ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(1026495件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5145スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

スレ主 SNSさん

HS2にはDV入力モードがありますが、カノープスのD−A変換器ADVC−100
のDV出力信号を受け入れてくれました。
パイオニアのDVDレコーダ(DV端子付き)ではOKとの情報が過去にありましたので(他の掲示板で)
確認してみましたらHS2でも対応可能でした。
ADVC−100お持ちの方にご参考になれば。

書込番号:886323

ナイスクチコミ!0


返信する
xyzyさん

2002/08/12 23:12(1年以上前)

素朴な質問ですが、ADVC-100を使う効用は何なのでしょうか。

書込番号:886392

ナイスクチコミ!0


おけやんさん

2002/08/13 10:17(1年以上前)

横レスすみません。ひょっとすると下記の作業についての事でしょうか?
それなら私もちょっと気になっていたのですが
SVHS>S端子>HS2 でダビングの場合と
SVHS>ADVC100>HS2
この場合どちらの方が綺麗に落とせるのでしょう?
初歩的質問ですみませんです。ご存知の方教えていただけますか。

書込番号:887128

ナイスクチコミ!0


へ〜さん

2002/08/13 12:21(1年以上前)

過去ログには同じってあったような気がするな〜

書込番号:887278

ナイスクチコミ!0


xyzyさん

2002/08/13 15:08(1年以上前)

素人考えでは、ADVC-100を通すと再エンコードが発生するので画質についてはアナログ信号をHS2直結するほうがよさそうなのですが。

書込番号:887490

ナイスクチコミ!0


スレ主 SNSさん

2002/08/13 20:07(1年以上前)

情報をご提供しながらレスが遅くなり申し訳けありません。
ADVC−100の主な用途はアナログ信号をパソコンにAVIファイルとして取り込み
さらには編集後にアナログ出力できる等です。
取り込んだAVIファイルを編集しパソコンでDVD−Rに書き込んだりDVD−RAMに書き込む場合に
MPEGファイルに変換に収録時間の2〜3倍の変換時間がかかりますが
HS2に直接入力すれば、このソフトウエア上の変換時間が不要で効率的す。
編集作業もHS2上で同等にできればADCVは必要無くなるかもしれません。
HS2への直接S入力とADVC経由のDV入力についてはちょっと見には差が無い様ですが
もう少しテストと評価が必要です。

書込番号:887860

ナイスクチコミ!0


ブレードライガーさん

2002/08/14 19:49(1年以上前)

全然参考にならない

>ADVC−100の主な用途はアナログ信号をパソコンにAVIファ>イルとして取り込み

ADVC-100単体ではPCにaviファイルとして取り込めません
DVラプター等のIEE1394ボードが別途必要です

>さらには編集後にアナログ出力できる等です。

アナログ出力出来るけど音がむごい

>取り込んだAVIファイルを編集しパソコンでDVD−Rに書き込ん>だりDVD−RAMに書き込む場合に
>MPEGファイルに変換に収録時間の2〜3倍の変換時間がかかりま>すがHS2に直接入力すれば、このソフトウエア上の変換時間が不要>で効率的す。編集作業もHS2上で同等にできればADCVは必要無>くなるかもしれません。

たしかに時間の短縮になった
があくまでPCからのDV出力なわけで
ADVC-100がなぜDV出力に関係してくるか意味不明

>HS2への直接S入力とADVC経由のDV入力についてはちょっと>見には差が無い様ですが
>もう少しテストと評価が必要です。

S入力の方がきれい
理由
ADVCの仕様で画像がにじむ

書込番号:889814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

使ってみました。

2002/08/13 04:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > TransCube 10 PATRC001

スレ主 借り物さん

使用感です。
ーーー画像ーーー
(良)6Mbpsでキャプチャし、PCへと転送して、MediaPlayerで再生すれば普通のキャプチャカード並みの画質で視聴できる。
(?)付属のLiveMediaというソフトを使うと、動きが激しいところの横筋が目立つ。
(悪)無線LANの場合、実質2Mbps程度が限界で、長時間モードしか使えなくなり、画質はあまり良くない。
ーーー使い勝手ーーー
(良)ストリーミング的にTV放送を見ることができるので使えるのは便利。
(良)iEPGは便利。特に外出先で予約の成否が確認できたのは良かった。
(悪)LAN、放送受信チャンネル、iEPGの設定にけっこう時間がかかった。
(悪)TranscubeのLocalにあるファイルをExplorerで見ることができないので、いちいちコントロールソフトを立ち上げる必要がある。

書込番号:886798

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/08/13 07:06(1年以上前)

借り物 さんこんにちは
初めてのユーザーからの使用レポートですね
ちなみに購入金額はおいくらですか?

コンセプトとしては初めてですから、こんなものでしょうが、やはり無線部分は強化してくれれば、購入動機につながるのでうが、未だ価格がせめて10万切らないと、ヒットにはならないでしょうね

書込番号:886896

ナイスクチコミ!0


スレ主 借り物さん

2002/08/13 13:22(1年以上前)

reo-310さんこんにちは
私の名前の通り、友人の持ち物を”借りた”ので今は正確にはわかりませんが、税込みで13,4万円程度だったそうです。衝動買いできる金額ではないですね。

書込番号:887354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

SPの解像度で151分録画

2002/08/11 15:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

いままで2時間〜2時間23分以下の番組は、
ぴったり録画を使用して1枚のディスクに
SP程度の高解像度で143分間まで録画していました。

その際は初期設定のハイブリッドVBRは
ノーマルに変更して、解像度は固定しました。

しかし最近はLF-D340を編集用に買いまして
DVD-MovieAlbum「補助機能」→「ディスク情報の表示」で
記録録画時間を増やしてから
ぴったり録画を使用しています。

以前は、ぴったり録画を使用して
SP程度の高解像度で録画出来たのは143分くらいまででしたが
DVD-MovieAlbumで記録録画時間を増やしてからですと
SP程度の高解像度で151分くらいまで
録画できるようになりました。

今まで2時間23分を超える番組は
SPモードで無理に2枚のディスクに分けたり、
9.4GBのディスクの表と裏に分けたり
ディスクを増やしたくないため、我慢して、
低解像度のLPモードで1枚のディスクに録画たときもありましたが
151分までの番組なら
これからはぴったり録画を使用して
SP程度の高解像度で1枚のディスクに録画したいと思います。

書込番号:883867

ナイスクチコミ!0


返信する
鈴木翁さん

2002/08/11 21:20(1年以上前)

わたしも、LF−D340を所有しているのですが、
どのようにしたらいいのか、もう少しご指導いただけ
ますと幸いです。
 DVD-MovieAlbum
「環境設定」→「記録設定」であれば、録画時間が
変更できるのですが、
「補助機能」→「ディスク情報の表示」では、
「ディスクタイトルの入力」しか出てきません。

 よろしくお願いします。

書込番号:884332

ナイスクチコミ!0


どうでもいい話さん

2002/08/11 21:34(1年以上前)

そのまま、HS2でディスクの残量を表示すると記録録画時間
増えます

書込番号:884351

ナイスクチコミ!0


acharinさん

2002/08/12 16:39(1年以上前)

以前にも記述があったと思いますが、うちのE20でフォーマットしたディスクより、RD-2000でフォーマットしたディスクの方が容量が多いと言うのがありました。松下は管理領域かなんかで、余分な領域を確保してるみたいですね。

書込番号:885686

ナイスクチコミ!0


SNSさん

2002/08/12 22:32(1年以上前)

そうなんです。
DMR−20でフォーマットしたRAMディスクはE20やHS2では
SPモードで空き時間が2時間7分となります。
従ってフォーマットはE10ですることにしております。

書込番号:886291

ナイスクチコミ!0


SNSさん

2002/08/12 22:34(1年以上前)

すみません。
「DMR−20でフォーマットしたRAMディスクは」は
「DMR−10でフォーマットしたRAMディスクは」の
誤りでした。

書込番号:886296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ファームウェアのバージョンアップ

2002/08/08 09:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1

スレ主 ヒカワさん

先日、HX1の動作がおかしくなり
メーカーに問い合わせたところ、ファームウェアを交換してもらいました。
7月下旬時点の最新型とのことですが、
動作自体は安定した気がします。

まだ試していませんが、ファームウェアがアップしたということは、
HDが増やせるということなんでしょうか?

書込番号:878165

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ヒカワさん

2002/08/12 11:20(1年以上前)

HX1ではなくHS1ですね。
現在のバージョンが、
MAIN  312551
TIMER 301051
DRIVE A123
です。

これより新しいバージョンの方っていますか?

書込番号:885260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

思ったよりよかった

2002/08/11 04:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 Akito.Tさん

今までは画質を重視してDV、D-VHSをメインに使用してきましたが
家の近くのディスカウントショップで110000円ちょうどで
販売しているのを目撃してつい購入してしまいました。

今更・・・というような事ですが
やはりテープメディアとは使いやすさが全く違いますね。

画質面ではほとんど期待していなかったのですが
実際に使用してみると思ったよりよく
動きがよほど多いソースでなければ問題ありません。

画質を重視するものはDV、D-VHSに
保存する気がないものや画質にはそれほどこだわらないものは
X1で録画・・・というように考えていましたが
予定以上に活躍の場が増えそうです。

書込番号:883219

ナイスクチコミ!0


返信する
まとちゃんさん

2002/08/12 03:47(1年以上前)

私もX1とD-VHS使ってますが、長時間録画モノ以外はSTDモードの出番は無いですね
たま〜に裏録に使うくらいです。
D-VHSはほとんどハイビジョン専用と化してます (^ ^;

書込番号:884904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

白トビ問題 その後

2002/08/11 02:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X2

スレ主 たかつきさん

以前話題になっていた、RD-X2のライン入力にビデオデッキを接続し、録画やスルー出力をする際に、ソースによっては画像の白っぽい部分の色がとんで絵が潰れてしまうという問題についてです。

 その後、問題のソースを他のビデオデッキで再生して試したところ、白トビの問題は発生せず対応できました。

 白トビ問題の発生しているデッキはSONYのWV-TW1で、今回使用してきちんと再生できたのはSHARPのVC-ES2というデッキです。
このデッキのTBC-DNR機能をONにすると、さらに画質が向上しました。

そんなわけで、再生デッキとの相性に原因がある事が確認できました。

これで、やっと安心してビデオライブラリのDVD化を始める事が出来ます。

書込番号:883144

ナイスクチコミ!0


返信する
ぴーすけ1さん

2002/08/11 13:55(1年以上前)

WV-TW1ではありませんが、ST1も白トビするので
RD-X2のDNRをOFFで対応できました。
録画機能設定の箇所のマニュアルを熟読されたほうがいいです。
RD-X2で画質の色や残像があるときはDNRをOFFで対応可能です。

書込番号:883770

ナイスクチコミ!0


アクイースさん

2002/08/11 18:38(1年以上前)

たかつきさん、良かったですね。ホント羨ましいです。
ぴーすけ1さん、前スレでも言いましたけどウチはDNR「切」でもダメでした。
再生側デッキは、
MITSUBISHIの「HV-S10」「HV-F200」
SANYOの「VZ-H2100」
AIWAの「HV-N1」  
と自宅にあるビデオデッキを総動員しましたが、全滅でした。

相性はあると思います。
でも今発売されてるビデオデッキで、どれが大丈夫なのか分からない。
sisi2さんが教えてくれたアッテネータを使うのが確実なのでしょうけど、他の機器では問題なく再生できるのに、さらにお金をかけるのは何か納得がいかないですね。
困ったものです・・・。

書込番号:884128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2002/08/11 23:21(1年以上前)

再生側ビデオの設定で、
ダビング用のモードがある機種があるとおもいますが、
それではどうでしょうか?

書込番号:884546

ナイスクチコミ!0


アクイースさん

2002/08/12 00:01(1年以上前)

情報ありがとうございます。
僕の場合、MITSUBISHIの2機種にダビング用の切り替えがありました。

ですが、これは再生信号を録画側へダイレクトに出力するだけのものなので、出力レベルに変化はないと思います。

そう分かっていながらも試してはみましたが、やはり結果は変わりませんでした・・・。

書込番号:884622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2002/08/12 00:38(1年以上前)

そうですか、だめでしたか...

ダビングモードではフィルターのかけ方が変わるので
もしかしたらと思ったのですが....

書込番号:884700

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング