
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年11月29日 01:07 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月28日 18:52 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月26日 00:20 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月24日 17:48 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月24日 11:00 |
![]() |
0 | 6 | 2002年11月18日 09:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
HS2とXS30を比較したく値段も落ち着いたみたいなので購入してみました。
昨日はセットして試し撮りぐらいで操作を覚えるのにヤッと・・・編集作業までは出来てません。HS2と比較して思ったことは機能が豊富で遊べる機械のような気がします。
1>
HS2での録画もXS30の録画も相互で再生可能でした。RAMで色々なビットレートで試してみてもOK。特にR互換切りの2/3D1もHS2で正常に再生できました。HS2のRAMをXS30で高速ダビングOK。日付や時間も引き継がれているようです。
2>XS30はHS2同様きびきび動きトロさは感じません。削除などはXS30の方が早いと感じます。特に選択してからの一括削除!これは最高に便利です。HS2は一つづつ削除しなければならず、削除が多い場合ストレスが溜まります。
3>
XS30は高速ダビング中でもテレビを視聴OK。チャンネルも替えられる。HS2はコントロール画面が表示されキャンセル以外受け付けません。ただHS2は残りをちゃんと時間で表示してくれるがXS30は番組ごとのパーセンテージなので、進行は確認しやすいですが時間的にわかりにくい。
4>
R互換切の2/3D1(ビットレート3.0)は十分使えます。ハーフD1よりずっとキレイですね。
5>
HS2とXS30の画質の違い・・・んー素人目にはあまりわかりません。電波状況にもよるのでしょうが、HS2が極端に悪いという印象はありませんね。
6>
XS30の録画ナビは使いづらいですねぇ。設定が多い。ただ予約設定しているが実行するしないを選べるチェック欄があるのには関心しました。
7>
期待していた無音に自動でチャプターを打ってくれる機能は便利そう。でもちょっと試した感じでは番組とCMを完全に切り離してくれるほど信頼できないようです。CMとCMの間に入ったり無かったり・・・番組中も入ったり・・・ただ便利な補助にはなりそうです。HS2は2ヶ国語またはモノラルからステレオに変わる瞬間にきっちりマークしてくれるので洋画やモノラルの番組のCMカットは非常に楽です。ただ最近のドラマはほとんどステレオ放送なので保存の時XS30のこの機能と2/3D1が活躍してくれそうです。
8>
やっぱり初めて買うDVDレコはHS2の方が良いと感じました。XS30は機能が豊富すぎて好きな人はOKですが、この機械を正直、年老いた母や機械オンチの嫁には使用不可能でしょう。説明書も不親切な印象です。
0点


2002/11/27 12:38(1年以上前)
浪速の春団治さん、レポート有り難うございます。両方の機種をお持ちの方の御意見は大変参考になります。XS30に少し気持ちが傾いてきました。
書込番号:1092914
0点


2002/11/27 20:22(1年以上前)
プログレはないの?パナは40ギガなのに値段が高いのはなぜですか?あとねRAMディスクは10万回の買い替えに耐えられますがハードディスクというのは何回書き換えに耐えられるのですか?
書込番号:1093706
0点


2002/11/27 23:25(1年以上前)
>RAMディスクは10万回の買い替えに耐えられますが
笑えた。GOOD!ディスクを10万回買い替え…店員もびびる。
冗談はおいといて,HDDですが,回数はわかりませんがすごく何回も書き換えられるのは確かです.ただ,パソコンでもそうですが,精密部品なので突然壊れてしまうこともあります。また,たくさん書き換えをすると「断片化」ということがおきてパフォーマンスが落ちます。その対策としてはたまにHDDのフォーマットをするとよいようです。HS1とHS2をほぼ毎日のように使っていますが,今のところ何の問題もないです。そのうち一度フォーマットしてみようと思っているのですが…。
書込番号:1094081
0点


2002/11/29 00:32(1年以上前)
HDDは「約2万時間」が寿命の目安とのことです。
(パナソニック公表の数値)
但し、ぱなぱーな2さんのおっしゃるように、フォーマットをたまにすれば寿命が少しは長くなります。また、個人個人の使い方によって寿命は異なります。あくまでも参考ということで。
書込番号:1096543
0点


2002/11/29 01:07(1年以上前)
ハードディスクの書き換え可能回数は基本的には気にする必要が
ありません。書き換えできなくなるほど劣化するより先に
他の駆動系が壊れるのが普通です。それが目安「2万時間」と
いうことになりますが、あくまで目安であり、運が悪ければ
それより遥かに早く壊れます。PCの中でもハードディスクは
一番壊れる頻度が高いものです。(よって、大事なデータは
こまめにRAM/Rに落とすことがおススめです)
> フォーマットをたまにすれば寿命が少しは長くなります
フォーマットの御利益は主にパフォーマンスの向上で、寿命とは
あまり関係ないと思います。(ヘッドの動きが少なくなるという
面からすれば確かに寿命も多少は伸びるのでしょうが)
このあたりの掲示板を見ていると、(フォーマットする人は)
1〜数カ月に一度フォーマットというのが多いようです。
書込番号:1096655
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


こちらの最安値をずっとチェックしておりましたが、ふとヨドバシドットコムを眺めてみたら59,800円のプライス。
送料無料、ポイント13%還元、カード支払いにつき振込手数料も不要になったので、その辺を勘案すると実質ここの最安値よりも数百円高で購入できました(ポイントはPanaのメディア5枚+D端子ケーブルの購入に充てました)。
もっとも私が見ていた時は最安値が49,800円だったので、価格差はさらに広がってますね。
あまり画質にはこだわらないつもりだったのですが、EP以下はちょっと使う気になれませんね(今まではHi8デッキを使っていました)。
うちにある10年物のVHS機の3倍モードより酷いと思いました。とりあえずLPで使用していますが、まぁ我慢できるかなと。
また使い勝手の面も、慣れるまでは大変そう。特にリモコンは、噂通りの使いにくさでした。ソニーと比べるのが間違いなのか・・・。
10年以上ソニーのビデオ以外所有したことがないため、メーカーが変わっただけでも一苦労だと言うのに。
とは言え、価格と性能のバランス的にはまぁ満足ですね。
HS2にするか、もうすぐ出るであろうE30後継機種まで待つか、といろいろ悩みましたが、とりあえず満足しています。
0点


2002/11/26 01:32(1年以上前)
リモコンはどんな点が使いにくいのでしょうか。
書込番号:1090004
0点


2002/11/27 01:07(1年以上前)
パナE30のリモコン、使いにくいですよ。
はっきり言ってボタン配列が無茶苦茶で???です。
これは慣れる・慣れないの問題ではないと思います。
E30を購入後、気が付くのですが、
後々リモコンに不満が出てきます。
値段の差がもう余りないので、
日立のRX4000のほうを選択した方が賢明です。
日立のリモコンはかなり使いやすいです。
お店の方で触ればすぐわかりますよ。
書込番号:1092092
0点


2002/11/28 18:52(1年以上前)
島瀬さん
丑の刻さんが書かれているとおり、機能配置がバラバラです。
何かの方針に基づいた配置ではなく、空いてる場所にボタン(機能)を割り振った、という感じです。
テンキーの部分が蓋になっていてこの中にもボタンがあるので、蓋を開けたり閉じたりと大変です。
プレステ2のDVDリモコンの方が、機能が少ない分マシかもしれません。
あとリモコンではないですが、本体のメニュー構成も一部わかりにくいと思います。
丑の刻さん
日立はノーマークでした。後悔したくないので、RX4000の製品情報は見ないことにします(笑)。
書込番号:1095980
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-77H


下ですでに購入者がいらっしゃいますが、新宿ビックで77いじってきました。
店頭表示138,000円
取説も見せてもらいましたが、タイトル、チャプター、プレイリストといった概念は
東芝機とほぼ同じです。ですがインターフェースが・・・、これは「なれ」でしょうね。
操作レスポンスは、まずまず。コマ送りのキレもいいし、早送りは5段階、二倍速で
いちおう音声がでます。
まだアンテナも外部入力も繋いでなかったので画質チェックはあきらめました。
ざっと仕様を列記すると
1 HDDには録画・再生中にチャプターは打てません、打つときは編集画面で分割作業のみ。
-RWは可。録画中に分割されるのは16:9と4:3の画面切り替え時に自動。-Rには10分/
15分/無しの等間隔チャプターのみを選択。
2 どちらにしても「フレーム単位」か「GOP単位」かは初期設定で設定しておく。
3 HDD上でプレイリストが作れません。プレイリストは-RWのみ。これによって編集できて
いることにする。(チャプターの順番を入れ換える)
HDD上では編集画面でのチャプター削除のみ可。
4 -RW/-RからHDDに戻すときは等速ダビングのみ。
5 ビデオモードで高速ダビングできるのは-Rのみ。-RWで高速ダビングできるのはVRのみ。
ほかにも取説たくさん読んだんですけど、細かいところは忘れてしまいました。
間違ったことは書けないのでとりあえずこんなところで。
私としては「即買い」とまではいきませんでした。使用レポートは良というより「まあまあとイマイチの中間」かな。悪ではないということで (^ ^
ヨドバシでは三菱モンスターも今日から発売ということで予約販売受付中でした。
こちらは248,000円。こっちのほうが気になるな〜。
0点


2002/11/23 09:30(1年以上前)
あれ、パイのHPによると5,の高速ダビングはVRのみって言うのは
間違っていますよ。
メディア(R/RW、1倍,2倍、4倍)に関わらずVIDEO,VRともに高速ダビングが
可能となっていますよ。
ただし、Videoモードの場合はVOBU単位(15フレーム)での編集に限られる
みたいですが、VRでは、フレームでも可能となっています。
まー、VIDEOモードのVOBU単位って言うのはMPEGでは、当たり前ですが。
以下パイのHPより転載------------------------
http://www.pioneer.co.jp/dvdld/dvr/lineup/77h/lineup_77h_03.html
http://www.pioneer.co.jp/catalog/dvdr/dvr-77h.php
DVD-R/RWへの高速ダビング
VRモードだけでなく、ビデオモードの高速ダビングが可能。
※[RWディスク約2倍〜約12倍、Rディスク約4倍〜約24倍(約24倍はEPモード録画の場合)]
■ ビデオモードでも見やすい静止画一覧表示
■ DV入出力端子(i.LINK)装備 DVカメラから高画質デジタル録画。
■ 同時録再機能
HDD録画中にDVD再生可能。 HDDでは同じタイトルの追いかけ再生が可能。
■ HDD→DVD高速ダビング中のHDD録画が可能
■ プログレッシブスキャン搭載
DVD高級機種に搭載の高画質LSI「VQE7」を採用。
市販のDVDビデオソフトはもちろん、録画したビデオ素材も、美しく再生。
※ 高速ダビングにはDVD-RVer.2.0/4×(1〜4倍速記録対応)・
DVD-RWVer.1.1/2×(1〜2倍速記録対応)に準拠したディスクをお使いください。
※ データ転送のための理論値です。この他にディスク管理情報などの作成時間が必要です。
書込番号:1084174
0点



2002/11/24 00:27(1年以上前)
あ、少しおかしいかもしれませんね。
取説には、「高速ダビングの可否のリスト5項目」みたいな一覧表があって
1項目めは 4倍速対応-Rの高速ダビング可、ビデオモードのみ で2と3が高速ダビング不可、
4と5が可能、ということでしたが、くわしい内容は失念してしまいました・・・。
もしかしたら「フレーム単位で編集した場合」という条件があったかもしれません。
かなり重要な点なのでもう一度取説を読み直して訂正いたします。
ご指摘ありがとうございます m(_ _)m
でもHPの説明文はなにか奥歯に物の挟まったような文章ですね。取説の文章はこんな
風ではなくて、条件はじめできる、できないとハッキリ書いてあったはずなんですが。
書込番号:1085714
0点



2002/11/26 00:21(1年以上前)
たいへん申し訳ございません。
5の
>-RWで高速ダビングできるのはVRのみ。
という点は間違いで、「フレーム編集モード」に設定した場合「ビデオモードでは
高速ダビングに制限がある」ということでした。
訂正いたします。失礼しました m(_ _)m。
packman さんのおっしゃるとおりこの点はMPEGでは当たり前の使用ですね。
書込番号:1089803
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
今日わかったので報告
今朝、職場に出かける前にHDDからRへダビングしようとスタートしました。Rへのダビングは実時間掛かるので寝る前か外出前にスタートするようにしているからです。ところがダビングをスタートした後、見たい番組を予約していないことに気が付きました。HS2はダビング中は予約設定を受け付けてくれません。泣く泣くダビングを中断して予約設定をした後、初めてRの番組削除をしてみました。ご存知のようにRはデータの消去が出来ません。SPで5分ほど録画した後だったので「ああ、SPで1時間55分になってしまったな」と思って残量確認するとあら不思議SPで2時間あるではないですか!どうもRに記録する場合は5〜10分ぐらいはマージンを取っているらしく、削除しても時間を確保できるようです。これがSPで10分なのか20分なのかハッキリはわかりませんが、RAMの場合5%ぐらいは余らせてるようですからRでもそれぐらいは余裕があるのでしょうかね。一応ご参考まで。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


先日、初めてエンポリでRAM(Acro Circle製)を購入しました。
思っていた以上に品質がよさそうで(外観上)、嬉しくなりました。
実際に数枚録画してみましたが、問題ありませんでした。
PCのRAMドライブ(LF-D321JD)でも問題ありませんでした。
今まで、PanaとTDKのメディアを購入していましたが、あまりの金額差にちょっとビックリです。
早速、30枚追加注文してしまいました。
もちろん、「しばらくして読み込めなくなったら...」とか心配が無いわけではありませんが、RAMメディア自体それほど歴史があるわけではないので、どのメーカーのメディアが安心とは言い切れませんからね。
"さほど重要ではないけど保存しておきたいソース"とかに使用するといいかなと個人的には思います。
CSなどで、繰り返し放送しているようなソースも、失敗しても取り直しがききますし。(でも、まだ失敗したことはありません)
E30ユーザーは、メディアに記録するしかありませんから、メディアのコストが重要だと思い、ご報告させていただきました。
もちろん、全てのE30と相性がいいとは断言できませんが、少なくとも私のE30では今のところ問題は出ていません。
今回購入したのは、"殻なし"メディアでしたが、"殻あり"も何れ試してみたいと思います。殻ありのAcro Circleを使用している方がいらっしゃいましたら、使用感を教えていただけるとありがたいです。
長文になりまして、失礼しました。
0点


2002/11/22 15:36(1年以上前)
エンポリは2ちゃんでは定番です。
僕は殻付を使ってますが、文句なしです。
あの価格、品質、サービスはダントツでしょう。
ただRはあまり評判が良くないのでご注意を。
書込番号:1082485
0点

クロマティさんに同感です。
価格、クオリティではエンポリのRAM以上のものはないでしょうね。
平日注文すると翌日届きますし。私も殻つきを使っていますが、トラブル無しです。異音も経験ありません。
PS.カートリッジのケースが厚紙なのですが、もしこれが透明ならば言うことないのですが。(私はタイトルが見えるようにその部分だけハサミで切り抜いています。)それともう一つ厚みの部分に貼るシールが小さく書きにくい・・・これは些細なことですが。
書込番号:1082649
0点



2002/11/22 18:22(1年以上前)
クロマティ神山さん、浪速の春団治さん、ありがとうございます。
殻付も大丈夫なんですね。
殻の品質がどの程度か気になったのですが、異音もないとのことなので、今度は購入してみたいと思います。
RAMの消費が多くなれば、価格もさらに下がることが期待できますし、今後もRよりはRAMをメインで使用しようと思います。
といいつつ、試しにRも10枚ほど買ってみたのですが...ちゃんと焼けるのか不安です。
書込番号:1082740
0点


2002/11/23 01:06(1年以上前)
エンポリで売っているAcro CircleブランドのRAMは台湾のOPTO DISC社の製品です。
この板をはじめ2chでも「台湾RAMのなかで唯一信頼のおける品質」との評価を得てます。
(国産並とまでは誉めませんが)
逆にエンポリの-Rに関しては最近トラブル続きです。OPTO製では無くなったのが原因
みたいです。
殻の品質はたまにばらつきがありますが、ディスク自体のトラブルはここ半年くらいの
報告では無いに等しいです。評価は過去ログでも多くありますので「OPTO」あたりで
検索してみてください。
ちなみに私が知るかぎりエンポリのアクロ、radius、Xcitek、GreendiscのRAMがOPTO製です。
http://www.optodisc.com/index2.html
書込番号:1083624
0点



2002/11/24 11:00(1年以上前)
まとちゃんさん、ありがとうございます。
Acro Circleは、製造メーカーではなかったんですね。
RADIUSのRAMも評判がいいようですが、元が一緒なら当たり前ですね。
2ちゃんは、あまり好きではないので、見ていないんです。
情報ありがとうございました。
しかし、RAMとRの製造メーカーが違うのに同じブランドで売らないで欲しいですね、紛らわしい。ますます、Rがちゃんと焼けるのか不安になりました。
まあ、安いので過度の期待をかけないことにします。
書込番号:1086461
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X2


X1板にじゃんばら新宿店でRが安いとの情報みがあったので、行ってみたところ、1枚115円(税込120円)というのがあり、とりあえず10枚(1枚単位でも可)買いました。メーカーはXCTECという台湾製でした。早速4.6で25チャプター物を焼いてみたところ、問題なく焼けました。後は経年劣化が心配ですがね・・
0点


2002/11/13 01:02(1年以上前)
そのメディア、焼く分には問題なく焼けます。
書込番号:1062617
0点


2002/11/16 07:27(1年以上前)
> そのメディア、焼く分には問題なく焼けます。
意味深な発言ですねえ。
「問題なく焼けたけど、後で読めなくなった」
「問題なく焼けた。今も読める。いつ読めなくなるかと
ドキドキしている」
のどっちでしょう?
書込番号:1069083
0点


2002/11/16 09:17(1年以上前)
適切な表現かも。
書込番号:1069199
0点


2002/11/16 18:27(1年以上前)
この書き込みを見て買いに行き試しましたが、問題なく書き込め、読めました。但し、まだ二日間ですが・・・・
書込番号:1070155
0点


2002/11/17 16:42(1年以上前)
同じ物数枚使ってみましたがどうも焼く際にかなり余計なパワーを使わないと焼けないようで他のRを焼くときよりキーキー(ウィンウィン?)と異音がしますね。(他の方しませんか??)メディアの認識もやや遅いかな?
どうもハード(特にピックアップ)にあまりいい影響を与えていない様子なのでとりあえず使うのを控えている次第です。
焼いたのを読み込むのは今のところへーきなんでいいのですがね。
あとディスク周辺部の処理がかなり雑のようで4.7GB目一杯焼くと読めなくなる可能性もあるかと・・・。
安くていいのですが以上の理由であまりお勧めしません。
書込番号:1072247
0点


2002/11/18 09:32(1年以上前)
10枚入りの箱の色が「青」なんですが、薄い「青」と濃い「青」があったので、どっちが後のロットだろう?・・・・と、勝手に考えてしまいました。(たいしたことではないのですが神経質になってしまいます)
書込番号:1073848
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





