
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年12月25日 20:21 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月25日 08:59 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月24日 17:16 |
![]() |
0 | 8 | 2002年12月24日 14:13 |
![]() |
0 | 9 | 2002年12月24日 13:11 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月24日 01:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X2


先だって、RD-X2においてのレンタルDVD「チャイルドプレイ2、3」の再生不能の件でアップしたみみねこです。みなさまのアドバイスをもとに、東芝のサ−ビスの方に出張修理を頼んでめでたく完治いたしました。修理内容はファ−ムのバ−ジョンアップだけでした。プリンタブルCD-R(DVDかもしれない)にマジックでバ−ジョンNOを書いたようなディスクをDVDドライブに読み取らせて5分ほどで完了。ト−タル10分ほどの滞在?時間でした。サ−ビスの方は状況も確認せずに(せっかく再度お金払って借りてきたというのに)「ファ−ムのバ−ジョンアップで直ります」と言って上記の作業をしていきました。察するからに、似たような症状のトラブルが少なからず寄せられているような感じでした。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > コクーン CSV-S57


年末年始の番組を大量録画するため、急遽購入に踏み切りました。とある大手オークションにて¥46,800で未開封新品を落札。
早速セッティングを済ませ、試しに3モード全てで録画をし、その画質を比較してみました。最低画質のEPでは、やはり画像の荒さが目に付くものの、もともと保存を前提とした機種ではない(録画・視聴を繰り返す)のでほとんど気になりません。これは通常画質のLPモードでも同じ。逆にSPモードでは、高画質を謳う割には…といったカンジ。SP程度の画質で録画可能時間を犠牲にするぐらいならLPモードでがんがん貯めていくほうが気分的にもこの機種の使い方的にもあっているかもしれませんね。
CSV-E77とさんざん迷いましたが、これだけの低価格であれば納得です。“おまかせ・まる録”機能を利用する際のキーワード設定方法に違いがあり、CSV-S57では自由な単語設定ができませんが、もともとこの機能を利用しない(狙った番組の録画しかしない)使い方なら問題ないでしょう。
ダイヤルアップによるネットを利用した使い方については、これから試してみたいと思います。気になる点があったらまた書き込みをしたいと思います。
0点


2002/12/22 02:36(1年以上前)
CSV-S57は選局しているチャンネルを常に最大で30分間録画する機能がありますが、これを主電源を切らずに行わないようにする(=HDDを停止させる)事は設定の変更等で可能でしょうか?
激しく欲しいのですがこのよけいな機能の為に購入に踏み切れません。
書込番号:1150844
0点



2002/12/23 03:09(1年以上前)
確認したところ、奈々氏の権兵衛さんが望むことはNGのようです。
主電源をオンにしている間は受信している信号(地上波もしくはライン入力)を自動で最新の30分間を常に録画しているようです。録画しておいたファイルを再生・視聴している間もこの機能は生きているようですが、その際録画されるものは現在視聴しているファイルではなく、やはり入力されている信号のようです。
また、質問とは関係ありませんが、さらに使い込んだ結果判明したことは次の通りです。
アニメを録画した場合、画質のアラが目立ちました。また、スポーツ番組を録画した際映っていた観客席などの細かい部分も、同様に画質のアラが目立ってしまいます。ともにLPモードでの結果です。
ただし、画質の感じ方は個人の主観が多分に含まれるかと思われますので、私の記述はあくまで参考としてください。
奈々氏の権兵衛さんは、なぜ自動録画機能を“余計”と感じられていらっしゃるのでしょうか?意見をお聞かせください。私も主力で利用する機能とは思っていませんが、放送側が用意するリプレイ画像とは別に、個人的に今のシーンをもう一度!などと思うような場面では重宝するのでは?と思い始めています。
書込番号:1154046
0点


2002/12/24 00:31(1年以上前)
わざわざ確認して頂いてありがとうございます野良CLIEさん。
自動録画機能を“余計”と感じる理由ですが、
私の場合、見たい番組は予約録画して休日にまとめて視聴するという使い方をしています。
従って24時間有無を言わさず選局しているチャンネルを録画されても私にとっては全く無意味(録画予約をしない番組=はなから見るつもりが無い番組)な機能なのです。
しかも録画をしているということは=電気を食う、ハードが痛む、音が五月蝿いといったリスクがあります、無用な機能のためにリスクを負うのが我慢なら無い性格なので私には“余計”と思えるのです。
方々の掲示板を見る限り、CSV-S57はどうやら私のスタイルには合わないようなので購入を見送ります。
野良CLIEさんの書込みは本当に参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:1157255
0点



2002/12/24 13:09(1年以上前)
ちょっとだけフォローさせていただきます。
ロクラクなど他社製品の掲示板で取り立たされていました「駆動音」についてですが、CSV-S57は思いのほか静かです。そりゃあ、寝静まった深夜の部屋で録画開始ともなれば、多少のHDD音やファンの音も聞こえますが、通常の視聴中ならば私的にはまったく気にならない程度だと思います。パソコンの音のほうがまだうるさいかも?
ただ、音の問題を抜きにしても、奈々氏の権兵衛さんのご指摘どおり、自動録画機能によって起こる各部の余計な消耗は避けられない事実ですね。本機の寿命は駆動何時間程度になるのでしょうかね?私もちょっと気になりだしました。
書込番号:1158322
0点


2002/12/24 19:29(1年以上前)
ロクラクユ−ザーとして少しフォローさせて貰います。
ロクラクの使用時の駆動音については、特に酷い音では有りません。
視聴時で有れば全然気になりません。(私的にですが)
問題は、待機時のFAN音です。使わない時は電源をオフにしていますが
この時もFANはずっと回っています。HDについては止まります。
このFANの音が寝てる時に聞こえると非常に気になります。
かといって、後ろの主電源を切ると、当然予約録画出来ません。
書込番号:1159247
0点



2002/12/25 08:59(1年以上前)
すみません。ロクラクを名指しでけなしているような発言になってしまいました。失言ですね(^_^; フォロー感謝です!>なぞなぞ〜さん
書込番号:1160960
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X3


BS-Digital TunerからのBS-Digital Hi-Vision番組を
RD-X2のD1端子に入力して、DVD-RAMに録画した場合と、
S端子に入力して、DVD-RAMに録画した場合のRD-X2での
再生画質を比較した。
TVは50インチHi-Visionプラズマ
RD-X2とTVの接続は、D1とD4端子
結果
D1端子入力録画の方が、S端子入力よりも、画質が断然良好
特に色が、鮮明である。映画のDVDソフトの画質と同等か、それ以上
したがって、D1端子入力は、必須
RD-X3を購入します。
0点


2002/12/24 17:14(1年以上前)
D1入力の効果は過去ログなどを見ても、結構あるみたいですね。
ビデオ用の出力にもD端子が搭載されれば、言うことないんですが (^^; 。
書込番号:1158901
0点


2002/12/24 17:16(1年以上前)
↑の「ビデオ用の出力」は、BSデジタルチューナーの話です。
書込番号:1158907
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30


エンポリオの9.4GBのものを15枚注文しまして無事届きました。
送付も早く、メールのやり取りも丁寧です。
梱包などにも問題ありませんでした。
安いだけにケースは薄っぺらで透明です
題名を書き込んだりする紙やシールはついてません。
3枚ほど焼いてみましたが全く問題なく使えました。
ただ9.4GBにするとどちらに何が入っているか分からなくなりますね (^_^;)
どちらがA面でどちらがB面か分からない。
(というかそもそもどちらもA面なんだろうけど)
0点


2002/12/21 19:44(1年以上前)
エンポリオのメディアってどうやると入手できるのですか?
書込番号:1149586
0点



2002/12/22 00:23(1年以上前)
すいません (^_^;)
エンポリアムでした
iku_さん修正ありがとうございました m(__)m
書込番号:1150444
0点


2002/12/23 12:53(1年以上前)
情報ありがとうございました。早速発注してみます。
書込番号:1154869
0点


2002/12/24 04:22(1年以上前)
エンポリは相当うさんくさいので有名なところだから、
買うのは慎重になったほうがいいよ。自作自演まがいの
カキコミすごいから。
特に、XS30とエンポリのDVD−Rの相性は最悪。
Rは絶対やめたほうがいい。
書込番号:1157694
0点


2002/12/24 10:18(1年以上前)
>よしおさん
この方は初めてRを買うというのにエンポリより大量購入した挙句
不良ロットに当たり、エンポリに苦情を言う前に2chで
エンポリ叩きを始めるという粘着です
少なくともこのスレの話はRAMの話な訳で
Rについては一言も言及されてはいないのだが・・・
なお、エンポリのRに関してはばらつきが大きく、
まとめ買いには未だに向いて無いというのが現状
買う時は自己責任で(w
書込番号:1157987
0点


2002/12/24 10:36(1年以上前)
ですね。
<<復唱>>買う時は自己責任で!
書込番号:1158011
0点


2002/12/24 14:13(1年以上前)
おぉ、内臓レディですな…(^^;;;>粘着(う〜ん、超マイナーネタだな…)
って、私もエンポリ殻付きRAM9.4Gの愛用者なんですが、お正月前に
10枚程買っとこうと思ってたら、売り切れてますな〜…(;_;)ド~シヨ~
ま、Rの方は評判が悪いし、何よりもRITEKのRが150円/枚以下で
出ている御時世に、あの値段では売れないでしょうな〜…
書込番号:1158488
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD1


Sharp DV-HRD-1購入しました。ヨドバシで予約購入しましたので、ポイントだたまっただけです。
一言でいうと、素人向けです。
特に、iLink関係が貧弱です。iLink機器は一台しかつなげません。
二台以上つなぐと、エラーになりiLink機器は全く認識しなくなります。
HDに録画したデータ(放送)はD-VHSに録画できません。
HDを再生しながら、D-VHSで録画(HSモード)すると、チューナーからの録画になりました。
HDにハイビジョン放送をためておいて、あとでD-VHSで編集を考えられている方は買ってはだめです。これができるのは、D-Tuner+I.O.Data Rec Potだけだと思います。
いまのところ、D-VHSにEPGからの予約録画はできません。(方法を知っている人は教えて下さい)、私はEPGで視聴予約をして、D-VHS側で通常の予約録画を設定してます。
まあ、HDD+DVDレコーダーにおまけにD-tunerがついてくると思えば、お買得です。(110度CS も見れますしね)
0点


2002/12/15 03:13(1年以上前)
>HDにハイビジョン放送をためておいて、あとでD-VHSで編集を考えられている方は買ってはだめです。
>これができるのは、D-Tuner+I.O.Data Rec Potだけだと思います。
epステーション各種やD-Tuner+松下のiLINK付HDDレコーダでも可能です
書込番号:1133995
0点


2002/12/15 11:40(1年以上前)
デジタル放送をHDDからDVDにダビングする際には、実時間かかるでしょうか? 標準画質のSD放送の時には高速コピーできるのでしょうか?
もし可能なら是非購入したいので、お教えください。
書込番号:1134634
0点



2002/12/15 16:15(1年以上前)
びえええさんへ
HSモードからDVDへはダウンコンバートしながらのダビングになりますので、実時間かかります。SDモードでも同様と思います。
高速ダビングはアナログ放送を同モードでダビングするときだと思いますが。
書込番号:1135246
0点


2002/12/15 16:17(1年以上前)
びぇぇぇさんへ
残念ながら、その都度MPEG変換しているようで
HDDからDVDへのダビングは等速ですし、ダビング中は
ダビングが途中でエラーにならないように、ダビング
中止以外の操作は受け付けません。
ただし、ダビング予約という便利な機能がついていますので
寝ている間に出来上がるため、事実上不便は感じません。
しかし、その都度等速で変換しているようで、BSデジタルやVHS放送の
fineだとDVDからの再生でもとてもきれいですよ。
さらに付け加えると、この機種はHDDからの出力はD4出力まで設定できます。
私は色差入力で1125i固定でテレビにつないでいますが、
地上波放送でもきれいですよ。(DVDだと525pです。)
だから、当然この機種で録画したDVDは525のプログレッシブで
再生されます。36型のテレビで見ても十分きれいですよ。
書込番号:1135249
0点



2002/12/15 16:26(1年以上前)
しのむさんへ
epステーション各種やD-Tuner+松下のiLINK付HDDレコーダでもハイビジョンで録画出来るのですか?
>>HDにハイビジョン放送をためておいて、あとでD-VHSで編集を考えられている方は買ってはだめです。
>>これができるのは、D-Tuner+I.O.Data Rec Potだけだと思います。
>epステーション各種やD-Tuner+松下のiLINK付HDDレコーダでも可能です
書込番号:1135261
0点


2002/12/16 11:59(1年以上前)
epは、OKです。
と言うか、この機種は、ep−s100にDVD付けたものと言う話、結構ここの掲示板でも既出だと思いますが。
書込番号:1137131
0点


2002/12/20 01:29(1年以上前)
>kengo0812 さん、type-mさん
SD放送でもHDDからDVDに移す際に再エンコードされるということですね。どうもありがとうございました。
うーん、でもちょっと残念・・・MPEG-2 TSをMPEG-2 PSに変換するだけなので、デジタルコピーできそうな気がしていたんですが・・・
ちなみにハイビジョンを録画できるHDDレコーダーで、D-VHSにダビングできるものには、epステーション(全機種かどうかは判りませんが・・・)や、Rec-Pot、デジタンク、パナソニックのVHSつきHDDレコーダーNV-HVH1があります。とくにepステーションのEP-P100とEP-V100はコピーワンスでもD-VHSに移動できるので凄く便利です。
またRec-PotはPCで制御することにより、D-VHSとの相互ダビングが可能になったらしいです。ちょっと怖いのでまだ試してませんが。
書込番号:1145598
0点


2002/12/21 14:46(1年以上前)
>>MPEG-2 TSをMPEG-2 PSに変換するだけなので、デジタルコピーできそうな気がしていたんですが・・・
音声がAACというのも原因のひとつかもしれませんね。
書込番号:1148893
0点


2002/12/24 13:11(1年以上前)
type-m さん へ
この機種で録画したのと他のHDD+DVD BSアナログでDVD録画したのでは画質の差はどう思いますか。
書込番号:1158333
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40


XS30と悩んでいましたが、先週末、結局RD-XS40を購入しました。
先日の見積もり通り、エイデンにて 118,000円でしたが、やはりもう在庫が残り少ないとのことで、ギリギリ間に合った感じです(最後の1箱だったかも(^-^;)。
というわけで、まだまだ試していないことも多く、これからぼちぼち堀り下げてみるつもりですが、今のところかなり便利かつ快適に使えていて、良い買物をしたと思っています(^-^)。
評判のあまり良くないリモコンも、(使いやすい!というほどではありませんが)予想に較べて特に使いにくいということもなく、便利に使えてます。
というわけで、とりあえずもっとも危惧していた Linuxとの相性問題について、簡単な報告です。
結論からいくと、
・「ネットリモコン」はOK。正常に動作。
・「ネットdeナビ」は、ほとんどの部分が動作するが、肝心の部分が動作しないため、実は実用にならない。
…といったところです(^-^;。
「ネットリモコン」は Javaアプレットなのですが、これに関しては正常に動作していて、Linuxからでも完全に実用レベルで便利に使えています。
やはり、パソコンからXS40をコントロールできるというのは面白いですね(^-^)。
パカパカサクサクと、Linux上から操作してますが、できれば(マウスコントロールはともかく)キーボードコントロールのキーアサインを自由変更できると、より良いんじゃないかと思います。
で、肝心の「ネットdeナビ」ですが、現在のところ根本的に正常動作しないのは「ライブラリ」(リストが現われないみたい)だけで、他のメニューは99%正常に動作しているのですが…。
が、各メニュー内において、肝心の「登録」ボタンの Javaスクリプトに問題があるらしく、登録・更新動作が機能しません(^-^;。
したがって、現在の設定等のチェックには利用できても、肝心の設定編集が今のところ反映できないということになるので、使えない、ということになっちゃいます(;_;)。
(他の各種ボタンやメニューやフォームは全て正常に動くのに(^^;。)
まだソースを詳しく見ていないので何とも言えないのですが、Javaスクリプト(func_UpdateData()など)に IE依存のコードが含まれているのかも知れません。
(機能的には他の書き方でも実現できそうな機能にも思えるので、ちょっと改良してくれれば、IE以外でも利用できるようになるかと思うのですが…。)
といった具合で、現在のところLinux環境上では残念ながらフル機能は使えないようなのですが、今後のMozillaやGaleonのバージョンアップなどで対応できるようになる可能性も無いわけではないので、ちょっぴりだけ期待したいところ(^-^;。
とりあえず、まずは近いうちに予備の旧マシンを整備して、XS40連携専用のWindows95環境あたりをなんとか構築できたらいいな、と画策しています。で、タイトル/ライブラリ編集に関しては、当面はそれでカバーしようかな、と。(^^;
なお、今回試してみた環境は、
・OS: Debian GNU/Linux(Sarge)
・デスクトップ環境:GNOME 1.4 + Sawfish 1.0.1
・ブラウザ: Galeon 1.2.5(Geckoエンジン)
・Java環境: Blackdown Java2-1.3
です。
ちなみに普段は使っていないのですが、実験として、Netscape4.77およびKonqueror2.2.2 でも試してみたところ、両者ともメインメニューの動作自体が怪しくて、結局Linux環境上では Galeon および Mozilla が一番マトモみたいでした。
(GaleonはMozillaベースなので、MozillaでもGaleonと同様の動作内容です。)
iEPGについては、東芝ユーザー登録でなぜか先へ進めないので現在のところ未検証です。
これから、またいろいろと少しずつ試してみたいと思います。
P.S.
万一使えたら面白いかも、と思い、Wake-on-LAN のマジックパケットをXS40へ送ってみましたが、今のところ遠隔起動に成功していません(^^;。対応してたら面白いのに(^^;。
0点


2002/12/23 23:51(1年以上前)
Linux から一時的な Win 環境でしたら VMWare が便利ですよ。
書込番号:1157093
0点



2002/12/24 01:23(1年以上前)
XS40 ユーザー さん、どうもです。(^-^)
実は、VMwareは、何度か評価版ライセンスで使ってみた経験があるのですが、当時、私が必要とした機能がサポートされていなかったことと、正式ライセンス料が高価だったこと、そして自宅のメインマシン環境と相性が良くないこととで、選択肢から外れていました。
でも、今回のようにXS40との連携目的だけならば、確かに現状のVMwareの機能で問題なく使えそうですね。
残る相性問題などなど、なんらかクリアする方法があるかどうか、今一度、検討してみたいと思います。
書込番号:1157447
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





