
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2014年7月11日 06:26 |
![]() |
26 | 8 | 2014年7月4日 15:32 |
![]() |
143 | 80 | 2014年7月2日 00:08 |
![]() |
14 | 6 | 2014年7月1日 15:04 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2014年6月27日 01:04 |
![]() |
6 | 2 | 2014年5月30日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BXT970
標準のリモコンのボイス検索やモーション操作は、はっきり言って、私は使うことがないのですが、
その為に犠牲になっているのが、使用頻度の高いボタンまで、蓋の中に入ってしまったことです。
特に、地上・BS等の放送切替ボタンや、チャンネル切替ボタンまで隠すのって、ちょっと酷すぎです。
そこで、BXT3000のリモコンを入手し、使ってみました。
このリモコンですと、当然ボイス検索等はできませんが、主要なボタンはすべて表側に配置されていて、
使い勝手は、抜群に向上しました。
しかも、標準のリモコンにはない、「地上」「BS」等の単独の切替ボタンも正常に動作します。
(恐らく、すべてのボタンがBXT970でも正常に動作します)
価格も3千円程度でそれほど高くなく、標準リモコンの使いにくさにイライラされている方は、
一度検討されてはいかがでしょうか。(精神衛生的にもGOODです)
7点

BXT3000のリモコンは、無線式でしょうか。
メーカーのページで見て見ましたが、出ていないようなので教えてください。
書込番号:17719068
0点

ディーヴイディー さん
このリモコンは、無線式ではありません。
赤外線式ですが、反応は特に悪くないです。
後、色々触ってみたところ、HDD/BD/SDの切替ボタンは反応しないみたいです。
ただ、これは、サブメニューボタンから切替できます。
書込番号:17719515
0点

> 使用頻度の高いボタンまで、蓋の中に入ってしまったこと
理解不能な変更は従来機器から始まっていて痛感します。
無線式で無いのはまことに惜しい感じですね。。。
あと、もし無線式ですと5千円以上になるのではないでしょうか。
BZT9600用が6千円弱(増税前の税込)でしたので。
書込番号:17719634
1点

パナはいつもリモコンで迷走しているのだから、概ね好評だった、BXT3000のリモコンを無線方式にして、音声検索とモーション操作を付け足すだけのリモコンを作れば、文句が無かったのですが。
この機種の出来が良さそうなだけに勿体ないですね。
社員も含めて最低でも数ヶ月のモニター実験していないように感じます。
モニター実験していたら、かなりの不便さが分かると思います。
書込番号:17719790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mt.Cookさん
お答えいただきありがとうございます。もう少し検討してみます。
書込番号:17719876
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BXT970
結論から書くと出来ませんでした。
DBR-M190から操作して、BXT970に向けてネットワークダビングをする。
と言う手段を利用しました。
DBR-M190で録画していたデータの形式はAVCです。
ダビングは確かに出来るのですが、移動ではありませんでした。
つまりコピー制限回数が減る。
BXT970には確かに録画はされる。
そして、ネットワークダビング中はDBR-M190もBXT970も全録番組が観れない・・・
番組表すら表示出来ない・・・
以上、使用レポートでした。
「やり方違うよ!」とかあったらご指摘お願い致します。m(__)m
2点

>つまりコピー制限回数が減る。
当たり前だ。
別の個体へ
コピーカウントを保持したままの移動など、
(現時点では)出来る訳が無い。
現時点での「番組お引越し」とは、そういうものだ。
書込番号:17631553
13点

歳虫さんご本人の動作確認なので間違いないとは思いますが動作制限事項も仕様と違う気がします。
>そして、ネットワークダビング中はDBR-M190もBXT970も全録番組が観れない・・・
>番組表すら表示出来ない・・・
M190は実機で把握していませんが、BXT970はLAN受け中この制限はないはずですが。
またT460→BXT970のネットワークダビング中は双方番組表、全録番組の閲覧視聴は可能です。
制限にかかる他の同時動作をしていたということはありませんか?
やり方自体は特筆するような注意点もなかったと思いますが。。
ダビング中パナ機の電源を切らないことくらいですが今回の件とは関係なさそうですし。
書込番号:17631894
4点

歳虫さん
異呪文汰刑 さんの書き込みに補足すると、現時点では全てのメーカーの全ての機器において、「コピー可能回数を保持した他の機器への移動」ができるものはありません。
これは LAN 経由についてだけではなく、i.Link や BD メディア、USB HDD 等を介した場合も含めてですが、これについては、業界団体の ARIB の規格等により決められているので、各メーカーがどうにかしたいと思ってもできません。
パナが言う「番組お引越しダビング」も、やっていることは「ダウンロード型の番組ダビング」でしかなく、引っ越し先には、今回と同様に「コピー不可・ムーブのみ可」の番組ができ、元の DIGA にコピー可能回数が一回減った状態で番組が残ります。
現時点でコピー可能回数を保持した移動ができるのは、同じ機器内の内蔵 HDD と USB HDD 間のような「同じ機器内」に限られています。
で、USB HDD に移動しておいてから USB HDD を他の機器に接続した場合は、「USB HDD の登録&初期化」が求められ、そのまま登録してしまうと中身が全部消えてしまいます。
仮に初期化しないで HDD を登録出来たとしても (かつての東芝テレビで LAN HDD の場合にそれができました)、中身の番組は元の機器固有の暗号化がされているので、新しい機器で再生等はできません。
なお、技術規格上は DTCP+ (DTCP-IP 1.4) にて「コピー可能回数を保持した移動等」ができるようにはなっています。
でも ARIB がその規格の「コピー可能回数」に関する部分を採用していないので、現時点ではそれはできないのです。
ちなみに、DTCP+ には「リモート視聴」(外出先からの視聴) の技術規格も含まれていますが、そちらは NexTV-F という他の団体での検討・決定を受けて、ARIB の規格改定によって今年になって解禁になったので、ソニーやパナからレコーダーやテレビなどの製品が登場してきています。
でも、コピー可能回数を保持した他機器へのダビングについては、まだ採用に関する検討はされていないような感じです。
書込番号:17632226
7点

逆に、BXT970からM190へのネットワークダビングはできますか?
メインでT460を使用しているのですが、M490の後継機が出るのか不明なので
BXT970を購入して、気に入った番組はT460に移すという使い方をしたいのですが。。。
書込番号:17639268
0点

パナ→東芝はレクボに入れる事が出来なければ無理じゃね。
書込番号:17639572
0点

dsiderさん
やっぱりRDは最高で最強さんの書き込みに補足すると、パナ DIGA から他の機器へのダビングは「ダウンロード型」(ダビング先の機器から DIGA に取りに行く形) でしかできないのに対して、東芝レコはアップロード型の受信 (ダビング元で操作する) しかできなかったと思います。
なので、直接 DIGA から東芝レコへはダビングできないということです。
で、「ダウンロード型の受信をして、アップロード型の送信をする」ことができる機器を介すれば、DIGA から東芝レコへダビングできることになりますが、それができる機器としては、I-O Data の RECBOX シリーズの中の HVL-A, HVL-AT や、バッファローの LS-410DX 等の NAS くらいしかないのじゃないかと思います。
書込番号:17641533
0点

亀レスでスミマセン。
皆さん温かい返信有難う御座いました。
コピーワンス毎のムーブ(カウントは1減る)ってのがあるものだと勝手に思い込んでいました。
レコ間の移動を行うのは初めてだったのですが、とはいえ思い込みで発言をしてしまって混乱を招いてスミマセンでした。
デジタルっ娘さん
返信有難う御座います。デジタルっ娘さんの言う通り、BXT970がネットワークダビングの受け中に
チャンネル録画が観れないと言うのも、僕の思い込みでした。
実際には、チャンネル録画用に追加したUSB-HDDが原因で、チャンネル録画の初期化が旨く出来ていない時と
ネットワークダビングの受けの動作が重なったので、原因を勘違いしただけでした。
BXT970はネットワークダビングの受けの中に、ちゃんとチャンネル録画が観れました。
お騒がせ致しましたm(__)m
dsiderさん
コレは出来ませんでした。
BXT970からの転送先として、DBR-M190が発見出来ません。
なので、送りつける事が出来ませんでした。
異呪文汰刑 さん
やっぱりRDは最高で最強さん
shigeorgさん
フォローコメント有難う御座いました。
書込番号:17696433
0点

歳虫さん
> コピーワンス毎のムーブ(カウントは1減る)ってのがあるものだと勝手に思い込んでいました。
これって、「ダビング 10 の録画番組だけど、コピーワンスの録画× 10 のようなものとして扱われて、ムーブはその「コピーワンスの録画」ごとに行われる」という認識だということでしょうか?
そうであれば、「その通りです」となります。
すなわち、「ダビング 10 の番組を他の機器にダビングする」というのは、「ダビング 10 の番組を BD にダビングする」のと同じ扱いになるのです。
参考: http://shigeorg.web.fc2.com/dubbing10.html#copyonce_dub10
そうじゃなくて、「ダビング 10 の番組の他の機器へのムーブ」というのは、「コピー可能回数を減らしながら、コピー可能回数ごと移動する」という認識でいたということでしょうか?
すなわち、ダビング 10 の仕組みで録画した「コピー9回+ムーブ1回」の状態の番組を他の機器にムーブすると、「コピー8回+ムーブ1回」の状態になると思っていたということでしょうか?
その場合は「違います」となります。
書込番号:17696834
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T460
気づいたことを追加していきますが、全体的には今風の洗練された使い勝手です。
個人的に驚くと同時にありがたかったのが、CATVのパナ系STBからBD化したCSがムーブバック可能になっています。
STB経由のCSはなかなかやっかいで、パナレコでHVL-A系にダウンロードムーブしてもそこから他機に持っていけません。
T460ではムーブバック後アップロードムーブでどこにでもLAN送りでき、DLNA配信の自由度も高いです。
シナビアチェックはパナ機並でDR一層だと数分で完了します。
ドライブはフナイでしょうが制御ソフトがRDと別物なのか、パナ並に20秒弱で読み込みます。
チャプタ移動がもっさりですが、1.3倍速再生やコマ戻しはストレスなくRD系とは比較になりません。
再生長押しで、チャプタ移動しても1.3倍速が保持されるパナのいい点も取り入れられています。
これは従来RD系では絶対無理だったのでとてもうれしい改善点です。純正自社開発あきらめたタナボタというか(^^;
ユニフィエのおかげなんでしょうか。
LANダビング系は安定度、柔軟性が高くパナにAVCが送れるのも本当でした。
ただ別スレ報告であったような、カット編集後のAVCはうちではレクボ、パナともに不可でした。
当然レックボックスには型番選ばず送れます。
番組詳細情報は、レックボックスに送ると表示され、パナに送ると表示されず割り切ったほうが良さそうです。
トラブル、欠点も含めてまた何かあったら追加します。
11点

…………。
デジモノのレビューの一つのフォルダー関係はどうですか?
フォルダー指定してないと(スカパー!プレミアム録画は指定出来ない)探すのに面倒くさいらしいですが。
旧RDのルートフォルダーがないのはわかりましたが、パナみたいに「最新録画番組」の タグさえないんでしょうかね?
まあ雪菜たんハアハアをしっかり録画してもらって(頭欠け等)実験して頂きましょうか。
後はUSB-HDDの使い勝手と。
芝ソニックを堪能してください。
書込番号:16914076
1点

いろいろ使っておられる方のニュートラルなご意見、参考になります。
書込番号:16914167
2点

・・・買っちゃおうかな。
書込番号:16914181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USB3.0HDD接続してみましたが良い感じです。
http://kakaku.com/item/K0000442783/
一時保管なので1TBで十分ということでいつも使っています。DIGAにもバッチリです。
転送速度ですが、HDD⇒外付けに3タイトル44GBで17分でした。当然くるくる終了処理ありません(^^;
パナの3.0より少し遅いですがまあ十分ではないでしょうか。
パナと違いコピーと移動は任意で選べます。USBHDDから直接LANムーブもできます。
またパナは他社からのLAN受けは電源オフにすると失敗しますが、T460は送り受けとも電源オンオフ自由です。
DLNA配信も設定でパナ同様電源オフでも常時可能です。
編集命のRDユーザーだと発狂すると思われるのが、録画中プレイリスト作れません。
ダビング中はタイトルの再生はできますがチャプタ打ちもできません(^^;
また何かあったら報告します。
ぱぐわんさんこんにちは
フォルダはまだタイトル溜めてないのでなんともいえませんが、写真のようなソート項目があります(写真無理だったかな?)
「最新」⇒名前順とか、「アニメ」⇒日時新旧順とか並べ替えれるようです。
ただ任意フォルダに入れてもここから消えないので、フォルダに整理済かどうかの判別がつかないということですね。
>まあ雪菜たんハアハアをしっかり録画してもらって(頭欠け等)実験して頂きましょうか。
もちろんアニメでしょうけどタイトル教えてもらえればお試ししますよ〜
初期設定ののりしろなしで8秒ついてましたのでまあ大丈夫とは思いますが。
ヨシさん。さんこんにちは。なるべく主観が入らないよう機能面のみ正確にお伝えするよう心がけます。
ずるずるむけポンさんこんにちは
東芝機的なクセがまったくなく使い易い感じとは思います。
致命的欠陥がないかどうか早めに洗い出してみたいと思います。
書込番号:16914634
7点

デジタルっ娘さんこんにちは
>フォルダはまだタイトル溜めてないのでなんともいえませんが、写真のようなソート項目があります(写真無理だったかな?)
「最新」⇒名前順とか、「アニメ」⇒日時新旧順とか並べ替えれるようです。
>ただ任意フォルダに入れてもここから消えないので、フォルダに整理済かどうかの判別がつかないということですね。
やはりそうですか。まあスカパー!プレミアム録画は芝ソニックが使えそうなら完全にBDZ-SKP75に移行すれば良いのでいいんですが。
芝ソニックは予約の訂正が出来ない(最初から。自動録画だけだったかな?)のも少し…。
番組表から同一番組を複数録画も出来ないんでしょうが、まさか時間指定予約でも無理なのかな?
タイムシフト+番組予約で二つ撮れるとか……。
また時間あればお願いします。
雪菜たんは恥ずかしいんで、縁側に書いときますわ(笑)
購入準備に取りかかりますね。
書込番号:16914900
1点

USBHDDへのトリプル録画とか試しているうちに後変換タイトルが溜まってしまいました。
録画モード変換は電源オフ時実時間のみなので大量に溜まると宿題に追われるはめになります。
この点は3倍速以上で処理するパナには太刀打ちできません。
またHDD内コピーが作れないので元のDRを残すにはあらかじめUSBHDDにコピーしておく必要があります。
今夜は宿題処理のため放置していますが、内部起動しているせいか動作音はやや大きめです。
不快な異常音ではありませんが枕元などには置かないほうがよいかもしれません。
あと既出ですがネットdeナビはおまけ程度になっていますのであきらめるしかないです。
ぱぐわんさんこんばんは
同一番組複数予約は面倒ですが予約リストからの新規時間指定予約で一から入力すれば可能です。
パナだと番組表から詳細設定であらかじめ必要情報が入力された状態で時間指定予約できるので楽なんですが。
予約の後変更ができないのは毎予約のほうですね。
またAVCHDの取り込みとかも報告できればと思います。
書込番号:16916572
7点

事前に理解していたつもりですが実際使ってみて不便に感じたのが再生画面でのチャプタマーク編集です。
多くのユーザーは、オートチャプターを目安に前後数フレームから数秒の修正をよくやられると思います。
T460は前後コマ送りやスローのレスポンスは良好なのですが、チャプタマークの打ち込みや結合をすると
一時停止を保持せずそのまま再生に移行してしまいます。
なのでオートチャプタ位置のずれを確認後結合してそのまま前後にコマ送りして正しい位置を探せません。
再生が再開されたあと再度巻き戻しとスチル/スロー/コマ送りなどで位置を指定することになります。
また打ち込み/結合がリモコンの青赤ボタンで再生操作系からかなり離れているのもマイナスです。
ただオートチャプタの精度そのものはRD系より良く、最近放送局によってパナで起きやすい
不可解な乱れ打ちもなさそうです。
書込番号:16917826
5点

>オートチャプタ位置のずれを確認後結合してそのまま前後にコマ送りして正しい位置を探せません。
正しい位置にチャプターを打ってから、その後ズレ部分の結合っていうのは出来ないのでしょうか?
少し面倒そうだけど…。
書込番号:16918228
1点

>正しい位置にチャプターを打ってから、その後ズレ部分の結合っていうのは出来ないのでしょうか?
これがまた落し穴がありまして、0.5秒ルール(だったかな?)で14フレーム以内の近接点には
チャプタ打ちができません。ここは精度が向上したのが裏目に出るケースが多くなりますね。
現在新方式のプレイリストと格闘中です(^^;
書込番号:16918430
6点

BDドライブとAVCHDの取り込みはちょっと予想外の大きな改善が見られます。
RD系ではBDAV複数タイトルの連続再生がリピート設定しないとできませんでした。
しかもレジュームと1/20スキップなどが犠牲になっていました。
パナの場合は逆に単独タイトル再生ができませんでした。
T460は通常単独再生ですが、オールリピート設定にするとレジュームや1/20スキップ有効のまま連続再生になります。
つまり利便性を犠牲にせずどちらでも設定で選べます。
また動作レスポンスがHDD上より非常に軽く、メディア上のチャプタ打ち編集はパナよりはかどるかもしれません。
チャプタ順移動のみ少し重いですが、チャプタ指定スキップやタイムサーチが健在ですので快適に操作できます。
正直Z250はプレーヤとしては使う気になれない重さでしたがT460は十分使えます。
AVCHDはパナTZ40から今日撮影の1980 x 1080/60p動画をSDカードから三本取り込んでみました。
スムーズに認識され指示通りの操作で取り込めます。
パナ同様日付タイトル名となり、一本に連結されています。リアルタイム情報は表示できませんでした。
つなぎ目はパナほどスムーズでなく編集タイトルのような瞬停が発生します。
驚いたことにパナではできないUSBHDDへのコピーがそのままできました。
もっとつぎはぎなシステムを予想していましたが、意外なほどうまくいいとこ取りしている部分もあるようです。
書込番号:16918853
5点

ドライブ情報ですが、やはりFUNAIですね〜(^^;お嫌いな方はスルーですね。
BDAVのレスポンスは良いと思いますが、ついでに試したDVD-videoは何故か重く逆コマ送りもできません。
DVD-VRは大丈夫ですが軽快感はなくオマケ感アリアリです。
VR録画自体は画質的には問題ありません。一応XDEも効いています。
編集ですが、だいぶ慣れましたがRDに馴染んでいる方にはオススメしません。
結果的に同じことはできるのですが、チャプタ一覧がない上動画サムネイルの選択、表示が遅いのと
画面下部のバー表示も短いので必要なチャプタかどうか直感的に判断するのに慣れがいります。
最終決定直前に再度並べ替えできたり面白い面もありますがまあボチボチ慣れようと思います。
チャプタ複数一括削除もこの画面からです。
むしろパナ使い的には写真右のチャプタ一括編集画面のほうが、バーも大きく修正削除が一度にできやりやすいです。
ただこちらはチャプタの複数一括でなく部分削除的に一か所ずつ決定作業していきます。
編集に関しては大満足とはいえないものがありますが、新規の方のほうがあっさり馴染むかもしれません。
書込番号:16920106
7点

VDR-R2000(WOWOW用)の代替機として購入を検討しています。
このスレは大変参考になります、ありがとうございます。
RD的な編集をする場合は、上の写真の右側の画面で行うことになるかと思いますが、気になることがあります。
それは、早送り・巻き戻しができるか?ということです。
早送り・巻き戻しのボタンはコマ送り・コマ戻し専用に見えるし、取説(P.69)を見ても書かれていません。
この編集画面で、早送り・巻き戻しが可能なのか教えていただけるとありがたいです。
書込番号:16922551
1点

3年ぶりの自作ワクワクさんこんにちは
>RD的な編集をする場合は、上の写真の右側の画面で行うことになるかと思いますが、気になることがあります。
>それは、早送り・巻き戻しができるか?ということです。
写真は一時停止状態なのでスローに割り当てられていますが再生状態だと早送り/巻き戻しとなります。
通常再生時と同じボタン操作が可能でこの画面で1/20スキップもできます(連打しすぎると暴れます)。
RD系の方は通常再生でチャプタ打ってプレイリストというパターンの方が多いと思っていましたが、
パナ使いの方やプレイリスト作らず直接チャプタ編集したい方はこの画面で全部まかなえます。
チャプタ編集と部分削除をミックスした操作感なので私は違和感なく使えるようになってきました。
どの手法でもコマ送り戻しが軽いので慣れるとRDよりチャプタ打ちは早いと思います。
あと3年ぶりの自作ワクワクさんは番組情報にこだわりがあったと思いますが、T460今三日目ですが
ワウワウ一週間先まで情報表示されています。地デジも一週先まで詳細表示されています。ご参考までに。
ただこの機種HDD上には情報記録されますが、BDには記録されない仕様です。
書込番号:16922939
2点

デジタルっ娘さん
再生時と同じ操作ができるのですね、安心しました。
再生の手順(取説P.50)でも確認しました、早々と返信いただきありがとうございました。
あと関係ないですが、スロー再生とコマ送りを混同していました、失礼しました。
自分の場合CMカットはZ250でやりますが、オート(マジック)チャプターはつけず早送り(と戻し)で
CM部分を見つけてチャプターを打つので、早送りと巻き戻しができないのは致命的です。
番組表の番組情報はすっかり忘れていましたが、1週間先まで表示されるんですね。
というか、個人的にはZ250の仕様が??としか思えないですが…
とにかくデジタルっ娘さんのおかげで編集のイメージがかなり具体的にわかってきました、
重ね重ねありがとうございました。
T450が5万円くらいにならないかな^^;
書込番号:16923460
1点

デジタルっ娘さん。
CMカット編集AVCのLANダビング、ダメでしたか。
なんだか、申し訳ないです…
こちらのT350からCMカット編集AVCダビングが成功したのは
GO GOチャギントン、獣電戦隊キョウリュウジャー、仮面ライダー鎧武、それぞれASでの録画です。
全て一発でダビング成功してますが、チャプターが付きませんでした。
LANダビングについては、若干の違いがあるのでしょうかね…
書込番号:16923563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

waka190835さんもうぜんぜん気にしないでくださいよ〜〜
実験的興味本位でしたし、本機はUSB3.0対応とかでユニフィエもT350と同じじゃないかもしれませんし。。
こちらの環境もあるかもしれません。仮面ライダー鎧武でまた試してみます。
他社レコ間でAVCや編集後のDR持っていけるのも異例中の異例ですので。
T460はBS長時間番組のBZT750へのダビングは今のところ安定していますよ。
その編集後のDRでのT460⇒BZT750ですがこれもびっくりしたのですが編集点のゴミが全く出ません。
私の知る範囲ではレコ間のLANダビングではDIGA間のお引っ越しダビングしかこうはならないと思います。
RD⇒BZT750で発生していたノイズ問題もありませんし、非常に相性の良い組み合わせです。
3年ぶりの自作ワクワクさんたしかにRDシリーズの情報取得の遅さはありましたね。
Tシリーズもまだまだ下がるんしゃないでしょうか?
USB3.0HDDも安定しています。タイトル少ないので外付けで起動が長くなることもなく瞬速設定しなくても10秒弱です。
外付けトリプルも問題ないようです。またいろいろ負荷かけてみようと思います。
4TB4台同時接続8000タイトルとかまでは無理ですが。
書込番号:16923897
6点

>私の知る範囲ではレコ間のLANダビングではDIGA間のお引っ越しダビングしかこうはならないと思います。
ろくに実機検証せず書き込んでしまいました。
T460⇒Z250にDR編集タイトルをLANダビングしたところ、ゴミも出ずチャプターも正確に継承されました。
複数東芝所有期間が短く未編集ばかりダビングしたので気づかなかったです。
東芝間ではこれが常識だったとしたら不勉強でした。訂正します。
番組情報も表示されたので、LANでもデータそのものは送れているようです。
T460での録画タイトルをLANダビングしたときの番組情報表示状況は、HVL-A○(ソフトdixim)/DBR-Z250/○、DMR-BZT750/×です。
自作ワクワクさんはご存じと思いますが、この機種ミニB-CASカードです。
ワウワウ契約カードをそのまま使えませんのでご注意ください。
書込番号:16925537
3点

デジタルっ娘さん
>T460⇒Z250にDR編集タイトルをLANダビングしたところ、ゴミも出ずチャプターも正確に継承されました。
RD-X9⇒Z250でも大丈夫です。
AVCは前後カットしたものをVDR-R2000⇒Z250で試したことがありますが、結果はNGでした。(関係ないですね、すみません)
>この機種ミニB-CASカードです。
恥ずかしながら認識がなかったので調べてみました。
ミニB-CASカードは、規格的にはSIMとほぼ同じみたいですね。
(SIMホルダーにミニB-CASカードをセットして視聴可能だった、という記事がネット上にありました。)
あと変換アダプターがあるようですが、意外と高いし見た目も何なので、素直にB-CAS番号の再登録をするつもりです。
書込番号:16926241
0点

3年ぶりの自作ワクワクさん
>RD-X9⇒Z250でも大丈夫です。
>AVCは前後カットしたものをVDR-R2000⇒Z250で試したことがありますが、結果はNGでした。(関係ないですね、すみません)
いえいえとても参考になります。またお気づきのことあれば教えてください。興味津々ですので。
書込番号:16928741
0点

録画動作は安定しており、トリプルAVCも後変換含め問題ありません。
録画モードはばっさり低レートはカットされているのできめ細かい選択はできません。
のりしろはオフでも8秒、オンだとDR/AVCとも15秒前後つきますので頭欠けとは無縁のようです。
RDでたまに聞かれた特定BS局との相性問題も今のところありません。
キーワード検索など自動録画はRDでの本体操作に準じます。ソニーのようなかゆいところに手の届く感はなさそうです。
BDダビングですが、外付けHDDから18GBをBD-R四倍速に直接焼きでフォーマット15秒、書き込み19分でした。
AVCHDの直焼きもOKです。リアルタイム情報は出せません。
RDの悪しき部分を引きずっているのが、ダビング時DR/AVCの混在選択ができません。追加焼き直ししかありません。
パナ使いにとっては非常に不便に感じます。
書込番号:16930047
7点

そういえば、T350はLANダビングについても、複数選択時DRとAVCの混在ができなくて不便に感じました。
T460も同じでしょうか?
書込番号:16930328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

waka190835さんT460でも同じですよ。
この制限はメディア/LAN/USBHDDすべてのダビングについてまわるので不便だと思います。
書込番号:16930639
2点

デジタルっ娘さん。
ありがとうございます。
やはり一緒なのですね・・・
複数番組選択しても、やる作業は一つずつなのに、不可解な仕様ですね・・・
書込番号:16930711
0点

数日使っての感想ですが、RDのような複雑さもなく操作体系に統一感がありシンプルで反応も良好です。
録画リストからのサブメニューやカラーボタンでほぼすべて目的の機能に行きつけ深い階層を行ったり来たりもありません。
リストはレグザTV同様音声付き動画サムネイルなのでここは好みが分かれるでしょう。私はちょっとうるさい(^^;
フォルダ管理は個人的にはRDより使い易いです。
これも録画リストからワンタッチでエクスプローラ風やフォルダ一覧に切替でき、「すべて」の中のタイトルが
フォルダ管理済かどうかは簡単に判別できます。DLNA配信の場合当然クライアントにもフォルダ表示されます。
唯一RD比でできないのが、複数のタイトルを複数の別フォルダに一度に引っ越したりはできません。
引っ越し先に指定できるのは1フォルダです。タイトルは自由に複数指定できます。
フォルダ作成や名前変更は予約時でもあとからでも自在です。
タイムシフトもいろいろ試したかったですが、当面トリプルチューナー機として使っていこうと思います。
書込番号:16931528
7点

あとリモコンの反応角度が大幅に向上しています。
ほぼ180度の角度から4mほど離れた位置で普通に操作可能でした。
大げさでなく一瞬無線かと思いました。
この点はRD比での好き嫌い関係なく誰でも実感できる向上点です。
書込番号:16932655
4点

>ほぼ180度の角度から4mほど離れた位置で普通に操作可能でした。
壁が、白(または、それに近い)なら光(赤外線も)反射します。
90度とか90度+αの方が条件的には厳しいかと
赤外線リモコンは、条件が良い(感度が最も高くなる真正面)条件で、7mが到達距離の基準だったと記憶しています。
書込番号:16932855
2点

yuccochanさん理論的なご説明ありがとうございます。
同一条件設置のZ250はT460の半分の角度でも操作が怪しくなるので(BZ810も同様でした)、
RD系は感度がよろしくないんでしょうね。T460でこの点ストレスを感じなくなってよかったです。
書込番号:16933024
3点

BDドライブについて勘違いがあったので訂正します。
複数タイトルの単独再生と連続再生が設定で選択できると書いてしましましたがこれは連続再生のみでした。
最初できたように思ったのですがどの設定でも再度確認しても再現できずすみません。
編集のご質問があったので、チャプタ打ち直しと番組表の操作感など動画アップしています。
http://youtu.be/gzUwEQmhaVk
わかりにくいと思いますが、フレームカウンタの動きで大体伝わってもらえれば。。
番組情報はRDのような透過表示ではないですが、タイトル再生中も出せます。
オートチャプタの無駄打ちや誤検出がほとんどないのとコマ送り戻しがスムーズなため、
慣れてくるとRDよりはるかに速くチャプタ打ち直しは可能だと思います。
書込番号:16941925
3点

LANダビング系は安定、快適化が目立ちます。
あまり詳しくないのですがハブのリンクランプを見る限り1Gbpsでリンクされているようです。
LAN受けはワウワウDR20GB2時間タイトルがHVL-Aから32分でした。BZT750のような速度制限はありません。
LAN受け中のタイトルを追っかけ再生もできます。
ただ一つ残念なことに、LAN受け中録画タイトルの削除ができません。ここは不便な場面が出るでしょう。
書込番号:16943030
3点

今回のシリーズはLSIも新規開発ということで、前シリーズとは全体的に別物です。
操作性は初期設定含めパナ並に簡単ですし、LANダビングはBSのDRでも送受信とも四倍速近前後出ます。
USB3.0も快適でなかなかご機嫌で使っていたのですが、BD再生で少し見過ごせない症状が出ました。
カット編集したBDAVを再生すると初めは正常ですが、一度でもチャプタスキップをするとカット点直前が盛大に音欠けします。
パナ使いの方ならイメージし易いと思いますがちょうどシームレス再生オンにしたような状態になります。
DRではこの症状は出ず、AVCでも一度停止して再生し直すと正常になりますがスキップ使うと再発します。
他機で再生して異常ないので本機の再生側でのバグだと思います。
さっき運よくフリーダイヤルでサポートにつながったので状況説明し(理解力あるちゃんとした方でした)、
明日サービスに確認してもらうことにしました。
個体不良なら交換か修理、バグ的なものならソフトの対応を強く要請するつもりで、経過はまた報告します。
書込番号:16948185
2点

動画見ました。
番組表の操作感はT350とは比べ物にならないほど早くなってますね。
BDAV再生のバグですか・・・
T350はそのような症状は全くありませんでした。
すんなり直ってくれるといいですね。
書込番号:16948702
0点

waka190835さんいつも有益情報ありがとうございます。
個体不良かファームのバグなのか判断に迷うところがありましたがT350でなかった症状なら強気にいけます(笑)
また何かあったら報告しますので、T350との比較で思い出せる範囲でご教示いただければ助かります(-人-)
書込番号:16948784
1点

サービスマンに状況を確認いただきました。
現時点では個体不良かソフト上の不具合かは断定的なことは言えないとのことです。
とりあえず販売店で交換してもらい再現するか確認しますが、メーカー側も工場で検証確認の上、
ソフト対策が必要と認められた場合は解決バージョンは年明け以降になるだろうとのことです。
何となく交換で解決する可能性は五分五分以下のような気がしますので気長にソフト対策も待ちます。
BZT750のLAN受け問題以来の交換ですが、この機種はLANでの退避が非常に高速なので助かります。
書込番号:16952495
3点

デジタルっ娘さん
T460を使用している者です。
RDと違い、フォルダに入れても「すべて」に残ってしまい、
どのフォルダに入れてるかのアイコン表示もないので
困っているのですが、
>フォルダ管理は個人的にはRDより使い易いです。
>これも録画リストからワンタッチでエクスプローラ風やフォルダ一覧に切替でき、
>「すべて」の中のタイトルがフォルダ管理済かどうかは簡単に判別できます。
とのことですが、どのように操作なさっていますか?
フォルダ一覧は赤ボタンかと思うのですが、
この「エクスプローラ風」というのはどのボタンを押されているのでしょうか?
書込番号:16952658
1点

dsiderさんこんばんは
エクスプローラというと用語的に誤使用でしたね。すみません。
すべてからそのまま<<、>>で順繰りに上に表示されているフォルダ名を移動して中身が確認できるということでタブ的な意味です。
パナ機でいうとマイラベルが99個作れるような感覚です。
RDのようにフォルダ一覧から一つ一つ開いて戻って繰り返さなくても中身が確認できるので個人的に楽ということです。
もちろん誰でも感じ方は違いますので人それぞれかと思います。
上記のBD再生の問題ですがそちらの状況はいかがでしょうか?
書込番号:16952949
3点

オートチャプターのBZT750との比較が興味深かったので少し触れておきます。
ユニフィエということで同傾向を予想しましたが、BS-TBSの同一韓国ドラマのDRで全く違う結果です。
三か所のCMとエンドをBZT750は一カ所しか検出できずその一カ所もCMど真ん中でほぼ全滅です。
パナはBS-TBS含めオートチャプタの精度がちょっと厳しくなってきています。
T460はすべて正確にほぼ一秒以内の誤差で検出していてRDとも比べものになりません。
正直フナイの独自技術とは思えずかといって東芝主導でここを開発し直すほど力入れてるのかは微妙です。
結果オーライですが、どんなからくりでこうなったのか不思議に思いました。
番組表もEテレ5分番組もちゃんと判別できジャンル色分けもされて視認性良好です。
ようやくガラケーからスマホに乗り換えたのでまたそのあたり試していこうと思います。
書込番号:16964331
3点

BS-TBSについては7月からマスターを変更しています。(東芝なのかな?)
音声は144→192に変更。
DIGAではDRだと殆どチャプターは打ちません。ゴミです
SONYやRDは変わらず打ちますな。
書込番号:16967063
2点

せっかくのタイムシフトなので三日ほど試しました。
設定は簡単シンプルで、地デジBSを各一局割り当てAVC高画質、午前、午後、深夜四時間ずつ12時間稼働しました。
リモコンのタイムシフトボタンやざんまいプレイでいたって直感的に操作できます。
過去番組表の表示は通常番組表と変わらず、一秒ほどで表示され操作も軽快です。
曜日や時間帯を移動しても特に気になる重さはありません。
ただ一応色分けされていますが通常番組表のようなジャンル別での見やすさはなく基準はよくわかりません。
タイムシフトの場合検索が命ですが、キーワードから番組情報や字幕情報に基づき番組やシーンリストが表示されます。
例えば「北朝鮮」でシーン検索すると該当ニュースがピックアップされ次々スキップボタンでチェックできます。
あくまで字幕情報なので、好きなアーティストの登場シーンだけもれなく検索視聴とかは無理そうです。
この場合はシーンではなくフルネームで番組検索したほうが確実でしょう。任意の登録もできます。
視聴中もリアルタイムで検索候補を抽出できますが、意図したキーワードが出ることは少なくイマイチでした。
過去番組を保存しようとするとガクっと快適性は落ちます。
ダビング速度は二倍速ほどです。オートチャプターオンで等速になるので複数予約もできますが面倒そうです。
ダビング中は例によって通常タイトルのチャプタ打ちもできないので視聴以外の作業ははかどりません。
結論として局指定数も少なく本格的には無理ですが、動作も軽く安定していて入門編としては十分かと。
初めてのタイムシフトでしたが魅力にハマる人がいるのも納得はできました。
書込番号:16976741
3点

デジタルっ娘さん
すみません教えてください。
フォルダはいわゆる PC 風 (旧東芝 RD 系) じゃなく、日立 Wooo とかマクセル VDR 系のような方式らしいですが、「すべて」にある一つの番組を複数のフォルダに登録できるという理解でよいでしょうか?
T460 の取説のフォルダのところを見てみたのですが、追加 (移動じゃなく追加という表現になっていますね) のところには複数フォルダに追加できるかどうかは書いてなかったのですが、フォルダ内番組の削除や編集のところを見ると同一番組を複数フォルダに入れられるように読めます。
すなわち、T460 のフォルダ操作は、「番組ファイルを移動する」のではなく、「(Windows で言うところの) ショートカットを作る」ような感じかなと思っています。(元番組が消えるとフォルダ内も消えるから、ショートカットとは動作は違いますけどね)
書込番号:16977798
1点

shigeorgさんこんにちは
>「すべて」にある一つの番組を複数のフォルダに登録できるという理解でよいでしょうか?
そうですね。「すべて」から複数の任意フォルダに重複登録ができるのでショートカットのイメージで正しいと思います。
任意フォルダから他の任意フォルダへは移動のみになります。
個人的には「すべて」はソートもできるし目次総覧として常に全タイトル表示されていても支障ないかなと思っています。
リモコンですが、やはりうちの所有機の中では感度がずば抜けているような気がします。
数メートル離れたコタツ内の床面に置いて反対向けても普通に動作します。快適です。
前シリーズは反応や応答速度がずいぶん不評のようでしたが本機はメニュー操作のもたつきもありません。
チャプタスキップと可変速再生の速度段階移行が遅いのだけ残念ですがこれは本体側の問題のようです。
一度冷や汗かいたのが、クライアントからT460のタイトルがすべてのみでフォルダ表示ができなくなりました。
ネットワーク初期化で復帰しましたが原因は不明で今後も注視していこうと思います。
書込番号:16978216
1点

デジタルっ娘さん
> そうですね。「すべて」から複数の任意フォルダに重複登録ができるのでショートカットのイメージで正しいと思います。
確認ありがとうございます。
使い方によってはこの重複登録はありがたいですよね。
「番組シリーズ名」フォルダと「出演者名」フォルダの両方に登録するみたいな使い方ができますから。
書込番号:16978461
1点

スマホでの動作確認ですが、スマホに全然詳しくないので頓珍漢ならご指摘ください。
機器はAUで京セラのURBANO、無線ルータがNECのPA-WR8370N-HPです。T460とは有線です。
スマホにはDixim PlayerとDixim Serverが入っています。
・Dixim PlayerでT460のコンテンツをDTCP-IP再生○(DR/AVC特に問題なし)
・T460からDixim ServerへムーブアウトしてURBANOで再生○(DR/AVC特に問題なし転送速度1GB4分程度)
どちらの場合もDR/AVCともコマ落ちや音ズレなく再生しました。
ただDTCP-IP再生時のレスポンスは重く、シークバーの移動は10秒近く待たされる感じでした。
サーバがレックボックスやBZT750だと数秒程度だったのではっきり差がありました。
ダビングしてしまえば軽快でした。
書込番号:16994042
0点

ダビング面で追記します。
この機種のムーブバックですが非常に速くて快適です。
BDから外付けUSB3.0に直接ダビングでき、地デジDR30分番組2.8GBがシナビアチェック45秒ダビングは三分かかりません。
ここからRECBOXには五分で送れます。
ムーブバックしても基本的に配信やLANムーブの対象外になることもありません。
DIGAは外付けに直接ムーブバックできず、これだけ速度差があるのも驚きです。
マルチタスク面でパナ機と併用するととても快適に使えます。
書込番号:16997389
4点

いつも楽しく拝見させていただいております。
当方は未だ「RD−X8」を使用して子供のためにスカパー(アナログ)をせっせと録画・編集・DVDへダビングと作業している日々を過ごしております(最近は編集しきれずにHDDに眠らせているような状況ですが・・・・・)。
で、本題なのですが、現在見ているスカパーが来年の5月31日をもって終了となるため、「スカパープレミアムサービス」ではなく番組を複数録画できる(あと当方は雪国であるため比較的電波の強い)通常のスカパーに契約を変更しようかと考えており、それに合わせてレコーダーも更新と思い、このレコーダーを中心にパナと比較しながら日々悩んでいる状況です。
そこで、「画質」という部分についてはこのレコーダーはどうなのでしょうか?
パナのレコーダーは長時間録画でも「比較的見やすい」というような話を聞きますが、あまり「長時間」という部分にはこだわってはいないのですが、やはり同等の録画レベルだとパナの方に分があるのでしょうか?
また、DVDがまだ沢山残っておりますので「AVCREC」でDVDを活用したいと思っておりますが、その点の画質についても情報を提供いただければありがたいです。
※少しぐらいパナに分があるような程度であればフォルダ分け機能の観点からこの機種にしたいと思っております(長文失礼しました)
書込番号:16998610
0点

junbou1975さんこんばんは
うちでAVCの画質比較はパナ機だとBZT750になりますね。テレビが40以下での大雑把な比較でよろしければ。
T460は録画モード自体が低レートはバッサリ省略されていて2/3/4/5.5倍以下だと12倍でさすがに実用外です。
5.5だとパナのほうが低ノイズ・鮮鋭感も保たれて動きにも破綻がよく抑えられています。
T460全体的に中間諧調でモヤモヤ感が目立ちます。見て消しにはいいですが保存には物足りないです。
2/3/4倍は正直好みのレベルでどちらも大きな破綻なく、ブラインドテストで判別する自信はあまりありません(^^ゞ
ただT460のタイムシフト領域も同じモード設定のはずですが、通常領域に比べて少し落ちる気がしました。
パナはこれ以外にも1.5〜15倍まで非常にきめ細かくモード設定がありますので選ぶ楽しさもあります。
私の場合AVCは2〜4倍以外ほぼ使わないのでT460で問題ありませんが、RDでマニュアルモードに愛着ある方はご注意ください。
>また、DVDがまだ沢山残っておりますので「AVCREC」でDVDを活用したいと思っておりますが、
>その点の画質についても情報を提供いただければありがたいです。
一般的にはAVCRECのDVD保存は将来的に推奨されませんが、個人の運用判断ですので質問のみお答えしますと、
これもAVC画質評価に準じます。メディアの容量分録画時間が短くなるだけですね。
RD系のBD機では画質以前に読み込みやシークが遅すぎてAVCRECDVDは使う気になりませんでした。
T460やBZT750ではかなり軽快なので、その点はどちらも問題なく使えると思います。
またご質問があれば気軽にお聞きください。
書込番号:16999082
4点

デジタルっ娘さん、こんばんは。
わかりやすい解説でしたので、使用していなくても十分に伝わりました。
しかも、比較された機種がまさに自分の購入検討機種です!
ついでにもう一つ、録画した番組の検索について教えてください。
今、自分が使用しているレコーダー「RD−X8」や、テレビ「WOOO P42−XP05」は、録画するときに最初からフォルダ指定することができたり、録画した後に指定するフォルダへ移動することができるので、例えば「洋画」や「ガンダム」「バラエティ」「ドラマ」というようなフォルダを作成し管理することにより検索しやすいようにできます。
このDBR−T460も同様なことができるみたいですが、パナの方はどうなのでしょうか?(ここでパナの事を聞くのは失礼かもしれませんが)
あと、編集できず大量にたまってしまってもフォルダのおかげで検索は(編集や削除も)非常に楽なのですが、そういった視点での東芝とパナの違いを教えていただければありがたいです。
書込番号:17002033
1点

>このDBR−T460も同様なことができるみたいですが、パナの方はどうなのでしょうか?
これはまったく同様のことは無理です。
フォルダ的機能として「マイラベル」がありますが6個しか作れず表示も『最新』や『未視聴』など既存のラベルと
入れ替える形でしか常時表示はできません。フォルダ代わりに常用している方は少ないのでは?
かわりに「まとめ」という機能があります。
これはフォルダのような整理箱というよりタイトルをまとめて一つの束のように見せる機能です。
毎予約は自動で一つの束になり、それ以外は手動で選択して多分上限数意識せずまとめ束を作成できます。
予約時に、ラベル指定はできますが任意のまとめを指定することはできません。
>編集できず大量にたまってしまってもフォルダのおかげで検索は(編集や削除も)非常に楽なのですが
単純なタイトル検索ならBZT750にはジャンルやキーワードで瞬時にHDD内を総検索できますが、
検索結果から直接できるのは削除とラベル指定くらいです。まとめもできればいいんですけどね。
タイトル整理に関しては、ひねりなくT460のほうが機能的によいと思います。
単純に99フォルダ作成でき、録画時の指定、名前変更などあとからのカスタマイズも自由です。
フォルダそのものやフォルダ内タイトルの並べ替えもごく直感的です。
書込番号:17002703
3点

前述したBDAV再生時のAVCカット編集部の不具合ですが、その後の展開が思い通りに進んでいません。
販売店に交換品在庫がなかったため交換修理含めメーカー直対応となったのですが、本日サービス通じての東芝からの回答が、
「仕様の可能性があるので少し検証に時間がほしい」
私:「そちらの個体でも同一症状は確認できたのですか?」
サービスマン:「それも含めて検証中とのことです」
私:「確認だけでそんなに時間かかりますか?交換品でこちらで確認すればわかりますが」
サ:「仕様だと再発生する可能性がありまだ交換の承認がおりません」
私:「再発生すればそれ以上無理な対応は求めないのでソフト対応を再度要請してもらえれば気長に待ちます」
サ:「要請はしますが担当部署の具体的な動きは我々サービスにも伝えられないので確約はできないのです」
私:「それではこちら的に糸口が見えないので何らかの動きを示してもらえませんか」
サ:「お気持ちはわかりますので再度私から働きかけてみます。いましばらくお時間をください」
こんな感じで年明け以降となってしまいました。
私的にも個体不良なのかソフトの不具合なのかわからないので同一ユーザーからの確認報告お待ちします。
全体的に突出した性能アップもあり満足していますが、ここが気になる方は少し様子見のほうがよいかもしれません。
書込番号:17005914
1点

デジタルっ娘さん
脈絡から外れますが、検証依頼です。
東芝3xxでは、
・スチルモードをフレームに設定しても、コマ送りはフィールド送り(1/60秒)であり、
結果として、2コマ送りで、1画面更新になる。
との書き込みをがありました。
T460では、どの様な挙動になりますでしょうか?
単なる興味なので、お暇な時にでも試してくださるようお願いします。
書込番号:17005980
0点

yuccochanさん
http://youtu.be/9qIQGnMbHwQ
コマ送り動画アップしました。
フレームカウンターと映像で判断材料になればよいのですが。。
0%
書込番号:17006245
0点

重大な錯誤があり訂正させてください。
LAN受け中のタイトルを追っかけ再生できると書いてしまいましたがこれは検証用BSスカパーのコピフリタイトルのみでした。
コピー制限タイトルではLAN受け中リストには現れず不可です。
検証不足で誤情報を提供してしまい深く反省し、お詫び申し上げますm(_ _)m
書込番号:17020459
2点

デジタルっ娘さん
動画ありがとうございます。
また、お返事が遅くなって申し訳ありません。
この動画は、スロー再生ですよね?
カチカチ音がするので連打かとも思いましたが、動画と音が同期していないように思えましたので。
知りたかったのは、ポーズ状態から、コマ送り「パナ機の操作では、十字キーの右を1回押す」した時に1フレーム進むか?
です。
他のスレで聞いたのは、T3xx or Z3xx では、2回押さないと1フレーム進まないと言う事でした。
スチルモードをフレームに設定していても、です。
よろしくお願いします。
書込番号:17020734
0点

yuccochanさんこんばんは
カチカチ音はうちの古〜い柱時計の音ですね(^^;
>T3xx or Z3xx では、2回押さないと1フレーム進まないと言う事でした。
T3xx or Z3xxは相当かったるいシリーズだったようなので単に反応が悪かっただけとか?それはない??
本機は手動コマ送り戻しとも一押しワンフレームでごくノーマルです。
書込番号:17021041
0点

>本機は手動コマ送り戻しとも一押しワンフレームでごくノーマルです。
ありがとうございました。
このスレを見ていて、DBR-T460 に凄く興味が沸きました。
私にとって、最大のデメリットは、チャプター編集ですね。
なにせ、体が、パナの部分削除に慣れきっていますので。
パナ機でのチャプター編集にもう少し慣れてから、お店で弄ってきます。
書込番号:17022075
0点

毎週予約の挙動について報告させてください。
サンテレビの金曜日『趣味バカ』が年始の昨日は休止でその時間帯はアニメ映画『昭和物語』でした。
T460はタイトル名が『昭和物語』で予定時間分録画され、パナ機は『趣味バカ』名で録画されていました。
両機とも予約一覧のメッセージには「番組が見つからなかったのでそのまま録りました」旨残されています。
この点はユーザー側で機種の特性つかんでおけばまあ何とかなるかなって感じです。
もちろん「見つからないなら録るなよ!」って意見もあるかもしれませんね。
T460で少し困ったのが、事前にこういうことがわかっている場合他機だと一時的に「予約実行切」にできますが、
本機は「予約削除」しか選べないっぽいです。ムーブバックなどでマルチタスク制限にかかってくる場合も
一時的に予約切りたい場面などに不便だと思います。気になる方はご注意ください。
yuccochanさんこんにちは
>パナ機でのチャプター編集にもう少し慣れてから、お店で弄ってきます。
本機はこの点はレスポンスがまだまだで、マルチタスク面含めてパナには及びません。
通常メニューや番組表操作などは十分サクサク感があります。
最大のメリットはUSBの制限が少ないのとLANが速くて安定していることに尽きると思います。
レックボックスやiVDR-Sアダプタ相手だと送受とも60〜80Mbpsくらい普通に出ます。
頭欠けの心配もまったくないので特徴つかめばパナ機のサブとしてもイケてると思います(^^
書込番号:17032616
1点

>T460で少し困ったのが、事前にこういうことがわかっている場合他機だと一時的に「予約実行切」にできますが、
本機は「予約削除」しか選べないっぽいです。
こんにちは、お世話になっております。
気になる記事を拝見したので調べてみたのですが・・・。
取扱説明書操作編36ページ
「スキップ設定」ができるはずですが???
因みに、同フナイ製DXアンテナのHDDレコーダーすらある機能です。
書込番号:17032864
0点

五陰盛苦さんこんにちは
おっしゃる通り私の誤認識で大変失礼しました。ご指摘ありがとうございます。
毎予約に対してはこれで安心です(^^
ただ通常予約やおまかせに対してはスキップ選べないようで少し惜しい印象です。
書込番号:17033157
0点

デジタルっ娘さん
毎週予約で、その週の放送がないなどの場合の挙動については、各社それぞれ違っていて面白いというか、困るというか...
と言っても私は RD-X9, 42Z7000, DIGA BZT750, VDR-R2000, TZ-WR320P くらいしか使っていないので、ソニー機やシャープ機などの挙動は知らないのですが。
その中で一番よいと思うのが RD-X9 (東芝 RD 系) です。
・次回の番組が見つからない場合、録画予約一覧に「追?」マークが表示されるのですぐに判断がつく。
・その時点の番組名表示は「最後に録画した番組名」と録画予約時間になっている。
・実行切りにした場合でも、その番組名と時間が残るので、再度実行入りにした時に復活しやすい。
・黄色ボタンで番組表と行ったり来たりができるので、実際の放送予定の確認がしやすい。
・最終回を録画し終わった後は、「最終回」マークが出るので判断しやすい。
・(放置した時にどのように録画されるかはうろ覚えなのでパス)
特に黄色ボタンですぐに番組表の該当部分が表示されるので、確認がしやすいのがすごくありがたいです。もう一回黄色ボタンを押せばまた予約一覧に戻りますし。
この機能、他のレコーダーでもぜひ採用してほしいのですけどねぇ。
DIGA は次回の番組が見つからない時には、一番最初に録画予約した時の番組名になるので、「第一回」とか「#1」などと入っていれば判断がつきますが、番組名だけの場合は判断しにくいですし、判断がつくとしても他にマーク等が表示されるわけではないから、録画予約一覧画面で番組名をじーっと見ないといけないので分かりにくいですね。
最終回終了表示が出るのはよいですが。
東芝 REGZA TV 系は、次回が見つからない場合は録画予約一覧の最後の方に表示されるのである程度は判断がつきますし、実行切りはできないもののそのまま放置しても「録画しない」という動作になるのである意味混乱は少ないのかもしれません。
でも逆に少し番組名が変わっているとか、その週だけ同じ番組の特番や関連番組などの場合、それが録画されなくなるので、結局毎週の録画予約確認はかかせないです。(最終回が終わったかどうかも分かりにくいですし)
一番の困りものが日立マクセル VDR-R2000 で、元となった Wooo TV も同じだろうと思いますが、次週のその該当時間の番組名と放送時間に変わって予約されてしまうので、次回に放送がないという判断はそれなりにできますが、実行切りにしても、変わってしまった番組名と放送時間のまま「切り」になるので、それを元に戻した時に以前の番組を予約してくれないことがよくあります...
例えば 20:00 - 20:54 で番組 A を毎週予約していて、年末特番とかで 18:00 - 22:00 の番組 B になった場合、18:00 から 22:00 の番組 B として記録されるため (実行切りでも)、年明けに復活させる時に 18:00 からの番組 C を探してしまったりするのです...
なので、結局実行切りではなく、一旦削除して年明けに再度毎週録画予約をしなおすことになります (今年もそういうのが多かったです...)
なお、スカパー!チューナーの TZ-WR320P は、パナ製ですが DIGA と似たような画面ではあるものの、挙動は東芝 REGZA TV 系な感じで、次回の放送がないものは一番最後の方に回されて「次回未定」と表示されるので判断がつきやすいですね。
放置すると録画されないのも REGZA TV と似ています。
書込番号:17033370
0点

shigeorgさんこんにちは
>この機能、他のレコーダーでもぜひ採用してほしいのですけどねぇ。
これはとても同感です。今でもZ250で重宝しています。
パナから東芝を追加した当初非常に感心したことを覚えています。復活はないでしょうねえ。
2014/1/1からのアナログ主力制限ですが本機も見事に発動しました(^^;
セルBDは制限事項の注意書きが出現し映像は出力されません。
時代の流れなので仕方ないですね。
書込番号:17033966
0点

shigeorgさん も デジタルっ娘さん もパナ機を使いこなされていると思いますので
釈迦に説法ですが、初心者が見ているかもしれないので。
以下、BZT710 と 一部REGZA RE1 の動作(東芝レコじゃなくてすみません)
>・次回の番組が見つからない場合、録画予約一覧に「追?」マークが表示されるのですぐに判断がつく。
DIGAは、
通常予約と同様に同時間に「予」がついて録画される場合と、「予」が付かずに録画される場合がある。
>・その時点の番組名表示は「最後に録画した番組名」と録画予約時間になっている。
DIGAは、
「最初に予約したときの番組名」または「新しい番組名」
韓国ドラマなどは、殆ど「新しい番組名」に変わります。
DIGAで「新しい番組名」に変わる番組の殆ど(たぶん全部)は、RE1でも新しい(正しい)番組名で録画されます。
新しい番組名に変わったものは、時間がズレても追従します。DIGA、REGZA共
>・実行切りにした場合でも、その番組名と時間が残るので、再度実行入りにした時に復活しやすい。
DIGAは、予約一覧から(たぶん)同じことができます。
>・黄色ボタンで番組表と行ったり来たりができるので、実際の放送予定の確認がしやすい。
DIGAでもできると良いですよね。
私の使い方は、DIGAの予約一覧や番組表を表示させている時に、REGZAのリモコンで番組表を押す。
音声はDIGAのまま、画面がREGZAの番組表にになり、色々確認後、REGZAから戻るor終了ボタンで、切り替え前のDIGAの予約一覧や番組表表示に戻ります。
その後の操作は、持ち替えたREGZAのリモコンでDIGAを操作できます。
リモコンの持ち替えが必要ですが、確認だけは出来ます。
>・最終回を録画し終わった後は、「最終回」マークが出るので判断しやすい。
DIGAは、これも、予約一覧には、表示されます。
>東芝 REGZA TV 系は、次回が見つからない場合は録画予約一覧の最後の方に表示されるのである程度は判断がつきますし、実行切りはできないもののそのまま放置しても「録画しない」という動作になるのである意味混乱は少ないのかもしれません。
放置は、意外と危険です。録画しないだけで、該当時間帯は予約状態ですので、別の予約番組の追従に失敗することがあります。
書込番号:17034071
0点

デジタルっ娘さんのこのスレを見、購入しようかなと考えています。
現在東芝機11台所有していますが、BD機は1台のみです。
RD機は編集がとても便利でどれもお気に入りマシーンでした。
不満はDVDドライブがよくクラシュする
ダビング速度が遅い・読み込みのグルグルが長〜〜過ぎる
HDDがいっぱいに近づくと更に長〜〜〜いグルグル
ダビング中は録画済み番組すら見れない・予約の取り消しが出来ない等
いろいろ不満はありましたが仕様なのでやむなしと考えて使用していました。
そして一昨年Z160を購入しましたが、不具合続出とサクサク感ゼロで
これが最後の東芝マシーンと決めていました。
っが、デジタルっ娘さんの報告では非常にヨサゲですね。
そこで、いくつか質問させて下さい。
パナ機では予約時イベントリレーの設定があるのですが
T460はありますか?
例)番組表上ではBS101で9:00〜10:49までMLB中継
試合が延長した場合は10:49〜試合終了までBS102に放送チャンネルが移動します。
しかし、番組表には未放送(予定)の為BS102には番組事態存在しません。
パナ機ではイベントリレーで予約すると自動的に録画されます。
同様にイベントリレー予約すると
サンテレビ18:00〜19:00 ABC19:00〜20:54 サンテレビ20:54〜試合終了まで
自動録画が可能です。デジタルっ娘さんはスポーツ中継見るかどうかは分かりませんが
T460では同様の予約は可能なのでしょうか?分かる範囲でご教授頂ければ幸いです。
また、マルチタスクはどこまで緩和されましたか?
@録画中・ダビング中の予約の削除及び録画済み番組の削除
またはRD同様スキップ(現行機の名称)のみが可能なのか?
Aダビング中に予約開始時間になったらダビングと並行して録画はされるのか
RD同様ダビングが終了してから録画が始まるのか
B2・3番組同時AVC録画をしている時の規制 HDD再生やディスク再生・ダビングを行うとどれかは
一時的にDR録画となるのでしょうか?ダビングは不可?
CスカパーHDと併せ同時4番組録画は可能か?
長文になり申し訳ありませんが、その他を含め分かる範囲で構いませんので宜しくお願いします。
書込番号:17047672
0点

LANムーブ時の番組情報の補足です。
他スレでT3**シリーズでRECBOXに送るとジャンル情報が消えるとのことですが本機では表示されます。
速度面も含めてこのへんも前シリーズとはかなり異なるようですね。
もっともサーバとクライアントの組み合わせによってまちまちで各機器表示スイッチが違うようです。
red-bullさん
イベントリレーについては、
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=85912&fw=1&pid=16673
取説31Pに記載があります。
マルチタスク制限については、
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/pdf/dbr-t460_douji.pdf
ここが詳しそうです。
正直私もきっちり把握していません(^^;
ただ最初の方に書きましたが、録画中プレイリスト編集できないことや、ダビング中チャプタ打ちや
タイトル削除できないなど少し詰めの甘さを感じさせる制限があります。ご注意ください。
Z160のようなグルグルにイライラはありません。
ドライブは6倍速対応でない以外、俊敏性は過去最高でパナと比較できるレベルです。
USBHDDとの直接やり取りも4倍速出ます。
私は実際の快適性を優先しますが、フナイアレルギーの方にはオススメしませんよ(^^;
書込番号:17049390
1点

デジタルっ娘さん
有難う御座いました。
現行機ではイベントリレー出来るんですね。
マルチタスクはパナ機と比較すると微妙ですな。
3月の決算セールで購入予定とします。
LANダビングで、Z160→T450/460する場合ですが、
AVC録画をCMカットした編集済み番組はダビング出来るのでしょうか?
ご存知でしたらご教授下さい。
書込番号:17050594
0点

>LANダビングで、Z160→T450/460する場合ですが、
>AVC録画をCMカットした編集済み番組はダビング出来るのでしょうか?
これは相手先にかかわらず無理です。
チャプタ単位で送ってT460で再結合は可能ですが安全面でBD経由のムーブバックよりリスキーと思います。
書込番号:17050737
0点

デジタルっ娘さん
度々有難う御座いました。
やっぱ無理でしたか
東芝同士で若干期待しましたが・・・
海外連ドラをT450/460へ移動し
BD-R1枚に収まるサイズ(番組数)になってから
DUBしようと考えていましたが・・・
Z160の物は一旦BD焼きし続きを新たにT450/460で録画した物から
BD焼きする事にします。
書込番号:17050815
0点

頭欠けについてまったく安心していましたが気になる症状が出ました。
CSのAT-Xがおまかせ自動録画でかかったタイトルはほとんど**:**:59とのりしろつきません。
アニメチャンネルとして重要ですのでご注意ください。他は大丈夫そうです。
書込番号:17065458
0点

[17005914]で年明けとなっていたBD再生時のAVCカット編集点バグ?その後です。
まず1/16の最新ファームで変化はなく、翌日サービスマンから機体交換いただきましたが同様でした。
これ以上は仕方ないのでソフト対策気長に待ちつつ納得することにします。
スキップ使用後に発生しますが一旦停止して再生し直すと正常に戻るのであまり気にしないことにします(^^;
外付けHDDですが、手持ちのUSB2.0で3.0と大きな変化あるのか確認してみました。16GBのDR90分のBDタイトルです。
・BD⇒USBHDD 19分(シナビアチェック4分ムーブバック15分)
・USBHDD⇒内蔵HDD 10分
・USBHDD⇒RECBOX 26分
トリプル録画できない以外は2.0でもまずまず快適です。AVCHDやVRも保存できます。
下位機種のZシリーズはわかりませんが、外付けに関しては満足できる使用感です。
書込番号:17102064
2点

今回2月1日サービス開始のスマートJCOM BOX(BD-V302J)を契約しました。
LANダビングの他にLAN録画も出来る様になるんですが、T460は受けることできるのかなあ!?ラボの一覧にないからムリかな…
人柱イクか迷う
書込番号:17104378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
> LANダビングの他にLAN録画も出来る様になるんですが、T460は受けることできるのかなあ!?
東芝レコーダーは CATV STB との LAN 録画・ダビングには公式には対応していませんし、主要レコーダー群の中ではユーザからの実際にできた・できないという情報が一番少ないですね。
私が把握しているところでは、かつて RD-S304K で LAN 録画ができたという情報はありましたが、それ以外は目にしたことがないです。
現行機種は RD 時代とはハードもソフトも違っているでしょうから、望み薄かなと思いますが...
とはいえ、
> 人柱イクか迷う
ぜひぜひお願いします :-)
書込番号:17104692
0点

パイオニアのSTBですか。うまくいったらすごいですね。
>以下の機器とSTBを接続してHD録画が可能です。
・USBハードディスク
・NAS (LANハードディスク)
・外部録画機器 (お客様お持ちのブルーレイレコーダーでLAN録画・LANダビングが可能なもの)
たしかにT460でも望みありげな書き方ではありますね。
うちも今はアンテナですが、近所にTZ-LS300PのCATV環境がありT460を繋がせてもらったことがあります。
結果録画先にもダビング先にも認識されませんでした。
パナのSTBはレコはDIGAしか動作確認表に載ってなかったと思うので今回の参考にはなりませんが。。
書込番号:17104806
0点

LS300PはCATVラボの一覧を見るとLAN録画送信に●が付いていますねえ。
T460が認識しないとなると望み薄なんかなあ。
書込番号:17104838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルっ娘さん
> ・外部録画機器 (お客様お持ちのブルーレイレコーダーでLAN録画・LANダビングが可能なもの)
ここでいう「LAN録画・ダビング」は「CATV の LAN録画・ダビング」だと思います。
要するに JLabs SPEC-020 (のうちの録画・ダビング機能) 対応であること、ということでしょうね。
ずるずるむけポンさん
> LS300PはCATVラボの一覧を見るとLAN録画送信に●が付いていますねえ。
ただし、LS300F/P については、機能追加のファームウェアアップデートがされている必要があります。
(LAN ダビング送信も同様です)
書込番号:17105101
0点

お二人の見解だと難しそうですね。
私がT460接続確認した時のTZ-LS300Pは、既にRECBOXやBZT830相手には実働出来ていましたし。
T460はRDと違いパナのSTB系CSが扱えるようになっていたので隠れ対応を期待しましたが。
書込番号:17105229
0点

先週購入しまして、58Z8X(USB-HDD)⇒T460⇒BZT9600とムーブしました。
番組詳細情報は、パナに送ると表示されないと報告されていましたが、上記のムーブでは表示されていました。
パナの機種によって違いがあるのかもしれません。
書込番号:17143516
0点

mitubasanさんこんにちは
パナ側で表示されないのは、T460自身で録画したものをダビングした場合です。
これがBZT760でも表示されるようなら世代によって仕様が変わったのかもしれません。
ソースが他からLANで持ってきたものだと結果が違ってきますね。
番組詳細情報は、中継機器や順番によっても多彩な結果が出ていて、データベースでも作ろうかと
思いましたがそこまで需要もないと思うので(^^;
ちなみにうちではソニー機からだと⇒RECBOX ×⇒BZT750 ○とT460と逆の結果になります。
書込番号:17143643
0点

スマートJCOM BOX(BD-V302J)でAT-Xを10分ほどをHVL-AへLAN録画。これはOK
その録画した番組をBZT9300へアップロードダビングしたのにHVL-Aへダウンロードダビング。←をBWT650とBZT860で行う。
HVL-AはCATVのLAN録画とダビングはダメだと思っていたけど、バージョンUPで対応したのかな…
もしスマートJCOM BOX側の仕様に変化があったならばT460でもいけるのかな…
ん〜迷うぜw
書込番号:17148012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤 その録画した番組をBZT9300へアップロードダビングしたのにHVL-Aへダウンロードダビング。←をBWT650とBZT860で行う。
正 その録画した番組をBZT9300へアップロードダビングした後にHVL-Aへダウンロードダビング。←をBWT650とBZT860で行う。
です。
書込番号:17148020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HVL-AはCATVのLAN録画とダビングはダメだと思っていたけど、バージョンUPで対応したのかな…
それは知りませんでした。
私もあまり詳しくないですが、知人の環境ではTZ-LS300PとHVL-Aの組み合わせで録画やダビングOKでした。
今年のお正月で以前からできていたのかは確認していませんが。。
番組情報訂正があります。
>ちなみにうちではソニー機からだと⇒RECBOX ×⇒BZT750 ○とT460と逆の結果になります。
ET2100⇒RECBOX ○⇒BZT750 ○の間違いで、どちらも問題なく詳細情報が引き継がれます。失礼しました。
書込番号:17168123
1点

公式にはまだですが、最新ファームバージョン1.00.32がダウンロードできる状態になっています。
さっそく確認したところ、[16948185]で報告したBDAV再生時のAVC編集点のバグがようやく解消しました。
その他は特に変わりありませんが、また気づいたことがあれば書き込みます。
書込番号:17664350
1点

ここは思い切ってシャープ機も買っちゃいましょう。
曇りの無いあなたのご意見が一番参考になります。
書込番号:17687941
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
電源を入れても起動中のループ状態になり、修理を依頼した所、基板交換になってしまいました。
内蔵HDDも80%程、外付けUSBは3台登録していたので、若干焦りましたが、
基板交換後も問題無く視聴出来ました。
パナソニックは基板交換でも大丈夫だとは聞いていましたが、実際経験して安心しました。
そうすると、大切な物は内蔵HDDより外付けHDDをRAID化する方が良いんですかね。
4点

最近の、Panasonicは、基板交換しても、HDDを初期化しなくとも、読めるのですね。
良かったですね。
書込番号:17684019
1点

MiEVさん
「最近の、Panasonicは」と書かれているということは、「昔のパナ」はだめだったのでしょうか?
私が見聞きした範囲では、パナは昔から暗号化キーをメイン基板とは別の電源基板に持たせているようで、メイン基板を交換しても大丈夫ということのようですが。
書込番号:17684563
3点

もしかしてですが、
現東芝機も「メイン基板」を交換しただけでは、内外HDD記録情報は失われないかもしれません。
理由は、同船井電機製DXアンテナHDDレコ(基本機能は現行東芝と同仕様)のメイン基板を交換しても内外HDD記録が保持されていたからです。
修理担当者によれば、
>どうも管理情報はチューナー基板だったかな?(電源ユニットとは言わなかった。)そこでタイトル管理しているらしい。
以上、ちょっと聞いただけの話なので明確な確認をとっていません。(憶測で恐縮です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000426577/#16655741
書込番号:17685017
1点

shigeorgさん
> パナは昔から暗号化キーをメイン基板とは別の電源基板に持たせているようで、メイン基板を交換しても大丈夫
私がBWT3100の音声飛びの件でデジタル基板交換した時の話では、デジタル基板を交換した場合は保持されるが、メイン基板を交換した場合は保持されず、現実としてメイン基板交換はほとんど行われていないとも聞きました。
ちなみに、デジタル基板を交換した際にもSDバックアップを行うことによって、録画予約などほとんどの設定を保持することができました。
書込番号:17685211
4点

スピードアートさん
> 私がBWT3100の音声飛びの件でデジタル基板交換した時の話では、デジタル基板を交換した場合は保持されるが、メイン基板を交換した場合は保持されず、現実としてメイン基板交換はほとんど行われていないとも聞きました。
すみません、この場合の「保持」というのは「録画内容一覧」等の情報のことでしょうか?
私、そのことはすっかり頭から抜けていて、単に「暗号化キー」のことしか頭にありませんでした。
確かに録画一覧等の情報が消えてしまえば、暗号化キーが同じでも意味はないですよね。
書込番号:17685606
0点

shigeorgさん
> この場合の「保持」というのは「録画内容一覧」等の情報のことでしょうか?
そうですと言うべきか、要はユーザが時間をかけて保存していて修理時(ないしは機種変更時)にお引越しで引き継ぎたい「コンテンツ」に関する部分です。
メイン基板を交換すると、新品交換とほぼ同じである様に聞いたため、BWT3100のメイン基板は交換しませんでした。
書込番号:17686120
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T460
久しぶりの東芝のレコーダーです。他にDIGA BZT760 BZT910を持っています。
家庭のAVCHDビデオを気軽に視聴するために使用しています。
BZT910のHDDに保存しているものをBD経由でコピーしましたが、
DIGAと違って撮影日付順にソート表示が可能になりライブラリが非常にわかりやすくなりました。
BZT910は録画順にしか表示されず、それを直すしてもAVCHDファイルはUSB-HDDに
移動できないため、今まで日付順に並び替えができず苦労していました。
ひとつ気になることとして、DIGAでAVCHDと表示されていたファイルが、
無変換、高速そのまま録画でDBR-T460のHDDにコピーしても
表示がAVCファイルになってしまいAVCHDにならないことです。
このファイルはDIGAと異なり、USB-HDDにコピーも移動も可能になるのですが、
いったんT460のHDDに入ったものを再びBDを経由してDIGA BZT910のHDDに戻すと
AVCHDとの表示が消えてしまいます。さらにはこのファイルはDIGAのUSB-HDDへの移動が可能に
なっていて驚いています。
DIGAに保存された元々のAVCHD表示のものと、表示が消えたUSB-HDD移動可能はものでは
何が違うのかが今一つわかりません。
0点

>さらにはこのファイルはDIGAのUSB-HDDへの移動が可能に
なっていて驚いています。
T460でも可能でしたか。
過去にSONYレコに一旦コピーしてBD化するとDIGAでもUSB HDDに移動可能との報告がありました。
また、PCを使って管理ファイルを書き換えるとUSB HDDに移動可能になるとの報告もあります。
書込番号:17667774
1点

情報ありがとうございます。
T460へ無変換高速で保存しても、純粋なAVCHDではなくなり、
何かしらの変換が行われて画質が低下するのかが少し心配でした。
でも、元データはPC管理しているのでレコーダーのデータが消えたり画質が低下しても
問題はないですし、ライブラリが結構膨大なのでUSB-HDDで保存できるメリットは大きく、
T460を買い足して良かったと思います。
ちなみにAVCHD progressiveはDIGAではそのまま保存できますが、
T460では自動変換されてAVCになります。
また、T460では場面毎に一瞬画像と音声が止まってしまいます。
これはDIGAでは見られないので欠点かなと思います。
書込番号:17667875
0点

まーくまーく2さん
>また、T460では場面毎に一瞬画像と音声が止まってしまいます。
改善されるか分かりませんが、新しいファームが出ているそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583999/SortID=16913841/
ここも面白い(役立つ)情報が沢山あると思います。
ファームの話は、(現在)最後のレスにありました。
書込番号:17667925
0点

まーくまーく2さん
>いったんT460のHDDに入ったものを再びBDを経由してDIGA BZT910のHDDに戻すとAVCHDとの表示が消えてしまいます。さらにはこのファイルはDIGAのUSB-HDDへの移動が可能になっていて驚いています。
DIGAに保存された元々のAVCHD表示のものと、表示が消えたUSB-HDD移動可能はものでは何が違うのかが今一つわかりません。
BDレコーダでダビング作成するBDは全てBDAV形式になるので、AVCHD形式のビデオを取り込んでもでも、BD作成するとBDAV形式になります。
AVCHD形式とBDAV形式はファイルフォルダ構造が似ています。BDAV形式内のクリップAVストリームファイルのコーデックは放送DRの書込みではMPEG-2、圧縮するとAVCになり、STREAMフォルダの中にストリーム本体ファイルが有ります。
AVCHD形式のファイルは既にAVC/H.264コーデックで圧縮されています。
BDAV形式は本来のBDレコーダのBD形式なので、自由がきくのでは。
書込番号:17667966
0点

まーくまーく2さん
>DIGAに保存された元々のAVCHD表示のものと、表示が消えたUSB-HDD移動可能はものでは何が違うのかが今一つわかりません。
色異夢悦彩無さん
>BDAV形式は本来のBDレコーダのBD形式なので、自由がきくのでは。
AVCHDの動画もBDに焼けばBDAVになりますが、動画本体の他に管理ファイルがあり、そこに
「この動画はAVCHDだよ」との情報が書き込まれています。
他社機にコピーして、BDに焼き直す事によって、「この動画はAVCHDだよ」が「この動画はAVCだよ」に
書き換わるために、表示が「AVC」になり、USB HDDへの移動が可能になると思われます。
先にレスしたPCでの管理ファイルの書き換えも「AVCHD」以外にするというものです。
放送を録画ダビングしたものなら「放送局とか、番組名など」の情報も書き込まれています。
この管理ファイルは、各社(少なくともパナとSONYは)微妙に作りが異なりますので、
今回のような現象になるものと思われます。
書込番号:17668256
2点

皆様アドバイスありがとうございます。
現象を整理したくて少し試してみました。
パナのHDC-TM700という家庭用ビデオカメラでAVCHDビデオを
SDカードに撮影して、T460とBZT910のSDカードスロットに入れて
それぞれ直接HDDにコピーしました。
その時点で既にT460はファイルの種類がAVC、BZT910はAVCHDでした。
次にBZT910の方のAVCHDファイルをBDに焼いて再びすぐにDIGAのHDDに戻しましたが
ちゃんとAVCHDと表示されました。
DIGAはBDに焼かれたファイルもAVCHDであるとの情報が受け継がれるようですが、
T460はAVCHDを全てAVCと認識し、AVCHDファイルそのものを取り扱わない仕様のようです。
なのでUSB-HDDに移動可能になるのではと思われました。
DLNAでの欠点に気づきました。パナのテレビのお部屋ジャンプリンクで視聴しようとしましたが、
DIGAのAVCHDは視聴可能でしたが、T460に録画したAVCHDビデオはその存在すら認識されず、
ビデオがありませんと表示されてしまいました。PCのDiXiM Digital TV 2013 for I/O Dataでも
同様の結果でした。
何だかTOSHIBAのAVCHDファイルはとても特殊な扱いになり、DLNA視聴には不向きのようです。
書込番号:17668619
1点

まーくまーく2さん
TOSHIBA機のAVCHD対応機は所有しておりませんので、参考になりました。
>何だかTOSHIBAのAVCHDファイルはとても特殊な扱いになり、DLNA視聴には不向きのようです。
TOSHIBA機のAVCHDの扱いは特殊なようですね。
仰るように、パナ機だとHDDに取り込んだ、AVCHDファイルはBDに保存しても、再度HDDに戻しても全く変わりませんね。
(TZ40で取込んだファイルも、1080/60P AVCHD PROの表示もそのままです)
DLNA視聴もそうですが、BDにバックアップという観点からパナの仕様が(個人的には)安心できそうです。。
書込番号:17668973
0点

FM-2004さん
<DLNA視聴もそうですが、BDにバックアップという観点からパナの仕様が(個人的には)安心できそうです。。
そのようですね。
T460はフォルダが自由に作成できるし、撮影日時の古い順、新しい順に並べ替えも自由なのでビデオの整理整頓には非常に重宝しますが、将来を考えた保存や他機種との互換性の面では不安が残ります。
T460のUSB-HDDにファイルをまとめて、DIGAの方は容量確保のために消去しようと思っていましたが、とりあえず両方残しておいて様子を見ることにしました。
書込番号:17669106
1点

難しいことはわかりませんが、重視する目的で使い分ければよいかと。
芝は配信不可になることだけ留意しておけば、元データはそのままで特に互換に問題はありません。
パナはLAN受けしたAVCはモード表示が消えますし、この辺は各社それぞれ表示上のクセがあります。
ソニーでAVCHD取り込むと「ビデオカメラ」表示で、これはBD化して東芝上でも表示されます。
「AVCHD PRO」は各社配信不可のようだったので、配信重視ならPCに取り込みm2tsをRECBOXなどで管理するのもよいかと。
さらにAVCHDは芝やソニーで取り込んでパナにムーブバックすると、配信もUSB保存もできるようになり一石二鳥です。
スレ主さんのおっしゃるようにこれは利用しない手はないのでは。
コピフリですし、元データさえいじられなければつぶしはきくので柔軟に適材適所うまく利用したいところです。
個人的にはAVC扱いになってくれたほうが何かとやり易いです。
「AVCHD」表示にこだわるなら、多少不便でもパナしか使わない前提で管理したほうが安心なのかもしれませんね。
書込番号:17670241
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2100
前回の口コミでダイジェスト再生が無いとかエンコーダを2つしか搭載していないと嘆いていましたが、実際使用してみたら不自由は全くありませんでした!
と云うのもWOWOW専用にしており、地デジの方は先輩であるX95に頑張ってもらっているからです。
X95はダイジェスト再生出来ますので・・・
とにかく立ち上がりの早さに驚きました!標準でも凄く早いですね!!
あとiPhoneやiPadでモバイル視聴できる機能が秀逸ですね、本当に嬉しいレベルUPで活躍しています。
最近ソニー好きの勢い余って4KTV(8500A)買っちゃいました!
2点

こんにちはw
ET2100ご購入おめでとうございます。
自分も2100のユーザーです。サブ機として使用しています。一部の仕様にやや難があり何かと不評ではありますが、数ヶ月たちましたが特に問題なく使えています。
モバイル機器での番組の持ち出しも初めて当機で行いましたが、なかなか便利で重宝しています(^_^)
書込番号:17573679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

asuberuさんお疲れ様です。
モバイル視聴は最初上手くいかずこちらの口コミで教えてもらい助かりました!
得にどこでも視聴は家のTVが使われている場合や外出先で気軽に見れるので感激しますね!ソニーさんありがとうと云いたいです(^^)
しかし、随分スリムになりましたね!
書込番号:17574016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





