覧から、スタート画面に切り替えて、番組表を出そう年たっらはっせいしました。
音も出ず、画面の出ず。
本体電源切りで復帰させました。
毎回、テレビ受信画面から番組表表示に切り替えるとき、1〜2秒位フリーズする感じがあるのですが。
これが、そのままフリーズしたままに成っているような感じでした。
書込番号:18407683
0点

訂正>録画一覧から、スタート画面に切り替えて、番組表を出そう年たっらはっせいしました。
録画一覧から、スタート画面に切り替えて、番組表を出そうとしたら発生しました。
書込番号:18407688
0点

意外にみなさん過去の世代からのっぺらぼう体験されてますね。私はPC以外では初めてでした。
起動フリーズも含め、録画中に発生した場合は放置すれば録画は助かりますか?
長押しだと録画失敗しそうな気がしますが。録画中は発生しないのかな。
書込番号:18408128
1点

その懸念、私も気にしているのですが、これまでの経験では、少なくとも録画中にまともに操作を受け付けない言うことを聞かない状況が発生していても(上記のっぺらもあった様な)、録画中の電源長押し(再起動・コレはさすがにダメでしょう)を避ける限り、電源オフ・オンくらいで録画に影響が出たことは一度もありません。
「全面的なのっぺら」は未知数ですが、化石機種で永年上記ですから、新しい機種でも大筋は大丈夫ではないかと思います。(苦笑
書込番号:18408217
0点

>起動フリーズも含め、録画中に発生した場合は放置すれば録画は助かりますか?
部分消去時のフリーズですが、放置すると、5分くらいで再起動になります。
そして、録画も自動的に再開されますが、起動中は録画されていないので欠けが出ます。
番組も2つになります。
#長押しだと、録画中の番組が残らなかったような気がします。
書込番号:18409090
0点

>新しい機種でも大筋は大丈夫ではないかと思います。(苦笑
大丈夫とは思いますが録画中に発生しないことを願っておきます(-人-)
本日RECBOXのバージョンアップがありましたが残念ながら状況は変わりませんでした。
要望上げてまだ10日ほどなのでさすがに今回で対応されたとは期待しませんでしたが。。
次回で対策されないと対応の意思は薄いということで非常にまずいことになります。
DIGAが実質NASへの直接バックアップ不可な機種に逆戻りということになり、利便性が一気に落ちます。
SQVと引き換えに意図的に制限かけたのなら見通しは暗いかもしれません。
ちなみにこの圧縮されたファイルは画質的に価値がない上、ダウンロードムーブ後はHVL-A以降同士でしか移動できません。
書込番号:18409095
1点

>化石機種で永年上記ですから
我が家の化石機種(BWT1100)は、4年3ヶ月の使用で、フリーズした事は1度も無いです。
頭欠けも1%未満(AVCですが)で、710より圧倒的に少ないです。
#アタリの個体だったのかも。
書込番号:18409142
1点

デジタルっ娘さん
これまた参考の余談ですが、3100暴走で録画終了時刻を過ぎても赤(録画)LEDが点灯しっ放し継続となって操作を受け付けなくなった時だったと思いますが、暴走で録画もしっ放しなのかと思って、再起動をかけたところ、録画は行われていませんでした。
言いたいことは、再起動とかを行うのは、冷静になって確実に録画予約の無いタイミングが良いであろうということです。
> SQVと引き換えに意図的に制限かけた
ありそうですよね。。。(涙
yuccochanさん
> BWT1100・アタリの個体
そうカモですね。
微妙に無線制御絡みがあるとは思います。(苦笑
書込番号:18410182
0点

デジタルっ娘さん
> 今のところ、このBRZ2000は無劣化でのRECBOXへのダウンロードムーブが実質できないという残念な結果です。
この件について、一時的に同世代機である BRZ1000 を使える状況になったのでいろいろ確認してみました。
結論的にはデジタルっ娘さんが書かれたとおりで、今現在も録画したそのままでのダウンロードはできませんでした。
準備: BRZ1000 で 地デジ 30 分番組を 2 つ DR 録画した。各番組を 1 つずつ HDD 内コピーして、それぞれ 4 倍モードに変換した。
データサイズ: (BRZ1000 上での表示)
番組 1 (DR): 3051MB
番組 1 (4倍): 1248MB
番組 2 (DR): 2585MB
番組 2 (4倍): 1231MB
HVL-A へのダウンロードダビング
(ダウンロード一覧画面でのサイズ表示はされず。サイズはダウンロード後の HVL-A 上での表示)
番組 1 (DR): ダウンロード後のサイズ 909MB (HVL-A 上では「AVC 」表示)
番組 1 (4倍): ダウンロード後のサイズ 743MB
番組 2 (DR): ダウンロード後のサイズ 1.1GB (HVL-A 上では「AVC」表示)
番組 2 (4倍): ダウンロード後のサイズ 1.0GB
DiXiM Player で BRZ1000 に録画した番組の再生時の画質選択画面からの情報
番組 1 (DR): 解像度表示なし ビットレート 13Mbps
番組 1 (4倍): 解像度 1440x1080 ビットレート 5.5Mbps
番組 2 (DR): 解像度表示なし ビットレート 12Mbps
番組 2 (4倍): 解像度 1440x1080 ビットレート 5.5Mbps
DiXiM Player で HVL-A にダウンロードした番組の再生時の画質選択画面からの情報
番組 1 (DR): 解像度 1280x720 ビットレート 5.4Mbps
番組 1 (4倍): 解像度 1280x720 ビットレート 5.4Mbps
番組 2 (DR): 解像度 1280x720 ビットレート 5.4Mbps
番組 2 (4倍): 解像度 1280x720 ビットレート 5.4Mbps
ということで、元の録画が DR だろうと 4 倍だろうと 1280x720 の解像度になってしまいました。
NAS としては、HVL-A の他にバッファローの LS410DX でもやってみましたが、同様に 1280x720 サイズのものがダウンロードされていました。
あと、MLP for DTV アプリの録画一覧画面で普通はコピー可能回数が出ますが、BRZ1000 の一覧画面では「MV」表示だけでコピー可能回数はいずれの番組にも表示されていませんでした。
それから、確か Twonky Beam だと思いましたが、録画番組の録画モードが表示されるのですが、BRZ1000 上の DR 番組なのに一覧上では「AVC」になっていました。
いずれのアプリも「高解像度」設定にして持ち出し (ダウンロード) したところ、やはり 1280x720 サイズのものがダウンロードされていました (ダウンロード後のデータサイズから判断)。
なお、BRZ1000 -> BZT750 の「お引っ越し」をした場合は DR 番組は DR (1440x1080) のままダウンロードでき、それを HVL-A にさらにダウンロードしたものは DR のままでした。
前の書き込みで、BD Burner 2013 へのダウンロードは元の録画状態のままできるようですが、多くの機器やアプリにおいて、「持ち出し」に相当するダウンロードは「持ち出し用」のデータが使われてしまうようですね。
書込番号:18595122
0点

shigeorgさんこんばんは
数値的に追加検証してくださりありがとうございます。
レートは常に5.4Mbpsというのもなんなんでしょうね。
バッファローでも同様ですか。偶発的なのか意図的なDIGA側の仕掛けなのか。。
iVDR-S media serverやDixim BD Burnerはかいくぐれるというのはパナのチェック漏れでしょうか。
アイオー側からも色よい回答はいただけていません。
複数の報告例は集まっており現認しているが、二月中旬時点で対応予定は決定していないという返答が最後です。
次のファームで駄目ならもうあきらめます。DIGAとNASの蜜月時代の終焉です。
*60世代所有の方は大切にされたほうがいいでしょう。
今後はSQVで運用しますが、まとめかせめて並べ替え、通常用との同時接続ができないとやはり不満は残るでしょう。
LAN環境に左右されない、再生レスポンスが本体に準ずるのはメリットとは思いますが。。
書込番号:18595803
0点

公式にはまだですが、突如バージョンが1.21にアップされました。
残念ながらNASとの連携は変化ありません。何かあればまた報告します。
書込番号:18665141
0点

> 公式にはまだ
微妙な差でしょうか。
2015年4月9日のは開示が出ている様です。
ただ、それはそれとして、以前放送ダウンロードにて副作用により録画予約がハチャメチャになり、放送ダウンロードやサービスのダウンロードを遅らせる傾向が出ていた感があるのですが、また運用が元に戻ったのでしょうかね。。。
書込番号:18666145
0点

スピードアートさんこんにちは
もう開示されてましたか。失礼しました。
本来はアップには慎重なのですが今回はNASの件で淡い期待を抱いていたので飛びつきました。
今のところ何の変化もないようです(-_-
書込番号:18666634
1点

デジタルっ娘さん、どういたしまして。
微妙な差だったのでしょう。
状況からして品質には自信があったのではないかと思いますね。(笑
書込番号:18668013
1点

RECBOXとの件で追記です。
SeeQVaultに送ったタイトルは、自機録再であってもRECBOXのダウンロードリスト上で正常にサイズ表示されます。
といってもSQVUSBHDDからはダウンロードできないので何の解決にもなりません。
通常用USBHDDにムーブしたものは内蔵同様やはりサイズ非表示となり圧縮ダウンロードとなります。
このもて遊ぶかのような挙動にはいら立ちすら覚えますが現状どうしようもありません。
BRZ2000世代はSeeQVaultでのバックアップに慣れることにします。
パナ新型ではどうなるのか興味深いところです。
書込番号:18692061
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ2000
REGZA(32H7000)は2008年のモデルです。DIGAとの相性はそれほど期待せずにBRZ2000を購入しましたが、意外と操作性はよいです。具体的には
@このREGZAはHDD内蔵で、番組を録画できるのですが、HDMI1画面でREGZAリモコンの「録画リスト」を押すと、DIGAの電源が入ると同時に、「レコーダーを操作」という窓が現れDIGAの操作がREGZAリモコンである程度(録画リスト選択・再生・消去など)できます。もちろん通常の地デジ入力で「録画リスト」を押せば、REGZAに撮り貯めたリストが表示されます。
AREGZAの電源を切るとDIGAも切れます。
BDIGAのリモコンで「テレビ操作」を押したときはほとんどのボタンがその通りに使えました。使えないのは上から開/閉、VOD、ゆっくりはっきり、検索、予約確認、セレクトバー、ネット、入力切替(DIGA用)、HDD、BD/SD、録画モードでした。予約確認以外はもともとREGZAに備わっていない機能のボタンばかりなので不満はありません。表示と異なる反応は、DIGAリモコンのスタート、サブメニュー、一時停止がそれぞれREGZAリモコンのレグザリンク、クイックメニュー、静止に対応していました。REGZAに撮り貯めた番組もDIGAリモコンのテレビ操作モードで再生、早送り、10秒戻し、30秒送り、スキップなどほぼ対応しており、とても使い勝手がいいです。
書込番号:18652796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





