
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 15 | 2002年7月1日 03:44 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月30日 19:08 |
![]() |
0 | 12 | 2002年6月29日 18:56 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月29日 17:14 |
![]() |
0 | 5 | 2002年6月28日 13:56 |
![]() |
0 | 5 | 2002年6月28日 01:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


昨日、DATテープで7、8年前に録音していたものをX1を使ってDVD-Rに焼き付けました。
当然、映像は無いので、2.0Mbp、L-PCMの設定で行いました。この設定だとDVD片面4.7Gには164分(2時間44分)入るという表示が出てました。
んで、とりあえず150分くらいを一旦HDDにダビングし(R-互換で)、編集ナビのR作成で具合を見てみると、あれれ?9割くらい容量使うかと思ったら、まだ4割くらい余裕があるぞ。。。
そこで、HDDにダビングしたものを再生してみて解ったのが、映像がもともと信号として入ってこないので、X1に記録する際に映像は常時1.2Mbpくらいの超低レートになっているということでした。
X1の録画時間換算表には、そんな設定は書かれてないので(当たり前)最初は故障かと思ったけど、確かに映像のレートが1.2MbpだとL-PCMで150分録っても4.7Gの6割程度なんでしょう。
最終的にはさらにDATからX1へダビングし、プレイリスト編集でどんどん継ぎ足して、210分(3時間30分)くらいが1枚に収まったのではないかと思います。(それでもまだ10分くらいは余裕があった感じ。)
こういう使い方する人はあまりいないと思いますが、映像が入ってないと、L-PCMでもこんなに長く録れるんですね。
すごく得した気分になりました。
0点


2002/04/14 14:19(1年以上前)
私もDATテープがたくさんあって、しかも機械が壊れる寸前でどうしようか考えていたところで、この書き込みはとても参考になりました。
ちょっと質問なんですが、曲の切れ目のチャプターはどうやってうちました?
書込番号:655953
1点


2002/04/14 16:38(1年以上前)
DATテープを持ってること自体が、マニアックですね^^
あ、でも年齢によるのかな。
書込番号:656118
0点

好きなアーティストが、たま〜にFMに出ると、録音するのにビデオ
デッキを使用しています。音楽テープだと長時間、切れ目なく録音は
出来ないし、タイマーを使うにしても、ビデオデッキの方が楽なので。
で、この間、そのひとつを「X1」にダビング。設定は、同じ「2.0M、L-PCM」。
今後は、「X1」で直接録音しようと思っていた所なので、
映像のレートが実際は「1.2M」ぐらいで、ディスクの容量を食わない...と
いうのは、参考になりました。映像無しモード...は、さすがに無いですね。
書込番号:656491
0点



2002/04/15 01:02(1年以上前)
> DATテープを持ってること自体が、マニアックですね^^
> あ、でも年齢によるのかな。
うーん、まだ30歳ですが(じゅうぶん歳食ってるか。。。)。
DATは学生時代になけなしの金をはたいて買ったものです。
DATは音質いいし、いろんな演奏会での録音用マスターテープとして持っているものが多いです。
それに、この用途だと時間的にMDには1本に入らないですから。(LP-2にすると、とたんに音質落ちるし。)
確かに、MDが世に出て以来、DATはすっかり見かけなくなりましたね。
たとえ音質は良くても、使いやすさという点でTAPEメディアがDISKメディアに駆逐されてしまうのは今や時代の潮流。
そういう意味では、X1のようなHDDやDVDのレコーダーがこれからどんどん安くなってくると、今後VHSを駆逐するのは、時間の問題でしょうね。
本題から逸れましたが、TAK1962さんのご質問「曲の切れ目のチャプターはどうやってうちました?」に対する回答です。
自分の場合、実はHDDにダビングする際に、X1につきっきりになって、曲の切れ目ごとにX1本体の一時停止ボタンを2回押して、チャプターを打ちました。(・・・って参考になりませんね。)
ただ、容量に空きがあることが分かってから追加録音した部分があったので、Rに焼くためにこれらを一つのプレイリストにするときが面倒でした。
なにせ、どのタイトル、チャプターも真っ黒(当たり前)なんで。
さすがにプレイリストが出来てから、一度各チャプターの頭出して内容を確認しました。
後からチャプター打つにしても、これといって特に工夫は思い浮かばないです。すみません。
普通に「タイムバー」と「音」だけを頼りにチャプターを打つしかないのでは。
書込番号:657056
0点


2002/04/15 01:25(1年以上前)
Alex.103さん
現役DATエアチェッカー(絶滅危惧種)の私としても朗報です。
最近YAMAHAから HD+CD-R/RW機が出たので気になっていましたが
FMならX1でじゅうぶんかなと…
メディア価格も、DAT=120分350円 対 RAM=210分680(?)円で
タイマーも付いてるし。
書込番号:657083
0点


2002/04/15 02:08(1年以上前)
>メディア価格
書いてから気がつきました、安いわけじゃないですね
失礼しました
書込番号:657126
0点


2002/04/15 15:01(1年以上前)
#余談になりますが
非圧縮の CD 音質? でポータブルに録音できるメディアはまだ
DAT だけだと思うので、DAT の導入を検討しているんですが、
絶滅危惧種なんですかね。
ビデオの DV と同じで、絶対になくならない規格だと思ってたんですが、、。
書込番号:657600
0点



2002/04/15 19:29(1年以上前)
だいぶスレッドが下の方になったので、見てもらえないかもしれないですが、一応。
今日、例の「音声のみ」DVD-Rの「総録音時間」を調べてみたのですが、214分(3時間34分)強でした。
これでもまだ編集ナビ上のR作成画面では10分?くらいの余裕があるように見えました。
誰か、限界に挑戦してみて下さい。
まじじさん> DAT の導入を検討しているんですが、絶滅危惧種なんですかね。
DATを選んだ者としては寂しいですが、確かにそうなんでしょう。
メーカーもDATの新製品開発をしているとは思えないです。
Googleでざっと検索してヒットするページを見ても、DATについてはもはや「業務用」が枕詞のようについてますし、値段もRD-X1より高いかも。
新品の在庫があるか疑問です。
アウトレットを探し回るか中古でしか手に入らない可能性が高いのでは。
当時まだMDが出る数年前で、「CDがデジタルダビングできる」というのは、ものすごい衝撃だったけど、DATは今や“マニアの機器”なんだなぁという気がします。
書込番号:657970
0点


2002/04/15 20:16(1年以上前)
えっと、MD が流行ったので DAT が流行らなくなったんでしょうか?
であれば、なんてこったってカンジですよね。
DVD が流行ったら DV がなくなるみたいな話で、用途もクォリティも
ぜんぜん違うと思うんですケド、、。
用途は音楽制作で、練習スタジオや野外などパソコンを
持っていけない場所で、歌やギターを録音するときに使いたいんですけど、
そういう人って DAT がなくなったらどうするのかなァ。
(あ、スレッドというか掲示板全体の趣旨と違いますネ。すいません ;;;
書込番号:658065
0点


2002/04/17 15:49(1年以上前)
いきなりで申しわけありませんが質問させて下さい。
その音声だけモードは普通のDVDプレーヤーで再生可能でしょうか?
音トビや不具合が出る事はないのでしょうか?
録画(録音?)の音質はどの程度でしょうか?
例えばCDRと比べると…。
近々RAMを買うつもりですがMDの代わりに使えればと思っていたもので。
書込番号:661436
0点



2002/04/17 22:17(1年以上前)
レポレッロさんからの質問に対する回答ですが、
1)少なくとも自宅のDVDプレーヤー(Pioneer DV-545)と職場のパソコン(FMV-6000NUにMATSHITA UJDA710がオプションで内蔵されている)では再生できました。(ちなみに、DVD-RはTDK製です。)
2)音質ですが、実は、時間が無くてまだ全部きっちり聴いてないので、音飛びの有無については未確認です。
あと、CD-R(レコーダー)は私、持ってないので比較できないです。すみません。
X1の仕様上、DATからX1へライン入力する際にどうしても一旦アナログに変換せざるを得ないですが、ソースがDATだけに、私が聴いた限りではそんなに劣化はないように思えます。
耳が肥えた人には違いが分かるのかもしれませんが。
書込番号:662044
0点


2002/04/18 01:30(1年以上前)
Alex.103さん 、早速レスを頂きましてありがとうございました。
もし安ければ(多分Rは使わないので)2000の方を買おうかとも思ってますが、
取りあえずRAMレコーダーを買う事にしました。
私は去年買ったDVHSのPCMにFMのコンサートやオペラを録っている
のですが、音質は満足ですが何しろVHSなので場所を取ってかないませんので。
書込番号:662480
0点


2002/04/18 01:50(1年以上前)
>もし安ければ(多分Rは使わないので)2000の方を買おうかとも思ってますが、
「Rは<それほど>使わないので」と書くべきでした。
先に書き込んでしまいました。
X−1が買えればR焼きして音楽物は他のDVDプレーヤーで再生出来れば
嬉しいのですが、何しろ高いので…。
基本的にそれほどマメに録画はしてないので、HDは30Gでいいのでもう少し安くなってくれれば嬉しいのですが。
書込番号:662503
0点



2002/04/18 09:34(1年以上前)
この掲示板で以前、東芝がX1の次機として、HDD容量を40G程度に小さくした廉価版(?)を出すという情報を見たことがありますが。。。
RAMは規格が違うので、普通のDVDプレーヤーでは再生できないのが残念ですね。
以前、自宅のDVDプレーヤーに試しにRAMに録ったモノを入れてみましたが、認識せずに吐き出されてしまいました。
書込番号:662777
0点


2002/07/01 03:44(1年以上前)
Alex.103さん
X1のPCM録音について教えて下さい!
実は愛用しているDATがとうとう動かなくなってしまい、長時間エアーチェック用として「X1」を検討しているのですが、カタログにはPCM(48khz)と記載されています。たとえばセント・ギガなどのBSのAモード(32khz)をPCM設定で録音したときのサンプリング周波数はどうなるのでしょうか?
32khz→48khzとコンバートされて録音されるのでしょうか、もしくは32khz→アナログ→48khzとなるのでしょうか?もしご存知でしたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:804541
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


本日、RD-X1購入しました。ヤマダ電機さんで119,800円(税別)+1500ポイントで購入できました。
まだ、市販のDVD再生しかしていませんが、画面もきれいで自分には、BEST
MUCHだったと思います。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


Smart-buyのTYPE4DVD-RAM9.4G昨日DOSパラで999円で買ってきました
お店の人の話しだとPCでフォーマットしてからじゃないと駄目との話しでしたが
普通にフォーマット出来て普通に使用できました!
繰り返し耐久性は定かでは無いですが4.7Gあたり499円程なので
Rとそんなに差が無いので保存用に良いですよ♪
0点


2002/06/24 06:49(1年以上前)
私も少し前に同じものを10枚ほど買って使いました。
安くて良いのですが、10枚中3枚ほどHS1に入れたときに認識されずに吐き出されるものがありました。
PC用のドライブでは認識でき、フォーマットもしたんですが、カートリッジに原因がありそうなので取り出して使用すると無事認識できました。
んー・・・。 値段相応なのかカートリッジがボロいようです。
書込番号:790070
0点


2002/06/24 17:13(1年以上前)
自分も安いときいてSmart-buy一枚だけ買ってみました。
ソフマップで1379円でした。
うーん自分の感想としては大事な映像の保存には使えないような
気が。。
コピーワンス番組の録画にも対応してないようですね。
それ以外の通常の番組の録画のときにも突然途中で録画がとまって
しまう症状が。。。書き込み中になんらかのエラーが生じてしま
ったんですかね。。
たんなる疑心暗鬼なのかなー
ほかにも使用している方の感想聞きたいです。
書込番号:790753
0点


2002/06/25 03:15(1年以上前)
少し話しが、変わりますが 便乗させて下さい。
Smart-buyの「DVD-R 4.7GB」を使っている人いますか?
僕は、試しに一枚買い使ってみたら、一応ちゃんと使えたのですが、多少不安が残ります。
みなさんは、どうですか?
今度、DOSパラで 1パック(10枚入り 3980円)を 買おうと考えているのですが、
へたに使えないディスクが混じっていると、日本製のメディアの方が安く上がる場合が
あるので、どうしようか迷っています・・・
どなたか教えていただけませんか お願いします。
ちなみに、
『Super X DVD-R 4.7GB』を6枚買いましたが、3枚も使えませんでした!(泣)
書込番号:792016
0点



2002/06/25 21:41(1年以上前)
SAILORのRはまだ2枚ですが書きこみ成功しています
これはZOAの5枚パックで一枚316円(だったと思います)のです
でも期間限定物だったのでもう終わっているかもしれません・・・
激安メディアは50%で失敗して2枚使っても
物によっては日本製メディア1枚より安いので良いのでは?
そう言いながら本当に残したい物はPanaのRAMにとってます
書込番号:793205
0点


2002/06/25 23:24(1年以上前)
Panasonicやmaxellなどだと10万回以上の耐久品質を確認した環境で
量産していますからかなり信用できるのですが、
質が良くないメーカのものだと数回読み書きすると書けなくなったとか
いうことを聞きます。
安物買いの銭失いにならないよう価格「だけ」で選ばない方がいいかとは
思います。
書込番号:793406
0点


2002/06/26 11:47(1年以上前)
superXはもうずいぶん使っていますが(50枚以上)録画では一枚も失敗はありませんでした。ただ保存後に短期間でデータ喪失のうわさもあるのでそれが気になります。
書込番号:794160
0点


2002/06/27 02:16(1年以上前)
>Smart-buyのTYPE4DVD-RAM9.4G昨日DOSパラで999円で買ってきました
本日、DOSパラに入荷していたので、僕も同じ物を2枚買ってきたのですが・・・・
なんと! 指紋がベトベト付いているではありませんか!
カートリッジは、おろか ディスク自体にも指紋がベットリ付いていました。
その為か、フォーマットが出来ませんでした。
(指紋をきれいに拭き取ったら使える様になったけど)
同社の「DVD-R 4.7GB」の方では そんなこと無かったのに、なんでだろう?
でも、安いし一応使用できたので、まぁ〜いいかな?と思っています。
書込番号:795758
0点


2002/06/27 12:34(1年以上前)
Smart-buy/RAMで1ヶ月保存したもを再生したら何箇所かブロックノイズ
入りになってしまいました。MrDataのRAMはもっとひどいです。
SuperXのRを使うとドライブ寿命を縮めませんか?
書込番号:796293
0点



2002/06/28 21:41(1年以上前)
>SuperXのRを使うとドライブ寿命を縮めませんか?
そんな事があるんですか?
って私もSAILOR製を使用していて書きこみエラーとかファイナライズ失敗と言う経験は無いのですが気になります
しかも昨日夜録画して今朝ファイナライズする前は正常だった気がするディスクがファイナライズ後2時間物の1時間過ぎたあたりから正常に読みこめません・・・
皆さんの失敗と言うのはこう言った物も含まれます???
書込番号:799167
0点


2002/06/29 10:12(1年以上前)
Rメディアによっては書き込み時のレーザーパワーが高くなり、
Panasonic/R等のメディアより故障率が高くなると聞いています。
SuperXがそうだと決め付けているのではないのですが、他の板の書き込み
などをみているとSuperXに疑問を感じます。
問題ないのであればわたしも低価格で出回っているコレを使いたいのです。
MrDATA9.4RAMがあきばおー店頭777円になってましたが。。。
書込番号:800275
0点


2002/06/29 10:27(1年以上前)
SAILORもSuperXと同じPrinco製のみたいです。
dupdupさんの現象はドライブ故障でなくメディアが読みにくいのだと
思います。
2時間焼き中にちょうど故障したという可能性は低いのではないでしょうか。
書込番号:800292
0点



2002/06/29 18:56(1年以上前)
結局DVDプレイヤーがLG製で相性の問題だったようです
HS1では正常に読むことが出来ました
やっぱり今後のDVD録画の課題は互換性でしょうかね?
書込番号:801185
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


エンポリの金、銀が問題になっていますが、私はoptodiskのロゴのついてるDVD−Rを使用しています。表面が青と白のラベルです。これは今のところ、全く問題なく使えてます。ただ、Rの場合はサムネイルが表示されないのが欠点です。そのために何を録画したかメモしておかねばなりません。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1

2002/06/11 11:08(1年以上前)
わたしのは発売日以前に入荷したものなので完全に初期バージョンですが、
「予約タイマー入り」状態でダビングは可能ですよ。
書込番号:765600
0点


2002/06/12 07:43(1年以上前)
録画タイマーONのままDVD?RファイナライズがOKなら大きな機能
追加ですよね。メーカー側はHDD換装の際のFWの更新について、機能
追加は何もないと言い切っていただけに気にはなりますが。
書込番号:767331
0点


2002/06/12 09:18(1年以上前)
自分のHS1も増設に出していて、13日に戻ってくる予定です。10日に回収して13日ですから、予想よりかなり早いですね。
細かい変更はあるのかも知れませんね。何か変更箇所が分かったらまたレポートします。
ところでファームアップで80GBまでOKとなりますが、それ以上(120GBとか)に換えたら認識するのでしょうか?
やっぱり80GBを上限に制限しているのでしょうか?増設してさらにHDD交換する人はかなり希かと思いますが、誰か人柱に^^;
ちなみに自分では技術的に無理そうです。
書込番号:767416
0点



2002/06/12 10:08(1年以上前)
>「予約タイマー入り」状態でダビングは可能ですよ。
あら・・・完全に私の勘違いでした。すみません。
>録画タイマーONのままDVD?RファイナライズがOKなら
相変わらずファイナライズは出来ませんでした。
まとめ買いしたDVD−Rの安メディアの書込みにはことごとく失敗していたのですが、(録画後、1〜2分で電源が落ちてしまう現象)がなくなったのがとてもハッピーでっす♪
書込番号:767453
0点


2002/06/28 13:55(1年以上前)
>ところでファームアップで80GBまでOKとなりますが、それ以上(120GBとか)>に換えたら認識するのでしょうか?
>やっぱり80GBを上限に制限しているのでしょうか?
メーカーのHDD交換サービスを受ける前のHS1に80GBのHDDをつけても40GBとして認識されるようですので80GBに制限されていると思います。
それから、HDDを交換すると初期化を強要されるようですのでリムーバブルとしての利用も駄目みたいです。(HDD交換サービスを受けた後の最新ファームでは可能かもしれません)
書込番号:798485
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


オプトの新しくなった?(以前を知らない)シルバーですが、
計11枚焼いて、内1枚が2/3程焼けた所で途中排出されました。
その時いなかったので原因はわかりません。
ただ17分エラーその他全くなく、焼いたディスクを、気難しいパイオニアDVL-H9などでかけてもローディングで迷う気配など全くないので、だめだった1枚は何の具合だか、ほんとたまただと思います。
というわけで、次もオプト銀でいってみようと思います。
0点


2002/06/26 12:30(1年以上前)
HS1 user改めX1も買いましたさん、こんにちわ。
例の「金」は今日着払いで送り返し、新「銀」と交換して貰う事にしました。
HS1 user改め〜さん(省略すみません)のレポ、大変ありがたかったです。
届いたらウチのX1での勝率も報告しますね。
書込番号:794210
0点



2002/06/26 21:18(1年以上前)
あとはこれで、ロットによる品質のムラがないことを期待します。
そしたら家の定番は当分これで決まりです。
カシオのタイトルプリンターでプリントしたとき最も出来栄えが綺麗なことですし。(僕にとってはとても重要。)
書込番号:795032
0点


2002/06/27 01:34(1年以上前)
>カシオのタイトルプリンターでプリントしたとき最も出来栄えが綺麗なことですし。
そういえば、2ちゃんねるで銀地にシルバーインクの印刷が綺麗っていう
話題があがってましたね。
書込番号:795682
0点



2002/06/27 02:15(1年以上前)
エンポリ金でもなかなか綺麗だったのですが、赤文字が口紅に見えるし、青文字もラメ入りの絵の具みたいに見えるのが難点でした。
書込番号:795754
0点


2002/06/28 01:47(1年以上前)
「金」の代替えの新「銀」が今日届き、早速使いました。
2枚挑戦して、無事2勝でした。
私もHS1 user改めX1も買いました さんの報告を参考に新「銀」への
代替えを決断出来ましたので、大変助かりました。
また、この掲示板のおかげで慌てずに対処出来ました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:797810
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





